chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ainchan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/20

arrow_drop_down
  • 週末プチ旅行記 〜北の大地の入場券を求めて 雪の北海道 その4〜

    前回の続きとなります。占冠から列車に乗って新夕張駅で下車します。 legocity2.hatenablog.com 占冠〜新夕張は一区間で、隣同士の駅です。ただ前回の記事にも書きましたが、この区間の普通列車はなくすべて特急列車で運行されています。その為新夕張〜新得間の利用であれば、乗車券のみで特急列車の自由席に乗ることが出来ます。 背後に聳える雪山に吸い込まれていくように列車が出発していきます。列車が行ってしまった後に残るのは静けさだけ。ここで下車した乗客は私を含めて2名だけでした。 新夕張駅は石勝線の駅で、追分と占冠の間に位置します。かつては当駅から夕張方面へと向かう夕張支線がありましたが、…

  • 週末プチ旅行記 〜北の大地の入場券を求めて 雪の北海道その3〜

    前回の続きとなります。新千歳空港で一泊し、翌日は夕張方面へと向かいます。 ↓前回の記事はこちらから legocity2.hatenablog.com 南千歳駅から乗車するのは“とかち1号 帯広行き”です。車両はお馴染みのキハ283系。 とかち1号は5両編成。1号車がグリーン車、2〜4号車が指定席。そして5号車が自由席となります。自由席は1両のみですが、この日は意外と空いていました。 石勝線は南千歳、追分から新夕張やトマムを通り新得まで向かう路線です。新得から先は富良野方面から来る根室本線と合流し、帯広、釧路方面へと向かいます。特急とかち号は札幌〜帯広を結び、同じ路線を走る特急おおぞらは札幌〜釧…

  • 週末プチ旅行記 〜北の大地の入場券を求めて 雪の北海道 その2〜

    前回の続きとなります。前回は札幌から深川、砂川、美唄の3駅を訪れました。今回は岩見沢や江別に行きます。 ↓前回の記事はこちら↓ legocity2.hatenablog.com 岩見沢駅では乗り換え時間が僅かでしたので、あまり写真は撮れませんでしたが、岩見沢駅に停車する追分方面の普通列車キハ150が停車していました。深川方面からの列車が遅れていましたが、列車の到着を待っていたようで接続がきちんとされていました。 こちらが岩見沢駅の北の大地の入場券。雪原を走るキハ40。絵になりますね〜。 さて岩見沢から普通列車に乗って次は江別駅を訪れます。この江別駅は北の大地の入場券が売られている駅ですが、特急…

  • 週末プチ旅行記 〜北の大地の入場券を求めて 雪の北海道〜

    本日からは昨年末に三度訪れた北海道旅行記の様子をお届けします。今回も北の大地の入場券収集が主な目的です。 旅の始まりは札幌駅から。今回は札幌から深川へ行き、そこから砂川、美唄、岩見沢等々各駅を訪れながら北の大地の入場券を収集すると言う旅です。 この日は年末でしたが、コロナウィルスの影響で人出は少ないと予想。普段は指定席を取ることが多いですが、今回は自由席にしました。しかし、札幌駅のホームに行くと自由席号車の前には長い行列が!!「やはり年末だから混むのかなぁ。あまり混むようだったらグリーン車に変えようかなぁ…」などと思いつつ列車内へ。何とか席は確保できましたが、一部の乗客は立っている人もいるよう…

  • JAL旅客機コレクションNo.31 〜リゾッチャ塗装のDC-10〜

    今回はJAL旅客機コレクションより第31号をご紹介します。 今回は最もメジャーな3発機、DC-10です。DC-10は第17号で一度登場していますが、今回はリゾッチャ塗装機となります。 legocity2.hatenablog.com JALとJASの統合により生まれた特別塗装機です。本来は太陽のアーク塗装ですが、この機体だけは新しいJALロゴとリゾッチャ塗装が描かれました。 3発以上のリアジェットエンジン機と言うと、DC-10以外ではB727、VC-10、MD-11、IL-62、Tu-154などがありますが、イメージではDC-10が一番強い印象を持ちます。恐らくMD-11を含めてリアジェットエ…

  • JAL旅客機コレクションNo.30 〜細身の胴体が美しい DC-8-61〜

    JAL旅客機コレクション第30号は「空の貴婦人」とも言われたDC-8-61です。 かつてJALの主力機材だったDC-8。その中でも胴体が長く座席数が多い大型機として活躍した機体です。 特徴は何と言ってもその長い胴体です。それまでのDC-8-50シリーズから主翼の前後で約11mも胴体を長くしました。これにより細身のボディがさらに強調され、4発のエンジンとも相まって非常に美しいフォルムと称されました。 現に現在の旅客機にはない優美さを感じることが出来ます。座席数も当時としては最大で234席と大きく、国際線だけでなく国内線の主要路線でも活躍しました。 第14号のDC-8-32と。こうして見るとまるで…

  • 週末プチ旅行記 〜厚岸へ 絶品の生牡蠣!!〜

    前回の続きとなります。根室から折り返して釧路まで戻りますが、途中厚岸で下車をしました。ここでも北の大地の入場券が売られています。 legocity2.hatenablog.com 厚岸の入場券は2枚1セット。いずれもキハ54が描かれていますね。 牡蠣で有名な厚岸。花咲線の主要駅であり有人駅です。快速列車も停車しますが、花咲線自体の運行本数が少ないので、待合室も閑散としております。 待合室には郷土品や名産品が展示されていました。かの有名な厚岸のウイスキー!!出荷本数が少なく、すぐにプレミア価格になりますね( ・∇・) 駅前にはこれまた有名な駅弁“氏家のかきめし”のお店があります。ここでかきめしを…

  • 週末プチ旅行記 〜絶景が広がる花咲線に乗車して〜

    前回の続きとなります。釧路で一泊し、翌日は花咲線に乗車して根室を目指します。 legocity2.hatenablog.com 釧路駅を5時53分に出発する快速はなさき号に乗車します。花咲線は列車の本数が少なく、午前中はこの快速はなさき号と8時18分発、11時12分発の普通列車しかありません。 車両はキハ54。レゴでも作った車両だけに親近感が湧きますね〜。 ameblo.jp 車内はなかなか面白く、シートは集団お見合い式、簡易リクライニングシートと車端部にはロングシートもあります。 中央のボックスシート。固定式のテーブルがあるのが特徴です。 シートはキハ183系の物を流用しているそうで、快速列…

  • 週末プチ旅行記 〜JR北海道の心臓部!?苗穂工場〜

    前回の続きとなります。石狩当別でご当地入場券を購入。この日の目的地は釧路ですが、釧路行きの特急列車まで時間があるので、苗穂駅を訪れてみました。 legocity2.hatenablog.com 苗穂駅は函館本線の駅で、札幌の隣駅です。2018年に新しい駅舎に生まれ変わり、駅周辺にはマンションがたくさん立っており、再開発が行われている感じです。そして、構内にはJR北海道苗穂車両工場がある事で有名ですね。 苗穂駅のホームや跨線橋からは苗穂工場に留置される車両をたくさん見る事が出来ます! 下の2枚の写真は有名な“トレインオントレイン”。青函トンネル内において、貨物列車の速度を新幹線と同じにすべく開発…

  • 週末プチ旅行記 〜北の大地の入場券を求めて再び北海道へ〜

    今回の週末プチ旅行記も北海道編となります。週末の休みを利用して1泊2日で再び北海道へと行きました。今回は学園都市線や石勝線に乗車。釧路や根室も訪れます。 旅の始まりは札幌駅から。学園都市線(正式名称は札沼線)に乗車して、石狩当別駅に向かいます。車両は転換クロスの721系。通勤通学には向いていない車両ですが、やはり普通に乗るなら車窓を楽しめる721系の方が良いですね〜。 学園都市線(札沼線)は札幌のお隣桑園駅から北海道医療大学駅を結ぶ路線です。札幌〜桑園の区間は函館本線と並走します。この区間には札幌競馬場があり、車窓から競馬場を見ることが出来ます。 この学園都市線はなかなか面白い路線で、先ほども…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ainchanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ainchanさん
ブログタイトル
レゴシティのブログⅡ
フォロー
レゴシティのブログⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用