JAL旅客機コレクション No.34 〜アッパーデッキの長い B 747-300〜
今回はJAL旅客機コレクションから第34巻のご紹介です。 第34巻はまたまたジャンボジェット!3代目にあたるB747−300です。 それまでのB747-100や-200と比べて座席数が増え、航続距離も伸びたタイプです。JALでは1983年から同機を運用し、成田〜ニューヨークやロンドン線と言った長距離路線で運行されました。 それまでのB747から延長されたアッパーデッキ(2階建部分)。これが-200や-100型機と見分ける大きなポイントです。 今回の機体は当初アメリカからリースされていた機体で、レジナンバーがN212JLとなっています。これは渋いですね〜( ・∇・) 今回もモデルですが初期傷が何…
JAL旅客機コレクション No.33 〜Jオーシャンの B737-400〜
本日はJAL旅客機コレクションの第33号をご紹介します。 今回はB737の第2世代機であるB737-400。沖縄の空を飛んだ日本トランスオーシャン航空(JTA)とその前身である南西航空デザインの2機セットとなります。 「スカイマンタ」という愛称があるJTAのB737-400。コックピット横の胴体にはスカイマンタのキャラクターシールが貼られています。また赤いラインが入った垂直尾翼のデザインもシンプルながら、他のJAL機とは違って良い感じです。 こちらは南西航空の機体。クラシカルな塗装が素敵です。南西航空…、英語で表記すると“サウスウェスト航空”。アメリカにも同じ名前の大手LCCがありますね〜。 …
皆さんは“ZIPAIR”という航空会社をご存知でしょうか? JAL(日本航空)が立ち上げた国際線LCCで、2020年6月から運行を開始した新鋭の航空会社です。 正式名称は「ZIPAIR Tokyo」で、拠点となる空港は成田空港。機材はB787-8の1機種のみで、保有機数は2機となっています。成田からバンコク、韓国、そしてハワイへ就航しています。 ja.wikipedia.org 昨年、関西空港で撮影したZIPAIRのB787。この時は訓練飛行で関空にやってきていました。白い機体にグレーのライン、尾翼の“Z”の文字がスマートな印象を受けます。 このZIPAIRは格安航空会社LCCですが、一般的な…
週末プチ旅行記 〜長崎へ 特急かもめ号のグリーン個室に乗りました〜
今回の週末プチ旅行記は、昨年の末に訪れた長崎の様子をお届けします。この旅の目的はJR九州の特急車両である787系のグリーン個室に乗ることです。 ◆787系電車◆ 九州を代表する特急形車両である787系。より新しい883系や885系等もありますが、やはりJR九州と言ったらこの787系だと思います。最近はクルーズトレイン36+3にも改造されたことで有名ですね。 スピード感があり、また重厚感の車両デザイン。ダークグレーと言う個性的なカラーリングが実にカッコいい車両です。と言うか883系やキハ71系(ゆふいんの森)など、九州の車両は魅力的たっぷりですね〜。 ja.wikipedia.org ◆充実した…
JAL旅客機コレクション No.32 〜ユーティリティプレイヤー! B767-300〜
本日はJAL旅客機コレクションより、第32号をご紹介します。 今号は世界中で活躍するセミワイドボディ機、B767-300です。B767は第10号でB767-300ERが発売されていますが、それに続いて2機目となります。 旧塗装機となります。B767は国内線でも国際線でも活躍し、比較的短距離からアジア線等の中距離までをこなすユーティリティ性の高い機体です。日本ではJAL、ANA、エアドゥが運用していますし、かつてはスカイマークでも運用されていましたから、非常に馴染み深い機体です。 第10号のB767-300ERと並べてみました。−300ERは主翼の先端にウイングレットがついているのが特徴です。こ…
週末プチ旅行記 〜北の大地の入場券を求めて 雪の北海道 その5〜
前回の続きです。新夕張駅から普通列車に乗って追分駅にやってきました! legocity2.hatenablog.com 新夕張〜追分間には滝ノ上と川端という小さな駅があります。普通列車ですからここも停車しますが、乗降客は一人もいませんでした…。 新夕張から約30分。追分駅に到着です。私が乗ってきた普通列車はこの追分駅でなんと27分も停車します(・∀・) ですから一旦下車して、北の大地の入場券を購入することにします。 追分駅。ここは石勝線と室蘭本線の岩見沢方面と、苫小牧方面への分岐駅です。 駅前にはかつてこの地域で活躍していた、D51の動輪が保存されています。また駅から少し離れていますが、道の駅…
「ブログリーダー」を活用して、ainchanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。