世界各国でサンゴの白化の報告を伺いますが、ここマーシャル諸島特にマジュロではまさに今!といったところ。 そんな
マーシャル諸島共和国・マジュロ環礁より、ダイビング、シュノーケリング、イベント、撮影、フィッシング、チャーターボート、ホテル、レストラン情報、分化、食、ローカル、観光、アクセス情報を発信!
海外のマジュロ環礁にいて思うこと【新型コロナウイルス/COVID-19】
まだまだ新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるう状況ですが、 クラスター オーバーシュート ロックダウン パンデミック ニューノーマル ソーシャルディスタンス テレワーク ステイホーム ゴウ トゥ トラベル など、今回でたくさんの横文字が登場しまくっていますね。はたして日本の各地に住むお年寄りの方々などもこれらを聞いて簡単に理解されているのでしょうか・・
この型はボクが生み出したといっても過言ではありません。 何故なら、、、、 マーシャル諸島の中で一番ベタ凪を愛しているから・・・ 「型/技」といっても、、残念ながら わたくし なんの戦闘能力も全く持ち合わせておりません(T▽T) ただ・・・・・ 言いたかっただけ。 ※もちろん本家本元の「鬼滅の刃」では「其ノ弐【ベタ凪】」なんて型はありません。
先週末から20kts以上、たまに更に強まる風がふきさらしているマジュロ環礁です。沖ではなく目の前(ラグーン内)の海が白波をつくり出すほどの風が数日間続くことは珍しい。 風は波をつくりだしうねりへと、風が強ければ強いほど波は大きくうねりは強くなります。 これが大潮の満潮時になると・・ご存じのようにマーシャル諸島という国には「山がない」。
マーシャル諸島(マジュロ環礁)で唯一魚の養殖が行われている魚種は「Moi/モイ」という見た目はボラに似た?ような魚で、マーシャル諸島でも人気のとても美味しいある意味高級魚なのです。学名:Polydactylus sexfilis、ツバメコノシロ科 和名:ナンヨウアゴナシ、英名:Sixfeeler threadfin、Hawaiian moi など
マーシャル諸島(マジュロ環礁)で唯一魚の養殖が行われている魚種は「Moi/モイ」という見た目はボラに似た?ような魚で、マーシャル諸島でも人気のとても美味しいある意味高級魚なのです。学名:Polydactylus sexfilis、ツバメコノシロ科 和名:ナンヨウアゴナシ、英名:Sixfeeler threadfin、Hawaiian moi など
マーシャル諸島の海ぶどう【マジュロ環礁の水産資源・フサイワヅタ】
皆さんもご存じの「海ぶどう」ですが、沖縄の印象が強いのではないでしょうか。実際には日本の九州や本島各地、海外でもそこそこ暖かい海なら正直どこでもあるのでは?と思うほどこういった海藻類はいたるところに生息しています。そもそも一般的に「海ぶどう」と呼ばれている種は、クビレヅタ と フサイワヅタ という海そうのことをいいます。
先日の続きは、更に鉄筋アンカー設置と大幅にズレたアンカーの水中移動など。 水中で見付けた以前アンカーとして使用されていたであろう大きなコンクリートの塊がこちらです。 3700mm、高さ350mmの正方形のどっしりとしたコンクリートの塊です。 この上部中央には鉄製の大きなリングがコンクリート内に埋めてありリング周辺の古いロープなどを取り除きキレイにしてみても問題なく使える感じ。
普段から良いお付き合いをして頂いている日本人のご家族によってチャーターボートをして頂きました。 今回は新年初となるボトムフィッシングと離島ビーチピクニックです。 年末から吹きさらす強烈な風を心配していた日曜日でしたが、前日(土曜日)からなんとなくマシな海況へと変わってくれました。 ビーチはともかく強風だとボートを停泊することが難しくボトムフィッシングは落ち着いてすることができません。
今年2021年の仕事初めは、鉄筋アンカーとコンクリートとの濃厚接触から始まりました。 昨年に新設置したケージを強風による水中固定具の移動を止めるための強化作業です。 これは正直正しく大きいモノに越したことはありません。そしていかに動かないようにするか・・ それを考えながら水中へ設置する前に色々考えなくてはいけません
新年明けましておめでとうございます。去年20年に引き続き猛威を振るっている新型コロナウイルスですが、今年21年も去年同様のこのような状況が続くとみています。残念ながら観光等でお越しの方々とご一緒する機会は全くなくなってしまいましたがまずは各自が健康であることが大前提であり、様々なことを見直す機会でもあると思っています。
「ブログリーダー」を活用して、Marshall Hiroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
世界各国でサンゴの白化の報告を伺いますが、ここマーシャル諸島特にマジュロではまさに今!といったところ。 そんな
2024年5月よりユナイテッド航空が羽田~グアム間便を就航させましたね。 この記事では、往復共にグアムで宿泊も
円安加速の真っ只中ではありますが、日本の方々と一週間ダイビングをご一緒させて頂きました。 そんな様子をチラっと
ここ数年の間で特に成長が著しく早く感じる「センナリヅタ」をご紹介します。 マジュロ環礁の珊瑚を覆う【センナリヅ
新年明けましておめでとうございます。 ブログ投稿が滞っておりますが日々の様子はfacebookをメインにお知ら
マーシャル諸島には29の環礁があります。例えば、マジュロ環礁、アルノ環礁、ビキニ環礁などなど。その中のウォッジ
この作業が完了してからかなりの時間が経ってしまいました。 詳しい作業方法等は割愛しますが記録用に投稿しておきた
週末は日本人の皆さんによりフィッシングでボートをご利用頂きました。 メンバーの中には今回が最後となるマジュロ釣
今回は実際に良く使っているお気に入りの工具達をご紹介します。 これを使えばキレイに仕上がります!の4点です。
久しぶりにマジュロの水中景観を数分間にまとめてみました。 2分半なのでサクッと終わってしまいますが、マジュロ環
戦艦長門のデザインが完成いたしました。 まずはTシャツとマグカップの販売となりますが、今後は同デザインでステッ
ようやくオンラインでご購入して頂けるデザインと商品が整いましたのでご案内させて頂きます。 メインはTシャツとな
ダイバーによってオクトパス(バックアップ空気源)を右側から出している場合と左からの場合がありますが、いったいど
マーシャル諸島だけではなく世界中であらゆる分野での物価高騰が続いており、またマジュロ環礁でのダイビングやシュノ
太平洋の真ん中に位置する島国・マーシャル諸島に暮らす我々にとって物資のほとんどを海外からの輸入に頼っています。
放置しっ放しになっていたYoutubeチャンネルに久しぶりにアップしました。 今回は、マジュロ環礁で高確率で逢
本日、日曜日は内容自由自在のボートチャーターです。 多国籍ダイバー&シュノーケラー 本日集まったメンバ
昨日土曜日はコロナ市中感染後初めて釣りに出かけ食事用の魚をたくさんゲットしてまいりました。魚種は一択!というの
ある特定の地域や国でしか生息していない固有種。 固有種とは植物や生物全般に使われる言葉ですが、今回はマーシャル
海に囲まれたマーシャル諸島とはいえ、天然のアサリやハマグリは市場には出回っていません。沿岸域全てが海水のマーシ
2024年5月よりユナイテッド航空が羽田~グアム間便を就航させましたね。 この記事では、往復共にグアムで宿泊も
円安加速の真っ只中ではありますが、日本の方々と一週間ダイビングをご一緒させて頂きました。 そんな様子をチラっと
ここ数年の間で特に成長が著しく早く感じる「センナリヅタ」をご紹介します。 マジュロ環礁の珊瑚を覆う【センナリヅ
新年明けましておめでとうございます。 ブログ投稿が滞っておりますが日々の様子はfacebookをメインにお知ら