chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
双子ママの育児を楽しむアイディア箱 https://www.iku-tano.work/

育児関係のブログです。3児のママである私が、手作りおもちゃや、遊び、育児を楽しむ方法など、自分がしている方法やアイディアを紹介します!

よぴこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • 【作り方紹介】おうち遊びや外出に!手作りセンサリーボード‼️

    車で遠出をする機会があり、その時の子供の時間潰しになればと思い、作りました。センサリーボードは、センサリートイとも呼ばれます。今回はその、センサリートイ、センサリーボードについて、紹介します。 センサリートイとは? センサリーボードの作り方 用意するもの 作り方 参考までに ①鏡 ②ウェットシートのフタ ③ハンドスピナー ④電卓 ⑤カスタネット ⑥チャック センサリートイとは? センサリーとは、sensory、日本語では「感覚の」「知覚の」という意味になるかと思います。センサリートイとは、いわば、知覚玩具のことを指し、知能の発達を助けるおもちゃのことを言います。最近では、センサリーバッグという…

  • 【作り方紹介】イベントで大活躍の簡単フォトプロップス 、フォトフレーム

    イベントなどで大活躍するフォトプロップス !! その中でも、今回は安く簡単に作ることができるフォトフレームをの作り方を紹介します!! ウエクエ吹き出しフォトプロップス14点セット ストライプペーパーストロースティック 結婚式 前撮り 受付 装飾 披露宴 二次会 ウェルカムスペース 高砂 ウエディング 飾り付け おしゃれ フォトラウンド フォトウエディング 写真 小道具 演出ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > パーティー・イベント用品・販促品 > ウエディング > その他ショップ: ウエクエ 楽天市場店価格: 1,780円スマイルフォトブース9点セット出版社/メーカー: kirattoメデ…

  • 【作り方紹介】簡単にできる紐くじ(当てくじ・千本引き)

    クリスマス会やお祭りなど、イベントで子供たちが喜ぶ紐くじ!!盛り上がること間違いなし!! この紐くじ、意外と簡単に作ることができるんです!!と、いうことで、今回は、「簡単にできる紐くじ」の作り方を紹介します。 対象年齢 用意するもの 作り方 ①段ボール📦を切る ②穴を開ける ③紐を通す ④フタに出口を付ける ⑤紐にトイレットペーパーの芯を通す ⑥品物を付ける ワンポイント 対象年齢 3歳頃〜 小さい子には、紐を引く仕組みが分からず、紐選びが難しいことがあります。 丁寧に説明、もしくは紐の先に絵や色をつけて選びやすくしてあげると良いかと思います。 難しい場合は、保護者と一緒に選べば楽しめます。 …

  • お箸移行のための、スプーンの持ち方練習

    前回の記事に、お箸への移行には正しいスプーンの持ち方練習が必要であると書きました。前回記事はこちら www.iku-tano.workしかし、全員が最初からこの持ち方ができるわけではなく、苦手な子もいます。なので今回は、そのスプーンの正しい持ち方習得に向けた、スプーン持ち方練習の方法について紹介します。 練習開始の目安 練習方法 ①手指の筋力を鍛える ②スプーン補助具を使用する 【作り方】 【持ち方】 練習開始の目安 練習開始の時期は、細かい動作ができるようになってくる3歳ごろが目安です。 全身の筋力が安定してついてくると、徐々に体がしっかりして、細かい動作が行えるようになります。これには個人…

  • これが重要‼️お箸練習前の、スプーンの持ち方練習

    2歳頃になると、スプーンで上手にご飯が食べられるようになり、そろそろお箸練習かな?と考える方も少なくないと思います。 でも実は、お箸練習を始める前に、スプーンの持ち方練習が必要なこと、ご存知ですか??スプーンの持ち方は、鉛筆の持ち方とも同じなので、そちらが気になる方もぜひお読みください。今回は、スプーンの持ち方練習について、紹介します。 はじめに 正しいスプーンの持ち方 なぜ正しい持ち方が必要なのか? エジソンのお箸から移行できない理由 正しいスプーンの持ち方練習 正しい持ち方がうまくできない場合 はじめに お箸練習を始める時思いつくのが、有名な『エジソンのお箸』ではないでしょうか?? 最近で…

  • 【作り方紹介】牛乳パックカーのカバーの作り方

    以前紹介した牛乳パックカー、お問い合わせの多かったカバーの作り方について、紹介します!! 実は私も裁縫が苦手で、うまく説明できないかもしれませんが、良ければ参考にしてください。 牛乳パックカーの作り方はこちら↓↓↓ www.iku-tano.work 用意するもの 作り方 車の大きさ パーツ 用意するもの ★フェルト(単色でもダイソーの大きなフェルト2つ以上は必要)★ボンド 作り方 作り方という程でもありませんが、私の作った方法を載せていきます。 車の大きさ 車の大きさを測ります。同じように作ると、下の写真のような大きさになります。 多少の誤差はご了承ください。 〈正面〉 〈側面〉 パーツ パ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よぴこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よぴこさん
ブログタイトル
双子ママの育児を楽しむアイディア箱
フォロー
双子ママの育児を楽しむアイディア箱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用