chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
warata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • ハブランサス

    大きな公園の片隅で、草刈りをした後にニョキニョキとピンクの花が咲いていた。近づいてみた。これは、「ハブランサス?」、それとも「ゼフィランサス?」。一般的に言われている「ハブランサス」と「ゼフィランサス」の違いは、花が横向きか上向きかということ。横向きに咲いているのが「ハブランサス」で、上向きに咲いているのが「ゼフィランサス」。これは、花茎の出方に寄るらしく、ハブランサスの花茎は斜めに出るから花はやや横向きに咲き、それに対してゼフィランサスの花茎は直立するので花は上向きに咲くということだった。でも、これだけで区別するにはちょっと難しいんじゃないかな。たくさん咲いている花の中には上を向いているものも、横を向いているものもあるから。それじゃもっと別の、分かりやすい見分け方はないのかと、調べてみたらやっぱりあった...ハブランサス

  • ヤブミョウガ(藪茗荷)

    小さな公園の奥の方、フェンスの外側にあった白い花。薄暗い場所で、誰にも気づかれずひっそりと咲いていた。フェンスから手を伸ばして写真に収めた。葉っぱがミョウガのようのようだけど、これは「ヤブミョウガ(藪茗荷)」。ヤブミョウガは、やや湿った半日陰の場所に生育し、地下茎で増える花。花後には黒~濃紺の実をつける。ヤブミョウガは少し変わっていて、1つの株に両性花と雄性花をつける。両性花----一つの花に雌しべがと雄しべがある花雄性花----雄しべだけで、雌しべがないか退化し、雌しべの機能がない花そして両方とも一日しか持たない「一日花」なのだけど、次々と咲くので結構長い間見ることができる。両性花は雌しべが雄しべより長く、花柱が長く突き出ていて、雄性花は黄色の葯が付いている雄しべが目立って、雌しべが小さいので区別できる...ヤブミョウガ(藪茗荷)

  • 線香花火(センコウハナビ)

    ちょっと珍しい花を見た。ウォーキング中に見つけた真っ赤な花。植木鉢が2つ、それぞれに丸いボールのような形をした花が咲いていた。初めて見た花だった。背丈は30㎝くらい、花全体も20~25cmくらいある。一つ一つの花がヒガンバナを細くして、丸く集合させたような形。花が重いのか、傾いてしまっていて、鉢が倒れそうになっていた。長楕円形の葉がほんの少しだけ見えていた。分からないものは調べるしかない。そうしたら、この花の正式名は「ハエマンサス・ムルティフロルス」。その様子から別名が「フットボールリリー」。正にその通りだと思っていたら、それに加えて何と和名もあった。それが「線香花火(センコウハナビ)」。こっちの方がしっくりくる。そして、色々な資料を読み合わせてみると、ハエマンサスには夏生育(冬休眠)タイプと冬生育(夏休...線香花火(センコウハナビ)

  • ふらっと「松本城」へ

    朝起きて、「どこかに行きたいな~」と思い、すぐに地図を広げた。自称「乗り鉄」、行き先を考えた時、山が見えるところに、今まで乗ったことのない電車で行こうと決めた。「じゃあ、”特急あずさ”しかない」とすぐに決定。中央本線の特急電車「かいじ」には乗ったことがあるけれど、「あずさ」にはまだ乗ったことがなかった。そして「特急あずさ」は1日に1本だけ千葉から松本までの直行便があることも知っていた。でも、「あずさ」って全車指定席だったはず。こんなに急に席が取れるのかな?と思いながら駅の券売機に急いだらラッキーなことに空いている席があった。それで、ずっと昔に流行った「あずさ2号」ではなくて「あずさ3号」で松本まで直行となった。さて、松本に着いてからどうしようと、電車の中で調べた。やっぱり「松本城」と「旧開智学校」しかない...ふらっと「松本城」へ

  • キバナミソハギ(黄花禊萩)

    お盆が近づくと必ず目に付く花が「ミソハギ」で、お墓やご仏壇に供える花として知られている。ところがこの「ミソハギ」は種類が多く、世界中では500種類以上、日本でも10種類ぐらいあるらしい。そこで、ウォーキング中に見つけたのが「キバナミソハギ(黄花禊萩)」。近所のマンションの植え込みに咲いていたのだけれど、ミソハギとは似ても似つかない花だった。でも、名前の由来を調べると「花が黄色で、形がミソハギに似ることから」となっている。どう見ても似ていないと思うのだけど・・・ミソハギのように花がびっしりと付いてもいないし、全体の姿も地面から垂直に伸びているわけでもない。それなのに名前は「ミソハギ」、何故?見つけた時、花はほとんど終わりに近く、最後の花と思われるものがポツポツと寂しそうに咲いていて、既に咲き終わった花はこれ...キバナミソハギ(黄花禊萩)

  • ハンゲショウ(半夏生)

    ちょっと日にちが過ぎてしまったので、今更と思われるかも。でも、今日のウォーキング中に「ハンゲショウ(半夏生)」を見つけたので、遅まきながら取り上げてみた。日本の暦(こよみ)の中で二十四節気(せっき)以外の、季節の目安となるような日が雑節-----節分とか彼岸とかのあれですね。全部で9つある雑節の中に「半夏生」がある。「半夏生」とは夏至の日から数えて11日目にあたる日、その日から5日間を指す場合もある。だから大体、7月2日~7日頃のこと。そして昔から半夏生以降は田植えを行ってはいけない、と言い伝えられてきた。それは、半夏生以降に植えた稲は十分に育たず、収穫も半分になってしまうからで、「半夏半作」という言葉もあるようだ。その雑節の「半夏生」という名前は2種類の植物から由来するらしい。1つ目の植物が、花穂のそば...ハンゲショウ(半夏生)

  • ウスイロツユクサ(薄色露草)

    世界中にある被子植物の中で青い花をつけるものはたったの10%以下しかないらしい。そこで科学者たちがどうにか青い花を作りたくて、試行錯誤しているという話を聞いたことがある。「青いバラ」「青いカーネーション」として売り出しているものも、実際には紫がかった青だったりで本当の青には見えない。だから、青い花を思い浮かべてもなかなか出てこない。紫がかったものや、水色の花はたくさん並べられるが、真っ青な花はあまりないと思う。そんな中で唯一身近にある鮮やかな青い花は「ツユクサ」だと思う。でも、「ツユクサ」は青花だけじゃなかった去年は「シロバナツユクサ」も見つけた。そして、今年はもう一つ珍しいものにも出会えた。それが「ウスイロツユクサ(薄色露草)」。一面に咲いていた「ツユクサ」の中にいくつか薄い色の花を見つけた。これが「ウ...ウスイロツユクサ(薄色露草)

  • ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)

    幹線道路を車で走っている時、ずっと前から路肩の端の方に背が高くて黄色い花が咲いている草に気が付いていた。あれは「ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)」だと分かっていても、車を止めることもできずにいつも通り過ぎていた。ところが先日、線路脇の草むらの中に見つけたので、近づいてみた。「ビロードモウズイカ」、近くでじっくりと見たのは初めてだった。日本語で書くと難しいけれど、区切って読むと意味が分かる。天鵞絨---ビロードと読む。ビロードは織物の一種、別名はベルベット。毛蕊花---モウズイカと読む。モウズイカは雄しべに毛の生える花という意味い。これらが合わさって、ビロードモウズイカになった。要するに、葉っぱがビロードのような毛で覆われていて、雄しべに毛がある花ということ。葉っぱはビロードのように細かい毛で覆われ、銀色...ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)

  • 東北町の温泉③ 東北温泉

    青森県東北町の温泉巡りの最後、3ヶ所目は「東北温泉」。2ヶ所目の「八甲ラジウム温泉」から上北町駅まで再び歩いて戻ってきた。「東北温泉」は同じ東北町でも青い森鉄道で青森方面に向かって一つ先、「乙供(おっとも)」が最寄り駅になっている。ここは2度目の訪問。以前、「日本で一番黒い温泉」というキャッチコピーに誘われて来たことがあった。でも、その時はただ「日本一黒い温泉」を体験してみたいという気持ちだけで、モール泉だということは頭になかった。だからもう一度チャレンジしてみようと、この日の宿泊先に決めてあったのだった。ここは「乙供駅」から5分ほど歩いた先にあって、外観はおしゃれで、現代風。日帰り客が多いのか、宿の前は広い駐車場になっていた。3階建ての大きな施設で、1階が共同浴場、2階は食堂など、3階が宿泊階になってい...東北町の温泉③東北温泉

  • 東北町の温泉② 八甲ラジウム温泉

    東北町の温泉、2ヶ所にチャレンジしたのは「八甲ラジウム温泉」。上北町駅にはタクシーが数台あったが、貧乏旅行なのでタクシーという選択肢はなかった。暑い中をひたすら歩いた。でも、初めての道で全く知らない場所、物珍しさもありキョロキョロとあちこち見回しながら歩いたので、全く苦にならなかった。駅から約20分、県道8号線沿いを歩いていたら前方に「八甲温泉」の看板が見えた。ここはドライブインと宿泊施設も兼ねている温泉施設。この町の温泉施設はほとんどが簡単な宿泊施設も併設しているようだ。施設全体はお世辞にも綺麗とは言い難い。正面がドライブイン、右側が宿泊棟の「発行旅館」と日帰り温泉の「八甲ラジウム温泉」になっていた。日帰り施設の入り口には日本一大きな天然のラジウム原石が置いてあった。ラジウムの原石なんて見るのも初めてだ...東北町の温泉②八甲ラジウム温泉

  • 東北町の温泉① 玉勝温泉

    日本温泉協会によると、温泉の泉質は10種類に分けられているようです。①単純温泉②塩化物泉③炭酸水素塩泉④硫酸塩泉⑤二酸化炭素泉⑥含鉄泉⑦酸性泉⑧含よう素泉⑨硫黄泉⑩放射能泉今回の温泉はこの10種類の泉質に入っていない「モール泉」のこと。それならモール泉とはなんぞや?ってことになる。実は「モール温泉」という泉質には、明確な定義がないんですね。ただ、地下に堆積している植物性の有機質を含む温泉ということだけ。昔、ヨーロッパでは戦いで傷ついた兵士たちは傷を治すために泥炭(peat)に浸かっていた。それで、泥炭には効能があることが世界的に知られるようになり、日本の十勝地方でもそれを真似たんですね。十勝地方には泥炭や湿地が多く、そこから温泉が湧き出ていた。『あっ、これはヨーロッパの伝説の泥炭温泉だ!』と言ったかどうか...東北町の温泉①玉勝温泉

  • 安倍晋三元総理のご冥福を心からお祈り致します

    日本でこのようなことが起こるなんて、考えもしなかったし、ショックで言葉もありません。昨日(7月8日)の第一報は「安倍元総理大臣と思われる‥‥」でした。まさか‥と思いながらもご本人と確定報道があった時の衝撃も忘れられません。それからはずっと「安倍さんカンバレ、ガンバレ、絶対に助かるから」と祈りながらニュースを見ていましたが、良い情報は入ってきません。そして夕方の発表で全身の力が抜け、涙が止まりませんでした。今は言葉にならない悲しみと悔しさ、こんな卑劣なことをした人に対して怒りしかありません。日本のために精一杯尽くしてくれた人の最期が、こんな形になってしまっていいのでしょうか。安倍元総理、まだまだ日本には必要な人でした、ご冥福を心からお祈り申し上げます。安倍晋三元総理のご冥福を心からお祈り致します

  • ノコギリソウ(鋸草)、いろいろ

    畑の隅に白い「ノコギリソウ(鋸草)」が咲いていた。伸びた茎の先端に小さな花が固まって咲いている。名前の通り、葉っぱはノコギリの刃のようにギザギザとした形をしている。この「ノコギリソウ」は筒状花、舌状花ともに白い。別の場所では違う色の花も見つかった。筒状花は白く、舌状花は様々なピンク色。学名:Achilleaalpina英名:Yarrow,Milfoil別名:アキレア科名・属名:キク科ノコギリソウ属原産地:日本、朝鮮半島、中国、ロシア、北アメリカそしてまた違う場所に咲いていたのは西洋種のもの。これは先日行った北海道で、道路の脇や草むらなどのあちこちで咲いていた。この名前は「セイヨウノコギリソウ」。日本種と西洋種、どこが違うかって?葉っぱが違っているんですね。左の日本種に対して右の西洋種の葉っぱは見た目も柔ら...ノコギリソウ(鋸草)、いろいろ

  • イトバハルシャギク(糸葉波斯菊)

    ウォーキング中に鮮やかな黄色の花を見つけた。キンケイギクかと思って近づいてみたら葉っぱが違っていた。細い葉っぱで黄色一色の花、だったらこの花は「イトバハルシャギク(糸葉波斯菊)」に違いないと思い、この場でGoogle先生に聞いてみた。正解だった。『イトバハルシャギクは花びらの色が単色のみ。草丈は20~100cm、針のような葉を持ち直径5cmほどの花がたくさん咲く。その姿はコスモスを小さくしたような形。』となっていた。正に解説通りの花の姿だった。葉は輪生し、針のよう。舌状花も筒状花も鮮やかな黄色。学名:Coreopsisverticillata英名:Threadleafcoreopsis,whorledcoreopsi別名:宿根コスモス科名・属名:キク科ハルシャギク属原産地:北アメリカハルシャギクの仲間はた...イトバハルシャギク(糸葉波斯菊)

  • 6月30日 「厚岸原生花園」

    宿泊した浜中町から厚岸町まで、ずっと海岸線を走った。この道路は北太平洋シーサイドラインと言うらしい。厚岸町市街地から少し離れ、両側がダケカンバに囲まれた道路を抜けると「原生花園」に着いた。ここは毎年、6月中旬から7月上旬にかけて、ヒオウギアヤメの大パノラマが広がる場所。ちょうど今が見頃で、「アヤメまつり」が開催されていた。お祭りといっても何のことはない、ただ「今、アヤメが咲いていますよ〜」といっただけのこと。だからあまり人もいなく、散策するには最高の場所。原生花園内には馬が放牧されているので、入り口は鍵を閉めて入るようになっていた。一歩足を踏み入れると一面の緑の中にヒオウギアヤメの紫色が目立っていた。その数は約30万株とも言われている。原生花園の先には海が広がり、その中では放牧されている馬がのんびりと草を...6月30日「厚岸原生花園」

  • 6月29日-② 「霧多布岬から浜中の宿」へ

    「コープはまなか」のソフトクリームに挑戦した後は、再び霧多布湿原に戻り、浜中の町を通り抜けて「霧多布岬」に。霧多布岬は浜中町の太平洋に突き出した半島の東側に位置している。先端に灯台があるだけで他には何もない。相変わらずの曇り空で気温は15℃しかなく、寒かった。そんな中でも花は咲いていた。灯台までは歩いて10分ほど、その間はずっと草原が続いていて、ヒオウギアヤメ、エゾカンゾウ、オオハナウド、ヤマブキショウマなどが所狭しと咲いていた。[霧多布岬灯台][灯台から見た風景①][灯台から見た風景②とヤマブキショウマ][オオハナウド][キンポウゲ?]岬の先端、白波が立っているところに何やら小さな黒い生き物が泳いでいたのが見えた。双眼鏡を持っている人がいて、あれは「ラッコ」だと。最近、この岬周辺ではラッコが繁殖している...6月29日-②「霧多布岬から浜中の宿」へ

  • 6月29日-① 「裏摩周湖から霧多布」へ

    6月29日の朝は小雨だったが、宿を発つ時には上がっていた。養老牛温泉の「湯宿だいいち」は評判通りの宿だったので、ちょっと名残惜しかったけれど、少し早めに出発した。今日の行程は「裏摩周湖」~「霧多布湿原」~「霧多布岬」~宿「くりもと」に決めてあった。途中で「コープはまなか」のソフトクリームを食べることも忘れずに入れておいた。6月29日-①摩周湖は誰でも知っている湖。でも、行ったことのある人のほとんどが弟子屈側の第一と第三展望台から見ただけだと思う。ところが、この湖は裏からも見ることができる。養老牛温泉から車で30分の場所にあって、標高が少し低いため比較的霧が少ない日が多いのがポイント。それなのに、この日は霧で全く見えなかった、残念。摩周湖って霧のイメージがあるけれど、今まで数回行った中で、夏以外で霧が出たこ...6月29日-①「裏摩周湖から霧多布」へ

  • 湯宿だいいち

    コロナで3年も中止になっていたコンサートが今年はやっと開催できた。終わった途端、練習漬けの時にはさほど感じなかった暑さを急に感じるようになった。張り詰めていた気持ちが緩んだからかも。「も~、こんなに暑いのでどこか涼しい場所へ行こう」、と6月26日の天気予報の気温図を見たらやっぱり一番低いのが釧路地方だった。それならば釧路方面に行こうと計画を立てた。旅程は6月28日~30日の2泊3日にした。いつも通り、エアーと宿、レンタカーだけ手配し、あとは行き当たりばったりの旅。まずエアー、釧路までの便数は少ないけれど、どうにか確保できた。レンタカーはいつも「たびらい」というサイトを利用している。ここは保険料込みで一番安いし、今まで何の問題もなかったので、またお願いした。次は肝心の宿探し。やっぱり温泉がいいので、温泉宿を...湯宿だいいち

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、warataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
warataさん
ブログタイトル
日々是好日
フォロー
日々是好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用