chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
warata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • アカメガシワ(赤芽柏)

    春先の芽吹きの頃、川沿いや空き地、道路わきなどで大きな葉っぱで中央付近が赤くなっている木が多く見られた。これは「アカメガシワ(赤芽柏)」で、そしてその名の通り、新芽だけが赤くなっている木だった。面白いことに、赤く見えているのは細い赤い毛が密生しているだけで、この毛を落とすと本来の緑色の葉っぱになる。でも、今はもう赤い葉っぱもほとんど見られなくなり、その代わりに淡い黄色の花が目立ってきている。何だか今年はあちこちで見られ、特に多いように感じる。いつもはこんなに目立っていないと思っていたけど・・・「アカメガシワ」は雌雄異株で、枝先に長さ10~20cmくらいの花序を出す。これは雄花。雄花には花弁はなく、丸い蕾が開くと淡黄色の雄しべだけが伸びてくる。これが雌花。雌花は雌しべだけしかないため華やかさがなく、目立たな...アカメガシワ(赤芽柏)

  • キョウチクトウ(夾竹桃)

    「キョウチクトウ(夾竹桃)」は夏を代表する花の一つ。暑さや潮風にも強いからと海岸沿いなどによく植えられていた。千葉市では市の花に選定されていて、幹線道路の分離帯でもよく見かけた。虫も付かないし、何といっても丈夫な木なので、どこでも育つ、だから重宝されていたのだと思う。それが、いつの頃からか、「キョウチクトウ」には毒があると広く知られるようになった。当時は何を今更?、毒があることは昔から分かっていたこと。そんなことはあまり気にしないで植えていたのに、なぜ急に広まったのか、不思議だった。きっと誰か口に入れたりして事故があったんじゃないのかな?その後は公園や校庭などに植えられていた多くの「キョウチクトウ」が伐採されてしまったようだ。毒を持っているという樹木や植物はほかにもたくさんあるので、正しく植えて育てていれ...キョウチクトウ(夾竹桃)

  • マツバギク(松葉菊)

    「マツバギク(松葉菊)」は昔からどこの家にもあった。地面を這っていたり、石積みの間に垂れ下がっていたりしていたので、誰でも一度は目にしたことのある花だと思う。この花を見るとどういう訳なのか、真夏の暑い日を思い浮かべる。そのイメージは、『太陽がギラギラと照りつけていてもそれに負けないように、思いっきり光沢のある花を開いている』、といった感じかな。葉っぱが肉厚なので水分が蓄えられているからサボテンなどと同じように、暑さに強いのかもしれない。名前に「菊」が入っているので、菊の仲間かと思ったら違っていた。咲く姿が菊に似ていて、葉っぱが松葉のようだから「マツバギク」なんだとか。花はピンクのほかにも白、オレンジなどがある。学名:Lampranthusspectabilis英名:Figmarigold別名:メセンブリア...マツバギク(松葉菊)

  • ゴデチア

    少し前にウォーキング途中で見つけた「ゴデチア」がまだ咲いていた。一つ一つの花はすぐにしおれてしまうけれど、蕾が次々と開花するので、長い間咲き続けているように見える。「ゴデチア」って薄い光沢のある紙で作ってある造花のよう。この花は比較的新しいものなのかのと思ったら、江戸時代からあるらしい。もちろん、当時は「ゴデチア」じゃなく、「イロマツヨイグサ(色待宵草)」という名前だったらしい。マツヨイグサによく似ているからだとか。この花は英名では「Farewelltospring」。春に別れを告げると同時に初夏を感じさせてくれる花って意味なのかな?学名:Godetia英名:Farewelltospring別名:イロマツヨイグサ(色待宵草)科名・属名:アカバナ科ゴデチア属(クラーキア属)原産地:カナダ西部~アメリカ西部何...ゴデチア

  • 房州ビワ

    房州ビワをいただいた。ビワの生産量は長崎県が1番で、千葉県はそれに次ぐ2番目の生産量を誇っている。千葉県でも南房総地区で栽培されているのが「房州ビワ」。その特徴はふっくらと大粒で果肉も柔らかく、甘いこと。今年はスーパーであまりビワを見かけなかったので、不作だったのかと思っていたら、やっぱりそうだった。3年前の房総半島を襲った台風の影響で、ビワの木が倒れてしまって、それがまだ復旧の途中らしく、すべて元通りになるには10年近く必要なんだとか。立派なビワで、1個ずつ丁寧に袋に入り、全部で12個の箱入りだった。昔はどこの家でも庭にビワが植えられていたものだったが・・・房州ビワ

  • モナルダ

    まるで線香花火のような花「モナルダ」は顔を近づけると、ちょっとミントに似た香りがする。その香りがイタリア原産のベルガモットオレンジと似ているので「ベルガモット」と別名がある。本家のベルガモットオレンジは皮から取れる精油が香料として利用されているが、こちらの「ベルガモット」はハーブとして料理やお茶などに利用されている。和名では「タイマツバナ(松明花)」と呼ばれているが、これは「モナルダ・ディディマ(Monardadidyma)」という品種のこと。モナルダ属には幾つか品種があり、「ヤグルマハッカ」と和名がついている「モナルダ・フィスツローサ(M.fistulosa)」などもある。実際のところ花はよく似ているので、タイマツバナかヤグルマハッカなのかはいまいち良く分からず、区別がつかない。[モナルダ・ディディマ=...モナルダ

  • 佐原(再訪)

    同じ県内にあるので「佐原」にはもう何度となく足を運んでいる。そろそろ花菖蒲の見頃が終わってしまう、と聞いたので花菖蒲を見るために今年もまた「佐原」を訪れてみた。「水郷佐原あやめパーク」この日はあいにくの小雨だったが傘をささずに歩けた程度なので、花菖蒲見学にはちょうど良かったのかも。花菖蒲が見られるのは香取市(かとりし)が運営している「水郷佐原あやめパーク」。(以前は佐原市だったが、現在では市町村合併で香取市と名前が変わっている)このパークに植えられているのは花菖蒲、でも「あやめパーク」とは?多分、「あやめ」の方が一般的受けするからなのかもしれない。パーク内は広さが8ヘクタール、その中に川・島・橋などを配してあり、ほとんどの場所に花菖蒲が品種ごとに植えられていた。花菖蒲はちょうど見ごろだった。すべてに品種名...佐原(再訪)

  • ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)

    梅雨の時期に咲く、紫色の花といったら紫陽花、花菖蒲、ラベンダーなどが思い浮かぶ。紫色の花は鬱陶しくて気持ちも沈みがちな梅雨の時期に、何となく涼やかで、気持ちを明るくさせてくれるような気がする。この「ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)」もそれらの紫色の花の仲間に加えたい。「ハタザオキキョウ」の別名は「カンパニュラ・ラプンクロイデス」でカンパニュラの一種。元々カンパニュラは、地中海沿岸に自生しているキキョウ科の花で、ベル(釣り鐘)のような形をしている花。ところが、種類が多く500種類以上もあるらしく、それぞれに様々な名前が付いているのだけれど、とても覚えられない。だから日本名の方が言いやすく、「ハタザオキキョウ」と呼んでしまう。長く伸びた旗竿に咲くキキョウの花、イメージしやすい名前だと思う。でも、キキョウと名が付い...ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)

  • トクサ(木賊)

    ウォーキングコースの道路脇と空き地の斜面に「トクサ(木賊)」がきれいに並んでいた。竹のような節があり、真っすぐに伸びた茎、柔らかな優しい緑が和風の庭園に似合いそうだと思いながらカメラに収めた。この草は「木賊」のほかにもう一つ「砥草」とも書く。その由来は・・・茎を触ってみるとザラザラしている、これは茎の表面に珪素が含まれる突起がたくさんあるからで、古くからこのザラザラを利用して木材や金属の研磨剤として使われていたから。磨かれた木にしてみれば、痛めつけられたのだからこの草は賊ということになる。だから「木賊」となり、もう一つの「砥草」はそのまま「砥ぐ草」→「砥草(とくさ)」になったらしい。別の説に、この草は乾燥させると木賊(もくぞく)という漢方薬になるからというのもある。「トクサ」は研磨剤や漢方薬として利用され...トクサ(木賊)

  • プリペット

    近所のマンションの植え込みが白い花で覆われていた。この花はネズミモチによく似ているようだけど・・・と思いながらそのまま数日間忘れていた。その後、小さな公園に行ったら同じ木に「シルバープリペット」と木札が付けてあった。「プリペット」、初めて知った名前だった。花はネズミモチやイボタノキに似ている。調べてみたら「プリペット」とは「西洋イボタノキ」の別名なんだとか。でも、どちらかと言えば、花全体の形はネズミモチの方により似ているかも。葉が緑色のものが「プリペット」、葉に白い斑が入っているものが「シルバープリペット」、黄色い斑が入っているものが「プリペットレモンライム」ということらしい。すべての品種のプリペットは葉が1年中落ちることもなくたくさん茂り、春には白い花も咲くし、樹高は高くとも2ⅿほどにしかならないので剪...プリペット

  • ヒペリカム

    梅雨になると黄金色の花、キンシバイやビヨウヤナギが目立つようになってくる。これらは以前からおなじみの花だったけれど、近年になって新しい品種が加わったので、すべてを総称して属名の「ヒペリカム」と呼ばれているようだ。友人宅に咲いていたのは「ヒペリカム・アンドロサエマム」。「数年前、いただいた花束の中に赤い実が入っていたので、その木を挿してみたら根付いて花が咲いた。」と友人は言っていた。2~3本を挿し木したようなのだが、今では黄金色の花と赤く色づいた実の両方を楽しめる立派な木になっていた。丈夫で手のかからない木のようだ。つぼみが開き始めたと思ったら一気に開花し、ほんの数日で花びらは落ちてしまい、中心が赤く色づいて実になっていく。花はキンシバイなどとよく似ているけれど、直径2~3㎝ほどの小さい花で、中心のぷっくり...ヒペリカム

  • 「クリ(栗)」の花

    クリの花の臭い?匂い?どちらが的確なのか。あえて「臭い」という文字を使ってみようと思う。クリの花の臭いは「生臭い」とか「貝の腐った臭い」などと言われている。あまり好きじゃない臭い。でも、辺りには栗林も多く、ウォーキングしていると嫌でも自然と臭ってくる。ここで臭いと言っても、どうすることもできないのだから、花を見てみようと思う。クリーム色がかった白い花が長い穂状になって並んでいる。でも、よく見ると小さな花の集まりだと分かる。[雌花]栗の花は雌雄同株。穂の先の方に長く並んでいるのは雄花、根元にポツンとあるのが雌花(○印)。雌花は何となく既にクリの形のように見える。この雌花が受粉すると大きくなってクリの実となり、雄花は長い穂のまま枯れて落ちてしまう。梅雨入りは「墜栗花(ついり)、栗花落(つゆり)」などとも言うこ...「クリ(栗)」の花

  • ルピナス

    一面に咲いている「ルピナス」を見るとやっぱり「すごい!」「見事!」としか言葉が出てこない。ルピナスは「昇り藤」と言われるだけあって、天に向かって真っすぐに伸びていく姿を見ると、その存在感に圧倒されてしまう。たくさんある品種の中には花房が1m以上にもなるものもあるらしい。学名:Lupinus英名:Lupinus和名:昇り藤科名・属名:マメ科ルピナス属原産地:アメリカ、アフリカ、地中海沿岸部昔々、一面のルピナスが咲いている写真を見たことがあった。そこはニュージーランド南島、マウントクックの麓にあるテカポ湖畔だった。その風景にずっ~と憧れていて、やっと念願が叶い、十年前に訪れることができた。ニュージーランドは南半球のため、ルピナスの最盛期は11月〜12月ごろ。だから行ったのは12月初旬、ちょうどルピナスの最盛期...ルピナス

  • 「ゴボウ(牛蒡)」の花

    ウォーキング中、畑の柵の外に出ていた大きな木を見つけた。この木は?と思いながら近づいてみた。この葉っぱは「ゴボウ」?この年まで、ん十年?生きてきて、初めて見た「ゴボウ」の木?どう見ても木としか思えないほどしっかりしていて大きい。そこに付いていたのがひっつき虫を大きくしたような蕾だった。(ひっつき虫→オナモミ)ぐるっと回って裏の方を見たら何と、ひっつき虫の先端が赤紫に色づいている蕾があった。この枝の花は蕾の先端だけが赤紫色になっていた。もう一つの枝は蕾がもっと開いて、アザミに似たような花になっていた。色々と調べてみると、やっぱりゴボウの花はほとんど見ることができないんですって。それは、ゴボウは根を食用にするので、花が咲く前に収穫してしまうから。でも、タネを採るために良さそうな株を何本か残すらしく、それがこの...「ゴボウ(牛蒡)」の花

  • 群生していた花

    ウォーキングをしていると、空き地などに誰が植えたわけでもなく、自然に繁殖している花がたくさんある。この時期に咲いていた花々。[オルレア]最近はあちこち見かけるようになった。この花は簡単に増やすことができるので、庭に植えていた種が飛んだのだと思う。[ガウラ(白蝶草)]公園の片隅はガウラだらけだった。この花の群生は珍しい。道路沿いや空き地でよく見かけるこの花の本当の名前は何でしょうね。オオキンケイギク、ホソバハルシャギクと同じような花なんだけど、区別がつかない。「オオキンケイギク」ならば背丈が50㎝以上あり、現在は特定外来生物として指定されている。また、「ホソバハルシャギク」の背丈は30㎝程度らしい、だからどちらか分からない。もう一つのややこしいことは、園芸品店ではホソバハルシャギクを「キンケイギク」という商...群生していた花

  • 日光・塩原・那須の温泉巡り

    今回、日光に来た目的はやはり温泉、特に硫黄泉に入りたかったからだった。1泊した中禅寺湖畔の「湖上苑」は湯元から引いている硫黄泉だからと選んだ宿だった。やっぱり硫黄臭のする成分の濃い温泉は最高で、「これぞ温泉!」といった感じがする。日光方面はもう観光する場所もないほど何度も来ている。だから観光よりも温泉巡りを楽しみたいと思い、宿を出てからは日光、塩原、那須と濃い硫黄泉の「共同湯」だけを選んで入ってきた。最初は日光湯元温泉の温泉寺から。温泉寺は湯元温泉の源泉地のすぐそばにあるお寺で、「輪王寺(りんのうじ)」の別院になっている。そこではお寺の中に温泉があって、日帰り入浴ができる。周囲は緑の森、灯籠の並ぶ参道はとても雰囲気が良かった。参道を進むとお風呂がある建物があり、その隣に本堂があった。入り口のチャイムを鳴ら...日光・塩原・那須の温泉巡り

  • 旧外国大使別荘跡 湖上苑

    旧外国大使別荘跡という案内文に誘われ、日光中禅寺湖にある「湖上苑」に行ってみた。いろは坂を上り、中禅寺湖入り口の大鳥居をくぐって行ったのだが、宿の案内看板は見えても駐車場が分かりにくかった。それでも歩道を突っ切って湖のほとりに下って行く道が見つかり、そこを下って行った。中禅寺湖畔にあるホテルはほとんどが道路の山側に面した場所にあるが、「湖上苑」は観光船桟橋の隣にあり、湖ギリギリの場所に建っていた。駐車場に着くとすぐにスタッフが出てきて、案内してくれた。宿はこじんまりとした古い木造の民宿を少し大きくしたような感じで、まさかここが外国大使別荘だったとは思えないような造りだった。旧別荘跡、湖上苑と言う名前から、きっとおしゃれな造りの洋館だと勝手に思い込んでいたので、ちょっと拍子抜け。そして、フロントなどというしゃれた...旧外国大使別荘跡湖上苑

  • ウズラバタンポポ(鶉葉蒲公英)

    「ウズラバタンポポ(鶉葉蒲公英)」の花はタンポポに似ているが、全体の姿や花の付き方、葉っぱを見るとブタナとかジシバリなどにそっくり。この葉っぱの模様がウズラの卵のようだから「ウズラバタンポポ」となったらしい。葉っぱはちょっとグロテスク。この花が日本に入ってきたのはまだ新しく、20年ほど前に始めて横浜で確認され、それからはあちこちで野生化しているのが見つかっているらしい。タンポポとはあまり似ていないのに、どうしてこの名前なんでしょうね。どっちかと言ったら「ウズラバブタナ」の方がいいんじゃないかなと、思うんだけど。学名:Hieraciummaculatum英名:Spottedhawkweed科名・属名:キク科ヤナギタンポポ属原産地:ヨーロッパ似ているブタナウズラバタンポポ(鶉葉蒲公英)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、warataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
warataさん
ブログタイトル
日々是好日
フォロー
日々是好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用