定時制高校で数学教員をしています。 授業、生徒支援、教務主任、研修担当、学校広報、学級経営、部活動など 気づきを共有します。 実際の授業や生徒の学びが多いです。 主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!
【教師の仕事術】令和元年度の振り返り【新年度に向けての準備】
今日で令和元年度が終わる。 この1年間を振り返りたい。 ①教務主任2年目になった。 仕事の見通しが生まれ、余裕を持って仕事ができた。 自分一人でやるのではなく、同僚を巻き込むことができた。 次年度は同じ部署の人が新しい方になる。 そして、引き継ぎのこともある。 教務主任3年目は、次の人が仕事をしやすくなるように 記録をしっかり残していきたい。 ②授業にしっかりと向き合えた。 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、実践を重ねた。 しかし、それだけではいけない。 「数学的な見方・考え方」をもっと伸ばせるようにしたい。 【「見方・考え方」を鍛えるための授業デザイン】 ①「なぜ~なのか」と「わか…
4月から、はじめて「教務主任」になる先生も多いのではないだろうか。 私は、6年目(27歳)のときから教務主任をしている。 教務主任って何?という方に向けて少し説明を。 学校教育法施規第22条の3(3)には次のようにある。 校長の監督を受け,教育計画の立案その他の教務に関する事項について連絡調整及び指導,助言に当たる。 また、施行通達の留意事項(2)イには次のようにある。 校長の監督を受け,当該学校の教育計画の立案・実施・時間割の総合的調整,教科書・教材の取扱い等教務に関する事項について教職員間の連絡調整に当たるとともに,関係教職員に対する指導,助言に当たるものであること。 学年主任や生徒指導主…
もっと「発信」したい。 そのために、もっと学ぶ。 https://www.amazon.co.jp/伝える力-PHPビジネス新書-池上-彰/dp/4569690815/ref=asc_df_4569690815/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=295682859002&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=4510909061347694199&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009565&hvtargid=pla-525893117928&psc=1&th=1&…
【教師の読書】『できる人は、3分話せば好かれる』から、夢を学ぶ。
周りの人にいい発信をしたい。 そう思って読んだ。 https://www.amazon.co.jp/できる人は、3分話せば好かれる-一流だけが知っている、「会話と人間心理」の法則-単行本-浅川-智仁/dp/4837927807 学びは次の3つ。 ①「時間」と「空間」のイメージを持つ。②具体を持って相談する。 ③接続詞を大事にする。それぞれを見ていく。 ①『「時間」と「空間」のイメージを持つ』について。 坂本龍馬や西郷隆盛といったリーダーは、「100年後の日本」を考えていた。 私もそういう思いを持ちたい。 「10年後の市全体」 「20年後の日本の数学教育」 を考えて日々行動していく。 自分の周り…
もっと伝わる文章を書きたい。 その思いからこの本を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/文章力の基本-阿部-紘久/dp/4534045883 学びは以下の通り。 ①日常の言語生活の中で自然に身につけた言語感覚を頼る ②文の幹の形をシンプルにする ③1語でも、1字でも短くする それぞれを見ていく。 ①「日常の言語生活の中で自然に身につけた言語感覚を頼る」について。 「てにをは」の使い分けに迷う。 例えば・・ 誤 仕事を一生懸命取り組む。 正 仕事に一生懸命取り組み。 誤 世界に、ここでしかないマグロ 正 世界で、ここにしかないマグロ このように、「てにをは」の使い方は難しい…
【教師の読書】『結局うまくいくのは、礼儀正しい人である』を読んで、自分の日常を見直す。
最近、順調に読書をできている。 https://www.amazon.co.jp/CHOOSE-CIVILITY-結局うまくいくのは、礼儀正しい人である-P・M・フォル二-ebook/dp/B07XSYK3F6 今回は、『結局うまくいくのは、礼儀正しい人である』を読んだ。 重要なことは次の3つ。 ①自分の弱さを認めることが大事。 ②謝罪は慎み深い行為。 ③問題解決に焦点を当てる。 ①「自分の弱さを認めることが大事」について。 弱さを認めたい。 「自分が間違っているかもしれない」と考える力 「わからないことをわからない」と認める力 は私も身につけたい。 そして、授業をしている生徒たちにも身につけ…
【授業実践】「わからない」と言えるようになるには?【算数・数学の授業】
ウォルト・ディズニーの名言集に次のものがある。 All you’ve got to do is own up to your ignorance honestly, and you’ll find people who are eager to fill your head with information. 正直に自分の無知を認めることが大切だ。そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れる。 これは人生の学習の仕方を教えてくれている。 小さい子供は、周りの大人に 「なんで○○なの?」と自分の「わからない(無知)」を聞きまくる。 しかし、小学校、中学校、高校と進むにつれて、 「わからない」を言…
【教師の仕事術】初任者の先生が4月までに準備したいこと。【採用前の準備】
この4月から初めて教壇に立つ先生もいるだろう。 緊張の日々を送っているに違いない。 採用や初任者研修の前にやっておきたいことや準備ををまとめる。 (1)自己紹介の練習。 4月1日の辞令交付式、職員室での挨拶、初任者研修、入学式、始業式、学級開き、最初の授業など 自己紹介の機会が何度もある。 そこで聞き手の印象に残る自己紹介をしたい。 名前の由来、出身、趣味、学生時代の部活などが一般的か。 これは、内容を考えるとともに、ぜひ鏡の前で話す練習をしてほしい。 (2)「育てたい生徒像」を頭に抱く。 私の場合は、 「思考のプロセス(わからなさ)と向き合い、 ギャップ(え?なんでなん?)を大事に、 生涯学…
ついに終わりを迎えた。 きくちゆうきさんの『100日後に死ぬワニ』である。 (ネタバレがあるのでご注意ください。) ワニくんはいろいろありながら日常を過ごしていた。 「100日後に死ぬワニ」97日目 pic.twitter.com/ia3Nehnpos — きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年3月17日 「100日後に死ぬワニ」99日目 pic.twitter.com/wuvzqv7lgO — きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年3月19日 私は、このワニの笑顔が大好きだ。 恋人、仲間に恵まれ、幸せな日々。 この笑顔の次の日、死んでしまう。 ヒヨコを助け…
【授業実践】「演繹」から「帰納」へ。三角形の重心を自ら学ぶ。【数学A】
数学の授業は基本的に「演繹」的だ。 教科書はスモールステップに構成されている。 理論が丁寧に積み重ねられていく。 逆に,一部の生徒だけがつまずき,嫌な思いをする。 教師が丁寧に教科書を教える授業では,生徒は真摯に「わからなさ」と向き合えないのだ。 そこで,授業を「帰納」的にデザインした。 課題を通して,「わからなさ」から「納得解」を引き出すためである。 数学Aにおいて,次のような実践を行った。単元は「図形の性質」である。 授業の指導案は次の通り。 【本時の目標】 重心を理解する。 【授業デザイン】 導入:前時で生徒がまとめた内容を生かし,内心について復習をする。 展開:①重心に関する問題を解く…
【教師の読書】『スタンフォード式人生デザイン講座』から人生を考える。
今回の読書。 人生をデザインしてみた。 https://www.amazon.co.jp/スタンフォード式-人生デザイン講座-ハヤカワ文庫NF-ビル-バーネット-ebook/dp/B07YG1GWWT 大事だと思ったことは次の3つ。 ①何通りものベストな自分を受け入れる ②幸せとは不要なものを断ち切ること ③人生は勝負ではない それぞれを見ていく。 ①「何通りものベストな自分を受け入れる」について。 自分の人生に広がりを感じた。 人生の楽しいプランを何通りも考えておくことで、いろいろなことを楽しめる。 自分自身の可能性にも気づくことができるので、定期的に考えたい。 例えば、この5年間仕事関係の…
遅れながらもSDGsを勉強しようと思った。 https://www.amazon.co.jp/60分でわかる!-SDGs-超入門-バウンド-ebook/dp/B081C2KHKJ 主な学びは次の3つ。 ①SDGsは人類と地球を守るために行う。 ②SDGsを学ぶことで将来のチャンスを増やす。 ③SDGsはバックキャスティングで考える。 それぞれを見ていく。 ①について。SDGsがなぜ大事かわかった。 どんなことでも「なぜ?」が重要。 生徒がSDGsについて考える授業をするときにも、 なぜ?を生徒が実感して、「自分事」として捉えられるようにしたい。②について。ヨーロッパの企業はビジネスチャンスと考…
今日も読書。 『不摂生でも病気にならない人の習慣』を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/不摂生でも病気にならない人の習慣-なぜ自律神経の名医は超こってりラーメンを食べ続けても健康なのか-小学館新書-こ-10-2/dp/4098253674 より健康的な生活を送るために。大事だと思ったことは次の3つ。 ①朝一と食事前にコップ1杯の水を飲む ②食事は1日トータルで調整する ③自律神経を整える それぞれを見ていく。 ①「朝一と食事前にコップ1杯の水を飲む」について。 水を飲んだときに起きる胃結腸反射が大事。 食事の最初に水を飲むことで、 胃腸のウォーミングアップになる。 消化…
【授業準備】「見通し」と「振り返り」を!その3【新年度に向けて3月にしたいこと】
新年度に向けて3月にしたいこと。 授業について考えてみた。 初任者の先生や若い先生,研修担当の先生にもぜひ。 NHKで放映中の「奇跡のレッスン」にて, デンマークのハンドボール指導者ソーレン・シモンセン氏は, ある中学校の授業を見てこう言った。 「この授業を行う意味を子どもたちはわかっていますか」 ソーレン・シモンセン氏が見た授業では,生徒が「見通し」を持たず, 「振り返り」を行う機会がなかったのだろう。 私は,自分の授業を「見通し」と「振り返り」の視点で見つめなおした。 その結果,「見通し」と「振り返り」を生かす場面は大きく3つあると考える。 生徒,授業,単元の3つだ。 前回まではこちら。 …
【授業準備】「見通し」と「振り返り」を!その2【新年度に向けて3月にしたいこと】
新年度に向けて3月にしたいこと。 授業について考えてみた。 初任者の先生や若い先生,研修担当の先生にもぜひ。 NHKで放映中の「奇跡のレッスン」にて, デンマークのハンドボール指導者ソーレン・シモンセン氏は, ある中学校の授業を見てこう言った。 「この授業を行う意味を子どもたちはわかっていますか」 ソーレン・シモンセン氏が見た授業では,生徒が「見通し」を持たず, 「振り返り」を行う機会がなかったのだろう。 私は,自分の授業を「見通し」と「振り返り」の視点で見つめなおした。 その結果,「見通し」と「振り返り」を生かす場面は大きく3つあると考える。 生徒,授業,単元の3つだ。 前回はこちら。 ma…
【授業準備】「見通し」と「振り返り」を!その1【新年度に向けて3月にしたいこと】
新年度に向けて3月にしたいこと。 授業について考えてみた。 初任者の先生や若い先生,研修担当の先生にもぜひ。 NHKで放映中の「奇跡のレッスン」にて, デンマークのハンドボール指導者ソーレン・シモンセン氏は, ある中学校の授業を見てこう言った。 「この授業を行う意味を子どもたちはわかっていますか」 ソーレン・シモンセン氏が見た授業では,生徒が「見通し」を持たず, 「振り返り」を行う機会がなかったのだろう。 私は,自分の授業を「見通し」と「振り返り」の視点で見つめなおした。 その結果,「見通し」と「振り返り」を生かす場面は大きく3つあると考える。 生徒,授業,単元の3つだ。 今回は単元での「見通…
【教師の読書】「のび太」という生き方から学ぶ。「のび太」ってかっこいい!
ゆっくり読書を楽しめている。 今回は『「のび太」という生き方』を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E7%89%88%E3%80%8C%E3%81%AE%E3%81%B3%E5%A4%AA%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%9F-%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E6%B3%B0%E8%A1%8C/dp/4776208504 感動ポイントは次の3つ。 ①のび太は、自分の長所や短所を周囲に正直…
【授業】「主体的・対話的で深い学び」の先にあるものは?その4【学習指導要領・臨時休校でしたいこと】
前回の続き。 mathteacher.hatenablog.com mathteacher.hatenablog.com mathteacher.hatenablog.com 「数学的な見方・考え方」を働かせ,「数学的に考える資質・能力」を育成する このことに気づいた。 私の頭には次のような図が浮かぶ。 「主体的・対話的で深い学び」は「手段」。 「数学的な見方・考え方」を働かせ,「数学的に考える資質・能力」を育成するのだ。 私の授業に足りないのは, 「数学的な見方・考え方」や「数学的に考える資質・能力」の視点。 歯車は図のように3つある。 数学的に考える資質・能力の育成を通して、 これからの予…
【授業】「主体的・対話的で深い学び」の先にあるものは?その3【学習指導要領・臨時休校でしたいこと】
前回の続き。 mathteacher.hatenablog.com mathteacher.hatenablog.com 「数学的な見方・考え方」は、 「物事の本質をとらえて、思考の方向性を定めること」だと読み解いた。 「数学的な見方・考え方」を働かせた先には、 「数学的に考える資質・能力」の育成がある。 では,「数学的に考える資質・能力」とは何か。 (1)知識及び技能, (2)思考力,判断力,表現力等, (3)学びに向かう力,人間性等 の3つの柱に基づいて示される。それぞれを見ていく。 (1)知識及び技能 学習指導要領には,「数学における基本的な概念や原理・法則を体系的に理解するとともに,事…
【教師の仕事術】卒業時の生徒の姿から逆算しよう。【臨時休校のときにできる授業準備】
今週のお題「卒業」。 教育現場で一番大事な日は「卒業式」だ。 卒業式の日に生徒がどのような姿に育っているか。 そこが私たち教師のゴールだ。 例えば、プロの料理人。 料理の完成から逆算して、食材集めや途中の調理方法を考える。 ハリーポッターも最終巻から書かれたと聞く。 つまり、どの世界でも「プロ」は最後の姿をイメージしてから、行動に移すのだ。 では、学校はどうだろうか。 「卒業時の生徒の姿」を共有できているだろうか。 これは、すべての教育活動でいえる。 ・学級経営 ・学年や学校全体の行事 ・日々の授業 ・部活動 すべてを逆算しないといけない。 私は数学の授業を通して ・自分の「わからなさ」に向き…
【授業】「主体的・対話的で深い学び」の先にあるものは?その2【学習指導要領・臨時休校でしたいこと】
前回の続き。 mathteacher.hatenablog.com 「主体的・対話的で深い学び」だけに意識がいっていたことに気づく。 では、学習指導要領要領の総則にある「見方・考え方」とは? 「数学的な見方・考え方」とは何か。 数学の学習指導要領によると, 「事象を数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え, 論理的,統合的・発展的,体系的に考えること」とある。 詳しく見る。 数学的な見方は「事象を数量や図形及びそれらの関係についての概念等に着目してその特徴や本質を捉えること」であり, 「数学的な考え方」は,「目的に応じて数,式,図,表,グラフ等を活用しつつ,論理的に考え,問題解決の過程を振…
【授業】「主体的・対話的で深い学び」の先にあるものは?その1【学習指導要領・臨時休校でしたいこと】
臨時休校の間にやりたいこと。 mathteacher.hatenablog.com 学習指導要領を読み込んでいる。 ・高等学校学習指導要領解説 総則編 ・高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編 ・高等学校学習指導要領比較対照表【総則】 ・高等学校学習指導要領比較対照表【数学】 この数日でこれらを読み込んだ。 教科書が木の葉っぱなら、 数学の学習指導要領は木の幹、 学習指導要領の総則が木の根っことなる。 私なりに考えたことを書く。 学習指導要領の総則と数学編。 2つを読み込み,私の頭に浮かんだのが次の歯車である。 違和感を覚えた。 私の授業の中心は,生徒の「わからなさ」。 生徒が「わからなさ」…
最近、寝つきが悪い。 自律神経が乱れているのかな?と思い、本を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/%E5%BF%99%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E6%95%B4%E3%81%88%E6%96%B9BOOK-%E5%8E%9F%E7%94%B0%E8%B3%A2-ebook/dp…
【授業実践】授業の進化。「わからなさ」の先にあるもの。【振り返り・アンケート・臨時休校でできること】
臨時休校の間にしたいこと。 mathteacher.hatenablog.com この1年間の授業の振り返りをしている。 休校になる前に、「数学を通して学んだことはなにか?」を生徒に書いてもらった。 「わからないことをわからないと言うことが大事だと学んだ」 例年、多くの生徒がこのように「学び合い」のことを書く。 しかし、今年度は違った。 「教科書をよく読むようになった」 「覚えるだけでなく意味を理解するようになった」 「受動的から能動的へのターニングポイントだった」 「友達の考えを聞いて、そんなんあるんか!と楽しかった」 「数学はもともと苦手だが、数学を通して様々な角度から物事を見るという考え…
小学校では3月の1か月分の授業の遅れが心配される。 私からの提案は、「遅れ」ではなく「生徒が自分で学習するチャンス」だということ。 多くの教師は、 「教師が教えないと生徒はわからない。」 という思いを持っている。 しかし、みなさんは、学生時代教えてもらったことを覚えていますか。 おそらく数学、英語、歴史・・・ほとんど覚えていないだろう。 逆に、人は「自分で見つけた・わかったことは覚えている」のだ。 この3月の休校期間を「生徒が自分で発見する」にすればどうだろうか。 mathteacher.hatenablog.com 詳しくは以前のブログを参考に。 それでも、内容の定着に不安がある人も多いだろ…
前回の記事でこう書いた。 mathteacher.hatenablog.com mathteacher.hatenablog.com 「ピンチはチャンス」だと。 今回の臨時休校は教師にとっても「チャンス」だ。 この間にやっておきたいことをまとめる。 今回は、『授業の振り返り』について書く。年度末に行った「授業アンケート」については以前に紹介した。 mathteacher.hatenablog.com 振り返りは生徒のアンケートだけではない。 私は毎回の授業で簡単な指導案を作成している。 その指導案に授業中の生徒の学びを記録していた。 定期的に撮影してもらった授業の動画もいくつか残っている。 こ…
【教師の読書】『1分間声トレ』を読んだ。声で人生を変えたい。
今回は声への投資。 https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E8%A9%B1%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%8D%E3%81%AB%E8%87%AA%E4%BF%A1%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%A6%E3%82%8B-1%E5%88%86%E9%96%93%E5%A3%B0%E3%83%88%E3%83%AC-%E7%A7%8B%E7%AB%B9-%E6%9C%8B%E5%AD%90/dp/4478068593 私は話すのが苦手だ。 よく噛むし、活舌も悪い。 人まではなかなか声が出ない。 この本からの学びは次の3つ。 ①腹式…
【臨時休校】自律的に学習する習慣をつくるため。数学の勉強法。【家庭学習】
先日のブログで次のように書いた。 mathteacher.hatenablog.com 今回の臨時休校を「チャンス」ととらえようと。 今まで先生に言われて学習してきた生徒が 自分で考えて学習することになる。 まさに「自律的学習者」となれるチャンスだ。 では具体的にどうやって勉強をするのか。 数学の勉強で大事だろうと思うことを2つ書く。 ➀問題を解くときは、積極的に解答を見る ②「わからない」ことは納得いくまで調べる それぞれを見ていこう。 ➀について。 問題集等の「解答」は家庭学習における貴重なリソースになる。 問題を考えてわからないときは、すぐに答えを見る。 解答を見てすぐに書き写さない。 …
「ブログリーダー」を活用して、笑う数学教師さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。