chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 反省点~親の介護への理解不足

    親の介護への理解不足なにも介護への協力不足を嘆いているのではない。普通の子としての役割は果たしたと思っている。介護保険の仕組みや組織への理解が全く不足して...

  • (裁判中)反省点~現金遺産そんなにないだろう

    いよいよ裁判も終盤を迎えつつあります。1年間の訴訟原告として、反省点を振り返ってみたいと思います。 現金遺産はそんなにない との思い込み(司法書士)お姉さ...

  • 使途不明金の使途~世界中だいたい行った

    小松左京のSF「果てしなき流れの果に」みたいな表題だが、被告が着服した○○千万の使途不明金の使途は原告としも気になる。状況証拠から事実を推定するしかない。...

  • 使途不明金の行方~教育費支援

    姪の活動については、亡母も一定の援助をしていたようである。施設入所前、居宅で介護サービスを受けていたころ、援助してやっているようなことを言っていた。 姪の...

  • 次回期日までに

    コロナで延びていた裁判が6月末に再開したあと弁護士と打ち合わせした。(弁)今日、突然に被告側から和解額出された。 被告がコロナを怖がり打ち合わせが出来...

  • 陳述書の作成~払戻金の使途(経費)

    (2)経費 特養施設入所後、被相続人の医療介護費、食費、介護保険給付対 象外の諸費用などほとんど全ての生活費は、施設費用に含まれ銀行 ...

  • 陳述書の作成~払戻金の使途

    第4 払戻金の使途について (1)贈与資金 被告の贈与であるとの主張は、具体性に欠けるうえ、その証拠も 一切提出されていないことから、信用性...

  • 陳述書の作成5

    (2)包括的な授権ないし承諾について ア 通帳等の管理状況 被告が通帳やカードを占有していたが、個々の預貯金引出しの目 的につき根拠に...

  • 陳述書の作成4

    第3 預貯金の引出権限の存否について (1)被相続人の意思能力 ア 認知症 本訴訟の対象とするのは平成21年2月の預貯金引出からである。 ...

  • 陳述書の作成3

    第2 預貯金の引出し行為について 全ての口座からの引出し行為は、被告が容認した。 (1)〇〇銀行普通預金口座 被告は自宅から徒歩5分の同銀行...

  • 陳述書の作成2

    2 払戻金の着服、私的流用により使途不明金発生した事実 (1)日常金銭出納で余剰金発生(〇〇銀行普通預金口座) 被相続人には、1か月当たり年金〇〇万...

  • 陳述書の作成1

    弁護士に準備書面と陳述書の違いについて確認したところ、準備書面は事実について法的な主張を組み立てるもので、陳述書は本人の視点から起こった生の事実を記載する...

  • 和解できればいいが

    わが地方裁判所もいろいろ事件を抱え、司法の判断が社会的に大きく影響すると思えることも多い。そんなところに結果的に家庭内の揉め事を持ち出したのである。もとも...

  • 裁判、再開しました。

    コロナのため中断していた裁判、6月末に期日を迎えました。前回期日から2ヶ月空きました。その間、被告側に対して裁判所は和解案を原告へ示すように再度指示してい...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リーガルシニアさんをフォローしませんか?

ハンドル名
リーガルシニアさん
ブログタイトル
遺産使い込み事件
フォロー
遺産使い込み事件

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用