chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社仏閣に引き寄せられ https://www.totan0703.com/

神社仏閣の歴史やそれに関連する土地の歴史 、また都市伝説を含めながら記事を載せています。

TOTAN
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/10

arrow_drop_down
  • 令和5年4月1日から変わるもの

    3月も終わりに近づき、いよいよ4月1日から『新年度』です。 そうした中で、普段の生活に関わる制度が一部、改正されます。 『注目の目玉』としてはなんと言っても、こどもにとって何が最善の利益となるかを第一に常に考え、こどもに関する取り組みや政策を『国』が社会全体で、こどもを真ん中に置いて(『こどもまんなか社会』)、こどもの視点で見て、こどもを取り巻くありとあらゆる環境を視野に入れて、こどもの権利を保障し、こどもを誰一人取り残さずに、健やかに成長するよう社会全体で後押しする『こども家庭庁』を発足です。 【出典:『こども家庭庁』Wikipediaより。】 より子育てをしやすくなるように『児童手当』の制…

  • 桜祭り

    『日本』各地で連日、桜の開花が進み、都内では4年ぶりに『花見』しながら飲んだり食べたりの宴会も解禁もされ、一層の賑わいを見せています。 ようやく、気心の知れた仲間と飲むことが出来るようになり、心弾む気分になっているのは私だけでしょうか? 【出典:『伝統の日本紀行』公式サイトより。】 そんな桜の下でお酒とつまみを舌鼓するのが楽しみですが、なんと言ってもお酒に合ったつまみを選ぶのも、『桜祭り』での醍醐味のひとつでもあります。 個人的にあったら絶対買うものとしては、焼き鳥と鮎の塩焼きです。 特に鮎の塩焼きに関しては、その物珍しさから『花見』に限らず屋台にあったら必ず買ってしまう商品です。 あとはなん…

  • WBC 2023

    2023年3月22日、野球の世界大会『WOULD BASEBALL CLASSIC 2023』で決勝戦が催されました。 【出典:『WOULD BASEBALL CLASSIC 2023』ロゴマークより。】 その決勝戦のカードは、 『日本vsアメリカ』 会場は『アメリカ』の『フロリダ州マイアミ』にある「ローンデポ・パーク」。 ここは、『メジャーリーグ(MLB)』の『マイアミ・マリーンズ』の本拠地としてもお馴染みのスタジアムです。 決勝戦の『侍ジャパン』の先発オーダーは、 1番(中)ラーズ・ヌートバー 2番(右)近藤健介 3番(指)大谷翔平 4番(左)吉田正尚 5番(三)村上宗隆 6番(一)岡本和…

  • 管理社会へと助長

    昨今のニュースを観ると、何かアホくさい様な、でも他人事とは放っておけないニュースが多いですよね。 例えば、「回転寿司チェーン店のペロペロ事件」や「ガーシー参議院議員の除名」、「芸能人の逮捕」など「芸能界の闇」。 一見すると、「一般人の我々にはあまり関係無い」と感じたり、「子供たちに遊びでもこんな事するなよ!」と反面教師として教えたりと思えるような出来事ばっかり。 でもね、その先には『管理社会』にしていこうとしている政治的な助長があるんです。 さらに言うと、『地方統一選挙』・その先には『緊急事態条項』と言うとんでもないものがね…、 事実、3月8日には『日本維新の会』『国民民主党』『無所属議員』が…

  • 2023年最強開運日

    本日2023年(令和5年)3月21日は『春分の日』です。 太陽が昇っている時間帯と沈んでいる時間帯がちょうど半分で等しく、これから『夏至』にかけて、どんどんと陽が長くなってきます。 通りでポカポカ陽気なわけです。 東京では、すでに『桜』の開花も進み、7割から5割程度となっています。 【出典:『Tenki.com』より】 『春分の日』とは、全世界共通の日ですが、『日本』ではこの日を境に前後3日間の計1週間を『彼岸日』としています。 これは、世界でも稀な『仏教』と『神教』を合わせ持った唯一の『日本独自』の文化。 この期間中に『ご先祖さま』の『墓参り』をし、『お供え物』をして、家族全員で「日々の感謝…

  • ボンカレー

    2023年2月12日に『日本人』にはお馴染みの、『ボンカレー』が発売から55周年を迎えました。 【出典:『大塚食品』公式ホームページより】 そして、それを迎えるように令和4年には『ギネス世界記録』を認定。 正式記録タイトルは「最長寿のレトルトカレーブランド」です。 【出典:『ギネスワールドレコード』公式ホームページより】 レトルト食品の市販用を世界で初めて、世に提供した元祖中の元祖。 まさに55年前のこの日に、世界史が変わったとも言えるこの出来事を、称して認定された証。 やはり『ものづくりの国 日本』だと誇りに思えますね。 さて、ではどのような経緯で『世界初の市販向けレトルト食品』が誕生したか…

  • 花粉症と横田空域

    この時期になると、天気予報と一緒に必ずと言っても良いほど毎日予報される『花粉飛散予報』。 それだけ花粉症の患者数が『日本人』に多いと言うことが分かります。 【出典:『ウェザーニュース』>『花粉飛散予報』より。】 これを見ると、新潟県や埼玉県・東京都・山梨県・群馬県・長野県などの関東地方・甲信越地方が多く、他にも大阪府・京都府・奈良県などの近畿地方が多いと言うことが分かります。 奇しくも、『日本』の人口が集中している地域に飛散量が多くなっているんですね。 『環境省』の調査によると、2019年には『日本人』全体の38.8%と約3人に1人の割合でスギ花粉による花粉症にかかっていると発表しています。 …

  • コオロギ食

    2022年から始まった『ウクライナ情勢』の悪化と、異常気象などによって世界中で懸念されている『食糧危機』。 そんな問題を払拭させようと現在、国際的に関心となっているのが『昆虫食』。 中でも特に注目を浴びているのが、豊富なタンパク質を含んだ『コオロギ食』です。 【出典:『コオロギ』Wikipediaより】 『国際連合食糧農業機関(FAO)』は、2013年5月13日には「食品及び飼料における昆虫類の役割に注目する報告書」を201ページに渡って公表しており、それに伴って『日本政府』の『内閣府』の『食品安全委員』では、「昆虫類は森林がもたらす資源のひとつだが、食品として、特に飼料としての可能性は、まだ…

  • 風邪のひき始めには

    3月に入り、朝晩は寒く昼間は少し汗ばむような季節となってきました。 ただ、昼間でも強い風や日陰に入るとまだまだ肌寒く感じられ、温度調節が難しく感じる季節でもあります。 特に、寝ている間のパジャマの厚さや、掛け布団の厚さなど、毛布を掛けるべきかやめるべきかは本当に悩ましいところです。 こう言う『季節の変わり目』で、一番なりやすいのが風邪。 そんな風邪のひき始めに体調管理として重要なのはしっかり『睡眠』・『栄養』をとり『免疫力』を上げること。 そんな中で今面白い情報が世間で話題になっています。 それは、実は風邪のひき始めの時に、意外と効果的なのが、『家系ラーメン』を食べることだったんです。 【出典…

  • 源氏で始まり源氏で終わる

    2022年の大河ドラマ『13人の鎌倉殿』が終わり、2023年は『どうする、家康』が始まり早くも3ヶ月が過ぎました。 それと同時に季節も『春』となり、なんだかあっという間に時は過ぎて行きますね。 『13人の鎌倉殿』の最終回では、『鎌倉時代』の正式な歴史書である『吾妻鏡』を愛読する『徳川家康』が特別出演するというサプライズがありました。 『花より男子』世代の私としては、『花沢類』を演じる『小栗旬』氏と、『道明寺司』を演じる『嵐』の『松本潤』氏が、それぞれ22年・23年の大河の主人公として見事に『バトンタッチ』をしたシーンには感銘を受けました。 さて、『鎌倉時代』の棟梁は元々は『源頼朝』と言うのは、…

  • 電通の闇

    去年から世間の話題となっている『電通』の元幹部らの逮捕。 これは一昨年に開催された『TOKYO 2020』を巡って、開催決定から大会実施までの約8年間、運営業務に関しての『談合事件』です。 簡単に言うと、『TOKYO 2020』の運営(建物の建設や放送権など)するスポンサー企業が、オリンピック側や『電通』に賄賂を贈り、不正に取引し、その権利を得たと言うもの。 その金額はなんと480億円以上と言われています。 本来ならどんな企業でも、オリンピック運営に関わりたいと、そのスポンサー権利落札に手を挙げて、勝った企業がスポンサー権を手にするんですが、今回の事件はそれがすでに賄賂によって決まっていたと言…

  • 春一番

    2023年3月1日の夜遅くに、東京を含めた『関東地方』では去年よりも4日早く『春一番』が吹きました。 いよいよ、春の訪れを感じる季節となってきましたね。 さて、報道番組などでは『春一番』と言う言葉は、毎年聞き慣れた『季語』のような気がしますが、実は地域によって観測条件がちがっていたり、そもそもそのような『季語』すら無いと言うのをご存知でしょうか? 一般的な『春一番』の定義は3つ。 ①、『立春(2月4日頃)』から『春分(3月20日頃』までの間であること。 ②、『日本海』に『低気圧』があること。 ③、最大風速が7m〜10mの南寄りの風が吹くこと。 ④、気温が上がること。 【出典:『ウェザーマップ』…

  • 令和5年3月13日

    令和2年から世界中で震撼させた『新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)』によるパンデミック。 今までのほぼ全ての行動が、激変する世の中となりました。 3年が過ぎようやく一段落ついたと言う風潮が世界的に見られる中、『日本』でもいよいよ『マスクの着用』を段階的に強要しない方向へと『日本政府』も発表しています。 【出典:『厚生労働省』公式ホームページより https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html 2023年3月2日利用。】 これでやっとマスク着用生活とも、一旦おさらばですね。 今まで、どん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TOTANさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TOTANさん
ブログタイトル
神社仏閣に引き寄せられ
フォロー
神社仏閣に引き寄せられ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用