去年2024年から始まった新NISAですが積立投資枠はきっちり使い切ってます。そんな中で投資信託の中身を知ることは個別株
日々の生活での心身向上方法や配当金を主目的とする長期株式投資について経験や知識を元に公開しています。最終的には経済的自由を目指します。
昨年までは毎月一定額のみを入金していましたが、今年からはより一層入金に励むことを目標としますので毎月の入金額を確認してい
節約は色々あれど、変動費はなかなか節約するには工夫や価値観によって下げにくいです。となるとやはり固定費をどこまで下げるか
勝手に給与天引きで積立貯金してくれているろうきんですが、今はどうなっているか確認しておきます。ただ完全に忘れていただけで
今月はもう少し買い増しをしました。 投資信託 積立分は前回入れた分だけなのでここは何もしていません。毎月の積立額は詳しく
【書籍紹介】今日からFIRE! おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術【読了】
ホントはもう少し早くに紹介したかったのですが、如何せん本業が慌ただしくて読むのが遅くなってしまいました。 さて、2020
年末に1,000万円達成してから2ヶ月程度で100万円くらい増えました。ここまで来ると今までの繰り返しでひたすら入金と投
写真はイメージです。 バイトやパート、フルタイムで誰かに雇用されて働いて対価として賃金をもらう。今となっては普通のことで
今月は売却ありません。ひたすら買うのみです。 投資信託 まずは積立分からです。REITも評価額が上がってきており引き続き
まだまだ資産拡大中の身ですのでアセットアロケーションやポートフォリオが多少崩れていても定期的な入金によって持ち直せます。
人生を謳歌する為に必要なこと、それは自分がやりたいこと、やっていて時間を忘れるほど没頭できることを続けることです。 何も
最近忙しすぎて株価、Twitterを見る暇がありません。しかし、直近では暴落とまではいかず調整の局面になってきているよう
社会人になってから趣味の時間が取れなくなりますが、少ない時間や少ない頻度でもたくさんの趣味を持っている人は多いかと思いま
株価の騰落には市場による影響と企業固有による影響があります。今回は市場による影響が株価騰落にどのように作用するか簡単に見
【資産運用実績】2021年2月の資産運用状況まとめ【前月比+5.86%】
日曜日に2月が終わるという暦が好きです。なぜなら毎月の資産まとめを平日にしなくても良いからです。セミリタイアしたら平日も
「ブログリーダー」を活用して、あとるむさんをフォローしませんか?
去年2024年から始まった新NISAですが積立投資枠はきっちり使い切ってます。そんな中で投資信託の中身を知ることは個別株
以下の記事で6月支出の生データを載せてますが本業がなくなると当然本業にまつわる支出は減るわけです。ということで完全に推測
最終的にセミリタイアからのFIREをする予定ですが最終形態としては配当金をもらいつつバケツ戦略を取って資産管理しようと考
今回は米国株編ということで考え方とかは以下のリンクで確認ください。 https://atolmfree.com/entr
ひたすら配当銘柄を購入していたおかげで銘柄数がかなり多くなってきました。その中でも増配している企業、していない企業、維持
完全にお遊びですが値引きされているということは擬似的に配当金を得ていることと同義ではないか?と考えてみたので記事にしてみ
ずっと家計簿アプリ+エクセルで詳細化を続けていたのでブログでも解禁していきます。支出状況を見える化することで自分の特性や
2019年から米国株を開始して6年となります。ドル建て購入しているので現状どれくらい成長してるのかを確認してみます。 ド
日本株が集中している6月はやはり配当金が多い傾向になりますね。 総括 2025年6月の配当金受領額は源泉徴
配当金が増えてきたことでできることを見ていくとモチベ維持向上に繋がります。 生活費換算してみる 以下の記事で2021年時
最近というか一人暮らしを始めてから時間の使い方が下手になった気がします。というより自分でやることが増えたため自分自身に使
半年後くらいにパートナーと一緒に暮らそうと考えているわけですが支出最適化を行ってきた今までと違い必ず必要な引っ越し費や家
今後について記載する前にこれまでの軌跡も一部紹介必要かなと思いました。 これまでの軌跡 少なくまとめると下記になります。
貴金属、中でも純金は誰しも魅力的に映りますね。 安定の金 有事の金という安定資産で純金をアセット・アロケーションに組み込
いつの間にかに2025年も折り返し地点の6月が終わってしまったので今年やったこととこれからやることを確認しました。現状と
6月は日本株決算が終わって落ち着きを取り戻した市場だった気がします。 年齢や運用額、入金力が似ている、目標とする場合の一
毎年5月は4月にもらえなかった分が入るためブレ幅が大きいですが着実に絶対値は増えてます。 総括 2025年
5月は関税猶予によって次第に株価が戻っていきました。米国株はヨコヨコですが保有してる日本株は4月の下落よりも大きくリバウ
4月は4月末にもらえる銘柄が5月頭にずれ込んだりする影響で増減が激しいです。 総括 2025年4月の配当金
4月は初旬の米国関税でかなり市場が荒れましたが後半にある程度の猶予が与えられることがわかって急激に株価が戻りましたね。
1年6ヶ月ぶりくらいですが何事もなかったように資産運用状況まとめに入ります(笑) 年齢や運用額、入金力が似ている、目標と