ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ここ数年の米国株の成長
2019年から米国株を開始して6年となります。ドル建て購入しているので現状どれくらい成長してるのかを確認してみます。 ド
2025/07/08 07:00
2025年6月度配当金は『257,426円』受領
日本株が集中している6月はやはり配当金が多い傾向になりますね。 総括 2025年6月の配当金受領額は源泉徴
2025/07/07 07:00
配当金でできること
配当金が増えてきたことでできることを見ていくとモチベ維持向上に繋がります。 生活費換算してみる 以下の記事で2021年時
2025/07/06 07:00
時間の使い方
最近というか一人暮らしを始めてから時間の使い方が下手になった気がします。というより自分でやることが増えたため自分自身に使
2025/07/05 07:00
生活人数が増えるということ
半年後くらいにパートナーと一緒に暮らそうと考えているわけですが支出最適化を行ってきた今までと違い必ず必要な引っ越し費や家
2025/07/04 07:00
これまでの軌跡と現状と今後
今後について記載する前にこれまでの軌跡も一部紹介必要かなと思いました。 これまでの軌跡 少なくまとめると下記になります。
2025/07/03 07:00
純金投資の魅力
貴金属、中でも純金は誰しも魅力的に映りますね。 安定の金 有事の金という安定資産で純金をアセット・アロケーションに組み込
2025/07/02 07:00
2025年の振り返りと残り半年やること
いつの間にかに2025年も折り返し地点の6月が終わってしまったので今年やったこととこれからやることを確認しました。現状と
2025/07/01 07:00
【資産運用実績】2025年6月の資産運用状況まとめ【前月比+2.0%】
6月は日本株決算が終わって落ち着きを取り戻した市場だった気がします。 年齢や運用額、入金力が似ている、目標とする場合の一
2025/06/30 07:00
2025年5月度配当金は『56,230円』受領
毎年5月は4月にもらえなかった分が入るためブレ幅が大きいですが着実に絶対値は増えてます。 総括 2025年
2025/06/09 07:00
【資産運用実績】2025年5月の資産運用状況まとめ【前月比+3.7%】
5月は関税猶予によって次第に株価が戻っていきました。米国株はヨコヨコですが保有してる日本株は4月の下落よりも大きくリバウ
2025/06/02 07:00
2025年4月度配当金は『11,832円』受領
4月は4月末にもらえる銘柄が5月頭にずれ込んだりする影響で増減が激しいです。 総括 2025年4月の配当金
2025/05/12 07:00
【資産運用実績】2025年4月の資産運用状況まとめ【前月比-1.3%】
4月は初旬の米国関税でかなり市場が荒れましたが後半にある程度の猶予が与えられることがわかって急激に株価が戻りましたね。
2025/05/05 07:00
恐怖時の買い増し傾向
4月初旬に米国関税による大幅下落を観測しましたがセミリタイアするにあたっても暴落時の対応で投資成績に影響したり生活費を死
2025/04/21 07:00
2025年3月度配当金は『73,221円』受領
2025/04/14 07:00
昇給率と配当増加率から見るr>g
まだ昨年度の人事考課の結果が出てきてないですがある程度の目処付けをしたのでベアアップ分含めた賃金増加率と昨年度の配当増加
2025/04/07 07:00
【資産運用実績】2025年3月の資産運用状況まとめ【前月比+6.3%】
3月はトランプ大統領が景気後退を示唆したことで一層米国市場が悪化した月でしたね。 年齢や運用額、入金力が似ている、目標と
2025/03/31 07:00
セミリタイア目標2025年度バージョン
セミリタイアをするには何はともあれ目標が大事です。今回は目標値からどれくらいでセミリタイアできるかを計画的に検討していき
2025/03/24 07:00
2024年支出振返り
かなり遅めになりましたが2024年の支出振返りをして今後の展望を考えます。 [rtoc_mokuji] 2024年の振返
2025/03/17 07:00
2025年のアセットアロケーション戦略
資産拡大中ではありますが数年前と比べてかなり金融資産が増えました。最初の頃は入金の方が比率が大きいため入金力がすべてな感
2025/03/10 07:00
【資産運用実績】2025年2月の資産運用状況まとめ【前月比+0.97%】
2月は米国の関税影響によって国内市場も下落傾向が続きましたね。 年齢や運用額、入金力が似ている、目標とする場合の一つの指
2025/03/02 07:00
【資産運用実績】2025年1月の資産運用状況まとめ【前月比-0.4%】
今年の目標は月一更新です(笑) 年齢や運用額、入金力が似ている、目標とする場合の一つの指標として参考になるだろうという思
2025/02/03 07:00
【資産運用実績】2024年6月の資産運用状況まとめ【前月比+3.96%】
1年6ヶ月ぶりくらいですが何事もなかったように資産運用状況まとめに入ります(笑) 年齢や運用額、入金力が似ている、目標と
2024/06/30 06:00
【資産運用実績】2023年1月の資産運用状況まとめ【前月比-1.1%】
昨年12月同様まだまだマイナスの月が続きます。 年齢や運用額、入金力が似ている、目標とする場合の一つの指標として参考にな
2023/02/06 06:30
2023年1月度配当金は『16,636円』受領
1月も早くも終盤です。そんななかでもしっかり配当金を受け取れていますね。 総括 2023年1月の配当金受領額は源泉徴収後
2023/01/23 06:30
【資産運用実績】2022年12月の資産運用状況まとめ【前月比-1.3%】
無事(?)大納会も終わって資産計算してみると12月はマイナスの結果となってしまいました。 年齢や運用額、入金力が似ている
2023/01/01 06:30
2022年12月度配当金は『119,626円』受領
初めて単月で10万円を超える配当金を受領しました。これもすべてコツコツ投資を続けてきたおかげですね。 総括 2022年1
2022/12/31 06:30
22年12月の入金額
より一層入金に励むことで早期にセミリタイアすることを目標としますので毎月の入金額を確認していく機会を設けています。 目標
2022/12/26 06:30
【資産運用実績】2022年11月の資産運用状況まとめ【前月比+1.3%】
11月は引っ越しなどでバタバタしてて資産実績のブログを更新できてませんでした。ですが資産の計算はしっかりを行い管理してま
2022/12/19 06:30
2022年11月度配当金は『43,379円』受領
引っ越し準備で個人出費があってもしっかり配当金は入ってきてくれます。 総括 2022年11月の配当金受領額は源泉徴収後で
2022/12/13 07:00
22年11月の入金額
2022/12/11 07:00
【資産運用実績】2022年10月の資産運用状況まとめ【前月比+9%】
9月にガッツリ下がっていた株価も少しずつ戻ってきた感じですね。円安は一時150円を突破してしまったのでドル持ちとしては嬉
2022/11/07 06:30
2022年10月度配当金は『22,862円』受領
未だに先行き不安が払拭できていない感じがしますがそんな中でも配当金はしっかりもらえていますし、なんなら増えています。 総
2022/11/03 06:30
22年10月の入金額
2022/11/01 06:30
【資産運用実績】2022年9月の資産運用状況まとめ【前月比-3.3%】
9月半ばから下旬にかけてインフレや米国金利上昇に伴い、なおかつFRBの利上げ継続が想定より長くなる可能性を示唆され、投資
2022/10/05 06:30
2022年9月度配当金は『70,936円』受領
インフレやら金利上昇による投資家心理の冷え込みによって今年最大の下げ幅を記録している9月ですが、配当金は受け取れるもので
2022/10/04 06:30
22年9月の入金額
2022/09/26 06:30
【資産運用実績】2022年8月の資産運用状況まとめ【前月比+2.6%】
8月は更に円安が進み株価も投資家心理が不安定になっていますので上下していますね。私としては相変わらず愚直に買い増ししてい
2022/09/05 06:30
22年8月の入金額
2022/09/02 06:30
2022年8月度配当金は『44,807円』受領
依然として円安相場が続き物価高の影響が生活にも現れ始めてきましたね。そんな中でもしっかり配当金を受取り確実に確定利益を出
2022/08/29 06:30
【資産運用実績】2022年7月の資産運用状況まとめ【前月比+1.0%】
FRBによる利上げは市場想定通りの0.75%アップとなり先行き懸念も一段落し、景気悪化になれば再度利下げ対策しそうとの投
2022/08/01 06:30
2022年7月度配当金は『11,543円』受領
依然として円安相場が続きかつ物価上昇による影響も生活に現れてきたように感じます。そんな中でもしっかりと配当金を受取り再投
2022/07/29 06:30
22年7月の入金額
2022/07/25 06:30
【資産運用実績】2022年6月の資産運用状況まとめ【前月比+3.25%】
円安は未曾有の135円を超える事態となりました。5月から更に下落して一時5月から更に10円安という非常に日本にとって厳し
2022/07/08 06:30
2022年6月度配当金は『86,276円』受領
円安は直近最悪の130円を軽く超えてしまい、物価上昇によるインフレ、更には電力供給不足という日本の今まで見て見ぬふりして
2022/07/03 06:30
22年6月の入金額
2022/06/27 06:30
【資産運用実績】2022年5月の資産運用状況まとめ【前月比+3.0%】
円安は少し落ち着きましたが今度は米国市場がインフレ抑制のための金融引締めによるリセッションを懸念して株価調整が行われてい
2022/06/03 06:30
2022年5月度配当金は『49,252円』受領
じわじわと株価が下がっては微妙に上がり円安も少し落ち着きを見せてきています。そんな中でも配当金はしっかりもらえていますね
2022/06/01 06:30
22年5月の入金額
2022/05/30 06:30
【資産運用実績】2022年4月の資産運用状況まとめ【前月比+3.4%】
4月は更に円安が進みつつ月末には金融引締による影響で米国株が軒並み下落という結果でしたね。なかなか動き難い状況が続きます
2022/05/04 06:30
2022年4月度配当金は『6,400円』受領
ひどい円安が続いていますがそれでも配当金はやってきます。 総括 2022年3月の配当金受領額は源泉徴収後で以下のとおりで
2022/05/02 06:30
22年4月の入金額
2022/04/26 06:37
【資産運用実績】2022年3月の資産運用状況まとめ【前月比+9.2%】
3月はロシアとウクライナ問題から始まりFRB金融引締、更には円安という株価へ大きく影響するニュースが目白押しでしたね。ほ
2022/04/04 06:30
2022年3月度配当金は『61,231円』受領
円安が高まっている状況での米国株配当金の威力がだんだんわかってきました。 総括 2022年3月の配当金受領額は源泉徴収後
2022/03/30 06:30
22年3月の入金額
2022/03/28 06:30
22年3月の売買【購入62万円】
どんどん市況は悪いニュースでいっぱいになってきました。しかし、下がれば下がるほど配当利回りは良くなっていくので地道に拾っ
2022/03/14 06:30
【資産運用実績】2022年2月の資産運用状況まとめ【前月比+3.4%】
2月は金融引き締めから始まり2月末にはウクライナ危機による世界情勢も悪化しました。その影響が顕著になるのは今後になるかと
2022/03/02 06:30
22年2月の入金額
2022/02/28 06:30
2022年2月度配当金は『28,234円』受領
寒さも少し和らいだイメージですが株式市場は冷え込みしつつあります。 総括 2022年2月の配当金受領額は源泉徴収後で以下
2022/02/21 06:30
22年2月の売買【購入34万円】
1月買わなかった分、2月で購入しているだけですがそこまでたくさん売買しているわけではないです。 投資信託 まずはいつもの
2022/02/14 06:30
【資産運用実績】2022年1月の資産運用状況まとめ【前月比+3.0%】
1月はFRBの金融緩和見直しやら日本でのオミクロン株流行など目白押しでした。その影響は株価にキチンと出ていて不安定な市場
2022/02/04 06:30
22年1月の入金額
より一層入金に励むことで早期にセミリタイアすることを目標としますので毎月の入金額を確認していく機会を設けています。 先に
2022/02/02 06:30
2022年1月度配当金は『11,752円』受領
新しい1年が始まりましたが、今年は米国株も金融引き締めが3月に迎えるため株価が安定していません。ですが、業績をキチンと残
2022/01/31 06:30
22年1月の売買【購入4万円】
1月は様子見ということで株の売買はほとんどしておらず投資信託の積立のみとなっています。 投資信託 まずはいつもの積立分で
2022/01/21 06:30
2021年での合計配当利回り
税引前の配当金計算は簡単ですが税引き後となるとなかなか手が出ません。保有株をすべて書き出して特定口座とNISA口座、更に
2022/01/19 06:30
セミリタイア後の市場悪化対応方法
セミリタイア直後やその後に金融危機等による株価暴落は十分ありえます。これに対処できるように考えておかなくては安心してセミ
2022/01/17 06:30
2021年保有株の増減配まとめ
配当金目的の投資である方針である以上、増減配は非常に重要な指標です。個別株のみになりますが保有株の増減配状況を確認してい
2022/01/14 06:30
現在の期待資産額を把握して貯蓄レベルを確認しよう
期待資産額というのはその年齢、年収に対してどれだけの資産を持っているか期待する金額になります。ぶっちゃけるとかなり厳しい
2022/01/12 06:30
2021年度の支出振り返りと2022年に向けた取り組み
毎月おおよその支出管理はマネーフォワードアプリで確認していますが、2021年に使ったお金はどれくらいかという確認はしてい
2022/01/10 06:30
22年度セミリタイア目標値再設定と考え方
21年1月には2029年にセミリタイア達成見込み、21年2月には早くも目標を変更して2026年達成見込みとして目標値を算
2022/01/07 06:30
2022年の目標【心と身体とお金】
毎年恒例の目標設定です。あまり気負わずに取り組めるものと数値化することで継続や新しいことを始められます。 2021年の振
2022/01/05 06:30
【配当金予測】2022年の保有銘柄と配当金受取予測
毎年恒例の配当金予測になります。年初にこれをしつつ1年の投資金額と併せて目標を立てるのが好きなのです。 本ブログでは資産
2022/01/03 06:30
【資産運用実績】2021年12月の資産運用状況まとめ【前月比+8.1%】
12月はオミクロン株の懸念があったもののトータルで見ると株式相場としては良かったかもしれませんね。ただ、インフレ懸念が非
2021/12/31 09:25
2021年12月度配当金は『59225円』受領
1年間で最大の金額がもらえる月なので12月は大好きです。 総括 2021年12月の配当金受領額は源泉徴収後で以下のとおり
2021/12/30 06:30
21年12月の入金額
昨年までは毎月一定額のみを入金していましたが、今年からはより一層入金に励むことを目標としますので毎月の入金額を確認してい
2021/12/27 06:30
21年12月の売買【売却30万円くらい】
忙しすぎてブログをお休み、何ならTwitterも非常に低浮上になっていますが、やることはしっかりやっています。賞与も無事
2021/12/20 06:30
【資産運用実績】2021年11月の資産運用状況まとめ【前月比+0.8%】
11月は各企業の決算やら金融資産増税示唆や新型コロナウイルスのオミクロン株など株価に影響する話題がてんこ盛りでしたね。1
2021/12/06 06:30
21年11月の入金額
2021/11/29 06:30
残業時間増加による心身への異常と対処
先月、今月と業務負荷が高くなり残業時間が大幅に増えています。製造業かつ自動車メーカーの一次仕入先という立場なため仕方あり
2021/11/24 06:30
2021年11月度配当金は『32,290円』受領
割と多めに配当金が貰える11月です。 総括 2021年11月の配当金受領額は源泉徴収後で以下のとおりです。 米国:204
2021/11/22 06:30
21年11月の売買パート2【購入40万円くらい】
11月のはじめに売却したTのお金で色々と購入しました。 投資信託 積み立てていた新興国株式インデックスを全て売却して楽天
2021/11/17 06:30
自分に合う哲学を探そう
哲学というと難しい印象がありますが、どちらかというと生き方、信じる道標と言い換えると自分にとって必要なことだと理解します
2021/11/12 06:30
早起きするコツとメリット
最近朝活を再開しました。サボってたわけではないですがいつの間にかにもとのギリギリ起きてバタバタする習慣に戻ってました。あ
2021/11/10 06:30
21年11月の売買【売却30万円くらい】
今月は米国株で初めて購入したTを全て売却しています。 投資信託 まずはいつもの積立分です。変わらない投信積立ですがしっか
2021/11/08 06:30
金融資産1,500万円を超えて
さて、先日のTwitterで以下のようにツイートしたところ、なかなか共感してもらえたので1,500万円を超えたときの感想
2021/11/05 06:30
インフレの波が迫っている
インフレの波が日本にもすぐそこに迫ってきている実感があります。というかすでにインフレ開始気味ですが。 数日前に吉野家が値
2021/11/03 06:30
【資産運用実績】2021年10月の資産運用状況まとめ【前月比+5.7%】
10月は意外と楽観的なムードが漂っていたように感じます。米国デフォルト危機やら金融引締、日本のトップ切り替わりなど株価に
2021/11/01 06:30
21年10月の売買パート2【買い増し12万円くらい】
売却はしてませんが更に米国株を買い込みました。 投資信託 積立分のみなので下記で購入済みです。 https://atol
2021/10/29 10:52
21年10月の入金額
2021/10/27 06:30
2021年10月度配当金は『15,282円』受領
10月は円安効果もあって相対的に価値が上がってますね。 総括 2021年10月の配当金受領額は源泉徴収後で以下のとおりで
2021/10/25 06:30
緊急事態解除に伴う個人的な変化
もう何度目か忘れた緊急事態宣言が解除されてから2週間ほど立ちましたが、色々と変化してきたので心情とか残しておこうと思いま
2021/10/22 06:30
支出最小化に向けた取り組みについて
収入を一気に増やすのは難しいですが支出の最小化は誰にでもすぐに始められるものです。私の取り組んでいる支出最小化のための節
2021/10/20 06:30
資産形成の仕方はシンプル
資産形成は一見難しいですがやることは非常にシンプルです。結局のところは収支をプラスにすれば形成できます。 結論 資産形成
2021/10/18 06:30
2021年目標に対する進捗確認
目標は定期的に確認しつつ今の自分の立ち位置を把握しながらその後のやり方を変えたりする必要があります。 今回は私の目標に対
2021/10/15 06:30
21年10月の売買【買い増し24万円くらい】
売却は無く下がり気味の日本株を中心に購入しています。 投資信託 まずはいつもの積立分です。変わらない投信積立ですがしっか
2021/10/13 06:30
新型コロナウイルスのワクチン接種でダウンしてました
先週は新型コロナウイルスの2回目ワクチン接種でした。 そこまでひどくないだろうと高をくくっていましたが、ダウンしてたので
2021/10/11 06:30
セミリタイアを目指す会社員はリバランスすべきか
資産のリバランス、アセット・アロケーションだけしっかりしていれば投資は成功するとさえ言われています。私のようなセミリタイ
2021/10/06 06:30
【資産運用実績】2021年9月の資産運用状況まとめ【前月比+2.06%】
9月は市場はやや調整気味でしたね。月末に米国のデフォルト問題やら日経平均下落といった暴落懸念がありましたが、ギリギリ持ち
2021/10/04 06:30
無理にミニマリストになる必要はない
FIREやセミリタイアには支出の最小化が必要です。支出の最小化には20世紀のような大量消費をしているようでは到底支出を最
2021/10/01 06:30
21年9月の入金額
2021/09/29 06:30
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、あとるむさんをフォローしませんか?