chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ねこじた https://blog.goo.ne.jp/nekojita2

結婚35年、夫に作るおべんとうと、猫のてっちのおはなし。 日々のごはんや旅の記録。

にゃんこま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/01

arrow_drop_down
  • ホタテごはん弁当

    きのうは、思いっきり寝坊しました!朝ごはんを食べるだけで精一杯だと思ったけれど、ふと「できるかも?」って思っちゃったんですよねえ。いつもは、朝に卵焼きを焼くのに、ゆうべ作っておいたんです。ポテトサラダも、朝ごはんに食べるつもりで作ってあったし!きゅうりの即席味噌漬けもあるし、菊の花のおひたしも使える!ごはんは炊けていたので、「ホタテごはん弁当」。ポテトサラダをお弁当に転用してしまったので、今朝はパンとチーズだけになってしまいましたが、お弁当は無事できました。グッジョブ!そしてきれいなお弁当ばこ。てっちは呆然。写真をアップするのに時間がかかって、きのうはあきらめてしまったのでした。土曜日なら行けるか?と、アップしてみます。ホタテごはん弁当

  • ドン! 牛丼べんとう

    昼前の仙台は雨でしたが、いまは雨もやんで、咲き残ったバラが一輪、風にゆれています。金木犀は、この雨でおしまいかな、と思ったら、意外!まだ強く香っているのでした。うれしいです。これから寒くなっていきますが、負けずに元気で過ごしたいと思っています。さて、雨音を聞きながら作ったおべんとうは、「牛丼べんとう」。牛丼、ズッキーニ炒め、さつまいものチーズ茶巾、今日のおべんとうは、なんか茶色になってしまった。紅生姜がなかったのが敗因ですね。ま、こういう日もあるある。チーズ茶巾は、さつまいもをふかしてひと切れ切って、中にチーズを入れてラップで包み、つぶして茶巾にします。さつまいもとチーズがよく合って、おいしいと思うな。(実は味見していない)そして、てっち。ブレブレですが。かわいいのでアップ!てっちは、興奮するとウィスカーパッド...ドン!牛丼べんとう

  • 豚汁とおにぎりのおべんとう

    きのうはちょっと遠出して、買い物して来ました。ひとつが、リンツのチョコレート。いろんな種類があって楽しいです。いちご、レモン、ミント、ピスタチオ・・・。今日のおべんとうの中にも入れました。久しぶりのおやつ入り。というわけで、今日のお弁当は「豚汁とおにぎりのおべんとう」。豚汁、おにぎり(梅干し、おかか)ゆでたまご、おやつに、リンツのチョコレート。ゆうべ豚汁をたくさん作ったので、今日のお弁当も豚汁です。ジャーに入れる前はこんなふう。おにぎりが多いかもしれないね、多かったら、これもおやつにしてね。今日は、勤務のあと、スポーツジムに行く日。そして、てっち。笑いながら寝ています。豚汁とおにぎりのおべんとう

  • ハンバーグべんとう

    仙台の秋は、金木犀の香り。街を歩くと、そこらじゅうから金木犀の香りがします。金木犀の時期は、歩くのが楽しいです。今日はお弁当作りましたよ。「ハンバーグべんとう」です。ハンバーグ、にんじん梅煮、ズッキーニの塩こしょう炒め、ごぼうとネギのきんぴら、ベビーコーン醤油炒め、またハンバーグを作ってしまった。おいしいからいいよね>夫ごぼうとネギのきんぴらは、私の好きな惣菜のひとつ。ごぼう一本、ネギも一本使います。おいしいですよ。ベビーコーン、味見をしたら、トウモロコシを焼いて、お醤油をかけた味でした。まんまですけど、おいしいですよ。そして、てっち。なんかユニークな写真になっちゃった。カメラを向けられて、不機嫌の図。ハンバーグべんとう

  • おでんべんとう

    寒くなってまいりましたね。ゆうべはおでんを作りました。コロナで、おでんの材料もいろいろ影響を受けています。一個ずつ選ぶのが楽しかったのにねえ、二個ずつセットでパックになってたり。いやこれは三個食べたいのに!とか。とは言え、いろいろ頑張っていらっしゃるかたに、おでんが三個食べられなくて大変なんですよ、とは言えないかも〜。でもまあ、そういうことを、言える世の中のほうが好き、ですよ、私は。なんてこと言いつつ、おでんべんとう。中身は、こんなふう。はんぺん、たこ串、海老しんじょ、大根、卵、うずら卵、そして真ん中はちくわ。あと、おにぎりをふたつ。今日のお弁当全景。そして、てっち。特になんということもなく、たそがれてるの図。おでんべんとう

  • 手抜きハンバーグべんとう

    半そでは寒くなって、長そでを着始めた仙台です。でも、陽の当たる場所は、まだ少しだけ暑いんですけど。何十年も前、北海道の帯広に、半年だけ住んだことがあって、九月の初めは半そで。次の週は長袖、九月末には上着が必要でした。季節の進むのが早いなあ、と感動したのを、懐かしく思い出します。ずいぶん前のことですから、いまはもしかすると、もう少し暖かいかも。今日はお弁当作りました。「手抜きハンバーグ弁当」。手抜きハンバーグ、じゃがいもとインゲンの煮もの、にんじん梅煮、ハンバーグの玉ねぎを、炒めずに生のまま入れるので“手抜きハンバーグ”と言ってみました。この手抜きハンバーグが、意外においしいんですよ。中が生だったりすると大変なので、ソースで煮込んであります。味見したらおいしかったので、お薦め。これ、自分で思いついて作ってたものな...手抜きハンバーグべんとう

  • 鮭べんとう

    大雨が降る、と言われた東北ですが、今のところそれほどでもありません。関東もそうでしたもんね。雨が降ることは降っていますが、「しとしと」って感じ。でも今日はたぶん、一日中こうなんだろうな。こういう雨、わりと好きです。濡れたウッドデッキ。さて、今日もお弁当作りました。「鮭べんとう」。鮭醤油漬け焼き、卵焼き、万願寺甘唐辛子の焼きびたし、ししとう塩炒め、梅干し、万願寺唐辛子とししとうが、かぶってしまった。味付けは違うんだけど。ぜんぶ詰めてみたら、場所があまってしまったので、急きょ「蛇腹きゅうり」を足しました。そして、てっち。寝ていたのを起こされて、キッとしているところ。鮭べんとう

  • しょうが焼きべんとう

    鶴岡に行ったあとは、映画「TENET」を観たくらいで、おとなしく過ごしました。連休最終日のきのうは、近所のスーパーで買い出し。晩ごはんは、久しぶりに鮮魚コーナーで買い物をして、パエリア作りました。サラダは夫が製作。ドレッシング、意外とおいしかったです。明けて今日は、早め出勤でしたが、お弁当作りました。「しょうが焼きべんとう」。豚肉しょうが焼き、ししとう塩炒め、にんじん梅煮、プチトマト、葉唐辛子の醤油煮、酒田の直売場で「葉唐辛子」を見つけまして、大喜びで買ってきました。仙台では、葉唐辛子、売ってないんですよ。一度ゆでて、そのあと醤油味でさっと煮ると、ごはんによく合います。辻嘉一さん著の「辻留・料理のコツ」という本に作りかたが書いてあって、一度作ってみたかったのでした。そして、てっち、ねむねむ。しょうが焼きべんとう

  • 鶴岡、二日め〜クラゲ水族館とか〜

    さて、鶴岡の「アルケッチャーノ」で至福のひとときを過ごし、倒れこむようにホテルで一泊した次の朝。ホテルのビュッフェで朝ごはんと言うのもつまらないので、コメダで朝ごはん。正式な名前を忘れちゃったんだけど、チキンサンド、ですね。その後、加茂水族館、通称クラゲ水族館でクラゲを見て昼ごはんは、酒田まで行って、満月というラーメン屋さんでワンタンメン食べて、おみやげにブドウとズワイガニを買って帰りました。けれども。ああ。ズワイガニの写真を撮り忘れた!・・・・・・・・・大きいカニだったんですよ。まあ、替わりと言ってはなんですが、てっちの写真でも見てってくださいな。てっちさん、留守番をひとりでがんばりました。鶴岡、二日め〜クラゲ水族館とか〜

  • 庄内「アルケッチャーノ」

    先週の金曜日、夫の夏休みを利用して庄内は鶴岡のイタリアン、「アルケッチャーノ」に行ってきました。奥羽山脈を越え、朝日連峰を越えて仙台から5時間、鶴岡は日本海の街。おいしいものがたくさんあります。「アルケッチャーノ」。看板が光って見えにくいのですが、「Alche-cciano」と書いてあります。午後6時ちょっきりに、テーブルに案内されて、楽しい夜の始まり!いちばん最初のひと皿は、「真鯛の湯引きと月の雫の塩」。下に敷いた「青いオリーブオイル」が、今の時期の真鯛にぴったり。さあ、これからおいしいコースが始まるぞ、って感じ。こちらがメニューです。最初はあっさりしたものから始まって、徐々に、メインに向けて、どんどんおいしくなってくの。なるほどこれがコースの醍醐味なんだな、と思いましたね。お魚(ヒラメ)の冷製カッペリーニ。...庄内「アルケッチャーノ」

  • ハムソテーべんとう

    明日から、夫が二度目の夏休み。木曜、金曜と二日間休んで、そのあとは土、日、月、火と六連休です。ひゃー、何をして時間をもたせればいいのやら。まあ、夫は出かけるのも好きですし、家で絵を描いたりするのも好きなひとなので、そんなに苦労はないのですけども。ただ、三食考えるのがね、大変なんですよねー。お休みの日の食事には悩みます。さて。今日はおべんとう作りました。「ハムソテーべんとう」。ハムソテー、レンコンのきんぴら、ブロッコリ、プチトマト、ハムは、すでに火が通っていますし、味もついているので、フライパンで焼いてコショウするだけ、手間いらずです。スーパーで、賞味期限が近いのを安売りしていました。厚く切るとおいしいですよ。そして、てっち。お見合い写真?笑ってくださ〜い!ハムソテーべんとう

  • いかしゅうまい弁当

    毎日毎日暑かったのが、急にストーン!と涼しくなった仙台です。ヤレヤレ。今日の最高気温は23℃だそうですよ。北日本は涼しくなったけど、関東以南はまだ少し暑いのかな。どうぞ気をつけてお過ごしください。今日は、涼しくなったので、楽しくお弁当を作りました。「いかしゅうまい弁当」。いかしゅうまい、ニンジンかつぶし煮、卵焼き、ピーマンとジャコのさっと炒め、プチトマト、梅干し、しゅうまい弁当は、横浜のが有名だけど、今日のいかしゅうまいは九州の、佐賀県唐津市のもの。ふわっと柔らかでおいしいです。こちらは私のお弁当。そして、てっち。私の布団で気持ちよく寝ているところ。いかしゅうまい弁当

  • 我が家の夏休み

    大型の台風が西日本を通り過ぎていて、ただただ心配な月曜日です。なるべく無事に過ぎますようにと、心から祈ります。この1週間は、夫の遅い夏休み。どこに遊びに行く、と言うのもなくて、おいしいものを食べるだけで満足していました。塩釜の「すし哲」で、おいしいもの食べたり。たこの柔らか煮、カツオの酢の物、すし哲物語、という握り寿司、「梵くら」というお店で3000円以上もするかき氷を食べたり。(最高級の材料を使うので、この値段になるそうですよ)「売茶翁」という老舗和菓子店で雪茶(抹茶のかき氷)を食べたり。(ちょっとボケボケ)朝ごはんは、トマトとソーセージとピーマンとパン、晩ごはんはレモンステーキ。写真がはっきりしませんが、すき焼き用の牛肉を焼いて、レモンと醤油で味付けし、その後同じフライパンでご飯を炒めるもの。明けて月曜日、...我が家の夏休み

  • 白いプレートの晩ごはん

    このコロナ禍で、夫は、まだ一度も二番目の孫に会っていません。私は1週間ばかり出かけて、手伝いをしたから会っていますが。(行き帰りの新幹線の中で、「これは不要不急じゃない、要で急の用事ナンデス、ほんとデス」と、唱えていました)先日、とても会いたそうにしているので、「写真を見て、絵を描いてあげたらどう?」と提案したら、なるほど、と思ったらしく、懸命に絵を描いているのでした。少し、楽しみができたようです。さて、あんまり暑いので、お弁当は休みました。ですので、きのうの晩ごはんでも、見てってくださいね。白いプレートの晩ごはん。野菜のゼリー寄せ、湯葉の酢のもの、鶏から揚げ、胡麻豆腐、もう、ほんとにやる気がなくて、午後4時に思い立って、デパ地下で調達してきた惣菜です。スイマセン>夫そして、てっち。ダンボールに入ろうかどうしよ...白いプレートの晩ごはん

  • おいなりさん弁当

    いわゆる「言うてもせんなきことなれど」ってヤツですが・・・暑いですねっ。べつに、言ったら涼しくなるわけじゃないのに、つい言ってしまいます。この暑さがいつまで続くのか、って言うのを、天気予報でいつも見逃してしまってるんですけど、みなさま、いつまでなのかご存知ですか?なるべく短いといいです。そして、今日はおべんとう作りました。「おいなりさん弁当」。いなり寿司、ゆでブロッコリ、卵焼き、おいなりさん弁当、このあいだ作ったばかりなんだけど、暑いときにはこれかな、すっぱいご飯なら痛まないかな、と思って。どうだろう?おいなりさんが甘いので、卵焼きは塩味濃いめです。ブロッコリは、ちょっと濃い塩味でゆでてあります。こちらは、今日の朝ごはん。海苔おにぎり、肉じゃが、ブロッコリ、そして、てっち。まっすぐこちらを見つめる瞳。比較的、き...おいなりさん弁当

  • ホットドッグ・ランチ

    朝のうちは曇っていて、おやこれは天気予報がはずれたかな、今日は少し涼しいかな、と思ってたのに。ついさっき、急に晴れて、やっぱり今日も暑そうな仙台です。おととい、身体の中から冷やそうってことで、かき氷食べてきました。玉澤で「宇治きんとき」、おいしかった〜。明けて月曜日、おべんとうは「ホットドッグ」です。夫のリクエスト。野菜もほしいよね、ってことで、塩ゆでブロッコリ。キッチンペーパーでくるんで、お弁当バッグに放り込みます。そして、てっち。マッサージチェアに座ってるところを激写!スイッチを入れたりしたら、怒るだろうなあ。暑い日が続きますね。どうぞみなさま熱中症などなりませんよう、気をつけてお過ごしください。ホットドッグ・ランチ

  • 焼きサバべんとう

    あんまり暑いので、なるべく外に出ずに部屋の中で動くのも最低限、冷房最高!という生活をしています。ちょっと体に悪いかしら、どうかしら。ほんとうは、少しくらい身体を動かして、ちょっと汗をかくくらいがいいかも。あくまでも、ちょっとね。さて、夫はお盆休みがないので、お弁当作りました。「焼きサバべんとう」。サバの白醤油漬け焼き、にんじん梅煮、卵焼き、じゃがいもとインゲンの煮もの、5年もの梅しそ、久しぶりに「にんじんの梅煮」を作りました。暑いときに、梅は頼りになります。お盆休みはないのですけど、交代で夏休みを取ることになっています。その時はお弁当はおやすみ。どうなる事やら。今年は、娘たちも帰って来ないしねえ。そして、てっち。夫にナデナデされてうっとり。焼きサバべんとう

  • 鶏カラべんとう

    きのうは暑くて、ちょっと日なたに出たら熱中症になりそうなところを、がんばってお墓参りしてきました。今日は、ちょっぴり涼しいです。もしかして今日、お墓参りに行けばよかったのかしら。とか言いつつ、おべんとうを作りました。「鶏カラべんとう」。鶏モモから揚げ、塩ゆでオクラ、プチトマト、揚げものが大変だけど、他は簡単なものばかり。ご飯も用意しなかったので、今日はコンビニでおにぎりを買ってね。そして、てっち。ひなたぼっこしながらねむねむ。コメント欄について少し考えたのですが、みなさんに読みやすいよう、20行を超えるコメントは削除させていただきます。よろしくお願いします。鶏カラべんとう

  • おいなりさん弁当

    雨が降りそうだけど、ギリギリのところで踏みとどまっています。梅雨はほんとにあけたのかしら?そんな感じの仙台です。今日はおべんとう作りました。「おいなりさん弁当」。いなり寿司、手羽先スモーク、プチトマト、もう“お決まりの”って気がしますが・・・何年も作ってると、ネタ切れになっちゃうんですよねえ。手羽先スモークは、文字通り、鶏の手羽先をスモークしたもの。手に持ってかぶりつきます。近所の小さなスーパーで売っているのですが、意外な美味です。そして、てっち。やる気まんまんで、おもちゃを見ているところ。ふだんは寝てばかりですが、時々やる気を出すのでした。おいなりさん弁当

  • 塩サバべんとう

    朝は日もさして、良い天気になりそうに思えましたが、さっきからくもってしまいました。梅雨明けはどうなる!?ドキドキな仙台です。気温は高いんだけど。みなさんのところは、ほとんど梅雨が明けたのでしょうね。あ、まだの方もいらっしゃるんだな。さて、今日もおべんとう、作りました。「塩サバべんとう」。サバの塩焼き、卵焼き、粉ふきいものカレー風味、塩茹でさやいんげん、プチトマト、6年もの梅じそ、おいしいのに安価、塩サバはえらいです。今日のサバは、金華山沖で捕れた金華サバ。粉ふきいもは、最後にカレー粉を鍋に入れて、ぐるぐる混ぜ込みます。こちらは私のおべんとう。プチトマトのスペースがなかったので、詰めるときに食べてしまいました。そして、てっち。マッサージチェアの上で、居心地よさそう。塩サバべんとう

  • ホタテのバター醤油焼きべんとう

    久しぶりに雲間から、お日さまが見えた仙台です。やっぱり気持ちがいいですね!今日も楽しくおべんとう作りました。「ホタテのバター醤油べんとう」。ホタテのバター醤油焼き、じゃがいもとインゲンの煮もの、きゅうりのぬか漬け、ゆで卵、プチトマト、6年もの梅干し、ホタテのバター醤油焼き、味見したらおいしかったですよ。バター醤油、最強。2014から作り始めた梅干し、少し貯まってきました。キッチンの隣の物置きスペースに、梅干しを並べる棚を置きたいんだけれど、どんな棚がいいか、夫と二人、相談中です。そして、てっち。夫が協力してくれてカシャカシャしてるのを、ワクワク見ているところ。ホタテのバター醤油焼きべんとう

  • ササミのから揚げと、6年もの梅干し

    な〜んかもう、空は暗いですしテレビつけたらコロナコロナだし、明るいこと、ないかなあ、って感じのこの頃です。とかなんとか言いつつ、お弁当作りました。お弁当を作るのも食べるのも、ちょっと元気になりますもんね!今日のおべんとうは「ササミのから揚げと、6年もの梅干し」。ササミから揚げ、パプリカのぬか漬け、ひじき煮、ピーマンとしらすのさっと煮、プチトマト、梅干し、きゅうりと人参のぬか漬けばかりではつまらないので、パプリカもぬか漬けにしてみました。味見したら香りがよくて、おいしかったですよ。梅干しは、2014製の6年もの。今日のおべんとうの、いちばんの「推し」です。そして、てっち。雨の日のてっちはただただ眠そうです。ササミのから揚げと、6年もの梅干し

  • 雨の日の焼き魚べんとう

    ずっと雨降りの仙台です。強くなったり、また強くなったり。時にはもう少し強くなったり!つまり、まあ、ずっと強い雨が降っているわけなんですが。今日は、その雨にも負けず、ちょっとお出かけしまして、更新がこの時間になりました。お出かけの前に作ったおべんとうは「焼き魚べんとう」。タラの白醤油漬け、紅白かまぼこ、卵焼き、きゅうりと人参のぬか漬け、ミョウガときゅうりの酢漬け、紅白かまぼこは、きのうの晩ご飯で、うどんの上に乗せた残り。卵焼きは、卵に、白だしと砂糖を入れて焼いたものです。いつもより甘め。そして、てっち。昼寝してたのにカメラを向けられて、不機嫌になってるの図。雨の日の焼き魚べんとう

  • 煮込みハンバーグべんとう

    ずいぶん長く、休んでしまいました。おべんとうは作っていたんですけど更新を、一回休んじゃうと、次がなかなか書けなくなっちゃって。四連休の後、ゆるっと始めてみようかな、と思った次第です。今日のおべんとうは、「煮込みハンバーグべんとう」。煮込みハンバーグ、きゅうりと人参のぬか漬け、ピーマンとしらすのさっと煮、きゅうりとミョウガの酢漬け、「無印良品」で、すぐに始められるぬか漬けの素を売っていまして、それ使ってぬか漬けを作りました。すでに発酵させてあるので、ちょっと酸っぱいです。こちらは私のおべんとう。そして、てっち。マッサージチェアの上でお休み中。煮込みハンバーグべんとう

  • 玉ねぎのぽったら煮と三段べんとう

    りっぱな曇り、空がオートミールみたいな仙台です。オートミールって、ちょっと灰色っぽいですよね。ディズニーの映画「白雪姫」に出てくる小人たちのおかゆは、真っ白でおいしそうですけども、あれもオートミールなのかなあ。と、ぐだぐだ言いつつ、今日もお弁当作りました。月曜日は、いつもながら動くのがめんどうなんだけれど・・・「三段重ねのおべんとう」。だし巻き卵(牛乳だし)、玉ねぎのぽったら煮、さやいんげんとプチトマト、おにぎり、だしの替わりに、牛乳を使った、だし巻き卵はコクがあって、意外においしいです。玉ねぎのぽったら煮は、玉ねぎ一個丸ごとを煮たもの。玉ねぎって、この時期のものがおいしいと思うのですけど、どうですか。新玉ねぎよりは成熟していて、でも古玉ねぎほどはアクがない。好き好きですけども。そして、てっち。夫のふとんでねむ...玉ねぎのぽったら煮と三段べんとう

  • ロールパンサンド

    今日も気づいたら、こんな時間の更新になりました。今日は美容室に行きまして、思いのほか時間がかかっちゃった。でも、髪を切って、暑さに向かってサッパリです。さて、朝作った、今日のおべんとうは「ロールパンサンド」。ソーセージと、トマトをはさんだロールパンサンド。ソーセージは、勝山館の、ポークソーセージを使ってみたけど、どうかな。スープも付けたらよかったのに、な〜んか余裕がなかった・・・。お湯を注げばすぐできる、みたいなのを常備しておくと、こんな時に便利かもしれませんね。反省。でもまあ、こんな時もある、ある。もしかすると夫が、コンビニでスープ買うかもしれないし!コンビニのコーヒーも、最近はおいしそうですもんね。そして、てっち。の、足。夫のおふとんで足を投げ出して寝ているところ。布団クリーニングって、出すタイミングがわか...ロールパンサンド

  • 肉だんごのおべんとう

    ヒヨドリが鳴いて、申しわけないくらいにのどかな仙台です。今日は何やかやと忙しくて、この時間の更新になってしまいました。忙しかったと言っても、少し遠くに買いものに行ったとか、まあそんなことなんですけども。二人暮らしの専業主婦を長いことやってると、時間の使いかたがヘタになってしまっています。さて、今朝はお弁当を作りました。「肉だんごのおべんとう」。肉だんご、筑前煮、キュウリとカブの即席漬け、塩茹でアスパラ、白ごはん、なんにも乗っけてない白ごはんって、久しぶりじゃないかなあ。筑前煮も味が濃いし、いいかな。今朝のご飯が、なんだかおいしく炊けたので、じゃあ今日は白いご飯だけで!ってことになりました。仙台のお米はおいしいです。こちらは、詰める前のおかずの状態。ペーパータオルで水気を取っています。筑前煮は、実は、白状すると、...肉だんごのおべんとう

  • 三段重ねのおべんとう

    雨が、ときおり強くなって、空もいっしょに明るくなったり暗くなったり。仙台も、「梅雨が、最後に大暴れしているんだろうか」と思わせるみたいなお天気です。今日もちょっとがんばっておべんとう作りました。「3段重ねのおべんとう」。もやしの煮もの、カツオのショウガ煮、にんじんの千切りサラダ、おにぎり、カツオのショウガ煮は、四半身を茹でてから、たっぷりの生姜で煮たもの。義母から教わった料理です。料理上手で、なんでも本物が好きだった義母は「カツオは一本釣りのものでなければ」と言っていましたが、わたしはそういうことは言えないかな。ただ、できるだけ生きのいいカツオのほうがおいしいですけども。妹がくれた、気仙沼直送のカツオ、四半身はお刺身に、残り四半身を煮ていただきました。にんじんサラダは、千切りチョッパー(て言うのかな)で、やわや...三段重ねのおべんとう

  • おいなりさん弁当

    大雨の情報が、テレビで繰り返し流れています。どうぞどうぞ、少ない被害で済みますようにと、祈る気持ちです。こういうとき、ふつうにお弁当を作り、家族を送り出すことは、なんてありがたいことなのだろう、と感じます。あたりまえとわたしが思っていたことは、ほんとは当たり前ではない、とても幸運なことなのだ、と思い、大切に生きて行きたいです。そういうことを考えながら、今日はお弁当を作りました。「おいなりさん弁当」。いなり寿司、ハムとチーズの串、ハムときゅうりの串、稲荷寿司の上に散っている青もみじは、きゅうりの皮を型で抜いたもの。ちょっと夏っぽいかと思って。そして、てっち、ねむねむ。おいなりさん弁当

  • コロッケサンド、ハムサンド、

    気温もちょっと高かったけれど、それより湿度に悩まされた日でした。みなさま、いかがお過ごしでしたか?いや、なかなかつなげなくて、3時間くらいかかっちゃった。わたしはきのう、病院に行って、「再発などの兆候は認められません」とお墨付きをいただいてうれしく帰り、お祝いにスパークリングを飲んで、今日は沈没していました。でも、おいしかったんです、お祝いのスパークリング・・・シュワシュワしてるし!明けて今日は、簡単ですがおべんとうを作りました。「コロッケサンド、ハムサンド」。コロッケサンド、ハムサンド、パイナップル、ごく簡単だけども、お弁当が作れる楽しさ炸裂!いやよかったよかった。コロッケにソースたっぷり。ハムサンドは、ハム一枚?いや2枚!チーズ乗せて、トマト乗せて、そして、てっち。HMV(HisMaster’sVoice)...コロッケサンド、ハムサンド、

  • たけのこご飯べんとう

    今日は、「遠くへ送るお弁当」の日だったけれど、娘から「もう送らなくていいよ」という御達しがあったので、ほんの少し送るだけにします。(でも送る)上の子の幼稚園も、お弁当が始まるから、って。ああ、それなら帰りは午後になるものね。遠くへ送るおべんとう、大変だったけど、楽しかったな〜。また何か機会があったら送ってあげようっと。さて。そういうわけで、今日はふつうにおべんとうを作りました。「たけのこご飯べんとう」。たけのこご飯、ササミのネギ巻き、にんじんときゅうりとかぶのぬか漬け、たけのこご飯は、今年最後です。ハチクという竹を使っています。ササミのネギ巻きは、ササミを開いて、そこに小ネギを巻いたもの。そして、てっち。おふとんの上でいばってるところ。どいてくれるとありがたいんですがね?たけのこご飯べんとう

  • 鶏ササミのしょうゆ焼きべんとう

    雲はすこしあるものの、窓の外はさわやかに晴れて、気持ちのいい午前です。きのうは雨とくもりでしたから、よけいに気持ちよく感じます。きのうは、泉ヶ岳の岳山珈琲に行っておいしいコーヒーを飲み、豆を買って来ました。我が家のコーヒーは、ペーパードリップで淹れています。マンデリンという豆をいつも使っていますが、香りがよくておいしいですよ。明けて月曜日、お弁当を作りました。「ササミのしょうゆ焼きべんとう」。ササミしょうゆ焼き、卵焼き、じゃばらキュウリ、プチトマト、セロリのスープ煮、セロリは、生で食べることが多いですが、こんなふうにスープで煮ても、香りがよくておいしいです。そして、てっち。ダンボールから顔を出してるところ。ああかわいい。鶏ササミのしょうゆ焼きべんとう

  • 鶏のさっぱり煮べんとう

    かなり強い雨が降っています。部屋のなかが暗くて、居心地がいい感じ。こんな日は、あったかくしてお部屋で過ごせるといいんだけれど。みなさんのところはいかがですか?水曜日、検査のために病院に行ったら疲れちゃって、木曜、金曜とお弁当を休んじゃった。朝から午後までかかるんだもの。今日は久しぶりのおべんとうです。「鶏のさっぱり煮べんとう」。鶏モモのさっぱり煮、にんじんときゅうりのぬか漬け、ゆでブロッコリ、火曜日に作った「鶏手羽元のさっぱり煮」。煮汁がもったいないので、もう一度同じものを、鶏モモで作ってみました。味見したら、同じようにさっぱりと香りがよくて、おいしかったですよ。ぬか漬けは、病院帰りにデパ地下で買ったもの。そして、てっち。YouTubeを見てるところ。鶏のさっぱり煮べんとう

  • 今週の、遠くへ送るおべんとう

    晴れたり曇ったりだった仙台です。今日は、朝から「遠くへ送るおべんとう」を作っていました。さっきクロネコさんに頼んで来たところ。出産から、まだひと月たっていないわけだし、まだ、もうちょっと作ってあげたいな、と思っています。今日の「遠くへ送るお弁当」、材料の一部はこちら。けっこうたくさん使います。できあがったところ。ポトフ野菜、ポトフ肉、ポトフスープ、ラタトゥイユ、しめじ入り煮込みハンバーグ、ひじきの煮もの、鶏手羽元のさっぱり煮、手羽元のさっぱり煮は、CMでよくやってるヤツ。ポン酢と同量の水で30分くらい煮ました。テレビで見て、おいしそうだな、と思ってたので、作ってみたんだけど、酸味が残ってさっぱりと、おいしかったですよ。煮汁がたくさん残って、もったいないかな。この煮汁、どうしよう?ポトフは、豚肩ロースのかたまりを...今週の、遠くへ送るおべんとう

  • かご入りおにぎり弁当

    動いていると、そうでもないんだけれど、じっとしていると寒い仙台です。五月の気温だそうですよ。五月のようにさわやかならいいのになあ、と、ちょっと愚痴を言ってみたくなります。日食は、くもっていて見えませんでした。週の初めの月曜日、眠かったけれどがんばってお弁当、作りました。いつもながらですが、「かご入りおにぎり弁当」。おにぎり、ソーセージときゅうりの串、そらまめ、プチトマト、おかずはぜんぶ、手でつかめるものばかり。手を洗ってから食べてね。そらまめ、意外にぎゅっと、5、6個入っています。スキマに押し込む感じで!黒い部分に少し刃を入れておくと、皮がむきやすいです。今年のそら豆はこれで最後でしょう。おにぎりの中身は、梅干し、梅しそ、あとキャラブキの刻んだの。そして、てっち。眠くて目が開きません。かご入りおにぎり弁当

  • 鮭の醤油漬け焼きべんとう

    ぶ厚い雲、くらい空、いかにも「梅雨!」な仙台です。梅雨前線が、東の方まで来たそうで、これからしばらく、この天気が続きそう。雨は、一日くらいならうれしいけれど、毎日となると、ちょっとね。でも梅雨が終わるとこんどは「真夏」だからなー。暑いの苦手。体調がイマイチな時は、天候への不満も多くなるみたいです。今週は、そういうわけで万全ではなかったせいか、お弁当は一回しか作りませんでした。「鮭の醤油漬けべんとう」。鮭の醤油漬け焼き、スナップえんどう、にんじん梅煮、卵焼き、このごろ鮭が多いなー。例の宮城の養殖鮭です。前の日に醤油と酒に漬けておいて、朝グリルで焼きます。卵焼きは、今回のは甘い卵焼きです。卵2個に、白だし少量と、砂糖大さじ2で焼いたもの。どっしり感あり。そしてこちらは私の分。中身はおなじ。てっち。どこを見てるんだろ...鮭の醤油漬け焼きべんとう

  • 誕生日の白いプレート

    うすい雲が、空全体にかかって、明るい仙台です。きのうは謎の球体が、この空にかかっていたんだなあ。わたしも見ましたよ、アレ。今日は、もう消えてしまったようです。なんだったんでしょうね?ニュースでも何なのかわからない、と言っていたけれど。昨日は、夫の65歳の誕生日でした。前の晩に、夫が叫んだんです。「あっ!ぼく、四捨五入で70歳になっちゃう!」一瞬「そうかあ」と思ったけど、「年齢を四捨五入するのはやめなよ〜、切り捨てでいけば60歳でしょ」と慰めたのでした。そういうわけで、昨日の夫の誕生日は、「誕生日の白いプレート」でした。オリーブ、にんじんとオレンジのサラダ、ハム、茹でそらまめ、ローストビーフ、切干大根の煮もの、写ってないけどスパークリングワインなど。ほとんどデパ地下で買ったもの。おいしかったです。そして、てっち。...誕生日の白いプレート

  • 今週の、遠くに送るおべんとう

    よく晴れて、雲ひとつない仙台です。梅雨はどこに行った?と思うようなきれいな青空。今朝は、ふとんカバーを洗いました。仙台の予想最高気温は、27℃。からっと気持ちのいい日になりそうだな。さて、先週に引き続いて、今週も「遠くに送るおべんとう」作りました。茹で豚、切干大根の煮もの、にんじん梅煮、ミートローフ、鶏手羽元のオーブン焼き、ゆでワラビ、写ってないけどシイタケのうま煮、などなど。レパートリーが限られてるから、続けるのは大変、がんばらなくちゃね。茹で豚は、薄く切って、生姜醤油やらゴマだれやらで食べるとおいしいです。ワラビは、知人からいただいた採れたて。初夏の味ですよ。で、今日はまたもやクタクタで、夫のお弁当はナシ。ごめんなさい。そして、てっち。夫がかざった花を見て、食べられるかどうか考えているところ。今週の、遠くに送るおべんとう

  • 遠くに送るおべんとう

    だいぶ前に仙台のわが家に帰ったのですが、クタクタしていて、お弁当を作りませんでした。クタクタしているあいだに作ったのは、「遠くに送るお弁当」だけ。こういうの。いちばん上が、ローストビーフ、その他ピーマンの肉詰め、ウドとゼンマイの煮もの、若竹煮、スペアリブのオーブン焼き、キャベツとベーコンのスープ煮。ローストビーフは、「きのう何食べた?」というコミックの作り方を真似してみました。このコミック、意外と料理本としても使えるので便利です。若竹煮のタケノコは、「破竹(ハチク)」という種類の竹。孟宗竹のタケノコがなくなった頃に出回ります。アクがないので、茹でたらそのまま使えて便利なんですよ。これから、週に一回程度、作って送りたいと思っています。まあ、体力の続く程度にね!娘は、しばらく大変な時期が続くでしょうから、少しでも応...遠くに送るおべんとう

  • またもや白いプレート

    よく晴れて、雲ひとつない仙台です。日差しが強い!ゆうべは、またもや白いプレートで食事しました。おいなりさんとか、マグロの豆煮込み、タラのフライ、おから炒りなどなど。あんまり毎日、似たような食事が続くと飽きるので、ちょっと変えてみた、という。軽く日本酒をいただいて、おいしい晩ごはんになりました。そして、てっち。今日はレースのカーテンの手前から外を見ています。またもや白いプレート

  • かご入りおにぎり弁当

    ゆうべ遅く、孫が生まれました。元気な女の子。なんかもう、フワフワするくらい嬉しいです。コロナの影響で、立ち会いも面会もダメという、厳しい状況なのですが、退院したら、家政婦しに行く予定。体力に自信はないけど、娘かわいさでがんばれるかな。さて。そんな中でもお弁当作りました。「かご入りおにぎり弁当」。おにぎり、フランクフルトソーセージ、プチトマト、スナップえんどう、キャンディチーズ、前に、これとそっくりなお弁当を作った気がします。何年もたつと、さすがにネタがなくなります。そして、レースのカーテンの向こうで庭を見るてっち。お母ちゃんが1週間もいなくなるという危機を、彼女はまだ知らない。かご入りおにぎり弁当

  • 銀タラの和風弁当

    明るく晴れた仙台です。今日の最高気温は22℃の予報。過ごしやすい一日になるでしょう。写真は、庭の野ばら。今日は、夫がいつもより早く出る日。がんばってお弁当作りました。「銀タラの和風べんとう」。銀タラ白醤油漬け、ナメタケ、卵焼き、茜姫、スナップえんどう、プチトマト、銀タラは、ちょっとクセがあるんだけど脂が乗っているので、味付け焼きがおいしいですよ。できあがったおかずを詰めたら、最後に場所があまってしまったので〜、もう一切れ、卵焼きを詰めちゃった。場所があまったとき、何を詰めるかは悩ましいです。そして、てっち。目隠しでねむねむ。銀タラの和風弁当

  • 野菜たっぷり焼きそばべんとう

    土曜日曜を、おうちで過ごして、今日は月曜日。夫の仕事が始まりました。晴れて、気持ちのよい仙台です。きのうねえ、うちの前のアパートの屋根から、すずめが巣立ったんですよ。(見逃しちゃったんだけど)ずっと、ヒナの鳴く声がチヨチヨと聞こえていたのに、今日は聞こえなくて、ちょっとさびしいです。若い生命たちが、元気に過ごしていけますようにと、心から願っています。さて。お弁当作りました。「野菜たっぷり焼きそばべんとう」。上に、ゆで卵と、紅ショウガが乗っています。ちょっと紅生姜と卵を外して、レンチンする、などという知恵が、夫にあるだろうか?心配です。まあ、冷たくてもおいしいからいいけど。そして、てっち。お見合い?いや、ごはんの催促だよね。野菜たっぷり焼きそばべんとう

  • 久しぶりの白いプレート

    きのう、ふと思いついて、「家吞み」しようってことになりまして。そんなら、久しぶりに白いプレートを使おうか?と、あれこれ用意してみました。「久しぶりの白いプレート」with ワイン。手前右から時計回りにスモークサーモン、茜姫(梅のシロップ漬け)、生ハムのマリネ、オリーブとパテ、いなり寿司、たこキュウ、カブの梅漬け、小松菜と油揚げ煮もの、ワインは、インドミタグランレゼルブというもの。近所のワイン屋さんで、「ちまちまいろんなものを並べて飲みたいんだけど」と言ったら、これがいいですよって薦められました。やさしいお味。そして、てっち。寝床で、小さくなって寝てるの図。久しぶりの白いプレート

  • 鮭の白だし焼きべんとう

    しっかりと曇りの仙台です。晴れるかも、とかぜったいにない感じの、揺るぎない雲。そんなに分厚くはないんだけど。寒いのは相変わらずで、暖房を入れています。三月の気温なんだって。  「やませ」という北風が吹いたそうです。さて、今日もお弁当、作りました。「鮭の白だし焼きべんとう」。鮭の白だし焼き、卵焼き、カブときゅうりの即席漬け、ゆでブロッコリ、プチトマト、大根味噌漬け(ごはん)、鮭は、宮城の養殖もの。初めて食べたんだけど、新鮮で、香りもよくて、これはよかったな、って感じです。白だしに漬け込んで、グリルで焼きました。カブとキュウリの即席漬けは、塩昆布と唐辛子入り。おいしいですよ。そして、てっち。どれが手やら足やら。鮭の白だし焼きべんとう

  • 三段ランチ

    本降りの仙台です。おまけに風も強くて、プチ嵐のおもむき。気温も低くて、最高気温は13℃なんだって。札幌は17℃だから、札幌より寒いってこと?風邪をひかないよう、あったかくして過ごすことにします。さて。寒くてもがんばって起きました。おべんとうは「三段ランチ」。玉ねぎのまるごと煮、タケノコの田舎風煮もの、キュウリ漬け、おにぎり、どれも、きのう作ったおかずです。玉ねぎのまるごと煮は、鶏ひき肉と、まるごとの玉ねぎをコトコト煮込んだもの。おいしいですよ。キュウリは、直売所でタケノコ買ったらオマケに、と、袋に放り込んでくれたもの。オマケキュウリ、おいしかったです。このタイプのランチボックス、まだ売ってるかな。わりと重宝なんですよ。重ねると、こんなふう。そして、今日のてっちもねむねむ。三段ランチ

  • タケノコづくしべんとう

    こまかい、霧のような雨が降る仙台です。ちょっと寒くて、最高気温は14℃だって。うちではストーブに火を入れました。庭ではバラが一輪、まちがえたかな、というふうに咲いています。今日は月曜日。夫が、いつもより30分早く出かける日。でもがんばりますよ、定年退職までは。予定では、定年退職は来年の春です。でもたぶん再就職するので、お弁当作りも毎日とは思えないけど、続くでしょう。さて、そういうわけでがんばったお弁当は「タケノコづくしべんとう」。タケノコご飯、タケノコ煮もの、卵焼き、にんじん煮もの、半分寝ながら作ったら、卵焼き、失敗しました。中のほうが焦げちゃった。あと、味も薄くなっちゃって。ま、こんな日もある、ある。山椒の芽は、庭に出てつんだものです。手にも、よい香りがつきました。そして、てっち、ねむねむ。雨の日のねこは、ほ...タケノコづくしべんとう

  • 鶏から揚げべんとう

    毎月、仲のいい友人たちがあつまって、いっしょに昼ごはんを食べているのです。数えてみると、そうですね・・・15年くらい前から続いてるのかな。その食事会が、コロナ騒ぎで中止になっちゃって。残念だなあと思っていたら、電話がかかってきました。「インターネット食事会、やりましょう!」さすが、我が友人たち!黙ってやめとくわけがないものね。と、いうことで、今日はがんばってお弁当作りました。こちらは夫の。鶏から揚げ、にんじん煮、岡ひじき、キュウリ即席味噌漬け、いちご、いり卵、いり卵は、わたしが食べたかったので。こちらはわたしのおべんとう。ハコが四角いので、きっちり詰まった感じがしますね。そして、てっち、ひなたぼっこ。さて。これからお化粧して、着替えをします。ではっ!鶏から揚げべんとう

  • マカロニサラダべんとう

    そういえば、今日のおべんとうのごはんの上の梅干しは、「谷沢梅」というブランド梅の梅干し、5年もの、です。酸っぱさも枯れてきて、おいしくなっています。梅干しを自分でつくる楽しさは、こんなふうに「何年もの」だとか「梅の種類」だとかに凝れるところかな。どうなるかはわからないけど、今年も梅干し作れるといいな、と思っています。さて。そういうわけで、今日もおべんとう作りました。「マカロニサラダべんとう」。マカロニサラダ、ささみ唐揚げ、プチトマト、梅干し、マカロニサラダは、鶏ムネ酒蒸し、ゆで卵、マカロニ、キュウリ、をマヨネーズであえています。ハムも入れると、もっとおいしいんだけど、今日はなかったので。そして、てっち。どうしてだか大いばり。マカロニサラダべんとう

  • 豆ごはんべんとう

    青嵐・・・仙台は、そんな言葉がぴったりの、青葉の季節の大風です。とにかくすごい風。でも、風の一瞬をやり過ごせば、気持ちのいい空気なんだな。さて、今日は早起きしてお弁当作りました。「豆ごはんべんとう」。豆ごはん、しらす入り卵焼き、にんじんかつぶし煮、いちご、豆は、こういうの。さやに入ったのを買ってきて、さやをむいて使います。豆ごはんにボリュームがあるので、メインはしらす入り卵焼き。そして、てっち。ああかわいい。豆ごはんべんとう

  • 変わり親子丼べんとう

    今日の日本のまわりの天気図、見ました?高気圧だけなの。真ん中にドン!て高気圧が居座ってんの。なので今日は、仙台も、雲ひとつなく晴れているようです。なるほど五月晴れ(さつきばれ)とはこのことか!今日も、おべんとう作りました。「変わり親子丼べんとう」。いり卵、焼き鳥、カブとキュウリの即席漬け、ウドの白煮、ウドの白煮は、ウドを、酢を入れた熱湯でゆでて、柔らかくなったらお湯を替え、白だしで味付けしたものです。ウドの香りが最後まで残って、意外においしいものですよ。こちらは私のおべんとう。そして、てっち。夫のふとんがお気に入り。変わり親子丼べんとう

  • ショウガ焼きのっけべんとう

    夫は今日からお仕事です。お休み中は寝たいだけ寝ていたので、今朝は起きるのがつらかった〜。でも、あらかじめそれは予想していたので、今日のおべんとうは簡単なものの予定でした。最近のわたしは、ショウガもチューブ派。(いや、ほんとは、夫が間違えて買ってきたんですよ)てことで、今日のおべんとうは「ショウガ焼きのっけべんとう」。豚肉生姜焼き、カブときゅうりの即席漬け、ゆでさやえんどう、色合いを考えて、パプリカを入れてみたら、すごい色になってしまった。でも、味見したらおいしかったですよ。そして今日のてっち。夫のふとんでまるまるっと、王侯貴族。ショウガ焼きのっけべんとう

  • 庭のあれこれ

    きのう、娘から電話がかかってきました。どうしたの?と聞いたら、「いちんちテレビを観てて、もう・・・」今、孫は3歳半。小さな子が、外に出られなかったら、そりゃテレビでも見るしかないものねえ。テレビ以外にも、お絵かきに迷路やパズル、あれこれ思いつく限りのことはやってるらしいけど、そう長くはもちませんよね。30分くらいおしゃべりをして、孫が初めて作ったというレゴの大作を見せてもらい、心残りながら電話を切りました。いろんな人が、今、大変だと思います。どうか、負けないでほしいです。連休も、あと一日となりました。今日はお弁当もないので、うちの庭でも見てってくださいね。少しでも、ほっとしていただけたら幸いです。郵便受けのうしろで静かに咲いているのがプリムローズ。植木鉢から移したのが、思いがけなく増えて、今年も咲きました。木い...庭のあれこれ

  • 海苔だんだんべんとう

    午前中の仙台は、きれいに晴れて、あたたかな日差し、さわやかな風、過ごしやすい一日になりそうでした。が。午後になったら急に雲が出て、今にも雨がふりそうです。天気予報は、どうだっけな?そういえばてっちが、顔を洗ってたような気がします。さて。今日もおべんとう作りました。「海苔だんだんべんとう」。海苔ごはん、ハム、さやえんどう、塩鮭、ハムの場所には、ほんとうは卵焼きとかウルイとか入れようと思ってたんですけど・・・時間が!出かける時間になってしまったので、あるものを詰め込んだ感じになりました。ま、こういう日もある、ある。そして、てっち。ダンボールの中でごきげん。海苔だんだんべんとう

  • たけのこご飯べんとう

    今日の仙台は、とても過ごしやすい気候です。さわやかで涼しい風、かぐわしい空気、明るい空。紫外線が多そうだからぼうしをかぶってさえいれば、きっとたのしいでしょう。タイムの花。うす紫で、かわいいです。さて、今日もおべんとう作りました。「たけのこご飯べんとう」。たけのこご飯、ふわふわハンバーグ、にんじん煮、茹でブロッコリ、山椒の芽、山椒の芽が、庭でちょうどいい大きさになっているので、たくさん使いました。たくさん使ったほうがおいしいです。ふわふわハンバーグは、お豆腐入り。舌ざわりがふわっととろける感じにしてみました。これもおいしいですよ。そして、てっち。床暖房をすっかり切ると、床が冷やっとするので、最低温度にしてあります。そこに、いじましく張り付いてるの図。まだまだ、猫にとっては寒いのかな。たけのこご飯べんとう

  • かご入りおいなりさんべんとう

    桜も散ったのに、まだ少し肌寒い仙台です。ストーブを、つけると暑い。消すと寒い。みなさまのところはいかがでしょうか。今日もおべんとう作りました。「かご入りおいなりさんべんとう」。いなり寿司、鶏ササミのしょうゆ焼きときゅうり即席味噌漬けの串、プチトマト、蓋をしたところは、こんなふう。いなり寿司の油揚げは、味付けしたものを買ってきました。自分の味付けのほうがおいしいけど、簡単さには勝てません。そして、てっち。アップ!かご入りおいなりさんべんとう

  • てっちの脱走と、いり卵べんとう

    土曜日、てっちが脱走したのです!玄関をあけたら、てっちの顔がニュルッと出てきて、そのままだっそ〜〜!ただ、道路まで出ていく度胸はなかったらしく、家のまわりをぐるっとまわって、ウッドデッキの下に潜り込んだんです。私のほうは、一瞬ア然ボー然。でも気を取り直し、とにかくてっちを刺激しないよう、静かに追いかけましたが追いつけず、ウッドデッキの下に潜り込まれたあとは、家じゅうの窓をあけて、てっちが大好きな「またたび」を床に置いて、じ〜っと待っていました。「またたび」目当てに部屋に入ってきたのを見届けると、大急ぎで窓を閉めて!てっちの脱走おわり。てっちは10分間だけの家出を楽しんだのでした・・・。よほど疲れたらしく、次の日のてっちは、ぐったりとベッドで寝ていました。さて。さて。月曜日、お弁当を作りました。「いり卵べんとう」...てっちの脱走と、いり卵べんとう

  • メカジキのソテーべんとう

    ぶ厚い雲が空をおおって、きょうはくもりの仙台です。さっきより、少し明るくなったような気がするんだけど、気のせいかなあ?今日もお弁当、つくりました。「メカジキソテーべんとう」。メカジキソテー、卵焼き、アスパラガス、ウドとぜんまいの煮もの、わかめふりかけ、わかめふりかけは、こういうの。萩、井上のしそわかめ。仙台ではなかなか買えないんですよ。でも、一度買えばかなり保ちます。こちらはわたしのお弁当。そして、てっち。ああかわいい。メカジキのソテーべんとう

  • 遠くに送るおべんとう

    きのうは、娘に送るおかず類を、一日作っていました。ローストビーフ、ウドとぜんまいの煮もの、ハム、ソーセージ、生アスパラガス、生グリーンピース、ローストビーフは、「きのう何食べた?」というコミックの作りかたを真似してみました。一晩寝かせるそうなので、遠くに届けるにはちょうどいいです。こういうお肉。煮ものを作ってるところ。紙の落とし蓋を使っています。少しだけ楽して、元気に過ごしてほしいです。そして、てっちのあんよ。ぽふっ。遠くに送るおべんとう

  • よく寝て よく食べて 元気でいること

    今朝は、思いきり寝坊しました。だって、ねえ、眠れないんですよね、あれこれ考えちゃって。いや考えたって、しかたないんだけど。役に立たないことを考えて、寝坊するなんて、ほんっと役に立たないことです。反省。今のわたしにできることは、よく寝て、よく食べて、元気でいること。それだけ。さて、そこからの、おべんとうは、「鶏そぼろべんとう」。鶏そぼろ、プチトマト、塩ゆでアスパラガス、ポテトサラダ、前の晩には、鶏そぼろではなく、鶏バーグを作るつもりでした。寝坊したので、そぼろに。(アレ?この言葉最近聞いた気がする・・・)ポテトサラダは、ファミマで買ったものです。寝坊する予感があったのかもしれません。そして、てっち。なんかすごく怒ることがあって、ぐががっと暴れているところ。ぐががっ。よく寝てよく食べて元気でいること

  • 牛めしべんとう、と、クルーズの話

    そういえば、このあいだ、クルーズの予約をキャンセルしたのを思い出しました。三月末の、仙台から横浜までの、一泊クルーズ。ぱしふぃっくびーなす。たった一泊とはいえ、とても楽しみにしていたのですが・・・ダイヤモンドプリンセスの騒ぎで、「こりゃ大変だ」と、取り消したわけなんです。世界一周クルーズが、夫と私の夢でして、退職して、てっちがいなくなったりしたら必ず行こうね、と約束していたのでした。で、その予行演習ってことで、1日乗ってみるかと、そういう一泊クルーズ。ワクチンが普及したら、乗れるようになるのかな。でもなあ、他にも感染症もあるわけだし、と、いろいろ迷い中です。どうなることやら。さて。さて。今日もおべんとう、作りました。「牛めしべんとう」。牛めし、にんじんかつぶし煮、スナップえんどう、すき焼き用のお肉を、広げながら...牛めしべんとう、と、クルーズの話

  • 焼きサーモンのおべんとう

    毎日、だいたい同じスーパーで買い物してるんですけど、最近魚売り場で、ふだん見ないような高級魚があるんです。キンメダイ、ノドグロ、ズワイガニ。テレビによると、お店が閉まって行く場所をなくした高級魚が、スーパーの魚コーナーに並んでるらしい。そういうズワイガニを、きのう買い込んできました。ゆでて、ひたすら食べる!ゆうべの私は無口でした。明けて今日も、おべんとう作りましたよ。「焼きサーモンのおべんとう」。サーモンの醤油焼き、卵焼き、ブロッコリ塩茹で、プチトマト、ベビーきゅうり漬け、サーモンは、お刺身用にサクで売られているものを使います。そんなに高くないですよ。脂が乗っていておいしいです。こちらは私のおべんとう。塩茹でブロッコリは、ぜんぶ朝ごはんに食べてしまったので、野菜はベビーきゅうりとプチトマト一個。晩ごはんは、野菜...焼きサーモンのおべんとう

  • 肉団子べんとう

    きょうはウドの白煮を作って、こういうものなんです、と書くつもりでした。(ウドの白煮は、適当な長さに切って、皮をむいて、酢水でゆでて、その後白醤油で煮るものです。酢をいれないと、茶色になるのですが、白く煮るところが珍しいんだと思います)ところがどういうわけか、きのうはウドがなくて、替わりに、タケノコを買ってきたのでした。水煮にしたので、あれこれ楽しもうと思います。さて、今日は「肉団子べんとう」。肉団子、タケノコの土佐煮、カブとキュウリの即席漬け、プチトマト、ワカメのふりかけ、なんとなく春っぽい献立になりましたね。肉団子は、ふつうにハンバーグだねを作ってまるめて揚げて、その後、お醤油と水と砂糖と片栗粉を煮立てて、揚げ団子にからめます。揚げるところまで、前日にやっておきます。甘辛の味が、おべんとう向き。こちらは私のお...肉団子べんとう

  • 焼きそばとスープ

    雲が多いけれど、日差しはつよい仙台です。でも風も強い。その風のなかを、すずめが飛んでいきます。巣を作っているのでしょうか。ムスカリが咲いて、春のはじまり。今日のおべんとうは、「焼きそばとスープ」。焼きそば、しいたけのスープ、夫はコロナ対策のため、いつもより30分早く出て行きます。これがお弁当作りには大変。がんばるけどっ。わたしの分も作ったので、これからチンして食べようと思います。そして、てっち。ピントがずれちゃった。焼きそばとスープ

  • 松島の桜、と、豚味噌漬けべんとう

    土曜日の朝、夫が言うんです。「朝早くなら、人もいないんじゃない?桜が見られるかも。」て、ことで行ってきました、松島の桜。きれいでしたよ。目の前にひろがる花の海と松島!写真を撮って、大急ぎで帰ってきました。そして月曜日。コロナ対策で、30分早く出る、というので、これまた大急ぎでつくったお弁当です。「豚の味噌漬けべんとう」。豚の味噌漬け焼き、ウドの白煮、切り干し大根の煮もの、プチトマト、豚の味噌漬け焼きは、グリルで焼きます。焼いているあいだに、他のことができるので便利ですよ。グリルの掃除はめんどうですけど。そしてこちらはわたしのお弁当。てっち。美少女。松島の桜、と、豚味噌漬けべんとう

  • 春キャベツのスープとおにぎり

    このところ、すずめの声が、かまびすしいのです。恋の季節かな、いよいよ春の巣作りが始まるのかな。すずめが大好きなので、見かけると、じっと観察してしまいます。おもしろいですよ。家族作り、巣作り、子育て。さてさて、今日は簡単なおべんとうです。「春キャベツのスープとおにぎり」。スープはポットの中。おにぎりは竹の皮でくるんでいます。春キャベツ、おいしいですよねえ。やわらかくて、香りがよくて、みずみずしくて。春キャベツを味わってほしくてスープにしました。味わってね>夫。おにぎりは、ふつうに梅干しで。海苔はがんばって、ちょっといいのを使っています。そして、てっち。見返り美人。春キャベツのスープとおにぎり

  • シウマイべんとう、と、猫マスク

    布マスクを一枚、手に入れました。うふん。いーでしょー?猫マスク!個人作家さんの作品だそうです。ひと家族、2枚までと言われて、夫の分とわたしの分と、2枚だけ買いました。このマスクは「お出かけ用」にしようと思います。(どこに出かけるか、思いつきませんが)さてさて、今日もおべんとう作りました。「シウマイべんとう」。シウマイ、ピーマンとジャコのさっと煮、ラディッシュ、ベビーきゅうりの漬物、シウマイは、牛ひき肉と玉ねぎとオイスターソースを混ぜて、シウマイ皮に包んでグリンピースを乗っけて蒸します。今日はちょっと時間がかかって、他のおかずに手をかけられませんでした。シウマイが余ったので、わたしのお弁当も。家にいる時でも、たまにお弁当を用意するようにしています。作ったものが、お昼になったらどうなるのか、わかるから。ごはんはどん...シウマイべんとう、と、猫マスク

  • おしゃれランチ

    朝早くはくもりでしたが、急に晴れてきた仙台です。これから一日、ずっと晴れて洗濯びよりらしい。シーツを洗ったので、今夜は気持ちがいいとおもいます。今日は、いつもと違うおべんとうを考えてみました。毎日のことだから、変化があればうれしいかなと思って。「おしゃれランチ」。マスカルポーネのパン、ハム各種、エンダイブ、いちご、女の子だったらうれしいかな。60を過ぎたおっさんだったら恥ずかしいかな。ふたをしたところはこんなふう。マンガ「夏目友人帳」のタッパーです。おしゃれと言っても、この程度。そして、てっちのあんよ。おしゃれランチ

  • 鶏そぼろべんとう

    今朝は、思いきり寝坊しました。明けがたてっちが、何度も起こしに来たんですよ。何か不安なことでもあったかな、それとも寒かったのかな。ご飯をあげても食べないし、お布団に入れてやっても、すぐ出て行ったけれど・・・。で、ほんとうは、「鶏つくねべんとう」を作る予定でしたが、変更して「鶏そぼろべんとう」を作ったのでした。鶏そぼろ、オクラ、大根ぬか漬け、茜姫、紅生姜、そぼろは、酒、みりん、醤油、生姜、鶏肉、砂糖、水、を入れて、混ぜて、とろとろにしてから火にかけます。中弱火で混ぜながら加熱して、火が通ったら、片栗粉少しと水でとろみをつけて、完成。おいしいですよ。時間のない時のおべんとうに、おすすめです。こちらはわたしのお弁当。そして、歩くてっち。ああかわいい。鶏そぼろべんとう

  • ヒレカツべんとう

    雲ひとつない、きれいな青空。よく晴れて、気持ちのいい仙台です。悩みは尽きないけれど、今はとにかくお散歩でもして、体力をやしなっておこうと思います。今日もお弁当を作りました。「ヒレカツべんとう」。ヒレカツ、ブロッコリ塩ゆで、カブのぬか漬け、プチトマト、朝から揚げものは、ちょっと覚悟がいりそうですが、深い揚げもの用の鍋ならば、わりと気軽にできます。こちらはわたしのお弁当。緑のものが、何もなくなっちゃって。ゆうべの野菜スープをあっためて飲もうと思います。そして、てっち。今日もスピーカーのところにいます。HMV。ヒレカツべんとう

  • コロッケサンド、ハムサンド

    仙台でも、とうとう感染者が何人か出まして、それが、けっこう身近な人でしたので、いよいよ来たかという感じです。ほんとに気をつけましょうね。うがい、手洗い、アルコール消毒。つとめて、ふだんの生活を過ごすことにします。今日もお弁当、作りました。「コロッケサンド、ハムサンド」。コロッケサンド、ハムサンド、日向夏、プチトマト、ふたをすると、こんなふう。これを、袋に入れて、行ってらっしゃい!こちらはわたしの昼ごはん。そして、てっち。ひなたぼっこ。コロッケサンド、ハムサンド

  • 焼肉のっけべんとう

    テレビを見てるとつらいんだけれども、見ずにはいられないという、厳しい状態。あと一日、あと二日、もう少し、と唱えながら、日が過ぎて行くのを待つしかないのでしょう。なるたけ元気でいて、自分が必要とされるときに、元気で応えられる自分でいたいと思います。さて。さて。お弁当を、喜んで食べてくれる夫のために、今日もお弁当つくりました。「焼肉のっけべんとう」。豚肉みりん醤油焼き、ゆで卵、スナップえんどう、にんじんかつぶし煮、カレー味の粉ふきいも、茜姫、茜姫(あかねひめ)は、梅をシロップに漬け込んだもの。見た目は地味なんだけど、甘酸っぱくておいしいですよ。山形の、壽屋漬物道場というところが作っていて、取り寄せもできます。お弁当ばこは、漆のかわいいものです。そして、てっち。焼肉のっけべんとう

  • 鮭の塩麹漬けべんとう

    きのうは誕生日で、わたしはとうとう64歳になりました。いやはや。64歳になってる自分なんて、想像もしたことがなかったけど、その日って来るんですねえ。きのうの、松島の桜まあ、べつに変化があったわけではないので、淡々と日々をこなして、平穏に生きてゆきたいものと思っています。これからもどうぞよろしくお願いします。さて、今日はお弁当作りました。「鮭の塩麹漬けべんとう」。鮭の塩麹漬け焼き、卵焼き、ブロッコリ塩茹で、ベビーコーンしょうゆ炒め、にんじん煮、梅干し、梅干しは、自分で漬けた5年ものです。塩味も落ち着いて、おいしいですよ。そして、てっち。わたしの膝がお気に入り。鮭の塩麹漬けべんとう

  • かご入りおにぎり弁当

    きのう、娘におかずをたくさん送りまして、さっき「届いたよ」と連絡がありました。「これで週末、楽できる〜、ありがとう」ウンウン、楽しておくれ。5月末には、二番目の孫が生まれる予定です。とにかく無事に過ごしてほしいです。きょうの夫のお弁当は、きのうの残りをちょこっと詰めておしまい。「かご入りおにぎり弁当」。おにぎり、鶏手羽元オーブン焼き、にんじんかつぶし煮、いちご、きのうがんばったので、ちょっと疲れました。そして、後ろ向きてっち。何だかわからない。かご入りおにぎり弁当

  • 遠くに送るおべんとう

    きょうは、娘に送るおべんとうを作っていました。小さい子がいるので、もっぱらネットスーパーを使っているのですが、そこにもう野菜がないんだって。あらまあ、だったらおかずを作って送るわよ!と言ってしまったあまい母です。ぜんぶ並べたところ。鶏手羽元オーブン焼き、さやいんげん醤油焼き、牛丼の素、つまみ菜煮もの、にんじんかつぶし煮、プチトマト、重ねたところ。本も一冊。そして、てっち。すごく狭いところでひなたぼっこ。では、ヤマトまで、行ってきま〜す!遠くに送るおべんとう

  • 海苔だんだん弁当

    そういえば、だいぶ遅くなりましたが、ホワイトデーの、夫からのお返しはピエール・マルコリーニのチョコレートでした。写真を見てたら思い出したの。おいしかった〜〜!!さわやかで、軽やかなの!このひと缶から推し測るに、今年の流行は「軽やか」だったんでしょうか。なんて、ずいぶん前の話ですけどね。さて、今日もがんばっておべんとう作りました。「海苔だんだん弁当」。海苔だんだんごはん、塩紅鮭、鶏ささみの唐揚げ、ブロッコリ塩ゆで、かぶぬか漬け、海苔は、二段に重ねています。また、一枚を乗せるのではなく、少しちぎって小さめのものを何枚も乗せてあります。そうしとくと、ぺろっと一枚ぜんぶはがれて、悲しい思いをせずに済みます。鶏ささみは、冷凍庫から救出。そして、今日はてっち。「私はキリッとしたかしこい猫なのよ。だから早くゴハンをよこしなさ...海苔だんだん弁当

  • キャベツスープとおにぎりべんとう

    うらうらと陽が照って、いかにも春!な仙台です。こんなに気候がいいのに、コロナがねえ・・・。今年のお花見は、お花見弁当をつくって、夫と二人でどこかに行こうと話し合っているのですけど、みなさんはどうなさいますか?こちらは去年のお花見。さて、今日はおべんとう作りました。「キャベツスープとおにぎりべんとう」。中身はこういうの。ポットを熱湯であっためて、そこにグラグラのスープを注いで、急いで蓋をして。おにぎりは、竹の皮でくるみます。こういう軽いお弁当でも、外食するより気楽かもしれないから、ちょっと毎日、続けてみるかな。そして、今日はぶんちゃん。ぶんちゃんが恋しくて恋しくて、動けなくなる時があります。会いたいな、ぶんちゃん。キャベツスープとおにぎりべんとう

  • 鶏つくねべんとう

    三連休、終わっちゃいましたね。うちは、二日間、夫に仕事があったので、おやすみは一日だけ。そのおやすみに、泉ヶ岳まで行って、コーヒーとケーキを楽しんできました。「泉ヶ岳」というのは、スキー場があったり登山が楽しめたりと、仙台市民に親しまれている山なんだけれど、「岳山コーヒー」というカフェが林の中にあるのです。ここで食べたのはイチゴのタルト。おいしかったですよ。山の中の静かなカフェで楽しむケーキは格別!明けて月曜日は、お弁当をつくりました。「鶏つくねべんとう」。鶏つくね、卵焼き、スナップえんどう、にんじん煮、キュウリとこんにゃくのぬか漬け、かぼちゃの揚げ浸し、きざみ柴漬け、ぬか漬けは、デパ地下で買ったものです。こんにゃくのぬか漬けは初めて!味見してみましたけど、そうね・・・こんにゃくをぬか漬けにした味でしたね、ウン...鶏つくねべんとう

  • 菜の花と鶏カラべんとう

    最近、火曜の午後に、うちのまわりをヤキイモ屋さんが通るんですよ。「いしや〜きい〜も〜、ヤキイモ!」2週に一回は、誘惑に負けてヤキイモ屋さんを追いかけます。うわァ、わたし、こんなに走れるんだ!ってくらい必死に走って追いかけるわけです。走って追いかけたヤキイモは、すごくすごくおいしい。トロッとあまくて、香ばしくて。なので、今日のお弁当にも入れました。「菜の花と鶏カラ弁当」鶏から揚げ、さやいんげん塩ゆで、切り昆布の炒り煮、さつまいものきんとん、いり卵ごはん、さつまいものきんとんは、ヤキイモを少し取って、ラップでくるんでりボンできゅきゅっと結びます。食べてみるまで、ナゾの食べものだと思うよ>夫。いり卵は、型抜きでまるく抜いてあります。楽しそうかなと思って。今の時期、菜の花みたいに見えるでしょう?そしてこちらは私のおべん...菜の花と鶏カラべんとう

  • ドン! うな丼べんとう

    きのうは、冬に戻ったかな、というお天気でしたが、今日の仙台は、うららかに晴れています。でもちょっと風が強い。こんな日は、日の当たる窓辺で本でも読むのがいちばん。読んでいる本は、「ツバメの谷」です。アーサー・ランサム作、神宮輝夫訳、岩波少年文庫刊。イギリス湖水地方のおはなし。100年前の、イギリスの坊っちゃん嬢ちゃんたちは、夏休みをこんなふうに暮らしていたのかと、うらやましい一冊。ヨットのことがたくさん出てきます。ワクワクドキドキの本。お弁当も作りましたよ。「うな丼べんとう」。うな丼ですよ、うな丼。あと、芽キャベツ炒め、焼きシイタケ、きゅうり塩もみ、うなぎは、冷凍庫から救出したものです。食べるときにレンチンできるよう、ガラスの器で。ほっかほかのうな丼、おいしいと思うよ>夫そして今日のてっち。シャッターの音で目が覚...ドン!うな丼べんとう

  • 煮込みハンバーグべんとう

    明るい、くもった空気の中を、何かがたしかに飛んでいる・・・そんな3月13日です。気温が高くて、4月下旬なみの暖かさ。でも、明日は、10度以上気温が下がるそうで、気温の変化についていけない気がします。みなさまも、どうぞ気をつけてくださいね。さてさて、今日は、お弁当を作りました。「煮込みハンバーグべんとう」。煮込みハンバーグ、ブロッコリ茎、プチトマト、いんげんのしょうゆ炒め、錦糸卵ごはん、いんげんは、少量の油で、生から長めに炒めて、醤油で味をつけます。茹でたのとはまた違うおいしさです。ハンバーグで使った卵の残りを、砂糖と塩を入れて薄焼きにして、千切りにしたのをごはんに乗せます。冷たいごはんはつまらないかな、と、いろいろ工夫ちゅう。煮込みハンバーグは、トマトケチャップとソースで煮込んであります。こちらは私のおべんとう...煮込みハンバーグべんとう

  • 和風いろどりべんとう

    きのうは降ったりやんだりの、落ち着かないお天気でしたが、今日はおだやかに晴れた仙台です。春の嵐のことなんかすっかり忘れて、おっとり春を待ってるみたい。みなさまのところはいかがでしょうか。週のはじめの月曜日、お弁当を作りました。今日のおべんとうは、「和風いろどりべんとう」。鮭の粕漬け焼き、なめたけ、ブロッコリの茎の塩ゆで、にんじん梅煮、卵焼き、しば漬け、粕漬け、卵焼きなど、やさしい味だけどごはんの上のしば漬けがピリッときいてバランスがいいと思います。おいしいと思うよ>夫えのき茸をみりんと醤油でさっと炊いて自家製なめたけ。上に、クコの実を乗せてみました。ブロッコリの茎は、皮のところは固いのでぶ厚くむいて、柔らかい芯を塩ゆでにします。捨てるの、もったいないですもんね。てっち。カーテンの向こうで何を見てるんでしょうか。和風いろどりべんとう

  • かご入りおにぎり弁当

    午前中、つよい風がふき荒れた仙台です。今はずいぶん弱まって、おだやかな冬の空。白い雲が、急ぎ気味に動いて行きます。さて、今日はおべんとう作りました。「かご入りおにぎりべんとう」。おにぎり、スモークチキン、絹さや、プチトマト、例の、「太巻き寿司」が入ってた竹かごに入れました。オーブンペーパーを敷いてあります。蓋をするとこんな感じ。そして、てっち。ねむねむ。かご入りおにぎり弁当

  • ひな祭りのちらしずし

    日ごろは「女らしさってなんだっけ?」みたいな暮らしですが、ひな祭りはやはり「自分たちのもの」と言う感じがあって、気持ちも華やぎます。きのう、やっと、娘のおひなさまを飾りました。ふくよかな、いいお顔。義母が、孫娘の初節句にと、求めてくれたものです。娘は二月生まれだから、ずいぶん急いだんじゃないでしょうか。そして今夜はちらしずしを作りました。たけのこ、にんじん、れんこん、かんぴょう、あと、干し椎茸、これで五目ずし。上には、鮭のでんぶ、薄焼き卵、えび、さやえんどう、紅しょうが。娘にも、この「ちらしずしの素」を送ったので、娘のところでもあしたは一日遅れのちらしずし。同じものを食べるんだな、と思うのはうれしいです。健やかでいられますように、と心から祈ります。そして、てっちもおんなのこ!ひな祭りのちらしずし

  • 本の話と、牛丼べんとう

    こういう本があったなあ、と、読み返しています。「ドゥームズデイ・ブック」。タイムトラベルものです。中世に行く話なんだけど、座標のズレにより、行った先はペスト大流行の真っただ中。さらに、後にしてきた現代でも、ウイルスによるパンデミックが起きていて・・・という、近未来SF小説。こういうこともあるよなあ、って感じで読んでいます。こう言うのも変ですが、ある意味、おもしろいです。実社会のここでも、早く終息しますように。今日はおべんとう作りました。「牛丼べんとう」。牛丼、紅ショウガ、塩ゆでブロッコリ、プチトマト、レンコンきんぴら、牛丼は、ちょっと硬めの肉でしたが、長めに煮込んで、柔らかくします。玉ねぎはトロットロ、おいしいですよ。レンコンのきんぴらに唐辛子を入れたら、すごく辛くなってしまった。まあ、こう言うのもアリですよね...本の話と、牛丼べんとう

  • おかかしょうゆとシュウマイのおべんとう

    白い雲が多いけれど、ときおり雪が舞う仙台です。こんなときの雪は、どこから降ってくるんでしょうね。夫は、きのう夜になったら熱もさがり、今朝は元気に出て行きました。何だったんだろう?鼻水とくしゃみと鼻づまり、そしてだるさと微熱。・・・花粉症ですよねえ、アレじゃないですよねえ。怖いニュースばかり見ていると、くしゃみひとつで、コロナだっ!と、叫びそうになります。まあ、そう言うことで、おべんとう作りました。「おかかしょうゆと、シュウマイのおべんとう」。おかかしょうゆごはん、シュウマイ、にんじんのかつぶし煮、インゲン塩ゆで、かぼちゃ煮もの、シュウマイは、ひき肉とタマネギのみじん切り、オイスターソースを入れています。上に乗っけてるのは、インゲンを小さく切ったもの。冷凍のグリンピースがあればよかったんだけど、わざわざ買うのもね...おかかしょうゆとシュウマイのおべんとう

  • 夫の発熱

    朝、カーテンを開けたら、雪!夜のうちに、静かに降ったようです。日が照り始めると、はかなくとけて、今はウッドデッキも乾いてきました。ところで、夫が、今朝、発熱しちゃった!なんか具合が悪いというので熱を測ったら37,0℃。う〜ん、微妙な。そして症状はくしゃみ、鼻水。・・・それ花粉症やん?「今の時期、発熱するのは大変だよ〜」と言いつつも、具合が悪いって言うし。発熱しちゃったものはしかたないですもんねえ。そういうわけで、お仕事お休みなので、おべんとうもお休みです。と、それだけではアレですので、朝ごはんでも見てってくださいね。おべんとうは、このおかず二種と、他にシュウマイを作る予定でした。今日の朝ごはん。ごはん、タマネギとワカメの味噌汁、おから炒り(にんじん、ごぼう、こんにゃく、ひじき、さつま揚げ、干ししいたけ、ネギ、お...夫の発熱

  • 「大吉」と、焼き鳥丼べんとう

    三連休、終わってしまいましたね。なか日、夫がしごとでしたので、我が家はそれほど「レンキュウ!!」って感じじゃありませんでしたけども・・・。それでも連休最後の日、ふたりで焼き鳥食べて、ビール飲んできました。歩いていける、近所の「大吉」がお気に入りです。焼き鳥とか。焼き鳥とか。厚揚げとか。このお店の厚揚げは、すっごくおいしいんです。おみやげ用に、と包んでもらった「はさみ」(ネギをはさんだ串)と「つくね」を、ごはんにのっけてお弁当にしました。「焼き鳥丼べんとう」。焼き鳥(はさみ、つくね)卵焼き、小松菜おひたし、プチトマト、「変わり親子丼べんとう」では、炒り卵を敷きましたが、今日はダイレクトに焼き鳥のっけて、タレをかけました。おいしいですよ〜。最後はてっち。壊れたスピーカーの前にて。「聴こえないわよ!」「大吉」と、焼き鳥丼べんとう

  • 休日の三食

    おやすみも、三日になりましたね。お仕事のかた、お休みのかた、いろいろでしょう。我が家は、1日目と3日目がお休みです。なので、1日目のお休みの三食、載せてみます。朝ごはん。目玉焼き、芽キャベツ、紫大根塩もみ、トースト、昼ごはん。山形の、雰囲気のいいお店で、おそば。デザート。右から、そば粉のプリン、そば餅、蕎麦のクッキー、そして晩ごはんは、山形の老舗「九十九鶏弁当」。(つくもべんとう)おいしいんですよ。こういうの。そして、今日は久しぶりのぶんちゃん。コンピュータをいじる私に抱きついて邪魔してるところ。懐かしいです。休日の三食

  • 野菜たっぷり、スープと焼きそば

    夫が、このあいだ初めて「仕事に行くのが嫌だなあ」と言ったの。あんなにお仕事が大好きだったのに?びっくりしました。いつまでも若いつもりでいたけれど、年月はたしかにひたひたと過ぎていて、私たちに追いつこうとしている。元気に、大事に、暮らしていかないといけないなあ、と、改めて思ったことでした。さて、今日もお弁当を作りましたよ。「野菜たっぷり、スープと焼きそば」。スープも焼きそばも、野菜たっぷり。スープは、ポットに入れました。焼きそばはレンチンできるように、ガラスの器に入れます。ちょっと重いけど。スープはポットであったかいし、焼きそばはレンチンするし、いいお昼ごはんになるでしょう。午後のお仕事がんばって。そして、てっち三景。おなか方面に、なにかあるのよねえ。え?そこにも何かある?あら上のほうにも!野菜たっぷり、スープと焼きそば

  • ぎんなんごはん弁当

    いかにも寒そうな、くもり空の仙台です。今日は、夫は職場で検診。朝ごはんを食べてはいけないので、「おなか減ったよう」と、言いながら出かけていきました。さて、「おなか減った〜」と言ってる横でおべんとう、作りましたよ。「ぎんなんごはん弁当」。ぎんなん、ごま塩、鳥ささみ唐揚げ、ポテトサラダ、紫大根の塩もみ、唐揚げをささみでやると、形が決まっていますし、短時間ですみます。お弁当に意外とラクなのでお勧めです。ぎんなんごはんは、ぎんなんを割って、紙封筒に入れてレンチンして、皮をむいたものをごはんに乗っけました。モチモチおいしいですよ。これが、ぎんなん割り。これで割って、ヒビを入れて、レンチンするの。刃物屋さんで売っています。そして、てっち寝姿。今日は、おててをのばして、ねんね。ぎんなんごはん弁当

  • 母の嫁入り道具

    肩が痛くて動けないあいだに、バレンタインデーも過ぎてしまいました。だいぶよくはなりましたが、まだ少し痛みます。夫に渡したチョコレートも、ふたりでぜんぶ食べちゃった。こういうの。このお皿は、母の嫁入り道具。ティーカップのソーサーです。母は、たいがいのお母さんと同じように、やさしいひとでした。このお皿のもようもひなたみたいに明るくやさしく、母の笑顔を思い出させてくれるようです。思えば、もののない時代、母は、どんな嫁入り道具を持って結婚したのでしょう。(嫁入り道具、などという単語があった時代でした!)着のみ着のまま、東京から山形に疎開した一家です。わたしの手元に残っているのは、このティーカップのセット、それと斎藤茂吉の色紙だけです。歌を習っていた祖母が、斎藤茂吉にお願いしたんだって。「うちの娘が嫁に行くので、一枚書い...母の嫁入り道具

  • 肩を痛めました。

    いや〜、5キロのお米をね、持ってたんです。で、スーパーを出たら、雪がぼんぼん降ってるの。あら雪だ、と思ってね、お米をちょっとかばったんですよ。そしたら、肩が。キクッって。キクッて言ったとたん、手が伸びなくなっちゃった。アレ?そういうわけで、肩を捻挫しました。いたいよ〜。なので、今日はおべんとうお休みです。朝ごはんは、こういうので。やっと撮れたてっち。一撃必殺。かわいく撮れましたね。だんだん良くなっておりますので、あさってくらいには復帰できるかと思います。寒いですね。どうぞお身体大切にお過ごしください。肩を痛めました。

  • ホタテのバターしょうゆ焼きべんとう

    朝、夫を送り出したら、テーブルを片付けて食器をあらって、コンピュータを開きます。今のデスクトップは、てっち。そしてお供はコーヒー。コーヒーじゃなく、ほうじ茶のこともありますし、紅茶のこともありますが、だいたい朝ごはんのときの残りです。わたしの、至福のときです。さて、今日のおべんとうは「ホタテのバターしょうゆ焼きべんとう」。ホタテのバターしょうゆ焼き、ブロッコリ、松前漬け、プチトマト、しそ巻き、海苔、寒い時期、ごはんの上になにか乗ってるとうれしいらしいので、今日は海苔をすこし乗せてみました。これからちょっと、何がいいか研究してみないと。松前漬けは、昆布とスルメの細切りとにんじんを、出汁としょうゆで漬けたもの。ネバっとおいしいですよ。そして、てっち。テーブルの下で寝ていたら、お母ちゃんが写真を撮りに来たので、あわて...ホタテのバターしょうゆ焼きべんとう

  • せとか、と、チキンカツべんとう

    午前9時にピンポンが鳴って、くだものがとどきました。「せとか」。ひと月にいちど、おいしいくだものが届くように、頒布会に入っているのです。パンフレットによると、「せとか」は濃厚でジューシー、人気急上昇!のフルーツだそうですよ。楽しみにいただこうと思います。さて、今日はお弁当を作りました。「チキンカツべんとう」。キャベツ千切り、チキンカツ、プチトマト、しそ巻き、油揚げごはん、鶏胸肉の、皮をむいたのを買ってきて、1,5センチくらいの厚さに切って、小麦粉卵、パン粉をつけて、と、ここまでは夜にやっておきます。朝は、揚げるだけ。なんか、写真のぐあいで、ソース入れに何も入ってないように見えるんですけど、だいじょうぶ、ソースが6割くらい入っています。ご飯の上に、薄味で煮た油揚をおいて。このあいだ好評でしたので、油揚げを増やして...せとか、と、チキンカツべんとう

  • 庭の花、と、かご入りおにぎりべんとう

    午前中は雨だった仙台です。午後になったら雨がやんで、かわりに風が強まりました。玄関の花、がんばって咲いております。左上にちょっとだけ見えるのは、庭の守り神の、セメント製の豚さん。20年以上ここで、陽気にしてるの。さて、今日はおべんとう作りました。「かご入りおにぎり弁当」。おにぎり三個、ブロッコリ、ササミ照り焼き、プチトマト、おにぎりは、ふわっと握って、塩をちょっと強めにして、大きい、バリバリの海苔2枚でしっかり包みます。わたしのおにぎりは、おいしいですよ。おべんとうばこは、「太巻き」の入れものです。お寿司屋さんで、「おみやげに、太巻きを作ってください」って言ったら、海苔巻きの大きいヤツを、こういう竹製の器に入れてくれたの。使い捨てはもったいないので、せっせと再利用。そしててっちさん、ねむねむ。今日みたいな日は、...庭の花、と、かご入りおにぎりべんとう

  • 天童のおそば、と、鮭の粕漬けべんとう

    土曜日、夫とふたりで天童に行きました。天童は、将棋の駒で有名な温泉街。「3月のライオン」にも出てきたところです。おいしいおそばのお店が、何件もあって、最近は、おそばでも「知る人ぞ知る街」になってるらしい。私たちは「やま竹」というお店がめあて!手前は冷たい鴨なんばん、奥はあったかい鴨なんばん。「冷たい鴨なんばん」は、鴨肉やごぼう、ねぎ、きのこなどの入ったあったかい汁に冷たいおそばをつけて食べます。これがおいしいんだなっ。こちらはおみやげの、おまんじゅう。「腰掛庵」というお店のもの。と、しあわせな休日を過ごして、月曜日の今朝はおべんとう作りました。「鮭の粕漬けべんとう」鮭の粕漬け焼き、スナップえんどう、しいたけうま煮、ウドとフキの煮もの、しそ巻き、油揚げ煮、梅干し、ウドとフキは、塩漬けされていたもの。煮ものにすると...天童のおそば、と、鮭の粕漬けべんとう

  • 大雨の夢、と、「焦げちゃったけど弁当」

    強い雨の仙台です。雨音が大きかったせいか、明けがた、おびえたてっちが、私にしがみついてくる、という夢をみてしまいました。ちょっと、うれしい夢でした。ときおり通る車が、水をはね上げて走ります。どうぞみなさまも、ご注意くださいね。さて、今日はおべんとう作りました。「ちょっと焦げたけどべんとう」。れんこん、ごぼう、鶏モモの煮もの、卵焼き、ハム炒め、カブときゅうりとユズの即席漬け、梅干し、ゆうべ、晩ごはんに煮ものを作ったんだけど、あとちょっと、とテレビを見ていたあいだに、焦がしてしまったんですねえ。あまり焦げくさくもないし、味もよかったので、晩ごはんに食べて、おべんとうにも入れてしまいました。見かけは・・・思いっきり焦げてるけどっ!ま、こういうこともありますね。ウン。年末に、積み重ねて売られていたロースハムが、きのう1...大雨の夢、と、「焦げちゃったけど弁当」

  • 宝くじの話、と、海苔だんだんべんとう

    あ、そういえば。このあいだ、年末宝くじで、当たったんですよ、壱・萬・円‼︎夫が忘年会で、景品として一枚だけいただいた、宝くじです。なにしろ一枚だけですし、自分で買ったものでもないから真剣でもなく、年があけて1週間もたってから「そういえば、宝くじがあったわねえ」って感じで、確認してみたのでした。300円当たってたら、近所の売り場で替えないと。そしたら一万円も当たってたのでびっくり!あわてて換金して来ました。何に使おうか、考え中です。おいしいお寿司を食べようかな、それともフレンチかな。★ ★ ★今日も楽しくお弁当を作りました。「海苔だんだん弁当」です。海苔だんだんごはん、塩鮭、たまご焼き、紫大根の塩もみ、うさぎりんご、海苔だんだん弁当は、お醤油の加減に気をつけます。つけ過ぎると塩辛くてたいへん!そして、てっちの手。...宝くじの話、と、海苔だんだんべんとう

  • うちの守護神、と、いなり寿司べんとう

    うちの守護神を紹介します。「パトレイバー」です。もう何年も前にうちに来て、我が家を守っております。「パトレイバー」っていうコミックとアニメがあって、その主人公のフィギュアなんだけど。警察の車はパトカーだから〜、警察のレイバーって意味で、パトレイバーです。(意味がわかりませんね、すみません)まあともかく、左手に「警視庁」って書いてあるんですよ。おかしいでしょ。なにかの景品でもらったものです。景品の割にはきっちり作ってあるので、気に入っています。いま、測ってみたら、身長26センチでした。けっこう存在感あります。さて。お弁当を作りました。「いなり寿司べんとう」。いなり寿司、鳥手羽元のオーブン焼き、カリフラワー、いちご、油揚げは、なやんだ挙句、スーパーで味付けを買ってきたもの。無理しない無理しない。そして、なにごとも無...うちの守護神、と、いなり寿司べんとう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にゃんこまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にゃんこまさん
ブログタイトル
ねこじた
フォロー
ねこじた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用