テレビを見てるとつらいんだけれども、見ずにはいられないという、厳しい状態。あと一日、あと二日、もう少し、と唱えながら、日が過ぎて行くのを待つしかないのでしょう。なるたけ元気でいて、自分が必要とされるときに、元気で応えられる自分でいたいと思います。さて。さて。お弁当を、喜んで食べてくれる夫のために、今日もお弁当つくりました。「焼肉のっけべんとう」。豚肉みりん醤油焼き、ゆで卵、スナップえんどう、にんじんかつぶし煮、カレー味の粉ふきいも、茜姫、茜姫(あかねひめ)は、梅をシロップに漬け込んだもの。見た目は地味なんだけど、甘酸っぱくておいしいですよ。山形の、壽屋漬物道場というところが作っていて、取り寄せもできます。お弁当ばこは、漆のかわいいものです。そして、てっち。焼肉のっけべんとう
きのうは誕生日で、わたしはとうとう64歳になりました。いやはや。64歳になってる自分なんて、想像もしたことがなかったけど、その日って来るんですねえ。きのうの、松島の桜まあ、べつに変化があったわけではないので、淡々と日々をこなして、平穏に生きてゆきたいものと思っています。これからもどうぞよろしくお願いします。さて、今日はお弁当作りました。「鮭の塩麹漬けべんとう」。鮭の塩麹漬け焼き、卵焼き、ブロッコリ塩茹で、ベビーコーンしょうゆ炒め、にんじん煮、梅干し、梅干しは、自分で漬けた5年ものです。塩味も落ち着いて、おいしいですよ。そして、てっち。わたしの膝がお気に入り。鮭の塩麹漬けべんとう
きのう、娘におかずをたくさん送りまして、さっき「届いたよ」と連絡がありました。「これで週末、楽できる〜、ありがとう」ウンウン、楽しておくれ。5月末には、二番目の孫が生まれる予定です。とにかく無事に過ごしてほしいです。きょうの夫のお弁当は、きのうの残りをちょこっと詰めておしまい。「かご入りおにぎり弁当」。おにぎり、鶏手羽元オーブン焼き、にんじんかつぶし煮、いちご、きのうがんばったので、ちょっと疲れました。そして、後ろ向きてっち。何だかわからない。かご入りおにぎり弁当
きょうは、娘に送るおべんとうを作っていました。小さい子がいるので、もっぱらネットスーパーを使っているのですが、そこにもう野菜がないんだって。あらまあ、だったらおかずを作って送るわよ!と言ってしまったあまい母です。ぜんぶ並べたところ。鶏手羽元オーブン焼き、さやいんげん醤油焼き、牛丼の素、つまみ菜煮もの、にんじんかつぶし煮、プチトマト、重ねたところ。本も一冊。そして、てっち。すごく狭いところでひなたぼっこ。では、ヤマトまで、行ってきま〜す!遠くに送るおべんとう
そういえば、だいぶ遅くなりましたが、ホワイトデーの、夫からのお返しはピエール・マルコリーニのチョコレートでした。写真を見てたら思い出したの。おいしかった〜〜!!さわやかで、軽やかなの!このひと缶から推し測るに、今年の流行は「軽やか」だったんでしょうか。なんて、ずいぶん前の話ですけどね。さて、今日もがんばっておべんとう作りました。「海苔だんだん弁当」。海苔だんだんごはん、塩紅鮭、鶏ささみの唐揚げ、ブロッコリ塩ゆで、かぶぬか漬け、海苔は、二段に重ねています。また、一枚を乗せるのではなく、少しちぎって小さめのものを何枚も乗せてあります。そうしとくと、ぺろっと一枚ぜんぶはがれて、悲しい思いをせずに済みます。鶏ささみは、冷凍庫から救出。そして、今日はてっち。「私はキリッとしたかしこい猫なのよ。だから早くゴハンをよこしなさ...海苔だんだん弁当
うらうらと陽が照って、いかにも春!な仙台です。こんなに気候がいいのに、コロナがねえ・・・。今年のお花見は、お花見弁当をつくって、夫と二人でどこかに行こうと話し合っているのですけど、みなさんはどうなさいますか?こちらは去年のお花見。さて、今日はおべんとう作りました。「キャベツスープとおにぎりべんとう」。中身はこういうの。ポットを熱湯であっためて、そこにグラグラのスープを注いで、急いで蓋をして。おにぎりは、竹の皮でくるみます。こういう軽いお弁当でも、外食するより気楽かもしれないから、ちょっと毎日、続けてみるかな。そして、今日はぶんちゃん。ぶんちゃんが恋しくて恋しくて、動けなくなる時があります。会いたいな、ぶんちゃん。キャベツスープとおにぎりべんとう
三連休、終わっちゃいましたね。うちは、二日間、夫に仕事があったので、おやすみは一日だけ。そのおやすみに、泉ヶ岳まで行って、コーヒーとケーキを楽しんできました。「泉ヶ岳」というのは、スキー場があったり登山が楽しめたりと、仙台市民に親しまれている山なんだけれど、「岳山コーヒー」というカフェが林の中にあるのです。ここで食べたのはイチゴのタルト。おいしかったですよ。山の中の静かなカフェで楽しむケーキは格別!明けて月曜日は、お弁当をつくりました。「鶏つくねべんとう」。鶏つくね、卵焼き、スナップえんどう、にんじん煮、キュウリとこんにゃくのぬか漬け、かぼちゃの揚げ浸し、きざみ柴漬け、ぬか漬けは、デパ地下で買ったものです。こんにゃくのぬか漬けは初めて!味見してみましたけど、そうね・・・こんにゃくをぬか漬けにした味でしたね、ウン...鶏つくねべんとう
最近、火曜の午後に、うちのまわりをヤキイモ屋さんが通るんですよ。「いしや〜きい〜も〜、ヤキイモ!」2週に一回は、誘惑に負けてヤキイモ屋さんを追いかけます。うわァ、わたし、こんなに走れるんだ!ってくらい必死に走って追いかけるわけです。走って追いかけたヤキイモは、すごくすごくおいしい。トロッとあまくて、香ばしくて。なので、今日のお弁当にも入れました。「菜の花と鶏カラ弁当」鶏から揚げ、さやいんげん塩ゆで、切り昆布の炒り煮、さつまいものきんとん、いり卵ごはん、さつまいものきんとんは、ヤキイモを少し取って、ラップでくるんでりボンできゅきゅっと結びます。食べてみるまで、ナゾの食べものだと思うよ>夫。いり卵は、型抜きでまるく抜いてあります。楽しそうかなと思って。今の時期、菜の花みたいに見えるでしょう?そしてこちらは私のおべん...菜の花と鶏カラべんとう
きのうは、冬に戻ったかな、というお天気でしたが、今日の仙台は、うららかに晴れています。でもちょっと風が強い。こんな日は、日の当たる窓辺で本でも読むのがいちばん。読んでいる本は、「ツバメの谷」です。アーサー・ランサム作、神宮輝夫訳、岩波少年文庫刊。イギリス湖水地方のおはなし。100年前の、イギリスの坊っちゃん嬢ちゃんたちは、夏休みをこんなふうに暮らしていたのかと、うらやましい一冊。ヨットのことがたくさん出てきます。ワクワクドキドキの本。お弁当も作りましたよ。「うな丼べんとう」。うな丼ですよ、うな丼。あと、芽キャベツ炒め、焼きシイタケ、きゅうり塩もみ、うなぎは、冷凍庫から救出したものです。食べるときにレンチンできるよう、ガラスの器で。ほっかほかのうな丼、おいしいと思うよ>夫そして今日のてっち。シャッターの音で目が覚...ドン!うな丼べんとう
明るい、くもった空気の中を、何かがたしかに飛んでいる・・・そんな3月13日です。気温が高くて、4月下旬なみの暖かさ。でも、明日は、10度以上気温が下がるそうで、気温の変化についていけない気がします。みなさまも、どうぞ気をつけてくださいね。さてさて、今日は、お弁当を作りました。「煮込みハンバーグべんとう」。煮込みハンバーグ、ブロッコリ茎、プチトマト、いんげんのしょうゆ炒め、錦糸卵ごはん、いんげんは、少量の油で、生から長めに炒めて、醤油で味をつけます。茹でたのとはまた違うおいしさです。ハンバーグで使った卵の残りを、砂糖と塩を入れて薄焼きにして、千切りにしたのをごはんに乗せます。冷たいごはんはつまらないかな、と、いろいろ工夫ちゅう。煮込みハンバーグは、トマトケチャップとソースで煮込んであります。こちらは私のおべんとう...煮込みハンバーグべんとう
きのうは降ったりやんだりの、落ち着かないお天気でしたが、今日はおだやかに晴れた仙台です。春の嵐のことなんかすっかり忘れて、おっとり春を待ってるみたい。みなさまのところはいかがでしょうか。週のはじめの月曜日、お弁当を作りました。今日のおべんとうは、「和風いろどりべんとう」。鮭の粕漬け焼き、なめたけ、ブロッコリの茎の塩ゆで、にんじん梅煮、卵焼き、しば漬け、粕漬け、卵焼きなど、やさしい味だけどごはんの上のしば漬けがピリッときいてバランスがいいと思います。おいしいと思うよ>夫えのき茸をみりんと醤油でさっと炊いて自家製なめたけ。上に、クコの実を乗せてみました。ブロッコリの茎は、皮のところは固いのでぶ厚くむいて、柔らかい芯を塩ゆでにします。捨てるの、もったいないですもんね。てっち。カーテンの向こうで何を見てるんでしょうか。和風いろどりべんとう
午前中、つよい風がふき荒れた仙台です。今はずいぶん弱まって、おだやかな冬の空。白い雲が、急ぎ気味に動いて行きます。さて、今日はおべんとう作りました。「かご入りおにぎりべんとう」。おにぎり、スモークチキン、絹さや、プチトマト、例の、「太巻き寿司」が入ってた竹かごに入れました。オーブンペーパーを敷いてあります。蓋をするとこんな感じ。そして、てっち。ねむねむ。かご入りおにぎり弁当
日ごろは「女らしさってなんだっけ?」みたいな暮らしですが、ひな祭りはやはり「自分たちのもの」と言う感じがあって、気持ちも華やぎます。きのう、やっと、娘のおひなさまを飾りました。ふくよかな、いいお顔。義母が、孫娘の初節句にと、求めてくれたものです。娘は二月生まれだから、ずいぶん急いだんじゃないでしょうか。そして今夜はちらしずしを作りました。たけのこ、にんじん、れんこん、かんぴょう、あと、干し椎茸、これで五目ずし。上には、鮭のでんぶ、薄焼き卵、えび、さやえんどう、紅しょうが。娘にも、この「ちらしずしの素」を送ったので、娘のところでもあしたは一日遅れのちらしずし。同じものを食べるんだな、と思うのはうれしいです。健やかでいられますように、と心から祈ります。そして、てっちもおんなのこ!ひな祭りのちらしずし
こういう本があったなあ、と、読み返しています。「ドゥームズデイ・ブック」。タイムトラベルものです。中世に行く話なんだけど、座標のズレにより、行った先はペスト大流行の真っただ中。さらに、後にしてきた現代でも、ウイルスによるパンデミックが起きていて・・・という、近未来SF小説。こういうこともあるよなあ、って感じで読んでいます。こう言うのも変ですが、ある意味、おもしろいです。実社会のここでも、早く終息しますように。今日はおべんとう作りました。「牛丼べんとう」。牛丼、紅ショウガ、塩ゆでブロッコリ、プチトマト、レンコンきんぴら、牛丼は、ちょっと硬めの肉でしたが、長めに煮込んで、柔らかくします。玉ねぎはトロットロ、おいしいですよ。レンコンのきんぴらに唐辛子を入れたら、すごく辛くなってしまった。まあ、こう言うのもアリですよね...本の話と、牛丼べんとう
「ブログリーダー」を活用して、にゃんこまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。