chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士開業失敗の反省から学んだこと https://kaiseisrc.web.fc2.com/

開業失敗の反省から学んだ重要なこと、例えば、社会保険労務士の定義、開業成功社労士の商品(仕事)や年収、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、等に加えて、社労士試験合格の秘訣等も分かり易く解説します。

引退して年金生活中。社会保険労務士試験合格後、合格の喜びに浮かれてしまい、開業について自分の頭で深く考えず、開業準備の全体像と社労士の業務を知らなかったため、1年程度の安易な開業準備で独立開業してしまいました。その結果、顧問先を全く開拓できずに約2年半で廃業に追い込まれてしまいました。私と同じ開業失敗を繰り返さないよう、このブログを有効活用してください。

社労明郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/31

arrow_drop_down
  • 社会保障制度と社会保険労務士

    社会保障制度とは、国民の「安心」や生活の「安定」を「生涯にわたって支えるセーフティネット」のことを言います。 社会保障制度には「社会保険」「社会福祉」「公的扶助」「保健医療・公衆衛生」の4つの制度があり、国・都道府県・市区町村が、それぞれ役割を分担して連携しながら実施しています。 社会保険労務士の試験科目であり専門知識でもある労働社会保険諸法令(社会保険労務士法第二条)は、労働、医療、年金、介護等に関する法令で、社会保障制度の中の「社会保険制度」に関する法令のことを指します。 労働社会保険諸法令(試験科目)は、大分類しますと、労働法と社会保険法によって構成されます。具体的には、 1)労働法:労…

  • 社会保険労務士独立開業の現実

    社会保険労務士は、弁護士や公認会計士と同様に、年収(報酬額)3千万円以上の「安定継続収入」が可能な国家資格です。(確かな根拠は別途参照) このため、社会保険労務士の国家資格を取得して独立開業を目指したい、と思う方は多いと思います。 しかし、弁護士や公認会計士の場合でも同じだと思いますが、 社会保険労務士独立開業の現実は「極めて難しい」もので、社労士の試験に合格すれば、誰でもできるものではありませんので予めご注意ください。 そこで、社会保険労務士独立開業の現実は、なぜどのように「極めて難しい」のかを、ここで先ずは具体的に知っておいてください。 社会保険労務士が独立開業をするためには、労働社会保険…

  • 社労士とは何か、正しい定義とその理由

    社会保険労務士とは何か、その定義の仕方は色々あると思いますが、基本的には社会保険労務士の根拠法、目的、専門知識、業務で定義されるべきものだと思います。 特に、社会保険労務士事務所の「取扱業務」は、社会保険労務士事務所の「商品」に該当しますので、具体的な「商品」として、社会保険労務士の業務が明確に定義されることは必須です。 しかし、社会保険労務士の業務は、社会保険労務士法第二条に規定されていますが、 社会保険労務士の業務は、労働社会保険諸法令に基づいて「申請書等」や「申請書等」を除く「帳簿書類」を作成すること、等というように、 社会保険労務士法第二条は、極めて複雑なうえに曖昧な条文ですので、要約…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社労明郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
社労明郎さん
ブログタイトル
社労士開業失敗の反省から学んだこと
フォロー
社労士開業失敗の反省から学んだこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用