chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きもの お着楽ざんまい https://matunomidori.work/

着物を愛する人が着物の基本を踏まえたうえで、基本に縛られることなく応用し、個性を発揮し、何よりも着物を大いに楽しんで欲しいと願います。

まつのみどり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/25

arrow_drop_down
  • 着物の種類の見分け方がわからない!用途と格付けや礼装・正装の違いからおしゃれ着・普段着まで

    着物の種類は見分け方がわからないという方が多いようです。用途としては、成人式や結婚式に招かれたとき、未婚女性ならば、第一正装は振袖になります。既婚女性の第一正装は、白抜きの五つ紋がついた留めそでで、結婚式に、新郎新婦やその親族の既婚女性が着用する、黒留めそでなどが、礼装として用いられます。礼装と正装の違いについては、礼装は、儀式に出席する時に着る、礼儀正しい服装で、正装は、正式な服装として、ある程度決められた服装ということになります。しかし、結婚式やお葬式に関しても、この服装でなければ絶対にいけないという決まりはありません。むしろ、きちっとした服装で祝ってあげたい、また、喪の席においても、亡くなられた方や遺族の方に失礼のない服装であるという、気持ちの問題だと思います。

  • 着物の素材の違い 生地の原料や織の着物と染の着物の種類

    着物は反物という形で私たちの手に入ります。着物の反物の幅は約38㎝、男物の反物は約42㎝で、一反の長さは約12.5mあります。一般的な着物の場合、この一反が、見頃2枚、衽2枚、袖2枚、襟と掛け襟1枚ずつの、8つのパーツに分けられ、縫い合わされて仕立てられます。この反物になった着物の素材が、どんな原料を用いて、どういう風に作られているのかについてまとめました。着物の素材の違いとして、生地の原料のほかに、織の着物か、染の着物かという違いがあります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まつのみどりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まつのみどりさん
ブログタイトル
きもの お着楽ざんまい
フォロー
きもの お着楽ざんまい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用