このブログはキャンプやスキューバダイビングなどをしての記録を書いています。 他にもアウトドアギアの紹介やYouTubeチャンネルの動画の裏話などを書いています。 最近はガジェット系の紹介もしていこうと考えています。
🤳【インスタグラムで使える】『マリンスポーツ』関連の英語表記🤳
今回は前回の『キャンプ』関連の英語表記と変わって、『マリンスポーツ』に関する英語表記をまとめましたので、是非参考にしてみてください! 例 #アウトドア → #outdoor このままコピーをしてくれれば使えるので、是非活用してください! #マリンスポーツ → #marinesport #水上バイク → #watercraft #水上スキー → #waterskiing #水中スクーター → #underwaterscooter #バナナボート → #bananaboat #ウェイクボード → #wakeboard #パラセーリング → #parasailing #フライボード → #flybo…
🏃♂️【ダイエットに最適な方法】とは?『食事制限だけでOK?』🏃♂️
今回は『ダイエット』について! 自分自身はダイエットというものにあまり取り組まなかったですが、運動をしている上で、ダイエットにつながることも学べたので、アウトプットの意味で記事にしたいと思います! まず基本的に痩せるには、食事などから得られる『摂取カロリー』を、運動や自身の基礎代謝量、食事制限『消費カロリー』が超えなければ痩せれません! 例えば、今日は朝昼食事制限をしたから、夕食を普段より食事の量やカロリーの多い食事を摂ったら、また元どおりになり、いつまで経っても痩せれません 本当は細かく、カロリー計算などをするといいと思いますが、実際のところけっこう大変なので、すぐ挫折する原因にもなるので、…
今回は最近になって、本格的に始めたYouTubeについての記事です なんで今YouTubeを始めたのかについて、いろいろ理由を書いています! YouTubeについての説明はもういらないぐらい、世間に浸透していると思いますが、そこがまずポイントだと思います! 『動画を見ようとおもったらYouTube』って言うぐらい利用している人も多いと思います! つまり、何か情報を発信したいと思ったら、見る人の数が多い、動画というコンテンツ、つまり『YouTube』を利用するほか無いと思います! 動画の良いところは動きがあって、音がある つまり視聴者はリアルに見れて、リアルな声を聞くことができる ということは、…
✍️『インスタグラムで使える』『キャンプ』関連の英語表記をまとめてみた✍️
インスタグラムで、よくハッシュタグをつけると思いますが、日本語だけで書くより英語でも書いた方が多くの人に見られるのはご存知ですか? 僕自身アウトドア系のアカウントでインスタグラムをしていて、最近気づきました 僕のアカウントです↓↓↓ https://www.instagram.com/human.suzu/ なので今回は『キャンプ』関連で使われる言葉を英語表記でまとめてみました 例 #アウトドア → #outdoor ↑こんな感じでまとめていきます!このままコピーしてくれればいいです! 実際に英語で表記をする事で、海外からの人から『いいね👍』や『フォロー』もあります アウトドア系のインスタグラ…
🏕『フォレストキャンプ』山にてブッシュクラフト的キャンプをしてきた(YouTubeに動画有り)🏕
先日キャンプに行ってきたので、その様子を記事にしたいと思います! いつもどおりですが、夜にキャンプ場に入る事になりました 辺りは真っ暗で携帯の電波はまったく入りません👍 あまりに暗いので、ヘッドライトを点灯して、焚き火の準備をしました 真っ暗な場所でも、焚き火があると落ち着きます! そして寒さと寂しさに耐えながらタープでシェルターを設営 こんな感じの簡単なシェルターです! ちなみにテントは張らず、タープと寝袋のみで寝ます! このキャンプ場には、去年のこの時期に来たのですが、寒さはあまりなかったです 焚き火も有ったからかも知れませんが、今年の冬はあったかいです そして、ご飯を炊く際に飯ごうを吊す…
冬に入って、キャンプ場では焚き火をするのが待ち遠しくなりますね 前回の記事ではキャンプ場でのマナーで焚き火について書きました↓↓↓ www.nature-suzu.com そこで今回は焚き火の時の後処理にあると便利なものを、紹介したいと思います 水 スコップ 筒状の棒 バケツ 水 水分として持っていく他に、火事になった時のために緊急用としてあるといいとおもいます 焚き火をしている時に、急に帰らなくいけなくなったり、その場を離れる事になった時に火を消すために使います 砂や土をかぶせる手もありますが、火の熱がすぐ下がります、水なら安易に持ってこれますし、何より自然に帰るので環境にもいいですよね! …
先日の記事の最後で新しいバックパックを買ったと言いました そして思ったより早く届いたので、さっそく荷物を入れて使ってみました! タスマニアンタイガーのバックパックです ちなみにキャリングシステムはV2のRAIDPACKです バックの重さは適当に入れたので、17kg程です 歩いた時間も30分程度しか歩いてないです💦 今度は登山をしてしっかりとしたレビューもしたいと思います! なので今日は簡単に! 背負った感じは、さすがミリタリーで使われる物だなという感じで、がっしり感はあります! ショルダーハーネスとウエストベルトのパッドも肉厚で、締め付け感も少ないです この2つの部分が薄く肉厚がないと、重い物…
僕はブログ以外にインスタグラムもしているのですが、そこでアップする写真をどのようにすれば良い写真が撮れるか考えていました! インスタグラムはアウトドア系の写真が多くあるので勉強になります ちなみに僕のインスタはこちら↓↓↓ https://www.instagram.com/human.suzu/ よかったらフォローしてください! そこでよく海外の人のアウトドア系の写真をアップしている写真や、料理などの写真を載せてる時の『背景』に注目しました! そこで調べて見つけたのが『写真背景幕』です Evanto 両面のグッズ写真背景幕 復古調 赤ブラウンの木目背景紙 商品の撮影や展示に使う 撮影道具 5…
アウトドア派になった僕ですが、数年前までは中々ののゲーマーでした! 例えばメタルギアソリッドVが出た時は、のめりすぎて、家に帰ってはメタルギア、休みの日もメタルギアの日を一ヶ月以上続けそれまで運動もしていたのですが、メタルギアを買ってからほとんどしなくなって結局7〜8kgの激太りをした思い出があります!🤣 これを自分の中でメタルギア太りと言ってましたねー それは置いといて、今回はゲームはインドアですが、その中でもアウトドアな気分が味わえるゲームを紹介したいと思います グランド・セフト・オートV:プレミアム・エディション 【CEROレーティング「Z」】 - PS4 グランドセフトオートシリーズの…
🧗♂️2020年新種目-スポーツクライミング-の概要🧗♀️
2020年の東京オリンピックでは新たに追加種目として野球/ソフトボール、空手、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンの5種目が増えました 最近、自分はクライミングを始めたので、ここで追加種目のスポーツクライミングについて競技の概要や見所など書いていきたいと思います 【目次】 クライミング クライミングとは クライミングの基本装備 クライミングやり方 競技の概要 ボルダリング リード スピード複合 まとめ クライミング クライミングとは そもそもここで言うクライミングとは、登山などの歩いて登るものとは違い、大きな岩や岩壁を己の手足やさらには背中や膝を上手に使って登ることを指します その…
今回はバックの選び方について僕の考えを書いています 当たり前ですが、普段仕事で使うバックと登山で使うバックは全然違います! 簡単に説明すると、中身の構造や外観のデザイン、登山用は背負いやすくなるためのウエストパッド(ベルト)がついていたりなどがあります 無論、ビジネスで登山バックを使っていたら周りの目は中々厳しいと思います。笑 中身の構造で言えば、ビジネスでは書類やノートパソコン、小物類をを入れる為に、内ポケットが多く付いてますし、バックの形が四角っぽいです かわって登山用は、いろんな物を入れることを想定しているため、メインのポケットは大きく開いている形になります そしてメインポケットの上に付…
登山や散策などしていると、どこかに立ち止まって食事を摂るのがおっくうな時がありますよね! 往復2〜3時間で帰ってこれる低山なら尚更で、お腹が空く前に下山することもあります! でもそういう時でも少なからず栄養補給は大事です! そこで今回は、座って食事をせずに歩きながらでも食べらる方法と、お勧めの軽食を紹介します! [目次] お勧めの食材 ゼリー飲料 フルーツグラノーラ プロテインバー カロリーメイト お勧め方法 細かく砕きシェイカーの中へ 上記が今ままでの登山や野山散策でいいと思ったもので、どれも手に入りやすいので是非参考にしてみてください! 歩きながらでも食べれるのは急いでる人にはもってこいで…
今回はキャンプ場でのマナーについて書きたいと思います! キャンプ場じゃないにしろ野営できる場所でも言えることなんですが 自分はキャンプ場を選ぶ際にほぼというか全部が無料のキャンプ場や管理人のいないキャンプ場などに行きます つまりそういう場所は自己責任として扱われる場合が多いです そこで思う事は、ゴミもそうですがけっこう火の後始末! 薪が黒く燃え残った場合が多いです! (この画像のはまだ燃えていますが、燃えていない薪のことです) 自分がよく行く場所は『直火』が大丈夫な場所が多いのでそれもあってかけっこう目にします 雨など降ってきて燃え切らない場合はしょうがないかもしれませんが、最悪は持って帰ると…
今日は雑記です! 自分はもともと『インドア派』で、外で遊んだりするのがあまり好きなタイプではなく、どちらかと言うと家でゲームをするのが大好きでした しかし年月が経ち、年を重ねていくうちにいろいろなことを経験し今では中々な『アウトドア派』になっています でもこれだけ確実な事は今でもゲーム情報などは見ます! 今はゲームはしてないですけど、ゲームなどは好きです! 映画も! 自分で操作しないだけで、YouTubeなどで他の方のプレイ動画を見たりは現在もしています とまぁそれは置いといて 今までインドア派だった自分がアウトドア派になってなにが変わったかと言うことを書いていきます! 良かった点 健康的にな…
📷GoProアクセサリー『3way』スキューバダイビングでの使いやすさは?📷
先日のダイビングで使用したGoProアクセサリー『3way』のダイビング使用レビュー記事を書きます! ダイビング記事↓↓↓ www.nature-suzu.com 『3way』 紹介記事↓↓↓ www.nature-suzu.com 『3way』をダイビングで使うのが目的の一つでもありました! 他の人が使う物は大体が携帯の自撮り棒のような引き伸ばすタイプの長い物が多いので、『3way』のように折りたたみタイプはダイビングで使えるか正直心配でした😰 ダイビングでなぜ、『3way』を使おうかと思ったかというと、前に紹介したGoProアクセサリーの『ハンドラー』は短かったので自撮りするときうまく全体…
前回の記事でも少し出ましたがタープで作るシェルター 前回の記事↓↓↓ www.nature-suzu.com テントを使わずにタープを使って、寝床の屋根代わりに使ったりしてタープシェルターを作ることができます タープとは簡単に言えばブルーシートみたいなもので、軽さ使い易さを両立した、柄と色が豊富にあるキャンプ、ブッシュクラフトに特化したアイテムです なので一枚の大きなシートで、創意工夫して、雨や夜露から体を守れるようにシェルターをつくります この前のは簡単に作ったもので、夜露から守れれば良いかなと思いこの形にしました! この時に使った物は、ペグ6本と支柱2本と3mのパラコードです これだけでこ…
一ヶ月振りくらいにスキューバダイビングに行ってきました! 普段は山の方で遊ぶことの方が多いのですが、海も好きで、ちょこちょこダイビングに行ってます まだライセンスは最初に取れるオープンウォーターダイバー(OW)しか持ってませんが、これから何回も潜ってまだ上のライセンスを取る予定です! もう12月ということで寒いですが、今回は5mmのウェットスーツにインナーのベストを着て入りました! 入る前にホットジェルと言うものを塗ることになりまして、どう言うものかと言うとそのジェルを体に塗ることで、塗って数分で、塗った部分があったかくなると言うものです そこまでして、いよいよダイビング開始になりました 1ヶ…
昔の映画って風情があっていいですよね 有名なのはいろいろありますが、今回おススメの映画が『男はつらいよ』です! 12月27日には男はつらいよ50周年の新作として『男はつらいよ お帰り 寅さん』上映されます! 自分は映画館で見るより、家で見る派なのでお目にかかるのはまだ先になりそうですが、楽しみでしょうがないです! というか男はつらいよを紹介しようと思ったわけは、この作品は主役の寅さんの人情劇とも言えるものですが、なんといっても日本全国を旅する映画とも言えます! このブログもアウトドア関連のブログなので、そこが繋がると思ったし、純粋に面白いのでぜひみんなに見てもらいたい作品ということで紹介しよう…
今回は弾丸キャンプに持っていった、道具の紹介です 薪割りなどに使う斧は現在はホームセンターにある斧を使っています! 安くて中々、使い勝手がいいです! キャンプメーカーの斧も欲しいので、そろそろ新しいのを買おうか考えています! 斧は軽い力で、割れるので便利です! 自分が普段使っている、アウトドアでの腰装備を紹介します! 本来はミリタリー用の物ですが使い勝手が良くて、いろいろ買い寄せました! メーカーはバラバラです、今までいろんなポーチを使ってきましたが、このポーチ類はどれも安く、使いやすいです! 今回は使ってるものを簡単に説明したいと思います ベルトと腰パッドがセットの物で、ウエストサイズもある…
前回に引き続き弾丸キャンプでの話をダラダラとします😊 今回も写真を交えながら書きたいと思います! 特に良い情報があるとかは無いです!笑 ただの自己満足の記事になってます!😊 前回は公園でテント張って、砂浜で焚き火をしながら朝日を待ってたっていう話でした!↓↓↓ www.nature-suzu.com 前回の記事でも紹介したスマホで撮れる望遠鏡を持って行きました 使ってはみたものの特に撮るものがなかったのであまり出番はなかったです でも望遠鏡の写真映りがなんか良かったので撮りました! こちらの記事で望遠鏡のレビュー記事を書いてます↓↓↓ www.nature-suzu.com そういえば焚き火を…
⛺️弾丸キャンプ2⛺️ ほぼ写真など撮ってばかりのキャンプ📸
今回また弾丸キャンプに行ってきました😊 いつものことですが、弾丸キャンプなので場所を明確に決めずに行きました そうなると、タープなどでシェルターを設営するときに、ペグが刺さらない場所だったりロープを張る木などが何も無いと言うのがよくあって、野営地を探すのに苦労します でいつも通り、野営地探しにウロウロしてて、結果的に公園があって、芝生だったので公園に野営を決定しました! 公園でタープ張って寝るのは初めてだったのでなんか新鮮な感じでした この時の時間は11時前後、僕は朝が早い仕事なので、普段はもう寝てる時間! 眠い目をこすりながらチョチョイと簡易タープシェルターを設営! 設営時間は10分もかから…
運動をしていると、食事から取れる栄養素について気になりますよね! 今回はタンパク質について、いろいろ調べてみたので、その結果について記事にします 『タンパク質とは?』 五大栄養素の一つ 動物性と植物性のタンパク質 『タンパク質と体』 筋肉とタンパク質 筋肉を効率よく増やす方法 ダイエットとタンパク質 『タンパク質の補足』 運動しない日にタンパク質は必要? タンパク質が多い食材 もともと知っていることもありますが、復習の意味も込めて書きたいと思います その前に本の紹介です! 眠れなくなるほど面白い 図解 たんぱく質の話 基礎から学ぶ! スポーツ栄養学 (基礎から学ぶ!スポーツシリーズ) ※今回記…
夏に巷で噂のミニ酸素ボンベを買いました 結構、値段もしたのですが いい経験になると思い しょうがなくなけなしのお金を💴🙀 一体どういうものかというと! スキューバダイビングで使われる普通のボンベのミニバージョンです 一回で潜れる時間はメーター読みで2500〜3000psiまで空気を入れて5〜6分でした! 時間は深さや、その人の肺活量で変わってくると思いますが、結構短い印象でした 空気の入れ方が、付属の自転車の空気入れみたいなので入れるので、正直体力をかなり消費します! 最初はどんどん入ってくれるのですが、後半になると圧力が増してだんだん重くなってきます ですがダイエットには最適だと思います👍笑…
前回の記事では望遠鏡のレビューを書きました! 今回は スマホで撮れるミニ望遠鏡と魚眼レンズマイクロレンズなどがセットの物を買いました! 今回は期待度が高かったマイクロレンズを実際に使ってみたので、マイクロレンズのレビュー記事を書きます! マイクロレンズというのは被写体のかなり細かい部分まで観れるもので、アリとか小さな虫もはっきり撮れるというものです! 僕が買ったのは、クリップタイプの物をスマホのカメラの位置に合わせて付けるもので、クリップのネジの部分にレンズを付けるというものです スマホのはほとんどクリップ型だと思います クリップのバネの硬さもよく不意に外れないようにネジで固定ができます レン…
前から欲しかったスマホで撮れる望遠鏡を買いました! というのもアウトドアしてるときに鳥などの動物をよく見かけるので、写真に収めたいなと思ってて、本格的なカメラだと値段が高くなかなか買えないので、スマホで撮れる望遠鏡を買いました! ちょっと安い物だったので、心配してましたが、思いのほかできもよくて、うまく撮れたかなと思います! ある程度の防水性もありちょっとの雨ならあまり心配はないかとおもいます 実際どういうものかというと こんな感じの物です なんか本格的な感じですよね! 三脚付きで、持った感じは結構軽くて、色も好みのオリーブドライブ色で良いですね👍 普通に望遠鏡としても使えて、スマホ用のホルダ…
「ブログリーダー」を活用して、りょうまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。