chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • モモの摘果

    モモの花が終わり、他家受粉の「おかやま夢白桃」も無事結実したことが確認できました。摘蕾や摘花は全くしていないので、沢山の実がつきました。実の数は、昨年よりも多く、過去最多ではないかと思える程です。沢山の実を袋掛けまでに徐々に落としていかなければなりません。今日は初めての摘果ということで、枝の先端部分と上向きの果を除去しました。摘果をしていて、今年は、縮葉病になって縮れている葉が少ないことに気付きました。硫黄合剤とカスミンボルドーの両方を開花前に散布したことが効いているのでしょう。目出度し目出度し!・・・芽でたし~!モモの摘果

  • 葉面散布兼緊急防除

    昨年のブログを見ると、この時期に第1回目の葉面散布を行っていましたので、葉面散布とサルハムシの緊急防除をしました。薬液は、アラガーデンVFF(3000倍)+モスピラン果粒水溶剤(2000倍)+アビオンE(500倍)とし、200リットル調整しました。午後から雨が降り始めるという天気予報だったので、午前7時頃から散布を開始し、9時前には完了しました。200リットルの薬液が丁度なくなってしまいました。農薬散布後、雨が降りだすまでには未だ時間があったので、1時間半ほど草刈り作業をしました。その後で、農薬が効いているかどうか確かめるために、ブドウの芽を見て回りました。アカガネサルハムシの屍骸を2つ確認することができました。モスピランはコガネムシ類には効きますが、毛虫類には効かないようです。毛虫がブドウの芽(茎)を食...葉面散布兼緊急防除

  • 牛窓沖でスナメリに遭遇

    今日は、久しぶりに牛窓にヨットに乗りに行きました。ゴールデンウィーク中なので、道路が混雑するかと心配していましたが、むしろ普段の土日よりも交通量が少ない位でした。道順は、我が家から空港線・西バイパス・2号線・ブルーハイウェイ・西大寺IC・神崎・牛窓という経路でした。帰りも同じ道を逆戻りしましたが、大変スムースに流れていました。正午頃から沖にに出ましたが、風が殆ど無いべた凪の状態でした。しかし、久しぶりに会ったので、話に花が咲いて、風はなくてもどうってことはありません。こんな日には、スナメリが出てきたら見易いんだよね~・・・なんて話をしていると、4~5頭の群れがヨットの周りにやってきました。近いと言っても30m位離れていたので、デジカメで何枚も写真を撮りましたが、これがスナメリだ!というようなイイ写真は撮れ...牛窓沖でスナメリに遭遇

  • アカガネサルハムシを退治

    今日もブドウの芽かき作業をしました。作業中に、出始めた芽が虫に食害されているところがありました。良く観察すると、玉虫色の小さな虫がいました。アカガネサルハムシです。何年か前にも見かけたことがあります。ブドウの葉が大きくなった時に、この程度の小さな虫が少々葉を齧っても大したことはないかもしれませんが、芽が出始めの頃に齧られるとひとたまりもありません。芽が出なくなってしまうのです。見つけたら捕殺するようにしていますが、今年は10匹くらい退治しました。コガネムシ類にはモスピラン果粒水溶剤などが効くようなので、近々予定している葉面散布の際に混ぜて散布したいと思います。アカガネサルハムシを退治

  • 廃品回収時に三脚とチェーンブロックが役だった話

    父が亡くなって、使わなくなっていた農機具などを処分しています。今朝、約束していた廃品回収業者が来られました。その方は軽トラックして持っていなくて、トップカーと呼ばれていた農業運搬車をどうやって荷台に積もうかと思案しました。単管パイプを三脚にする器具とチェーンブロックが手元にあったので、それらを使ってトップカーの前輪側を吊り上げて、後輪の方から押し込んだら何とかなりました。積載オーバーになったかどうかは関知しませんが、私は不用品が片付いてすっきりしました。廃品回収時に三脚とチェーンブロックが役だった話

  • ブドウの芽かき1巡目開始

    昨日まで4日間くらいぐずついた天気が続いていましたが、今日はすっきりと晴れました。午前中にブドウの栽培管理講習会がありました。テーマは「芽かき」でした。午後からは、芽かき作業(1巡目)をしました。今日の所は、デラウエア、シャインマスカット、安芸クイーンの芽かきをしました。ピオーネは明日作業する予定です。ブドウ園で作業するのは雨続きのお陰で久しぶりでした。芽がかなり成長していたのでびっくりしました。これからどんどん忙しくなっていきそうです。ブドウの芽かき1巡目開始

  • Raspberry Pi Picoのデュアルコアで動作するプログラム

    今日も雨模様です。鬱陶しい日が続いていてまるで梅雨のようです。キャンピングカーの造作をするのも嫌らしいので、無線小屋でプログラミングをして遊びました。先日紹介したRaspberryPiPicoを使って、デュアルコアで動作するプログラムを試してみました。そのために、先ず①ブレッドボードに1列ピンヘッダー共々装着して、②ボードとピンヘッダーを半田付けして、③GPIO16からLEDと抵抗680Ωを直列にGNDまで配線しました。デモンストレーション的に試したプログラムのソースコードを以下に示します。setup/loopのペアでLED1を2秒周期で点滅させ、setup1/loop2のペアでLED2を2.6秒周期で点滅させています。loopとloop1は別々のコアで独立に動作しているので、互いに干渉せずに点滅します。...RaspberryPiPicoのデュアルコアで動作するプログラム

  • ランチに朝日堂で備中肉

    今日も湿っぽい天気だったので、野良仕事は休みにして、妻と一緒に高梁市備中町の朝日堂に備中牛のランチを食べにいきました。霜降りの備中牛を陶板で焼いてタレに浸けて食べるというスタイルでした。それなりのお値段でしたが、美味でした。備中牛もさることながら、「豆腐飯」というのを初めて食しました。お店のメニューでは高梁の郷土料理と紹介されていましたが、今まで食べたことがありませんでした。まぁまぁ乙なものでした。帰ってネットで調べてみると、農林水産省のホームページで「うちの郷土料理豆腐飯岡山県」と紹介されていたので二度びっくりです。私は岡山生まれ岡山育ち(備中の国)ですが、あんまり記憶にありません・・・?!先日、父親が亡くなるまで我が家では葬式を出したことがなく、法事というものをしたことが無かったということが関係してい...ランチに朝日堂で備中肉

  • 引き出しの上に物入を作りました

    今日は雨上がりなので農作業は止めにして、キャンピングカーの造作をしました。電子レンジ台の上に引き出しを3段作り、その上のスペースを物入にしました。そのための扉を作って、スライド丁番を取付て仮組みしてみました。これから塗装して、ノブとキャッチを取り付ける予定です。中々良い感じに出来ています。引き出しの上に物入を作りました

  • Arduino IDEではじめるRaspberry Pi Pico

    RaspberryPiPico(以降Picoと呼ぶ)というマイコンボードがあることは知っていましたが、独自の開発環境を使ってプログラミングする必要がありそうなので、マイイカ?!と思ってスルーしてきました。先日、Kindleで面白そうな本はないかなぁと思って探していたところ、「ArduinoIDEではじめるRaspberryPiPico」という本を見つけました。早速ダウンロードして読んだところ、使い慣れたArudioIDEでプログラミングできそうだったので、PicoをAmazonでポチッとしました。現物は1週間程前に配達されていたのですが、今日は雨降りなので野良仕事を休みにして、Kindleで本を読みながら、実際にArudioIDEにライブラリをインストールし、Blink(Lチカ)を試してみました。ESP3...ArduinoIDEではじめるRaspberryPiPico

  • 裏庭でBBQ&ピザパーティー

    今日は、元上司夫妻と娘夫婦をお招きして、裏庭で焼肉&ピザパーティーをしました。食事の前に筍堀りをして頂きました。しかし、今年は、猪にかなり筍を食べられてしまったので、探すのに一苦労されたようです。裏庭でBBQ&ピザパーティー

  • TT8XX Chad

    昨夕久しぶりに無線小屋に行ってみると、TT8XXが10mで入感していました。暫く呼んでもコールバックが無かったので、諦めて夕食にしました。イタリアのチームがDXペディションに行っているようで、4月30日までの予定です。私は、TT8/Chadに関して80/30mの2バンドでコンファームしているだけなので、バンドニュー獲得の余地が大いにあります。既に春のDXコンディションは過ぎていると思いますが、SSNは200を越えているのでハイバンドでのチャンスは多いにあります。VOACAPで調べてみると、ハイバンドでのパスは朝方の方が良いようです。今朝は5時半頃に目覚めたので無線小屋に行ってワッチを開始すると、40mバンドに出ていたので、早速F/Hモードでコールを開始しました。VOACAPでは40mでの確率は低いのですが...TT8XXChad

  • ブドウ棚下の草刈りと潅水

    今日は、午前と午後の2部構成でブドウ棚下の草刈りをしました。ナイロンコードカッターでブドウ棚下の草刈りを始めて4日目になりますが、約6割の進捗率です。なかなか手間のかかる作業です。草刈りの合い間に潅水しました。池の水も今は沢山あるので使わない手はありません。2時間位潅水しました。ブドウ棚下の草刈りと潅水

  • トウモロコシの芽が出てきました

    1週間程前に蒔いたトウモロコシの種から芽が出てきました。毎年、トウモロコシをブドウ園内で20本程育てています。ホームセンターで苗を売っていますが、1本100円位します。トウモロコシは、収穫期になれば町内の直売所で250円位で売っていますので、100円もする苗を買って育てるよりも成ったトウモロコシを買った方が良いかなぁ・・・と思ったりするので、種を買って蒔いています。四の五の言わずに20本を5000円で買う方が楽で色んな種類の美味しいトウモロコシが食べられるのかもしれません。でも・・・自分で育てるのが良いんです!ということにしましょう。トウモロコシの芽が出てきたので、慌てて畑の準備をしました。トウモロコシは連作の影響を受けにくいようなので、毎年同じ場所で育てています。草取りをして、発酵鶏糞を買ってきて鍬でよ...トウモロコシの芽が出てきました

  • ビニール張りを完了

    4月11日から始めたビニール張り作業は、今日で完了しました。ビニールの下で、気の早いシャインマスカットやデラウェアは芽を出し始めています。これから5月上旬位まで、ブドウの芽が出揃うのを見守るのが仕事です。その間は、草刈り作業に追われる日々を過ごすことになりそうです。ビニール張りを完了

  • ブドウ棚下をナイロンコードカッターで草刈開始

    ビニール張りが未だ2列(約100m)残っていますが、風があったので後日張ることにしました。ビニール張りを始めた頃から、除草剤をブドウ棚の下にに散布し始めていました。最初に散布したエリアでは除草剤が効いて、草が枯れはじめていましたので、それをナイロンコードカッターで叩いて綺麗に草刈りしました。これから、月に一度のペースでブドウ棚下の草刈りを実施すれば、割りと綺麗に保つことができます。月に一度と言っても、5月と6月だけで、それ以降は放置して草を伸ばしたままにします。7月になれば、袋掛けが終わりブドウ棚下での作業が不要になるということと、保水のためにある程度草が生えていた方が良いと考えているからです。今日は手始めなので、安芸クイーンの棚下だけにしました。これは全体の10分の1に相当します。つまり、全部の棚下をナ...ブドウ棚下をナイロンコードカッターで草刈開始

  • タラの芽の天ぷらうどん

    当地では、タラの芽の季節を迎えています。タラの芽と言えば天ぷらです。昨年までは、普通に天ぷらを食していましたが、今年はプラスアルファして、タラの芽の他、牛蒡やタケノコなどの天ぷらをうどんにトッピングして食べました。エビの天ぷらも良いけど、タラの芽の天ぷらも中々のモノですぞ!タラの芽の天ぷらうどん

  • 早朝ビニール張りした後で猟友会行事に参加

    今日は10時から猟友会支部の総会、午後からは射撃大会が開催されたので、これらの行事に参加しました。2日前からブドウ棚のビニール張りを開始しており、早朝は風が弱く作業に適している時間帯なので、今朝も6時頃からビニール張りの作業をしてから、猟友会支部のイベントに参加しました。今朝は、4列(約200m)にビニールを覆い、樹脂製のピンチャーで仮止めだけしました。ビニール張りは、今朝の作業で全体の7割位まで進捗しました。後、1日か2日で完了します。早朝ビニール張りした後で猟友会行事に参加

  • A8OKと8バンドでQSO

    今朝は4時頃目覚めたので、炬燵トップPCでClublogLiveStreamsをチェックするとA8OKが80m(CW)にQRVしていることが分かり、早速無線小屋に行きました。弱いながらも何とか受信できるようになったので、辛坊強く呼んでいると応答がありました。これで、A8OKとは8バンドでQSOできました。これで、A8OKには4つのバンドニューとプレゼントして貰いました。今朝は160m(FT8)にもQRVしているようなので、ワッチしてみましたが全然デコードできませんでした。A8OKと8バンドでQSO

  • ビニール張りを開始

    今朝は少し早めに起床して、A8OKが160/80mにオンエアしているかどうかClublogLiveStreamsをチェックしました。19時UTC(日本時間で朝4時)QRVしていて、JA局もQSOできたようですが、時既に遅しでした。DXクラスターを見ると、OK1BOAがStorm,Storm,Stormとセルフスポットしていて、全波停止していました。折角早起きしたので、朝6時頃からビニール張りを開始しました。ビニール張りをする時、風は大敵なので、早朝が良いのです。生憎、8時頃から風が出てきたので、初日ということもあり、4列だけで止めておきました。その後、ビニールの上に紐をかけて固定する作業が10時頃まで掛かりました。全部で20列程なので、5分の1は出来ました。午後から、シイタケの駒を植えたり、ブドウ棚の下に...ビニール張りを開始

  • 防除①

    そろそろブドウ棚にビニールを張ろうかと思っていましたが、いずれの品種のブドウの芽も膨らんでいるので、「今でしょ!」と判断し防除作業をしました。アビオンE(500倍)+べフラン液(250倍)+トクチオン(800倍)の薬液を200リットル調整して散布しましたが、丁寧にやりすぎたのか、途中で薬液が足りなくなったので、追加で40リットル調整し散布しました。追加分の農薬が足りなくなったので、作業を中断して農協に買いに行ったりしたので、昼前まで掛かってしまいました。午後からは、ブドウ棚の下に除草剤を散布しました。シャインマスカットと安芸クイーンの棚下には除草剤を散布できましたが、ピオーネの棚下は明日以降に散布予定です。防除①

  • 引き出しを作っています

    キャンピングカーの車内に作り付け家具を作っています。電子レンジ台の上部に3段の引き出しを設ける予定で、棚(本体)部分は既に出来上がっているので、引き出し(箱)を作っています。ボンドと木ネジで固定します。材料として、軽くて柔らかいファルカタ材合板(9mm厚)を使っています。直角に固定するためのクランプは1式しかないので、1日に1つのペースで作ります。引き出しに付いている黒いものは、引き出しが振動で飛び出ないようにするためのキャッチという部品です。引き出しを作っています

  • A8OK Liberia

    チェコのグループが、西アフリカのリベリアにDXペディション出かけています。4月16日までの予定です。お空のコンディションは、春のDXシーズンが終わり掛けていてプアな感じです。私にとって、160/80/6mの他、17/15/12mがバンドニューです。是非とも、この機会に17/15/12mではQSOしたいと思って、週末あたりから気に掛けてワッチしているのですが、どうもコンディションが思わしくありません。30/20mではロングパスでFBに入感していたので、比較的簡単にQSOできました。昨夕、17m/FT8で、今朝15m/FT8および40m/CWでQSOできました。15mでのQSOはスリリングでした。ワッチし始めた時はデコードできない位に弱かったのですが、デコードできるようになり、コールすると直ぐに応答があり、そ...A8OKLiberia

  • DUCATOの屋根にアルミ角パイプを取付

    車の屋根に穴を明けるのは億劫なので、問題を先送りしてきましたが、これ以上待てなくなったので、思い切って・・・かつ慎重に穴を明けました。DUCATOの屋根にアルミ角パイプ(30mm角厚さ3mm長さ1.8m)を取り付けました。後で100Wのソーラーパネルを3枚取り付ける予定です。このアルミパイプには、予めソーラーパネルを取り付けるためのネジ穴を加工して準備していました。車の屋根に穴を明けるのは億劫なので、問題を先送りしてきましたが、これ以上待てなくなったので、思い切って・・・かつ慎重に穴を明けました。屋根に穴を明けて、車内からM6ボルトを縫う形で固定しました。事前にネジ穴の周辺にはゴム板(厚さ2mm)をボンドで貼り付けておきました。また、アルミ角パイプの両端には3Dプリンタで作ったキャップを取付ました。水抜き...DUCATOの屋根にアルミ角パイプを取付

  • 駐車場の改良工事

    DUCATOを購入するにあたり、専用の駐車場を土木工事業者に依頼して造成してもらいました。道路沿いの崖の土を切り取ったダグアウトのような形式です。駐車場の三方は崖になっていて、パワーショベルで土を切り出した面がむき出しになっていたので、12月25日のブログに書いているように、霜崩れ防止のためにビニールを張りました。このビニールはブドウ棚の簡易トンネル栽培のために使うものを流用しました。あれから3か月が経過し、冬の風でも特に問題が無かったので、春になって草が伸び始めたので、透明のビニール(厚さ0.03mmの農ポリ)では強度もさることながら、太陽光を通すので地面から草が生えはじめました。こういうこともあるだろうと思って、今年2月の農業生産資材の予約注文の時に、防草シート(幅2m長さ100m)を手配していました...駐車場の改良工事

  • ブドウ園を荒らす猪子を駆除

    今朝ブドウ園に行くと、彼方此方を掘り返した痕がありました。アナグマなら所々に円錐形の堀跡がありますが、どうやら違うようです。猪にしては掘り方が優しいので何だろうかと思っていました。2日程前の早朝に家内が家の近くで小さな黒い猪を見たと言うので、どうやらソイツかなぁと思っていたところ、ブドウ園のフェンス際をソイツが走り回っているのを見えました。アナグマや野兎ならワイヤーメッシュの隙間(縦15㎝横7.5㎝)から出入りすることができるのですが、小さいと言えども猪なので出ることが叶わず、出口を探して走り回っているようです。家内に見張りを任せて、銃を取りに家に帰りました。再びブドウ園に行くと未だ逃げまどっていました。小さな猪ですが、こういうのを放置しておくと次々と悪さをするので、こういう滅多にない機会に駆除するのが一...ブドウ園を荒らす猪子を駆除

  • モモが開花し始めました

    和歌山から帰ってくると、近所の桜が彼方此方で咲いていました。ブドウ園に野良仕事に行くと、モモが咲き始めていました。「白鳳」と「おかやま夢白桃」の樹を各1本植えていますが、両方とも咲き始めています。私にとって、両方の品種が揃って満開を迎えることがとても重要なのです。何故なら、「おかやま夢白桃」は他家受粉により結実する品種なので、開花時期がずれると、着果率が下がってしまうのです。両方が同じ時期に満開を迎えれば、ミツバチなどの媒介により自然に交配できます。趣味的に栽培しているので、いつも自然がなすままにしています。(単に横着なだけです・・・)モモが開花し始めました

  • 白浜から有田を巡る

    昨晩は、白浜の某所で車中泊しました。風が強い夜でした。今朝は雨が上がって、午後には良い天気になりました。しかし、残念ながら、風が強いためか雑賀﨑の魚市はお休みでした。白浜の千畳敷で10時頃まで過ごして、有田の「浜のうたせ」に行ってランチにしました。途中、白浜のシンボルである円月島が見えるコースを通りました。ランチの後、解散し往路と同じ道を辿って帰宅しました。有田から約300㎞の行程なので、途中で30分程仮眠をとって午後7時頃には帰着しました。今回の旅の目的の一つは、キャンピングカーの仕上がり(特にガタツキや固縛の良し悪し)をチェックするためでした。幾つかの問題点が見つかりましたので、それらを潰して完成度を高めていきたいと思います。白浜から有田を巡る

  • 雑賀崎から白浜を巡る旅

    昨日の昼前に家を出て、山陽道・阪神高速・湾岸線・阪和道を辿り、和歌山市の雑賀崎に4時前に到着しました。ここでキャンピングカーライフの師匠Mさんに半年振りに再会しました。雨が降りだす前に、日本のアマルフィーと呼ばれる雑賀崎をMさんの電動キックボードで一回りしてみました。狭い岬の区域に建物がびっしり立っていてちょっと変わった風景です。今日が晴れていれば雑賀崎の魚市場で魚を買うつもりでしたが、残念ながら雨だったので市は中止とのことなので、白浜にやってきました。白浜のトレトレ市場で魚を物色しましたが、全国の魚が並んでいて、築地から仕入れてきたんだろうと思われるような価格だったので食指が動きませんでした。和歌山で獲れたシラスの釜上げを購入しました。お土産には、白浜の農家が出品しているスーパーで「デコポン」と「清見」...雑賀崎から白浜を巡る旅

  • HV0A on 10m CW log uploaded

    3月30日の18時頃に10mCWでHV0AとQSOしました。10mのHV0A(バチカン市国)はバンドニューです。HV0Aは4U1UNと同様に大都市のど真ん中に存在するセパレートエンティティーなので、大規模なDXペディションというのはあまり実施されません。神出鬼没なので、良いタイミングでミートできる幸運が必要です。SSNが高い今が、10mでQSOできる好機です。HV0AはClublogにログをアップロードしているので、QSO後に何度もチェックしましたが、3月30日のログがなかなかアップされませんでした。昨夕もチェックしましたがアップされていなかったので、「ちょっと早めのエープリルフール」だったのかと思っていました。今朝、もう一度チェックすると、なんとログがアップされていて、QSOが確認できました。やったぁ!...HV0Aon10mCWloguploaded

  • ベッドメーキングして出発準備完了

    明日から和歌山方面に一人で小旅行に出かける予定です。キャンピングカーの車内を清掃して、とりあえず必要と思われるものは設置しました。夕方、近所の給油所までドライブして、固縛不足の有無を確認しました。概ね良好でしたので、安心して出かけられそうです。ベッドメーキングして出発準備完了

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hidefさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hidefさん
ブログタイトル
南無ちゃんのブログ    http://namva.net
フォロー
南無ちゃんのブログ    http://namva.net

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用