しらふで生きる(町田康) 新聞で町田康さんが断酒したと知って、思わず即買いしてしまいました。お酒をやめたというだけで、これだけ書けてしまうんだから、町田さんはすごいなぁ。ちなみにこちらを読んでも断酒のヒントはまったく書かれてありません。ある男がお酒をやめた課程をテンポよく描いた小説のようなものです。いや、町田さんによる人生の哲学書のようなものとも言えるかな。 断酒すると痩せるけど特にモテないし、節約になるけど人間関係が薄くなるよ、と何もメリットないじゃないか、と突っ込みたくなることを述べていますが、一番ぐぐっとくるのは「自己認識を改める」こと。 自分は人よりも幸福でないのはおかしい、と人はいつ…
『海を感じる時』(映画) amazonのprime videoをたまに開いて観ることがあるのですが、とても久しぶりに開いてみました。 この作品は数年前にも観たのですが、市川由衣さんは最近何をしてるのかなぁとふと再生してしまいました。 あらすじ 1970年代後半、高校の新聞部の先輩後輩だった洋(池松壮亮)と恵美子(市川由衣)。ある日の二人きりの部室で、洋は恵美子にキスを迫る。「君が好きなわけではないが、キスをしてみたい」と。洋に恋心を抱いていた恵美子はファーストキスを許してしまう。後に恵美子は洋に告白するが、洋は女の人のカラダに興味があっただけと拒む。それでもいいからとカラダを差し出し、ついに肉…
『僕の人生には事件が起きない』(岩井勇気) 最近はあまりテレビを見ないので、芸人さんにも疎くなってしまった私です。なのでハライチの岩井さんがどんな人なのかまったく知らないのに、思わず手が出たのはいわゆるジャケ買いです。タイトルと表紙の印象から面白そう、というノリで。 私の人生にも事件は起きないけど、きっと似たような日常を面白おかしく書いているエッセイなのだろう、と。 結果、買って大正解でした。ニヤリと笑ったり、爆笑したり、「そうそう」と相槌を打ちながら一気読みです。 オススメの記事は・同窓会の話・脱出ゲームに行った話・タクシー運転手の話・ラーメン汁の話……と書き出したら全部だわ。 書き下ろしの…
『最高の体調』(鈴木祐) そもそも人間の体はいまだに現代の生活に対応できるように進化していないので、狩猟時代の人間からヒントを得て体調不良を改善していこうという内容。 様々なエビデンスを基に、現代人が知るべきことが科学的な観点で書かれています。 ただ、メソッドがたくさん紹介されており、実践方法も触りのみなので、深く知るにはもっと詳しい書籍を読んだほうがいいかな、という印象でした。 帯でDaiGoさんが推薦していることもあって、意識高い系のビジネス本が好きな人はほとんど知っている内容かもしれません。それらを日々、実行して体調管理に役立てようということです。これを読んですべて実践するのは難しいので…
『「母と子」という病』(高橋和巳) 思春期を迎えられない子どもは、愛着障害があるということが詳細に書かれています。母親のタイプを3分類し、それぞれに育てられた子どもの特徴や対応についてが主な内容。 子どもとの間に愛着を育めなかった母親は、発達障害や軽度な知的障害があることが多く、虐待に結びついていることが多いということ。そういう母親に育てられているため、子どもも自身の子どもに同じことをして、負の連鎖となっていることが多い。カウンセリング等で親子関係が変わり、母親が治癒されるというケースもあるそうで、それぞれのタイプによるカウンセリング方法が詳細に解説されています。 カウンセラー向けの本なのかも…
『知識を操る超読書術』(DaiGo) メンタリストDaiGoさんの最新刊ですね。DaiGoさんの動画やこれまでの著書を読んでいる人にとっては総復習という内容。 普段、読書をしている人は知らずに実践していることが多いかもしれないけど、さらに上をいく読書法が書かれているので、読書を深めたい方は3章くらいから読むことをオススメ。 逆に読書が好きではないという方は、最初からじっくりと読むと気付きがあると思います。 ちなみにものすごい読書術が記されているわけではありません。速読とかの非科学的な読書術には懐疑的であり、あくまで誰にでもできる読書法を解説しています。 多読する人って、ものすごい技を持っている…
『インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで』(岡田尊司) ゲーム依存について放置しているのは日本ぐらいのもので、お隣の韓国や中国では国をあげて依存症回復プログラムを取り入れているそうです。日本は様々な利権があって、なかなか対策に着手するのは難しいのかな。でも個人レベルでもいいから知識を得て対処していかないと、社会的に問題になる頃には手遅れになってしまうはず。 私は著書を読んですぐに息子とゲームについて話し合いました。ゲーム依存症になると、脳が傷ついて一生ゲームをやめられなくなってしまうこと、最近ニュースを賑わせているドラッグ等と同じ作用があるのだということを伝えました。結果、ゲームを…
「ブログリーダー」を活用して、miki-inさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。