chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大学と研究の楽しい話をしよう https://nabelab.hatenablog.com/

阪大から京大に、日系大手企業を経てニートもやりました。今は東大でバイオ研究してます。楽しく器用に時にダイナミックに生きる方法論を紹介します。

わたなべ
フォロー
住所
台東区
出身
美濃加茂市
ブログ村参加

2019/11/29

arrow_drop_down
  • 二酸化炭素だけで生きていける大腸菌ができたんだけどすごくない???

    こんばんは。 長年の科学者の夢であった二酸化炭素だけで生きていける独立栄養生物の創生に成功しましたね。プロジェクト自体は10年?くらいのものらしく一般の方には理解し難いかもしれませんが本当に凄い快挙だと思います。 論文はConversion of Escherichia coli to Generate All Biomass Carbon from CO2というタイトルでCellに掲載されました。https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0092867419312309?via%3Dihub ストラテジー非常にシンプルで植物の二酸化…

  • 退職を決意して行動して失敗した友達

    こんばんは。 何か不満があったとしても大手企業を退社することって中々踏み出せない人がほとんどだと思います。辞めることの賛否については理由依存なので特に決めつけなどはしません。がしかし色々な勇気を振り絞って一歩を踏み出したものの、具体的には転職活動や大学院入試に乗り出したものの思うような結果が得られなかった、そんな友人と会う機会があったのでそのことをレポートさせて下さい。そして僕はどういう言葉を彼女にかけるべきだったのか、その子はこれからどうするのがいいのか、僕にアドバイスをいただけないでしょうか。 数ヶ月前、元同期から突然の連絡があり、久しぶりに会って、ご飯を食べていました。 元同期だった彼女…

  • 【健康科学】年をとると体重が増えやすくなるという真実

    今回は太りやすさついての論文を読んだので簡単に解説したいと思います。 年をとると太りやすくなるのは脂肪の代謝能力が低下するから 歳をとっていくと中年のおじさんたちを中心にメタボと呼ぼれる人々が増える傾向にあることは感覚的にわかります。ただそれは飲みすぎ、運動不足がもたらす生活習慣病なんだと理解していました。しかしながら実際には食べる量や運動量を同じにキープしていても年をとると体重増加がしやすくなる生理学的な原因があるようです。 それは一言でいうと脂質の代謝する能力が老化に伴って自然と減少するからだそうです。 先日発表されたnature medicine誌に掲載されたadipose lipid …

  • オートミール食べ始めた1日目の感想

    巷で有名なオートミール。日本では馴染みがまだまだないですが海外では朝食などで食べられます。オートミールとは、オーツ麦を脱穀した後、調理しやすく加工したものでグラノーラの原料でもあります。、豊富な食物繊維や鉄分を始めとして多くの栄養素を含んで低カロリーのため、健康志向の人向けの食品と言えます。 ただこれ、食べ方が難しくて以前1度牛乳をかけて温めて食べてみたらこれがものすごくものすごく不味くて、とてもじゃないけど食べ続けることが出来ませんでした。しかし一念発起!もう一度オートミールに挑戦することにしたのです。 なぜならば またこんなにあるんだもーーーんん!! せっかく買ったのにもったいない!節約志…

  • 【いい風呂の日】東京で1番おすすめしたい銭湯

    11月26日はいい風呂の日 自分の行きつけがあんまり混むと嫌なので隠したい気持ちは山々なのですが明日が風呂の日ということで今回は大サービスで僕の行きつけ銭湯を紹介します。 僕が住んでる日暮里、谷根千エリアにはいくつか銭湯があるんですが問題なのはとにかく熱い!何でこんなにってくらい湯が熱い、のぼせるというか身の危険を感じてゆったり長湯することができません。せっかくリフレッシュしたいのに何か残念って感じですよね。しかも大体470円くらいの銭湯って小さくてお風呂も2つくらいしかないってイメージじゃないですか?スーパー銭湯とかと比べるとなんか物足りなくなってしまいますよね。でも大きいスーパー銭湯とかに…

  • 【ビジネスマン必見】5分で科学リテラシーを高めよう(iPS細胞編)

    こんばんは。ご存知の通りここ数年バイオベンチャーが盛り上がっていたり、遺伝子組み換え作物の是非、ゲノム編集、iPS細胞などなど、バイオ界は激動かつ非常に注目された分野として盛り上がっています。 しかしながらこれらの事柄について、実際にはぼんやりとすら分かっていなかったりしてるのが現状なのではないでしょうか。実際に友人を始めとして色々な人とバイオを擦るような話題になったときにそのリテラシーの低さに驚くこともあります。特にリテラシーがないために深い議論が出来なかったり思考停止をしている人を見かけると勿体無い気持ちになります。 今後も益々発展していくバイオ界、ふんわりでもいいから基本的な事柄に対して…

  • 26歳UVERworldが好きで悪いか【おすすめ6選】

    こんにちは。僕今年で26歳になります。上手くいくことも上手くいかないこともある日々の中で音楽によってモチベーションを高めるなんてことをよくやります。好きなアーティストの中で中学からずっと今での好きなアーティストがUVERworldです。でも時々周りに「UVER厨二っぽくない?」とか「TAKUYAのMCの熱すぎる感じがしんどくない」とか言われたりします。だけど40歳にもなって厨二っぽく見えるほど熱く生きているUVERworldが僕にとってはカッコよくてしょうがないんですよ。 あんな風に年とってもキラキラした対象に僕もなりたいんですよ。 なのでくよくよ悩みそうになったり、ここぞとばかりに頑張らなき…

  • 落合陽一さんが好きな理由

    研究者としてだけでなくコメンテーターや実業家、執筆をしたりと様々な面から社会と関わり続ける落合陽一さん。深い教養をベースにして語られる独自の世界観やジョージヤマモトを身にまとう独自性に多く人は惹きつけられる。かくいう筆者も落合陽一さんに惹かれ、彼の生き様や価値観に大きなエネルギーをもらっている。身の程知らずかもしれないがPh.D.を取得したあとの理想像の1つに落合陽一さんの像がある。 なぜ彼に惹かれたのか、どんな価値観が好きなのか僕なりの意見を徒然なるままに記述したい。 1.研究者として圧倒的に強い専門性を持っているところが好きだ。 落合陽一さんの専門は、、デジタルネイチャー??という関わった…

  • 勉強ができる人と研究ができる人は違う理由

    こんにちは。 大学入試や大学院入試で1番だった!みたいな人がいると率直に尊敬しますよね。どんな舞台でもやはりトップを取れる人間というのは並大抵のことではないし圧倒的な努力がその裏にはあるのだと感じてしまいます。 同時に自分と比べてしまったりして、この人たちには勝てないな、とか頭悪いから研究も向いてないなとか思ったりすることはありませんか? 僕も昔はそう思っていたことがありました。 でもでもでもでも東大京大で研究を続けているうちに少しずつそれが間違った認識だったと考え直すようになってきました。即ち勉強ができることと研究が出来ることは被る部分もあるものの有る程度異なる能力であるということなのです。…

  • 【東大・京大・阪大徹底比較】花火大会編

    こんばんは冬ですね。全く関係ない花火の話をします。僕は花火大会が大好きで花火デートが大好きです。なので3つの大学を渡っていたときもその地域特有の花火大会を満喫していました。基本的に知名度の高いものにはなりますがわたなべ的に心に残った花火1位を大学別に紹介します。 【阪大編】猪名川花火大会 大阪にはPLや淀川花火大会など非常に規模の大きい花火大会があります。しかしながらこれらの花火大会は圧倒的に人が多く混むことや、いいスポットをとるのにかなりの労力を使うことがネックとなっています。そこで僕は阪急池田駅から数分でいける花火大会である猪名川花火大会を推します。淀川ほどの打ち上げ数ではありませんが、こ…

  • 【東大・京大・阪大徹底比較】登るべき山編

    突然ですが皆さん、山登りはお好きですか?そんなにガッツリ登山でなくても、時々山から見える景色を見てぼーっとしたり思いにふけったりしたい時ってあるじゃないですか。東京京都大阪の大学やと学問がうまく行かなかったり留年したりなんなりと悩みは尽きないと思います。そんなときにオススメしたい手軽な山登りが出来る山を紹介します。 【阪大編】五月山 大阪北摂の池田市にある標高300mくらいの山です。五月山動物園や公園があり、自然豊かな場所でハイキングコースも設置されています。 五月山は北摂市民ならほぼ知っている有名でかつ夜景スポットとしても有名で、他府県からも見に来られます。五月山の夜景スポットでは「秀望台」…

  • 阪大生で下宿するならここ3選!

    大阪大学って豊中、吹田、箕面の3つのキャンパスがある上それぞれが離れているためどこに住むのがベストなの?って悩みがちだと思います。今回はキャンパスの違いも考慮しながらどこに住むとどんなメリットがあるのかを解説していきたいと思います。ちなみに筆者は工学部だったため1年時は豊中キャンパスでそれ以降は吹田キャンパスでした。 【定番】柴原駅周辺 理系の学生も文系の学生も教養科目が豊中キャンパスで行われるため1年時は豊中キャンパスに住むことが多いです。大きく石橋駅側とモノレール柴原付近に住むのに分かれると思いますが個人的には柴原駅あたりをおすすめします。石橋方面からだと阪大坂を約15分ほど登らなくてはい…

  • アメリカの大学院受験失敗談2

    前回の記事の続きになるが僕はアメリカの大学院で博士をとりたいと思い受験を行った。受験に際して必要な書類や概要については前の記事に記載したので参考にしてほしい。今回は提出書類以外に僕が実際に行ったこと、最終的に日本の大学を選んだ理由について説明したい。 大学院の教授と連絡を取る これはマストである。基本的に日本のようにどのラボにも学生を受け入れる余裕があるわけではない。これはアメリカの研究室での博士学生の待遇の違いに起因する。よく言われるようにアメリカでは博士学生が給料をもらえることがある。何年生から貰えるかなど大学にもよるが、Davisでは大体3年目から貰える(博士は基本5年)はず。その給料は…

  • アメリカの大学院受験失敗談1

    こんにちは。僕は社会人1年目でとことん研究に没頭できる環境に飛び込もうと博士課程に進むことを決意しました。そのときにどうせ博士課程進むならバイオの最先端であるアメリカの大学院に飛び込もうと考えました。アメリの大学を受けるにあたって行った行動、準備は本当に大変で心が折れそうなことも多々ありました。しかしながら最後までアメリカの大学院の受験を行い、そして今僕は東京大学の大学院にいます(笑) さて今日は自分の体験をもとに、海外の受験についての情報、反省事項を述べていきます。 志望した大学院 アメリカのカリフォルニア州にあるUCDavisという大学を目指しました。ここには御縁があって知り合いがいたり環…

  • 【必見】東大の博士課程受験を経て感じたこと

    こんにちは。昨年の3月に大手メーカーを退職して大学で研究をする道を志しました。 ほんでこの8月に東京大学大学院博士課程の試験を受けたのでその体験についてまとめたいと思います。 博士課程について 博士課程とは、修士課程を出たのち、原則3年間の研究期間を経た課程を指します。この過程の最終目標は「博士号(Ph.D.)を取得すること」。博士号を取得すると、修士卒よりもより確実に「研究者としての実績がある人材」だとみなされることになります。 深く研究したい 研究自体に興味がある というモチベーションのある人が基本的に進むべき道なのではないかと思います。 国際的に見ると、研究者の最低条件は「博士号」を持っ…

  • 理系大学院生がオリエンタルランドの就職活動に挑戦した話

    こんにちは。僕は大学院時代は思いっきりバイオサイエンスをやっていました。今でこそ博士課程に在籍して来る日も来る日も研究に明け暮れる今がめちゃくちゃ楽しいって言えるほど研究LOVEなんですが、修士2年の時には一通りの就活をしました。しかも研究職だけではなく総合商社からメーカーからパイロットまで色々と受けました。まあまあ上手くいったものも多かったんですが、色々と迷走していた時期だったなあと思いだします。というわけでそんな就職活動の有益なアドバイスになるかどうかは分かりませんが自分の体験談をここにつづっていきたいと思います。今回はここ!オリエンタルランドについての体験記を記載致します。 就職活動の流…

  • 【葉酸】妊娠時に必ずとるべき栄養素・正しい摂取法について

    みなさん突然ですが葉酸って栄養素ご存じですか。一般の方でも耳にしたことはある栄養素だと思います。 特に妊婦さんは「葉酸を積極的にとるようにしてくださいね~」って言われることが多いのではないのでしょうか。 でも実際に取らないとどんな悪影響が生じるのか、どのようにして摂取するのがいいのか、など色々疑問があるのではないでしょうか 今回はこの葉酸について詳しく解説していきたいと思います。 実は僕は葉酸関係の研究を専門にやっていた経験があり、機能性食品の開発にも携わっていたので是非ふむふむと納得しながら読んでいただけたら幸いです。 妊婦さんは葉酸を積極的にとりましょう 結論から言うと、妊婦は葉酸は必ず取…

  • 学歴ロンダはコスパがいい【阪大・京大・東大を制覇して伝えたいロンダリングのメリット】

    ロンダリングって後々バカにされるんじゃないの?わざわざ大学変えることにそんなに大きな価値あるの?結局学部で入った奴らと仲良くできないんでしょ? などなど学歴ロンダリングは様々な理由で揶揄されることが多いですがその実態はどうなのでしょう?実際に大阪大学から京都大学、そして今東京大学へと渡り歩いた自称ロンダリングのカリスマが学歴ロンダに対する個人的見解を述べていきます。 学歴ロンダって?? ロンダリングとは、大学院進学の際に自身の出身大学よりも更に上のレベル(学歴)の大学院に進学することを指すインターネットスラングである。別名は大学院ロンダリングであり、ネガティブな意味あいで使われることが多い。理…

  • 大手ビール会社を退職して東大に行くんだ🍺

    昨年の3月をもって大手ビール会社を退職しました。お酒に囲まれて過ごす社会人生生活の中で何を感じ、何を志し辞めるに至ったのかその理由についてのんびりと書いていきます。 ビール会社に入社を決めた理由 1. ビールが好きだったから 結局これが僕の中ではすごく大きかったです。大学での部活や友達とワイワイガヤガヤする飲み会、懇親会、祝勝会、忘年会、一人反省会etc..色々とありますがお酒を中心にして喜びや楽しさを共有できる空間が好きだった。お酒は微生物による恩恵そのものでもありバイオを専門としている身としてはこれ以上にないプロダクトだと思った。なによりメーカーとしての、自分が携わった商品が店頭に並び友達…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わたなべさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わたなべさん
ブログタイトル
大学と研究の楽しい話をしよう
フォロー
大学と研究の楽しい話をしよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用