こんばんは。yukiです。今回は競歩の靴について書いていこうと思います。よく質問されるのですが競歩って専用の靴があるの?知らない人は疑問になりますよね。専用の靴はあります。競歩に特化して開発された靴が実は最近出たばかりなのです。デカトロンさんの競歩専用シューズ。しかしほとんどの人がこの靴を履いているわけではありません。多くの人はマラソンシューズを履いて競技をしています…メーカは様々トップ選手に多く愛されているのはミズノさんのシューズトップ選手はオーダーメイドで靴を支給してもらっている。中敷を改良してあったり靴底を改良してあったりと自分の足に合うシューズを使っています。そんなトップ選手ではない人はごく一般に売られているマラソンシューズで競歩をしています。これはとあり大会の表彰式の時の写真シューズに注目してもらいま...競歩の靴
こんばんは。yukiです。もうすぐ12月ですね。早いものですね。さてさて今回は競歩を見て楽しむパート2。今回は掲示板。ん?なんですか?それは。競歩には失格があります。審判からいくつ警告をもらっているのか。それを選手にも把握できるようにこのような掲示板が置かれています。これを見て選手はレースの展開を変えていくのです。例えばうわ!2枚警告もらってしまった。どうしよう。一回ペース落として歩形を安定させてからペースアップしていくしかないか。ん?この選手警告2枚出てる。てことはペースを落とすか維持したままで来るな。ここで少しペース上げて引き離すか。といった選手の心理戦が始まるのです。こんな感じでレースは動いていきます。観戦している人が掲示板の存在を知ってて競歩を見ると選手の心理まで読めます。あれ?なんでまだ余裕そうな表情...競歩の楽しみ方2
こんばんは。yukiです。もう日本はクリスマスシーズンあちらこちらでイルミネーションが輝きを放ってますね。今年もサンタさんきてくれるのかな〜笑さてさて今回は競歩観戦の楽しみ方ということですが競歩は競技時間が長くて飽きる。そう思われる方も多いと思います。たしかに50K競歩になると4時間ですからね。マラソンよりさらに時間がかかるわけですから観る人にとっては退屈ですよね。ルールを分かっていてもたぶん退屈な人は退屈だと思います。じゃあどのように観たら楽しめるのか。ここを誰も教えてくれないんですよ。TVも競歩関係者も。だから競歩はつまらない。という概念があり続けてしまう。なら私が頑張って競歩観戦の楽しみ方を教えていこう。ということで皆さん競歩観戦の楽しみ方は競馬と同じです。はい?何を君は言い出すんだ。競馬と同じってギャン...競歩観戦の楽しみ方
おはよーございます。yukiです。最近体調がよくなくてブログが更新できませんでした。すみません。先週の日曜日のTV番組でマツコ・デラックスさんが競歩についてお話をされていただきました。競歩をより多くの人に知ってもらいたいと思っている私にはとても嬉しい出来事でした。競歩は観ても面白いのです。私も頑張らなくては。ってことで今回は競歩の大会について書いていきます。競歩の主大会はどこで行われているのか?主大会とは全日本大会、日本選手権のことを指します。まず20k競歩は2月に神戸六甲アイランドで日本選手権3月に石川県能美市で全日本大会が行われます。50k競歩は4月に石川県輪島市で日本選手権10月に山形県高畠市で全日本大会が行われています。これらの大会はすべて道路で行われ選手との距離が近いため選手の足音、呼吸の音、歩くスピ...競歩の大会会場
こんばんは。YUKIです。今回は競歩の世界記録と日本記録について書いていきます。そもそも競歩はどれぐらいの速さで歩くのか?以前1キロ4分で歩くと軽く書きましたが1キロ4分ってどれぐらい?んー例えるのが難しいですよね〜陸上をやっている選手や市民ランナーの皆さんは少しはわかると思います。マラソンでいうと2時間48分47秒。3時間を切るペース。時速15キロで歩きます。歩いて時速15キロですよ?速すぎですよね。では20kと50kの世界記録と日本記録を見てみましょう。男子20kの世界記録は1時間16分36秒1キロ3分49秒のペース何と1キロ4分を切って歩いています。女子20kの世界記録は1時間23分39秒1キロ約4分11秒のペース記録保持者は男子は日本の鈴木雄介選手女子はロシアのエレーラ・ラシュマノア選手またまた驚き!男...競歩の世界記録と日本記録
こんばんは。yukiです。さて今回は日本の競歩の歴史について書いていきます。前回、競歩がオリンピック種目になったのは約100年前と書きました。詳しくは1906年アテネ中間大会で男子のトラック競技として始まり1932年ロサンゼルス大会から道路競技50kmが始まった。その次の大会ベルリン大会で日本競歩選手が初めてオリンピックの舞台に立っているみたいです。意外と昔から出場してるんですね。そこから多くの選手が世界の選手と戦い何度も世界の壁に跳ね返えされてしまいます。世界選手権では入賞者を出すもオリンピックではなかなか入賞することができなかった。しかし2008年北京大会で50k競歩で初の入賞者が誕生するのです。それが競歩界のレジェンドの1人山崎勇喜選手です勝手に名前と写真を出してすみません。*写真は一緒に練習をさせて頂い...日本の競歩の歴史
こんばんは。yukiです。では早速競歩の歴史について書いていきます。競歩の歴史には諸説あります。*古くローマ時代の軍事訓練遠征地での娯楽競技が発展。*1750年頃英国の貴族の間で行われていた散歩が競技化*王族、貴族の間で居城から砦の間の連絡に用いた健脚をプデストリアンと称したのが起源など様々。でも発祥地は欧州であることはなんとなくわかると思います。私は軍事訓練から来たのかなとは思います。日本の自衛隊で予備自衛官という制度があるんですがその予備自衛官の体力検定で競歩ではないが速歩という種目があるのでその速歩が競技化して競歩になったのだと勝手に思っています。競歩がオリンピック種目になったのは約100年前。100年も続いてるんですね。失格がありゴールできないかもしれない厳しい競技なのに100年続いていると思うとなんか...競歩の歴史
おはようございます。yukiです。ブログたくさんの方が読んでくれたみたいでなんかランキング上がってました。ありがとうございます。早速前回の続きを書いていきます。前回競歩には道路競技では6~9人トラック競技では6人の審判員がいると書きました。さらに違反をしたらすぐに失格になるわけでないとも書きました。ではどのようにして失格となるのか?簡単に説明すると競歩審判員のうち 3人以上の審判がルール違反と判断しレッドカードを書いたときに失格になります。これではすぐに失格になるじゃんを思われると思います。でも私は前回すぐに失格にはならないと書きました。矛盾してる。そう思うでしょう。しかし、この説明を聞けば納得するはず。まず審判員はイエローパドルというものを持っています。このパドルは選手がルール違反をしそうな時にマークを見せて...競歩の失格について
こんばんは。yukiです。今日の仕事は忙しくてやばかった。忙しすぎると謎のテンションになって逆に楽しかったり。(笑)まぁそれはさておき今回は競歩のルールパート2いうことでベントニーについて書きます。ベントニーとは足が着地した時から体の真下に来るまでの間に膝が曲がった状態があるという反則です。はい。理解できました?理想のフォームは写真の通りでベントニーの反則を取られるフォームはこんな感じです。走るとき着地した際膝は曲がり膝のバネを利用して前に進みます。その行為が走ってると判断され反則となるのです。え?そんなことしたら膝を痛めそうだし前に進まない。そう思う方のいるでしょう。そこで生きてくるのが競歩特有のクネクネフォームなんですよ。これは後ほど。とりあえずベントニーとは膝が曲がっていると取られる反則です。ここまでご理...競歩のルールパート2
こんばんは。yukiです。私の住んでいる場所はもうすっかり雪化粧されてしまいました。とりあえず寒すぎ毛布を羽織ながらブログを更新中。さてさて前回、競歩には審判との駆け引きがあると書きました。競歩は速く歩くスポーツです。なので走ってはいけない。そのためにしっかり歩いているのかを審判がジャッチをしているのです。サッカーでいえばファールみたいなものです。ではどのようにして審判は歩きと走りを見分けジャッチしているのか?まず競歩には2つのルールが存在します。・ロスオブコンタクト・ベントニー簡単に言えば・両足が地面から離れる・膝が曲がっているなんですけど、、、まずはロスオブコンタクトについて説明します。ロスオブコンタクトとは地面から両足が同時に離れた状態があると反則と取られます。写真のように走るときは両足が地面から離れるの...競歩のルール
こんばんは。yukiです。より多くの人に競歩を知ってもらいたい。そんな思いでブログを書いています。突然ですが今日の外はこんな感じで白く染まりました。あー寒い❄️余談はこれくらいで。笑今回は第2弾競歩とはどんなスポーツなのか?競歩とは、、、速く歩いてタイムを競う単純なスポーツに見えますが、、、厳しいルールの元で歩かなければいけないスポーツ。陸上競技の中で唯一競技中に失格をしてゴールできない競技なのです。これのどこがおもしろいのか?そう疑問に思う方は多くいるでしょう。普通の方であればそう思った時点で競技をやろうとはなかなか思はないはず。そう。競歩をやっている人は大抵変人です。笑いい意味で。笑決められたルールの中で最高のパフォーマンスをする。これは、すべてのスポーツの楽しみ方。競歩の同じなのです。ただ決められた距離を...競歩とはどんなスポーツ?
「ブログリーダー」を活用して、Yukiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。