chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
九州の札所・霊場巡り https://officephoenix.net/kyushu-henro/

「九州八十八ヶ所百八霊場」「篠栗新四国八十八ヶ所霊場」「九州西国霊場」「九州二十四地蔵尊」「九州三十六不動尊」「九州四十九院薬師霊場」「九州三十三観音霊場」の札所のご紹介やその他の霊場の御朱印をご紹介しています。

お遍路まさ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/27

arrow_drop_down
  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第三十六番札所 観弘山 貫川寺

    第三十六番貫川寺の本尊は十一面観世音菩薩。その昔、九州連山の尾鈴山に祀られておりましたが、昭和の初期に貫川寺のご本尊としてお迎えした仏像です。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第三十五番札所 遍照山 行真寺

    大正十三年に行真和上によって開山されました。現在の本堂は平成10年に完成。先代住職順教和上の設計をもとに現住職が建立。宝塔をイメージした八角形をしています。南東方位を正面とし。朝日が本尊に当るようになっています。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第三十四番札所 宝珠山 中野寺

    はまぐり碁石の里あたりから赤岩川に沿って右岸をさかのぼり寺標を左へ、急な坂を上った所に中野寺はあります。山門を入り境内には不動明王・地蔵菩薩・慈母観音などたくさんの仏様をお参りいただけます。御本尊は阿弥陀如来です。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第三十三番札所 吉祥山 永願寺

    創建は、平安時代にさかのぼり、嘉祥元年(848)に江田城主草野大膳弘利が四海安徳を祈願して、能円了孝和尚によって開山しました。 御本尊「薬師如来像」は奈良時代の高・行基の作とも伝えられています。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第三十二番札所 万寿山 光明寺

    養和元年(1181)豊前国宇佐郡から智賢法印を招き、延岡で最初の土持氏の城となる井上城の鬼門除けとして光明寺を創建しました。境内には西国三十三ヶ所の観音像や淡島大明神がお祀りされています。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第三十一番札所 大圓山 龍仙寺

    今から約400年前、大和国より訪れた谷山覚衛門により、修験の道場として開かれました。現在でも修験の教えは着々と受け継がれ法螺貝の心地よい音色が、森林に響き渡っていす。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第三十番札所 東光山 大日寺

    慶長十三年(1608)四国土佐の長曾我部元親公の血を引く秀乗律師が、佐伯藩初代藩主毛利高政公の願を受け、藩内の武運長久、五穀豊穣、万民豊楽を祈願する寺院として開創しました。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第二十九番札所 興雲山 海岸寺

    静かなお寺で、大師堂には九州で有数の大きなお大師様が迎えてくれます。醍醐の教えである「実修実証」を守り、厄除や交通安全、水子供養等の各種の祈願を修す山伏の寺です。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第二十八番札所 高野山 興山寺

    興山寺の歴史は真言宗総本山高野山から始まっています。木喰応其上人は、青厳寺と興山寺を創建し、その後、二寺は併合され真言宗の総本山の金剛峰寺となり、由緒ある興山寺の名前が消えることを惜しんだ山縣玄浄僧正が、臼杵の地で再興されたのが現在の興山寺です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お遍路まささんをフォローしませんか?

ハンドル名
お遍路まささん
ブログタイトル
九州の札所・霊場巡り
フォロー
九州の札所・霊場巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用