chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
九州の札所・霊場巡り https://officephoenix.net/kyushu-henro/

「九州八十八ヶ所百八霊場」「篠栗新四国八十八ヶ所霊場」「九州西国霊場」「九州二十四地蔵尊」「九州三十六不動尊」「九州四十九院薬師霊場」「九州三十三観音霊場」の札所のご紹介やその他の霊場の御朱印をご紹介しています。

お遍路まさ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/27

お遍路まささんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,221サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 0 0 10 0 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 46,840サイト
巡礼 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 47サイト
遍路 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 320サイト
地域生活(街) 九州ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 8,982サイト
九州情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 329サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(OUT) 36,434位 37,646位 33,378位 37,720位 37,400位 33,263位 37,847位 1,034,221サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 0 0 10 0 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 1,596位 1,665位 1,385位 1,683位 1,665位 1,398位 1,696位 46,840サイト
巡礼 5位 5位 5位 5位 5位 5位 4位 47サイト
遍路 27位 28位 24位 32位 31位 28位 33位 320サイト
地域生活(街) 九州ブログ 437位 425位 379位 418位 415位 403位 451位 8,982サイト
九州情報 28位 28位 27位 30位 28位 23位 29位 329サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,221サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 0 0 10 0 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 46,840サイト
巡礼 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 47サイト
遍路 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 320サイト
地域生活(街) 九州ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 8,982サイト
九州情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 329サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 九州三十三観音霊場 第三十三番札所 源光山 明石寺

    九州三十三観音霊場 第三十三番札所 源光山 明石寺

    明石寺は霊場の結願寺で、目の前には多目的ダムもあります。弘法大師空海が唐から帰国した際に訪れ、人々を救済した土地でもあり、その後、江戸初期に留錫した旅僧の霊夢にマタジイの木の根元から大日如来の石仏が出てきたので、大日屋敷と呼ばれていました。

  • 九州三十三観音霊場 第二十三番札所 雲仙山 満明寺

    九州三十三観音霊場 第二十三番札所 雲仙山 満明寺

    大宝元年(701年)に行基菩薩が開山したという歴史ある寺院。堂内には「雲仙大仏」とよばれ、高さ5mの金色に輝く純金箔のお釈迦様が温泉街を見守るように鎮座しています。境内にはぼけ封じ観音や不動尊があり、30分くらいでひとまわりできます。

  • 九州三十三観音霊場 第二十二番札所 月圭山 芳證寺

    九州三十三観音霊場 第二十二番札所 月圭山 芳證寺

    芳證寺は、細川忠興の二男・細川興秋が創建したキリシタン寺であった長興寺薬師堂が寺の始まりと伝わっています。天草の乱後、天草が天領となり赴任した初代代官の鈴木三郎九郎重成が戦乱により疲弊した天草の平和と再建を願い自らの城を寄付し出来ました。

  • 九州三十三観音霊場 第二十一番札所 大悲山 向陽寺

    九州三十三観音霊場 第二十一番札所 大悲山 向陽寺

    向陽寺は享保年間に大矢野偏照院の別庵として開かれた寺院でかつては向陽軒と称していたそうです。霊場ご本尊の観音様は「松島慈光観音」と呼ばれていて、その他にも境内には33体の観音様を祀り、寺宝として「雨乞いの鐘」とよばれる梵鐘が保管されています。

  • 九州三十三観音霊場 第二十番札所 西高野山(白山) 普門院 大徳寺

    九州三十三観音霊場 第二十番札所 西高野山(白山) 普門院 大徳寺

    氷川ダムの畔、西の高野山とも称された一大霊場の大行(だいぎょう)寺山(釈迦岳)の頂上近くに所在しする大徳寺は正式には西高野山普門院大徳寺と号し霊場感満載の寺院です。現在は廃寺になっていますが、境内にはぼけ封じの観音様がしっかりとおられました。

  • 九州三十三観音霊場 第十八番札所 水浄山 興福寺

    九州三十三観音霊場 第十八番札所 水浄山 興福寺

    興福寺は日蓮宗のお寺です。文明年間(1469年~87年)隈部氏一族が観音菩薩を勧請し、堂宇を建立しましたが、その後、寛文6年に再建し興福寺と改めたそうです。黄金色の釈迦如来像がが列をなし、進学や出産祈願などの拝観者も多いそうです。

  • 九州三十三観音霊場 第十七番札所 起雲山 含蔵禅寺

    九州三十三観音霊場 第十七番札所 起雲山 含蔵禅寺

    含蔵寺は鎌倉時代の創建と伝えられ、元は十一面観音・不動尊・毘沙門天の観音三尊を奉じた天台宗で高森城主代々の菩提寺でした。天正年間、高森落城の際、兵火にあって、その後禅刹に改められました。三尊は現在の観音堂に安置されています。

  • 九州三十三観音霊場 第十六番札所 立護山 満願寺

    九州三十三観音霊場 第十六番札所 立護山 満願寺

    満願寺は文永11年(1274年)の元寇の役の際、北条時定が国土安泰を祈願して醍醐三宝院門跡の経杲大僧正を迎えて建てた寺です。この寺には本尊の毘沙門天王の仏像等、多くの貴重な宝物や小文書が収められ、南小国町の歴史・文化の中心となっています。

  • 九州三十三観音霊場 第十五番札所 龍雲山 興禅院

    九州三十三観音霊場 第十五番札所 龍雲山 興禅院

    興禅院は由布院駅から徒歩10分ほどのところにある1370年創建の曹洞宗の寺院。ご本尊は釈迦牟尼仏です。本堂は鉄筋コンクリート造。境内には十三仏や十六羅漢などの尊像の他、青の洞門を開創した禅海和尚の石像も安置されています。

  • 九州三十三観音霊場 第十四番札所 飛龍山 大光院

    九州三十三観音霊場 第十四番札所 飛龍山 大光院

    大光院は、血の池地獄から鉄輪に向かう途中の道路沿いにあり、金峯山修験本宗の寺院です。大光院の御本尊は不動明王で、身代わり不動尊と呼ばれます。 また九州三十三観音霊場第十四番札所ともなっています。

  • 九州三十三観音霊場 第十二番札所 西高野山 善通寺 椿大堂

    九州三十三観音霊場 第十二番札所 西高野山 善通寺 椿大堂

    九州三十三観音第十二番札所、豊後四国八十八ヶ所総本山第四十八番札所である椿観音「善通寺椿大堂」と、弘法大師が修行された霊窟(椿大師発祥の岩窟)のある第四十九番札所、椿大師「椿堂 遍照院」が、一つの境内の中にあり弘法大師ゆかりの名刹です。

  • 九州三十三観音霊場第十番札所 無量寿山 弘法寺

    九州三十三観音霊場第十番札所 無量寿山 弘法寺

    弘法寺は耶馬溪新四国八十八ヵ所霊場第1番札所(本尊:十一面観世音菩薩)・同第32番札所(本尊:十一面千手観世音菩薩)・九州三十三観音霊場第10番札所(本尊:大悲観音)となっています。なお、耶馬溪新四国八十八ヵ所霊場では総本部になっています。

  • 九州三十三観音霊場第九番札所 穴井山 蓮華院 仏生寺

    九州三十三観音霊場第九番札所 穴井山 蓮華院 仏生寺

    仏生寺は、大分県と福岡県の県境、日田市にある浄土宗のお寺です。元々は浄土宗の教会所として開かれ、以来150年余りを経て、今日に至っています。なお、近くにある「高塚地蔵尊」の受け持ち寺ともなっています。

  • 九州三十三観音霊場第八番札所 日輪山 宝積寺

    九州三十三観音霊場第八番札所 日輪山 宝積寺

    宝積寺は中世に宝積禅寺としてこの地に祀られていました。明治の廃仏毀釈により一時は廃寺となっていましたが、昭和に入り復興されました。 ご本尊の大日如来坐像は柿材を用いた寄木作りで、脇侍の造毘沙門天立像とともに日田市有形文化財となっています。

  • 九州三十三観音霊場第七番札所 古処山 本覚寺

    九州三十三観音霊場第七番札所 古処山 本覚寺

    筑紫の小京都ともいわれる秋月の東にそびえる古処山(862m)は仏教大師最澄が唐より帰朝した折、この山の霊木をもって薬師如来七体を彫まれたと伝えられる霊山です。本覚寺は山田智祥上人により再興され、昭和50年より約10年を経て現状に至っています

  • 九州三十三観音霊場第四番札所並びに九州四十九院薬師霊場第四十九番札所 小松山 大興善寺

    九州三十三観音霊場第四番札所並びに九州四十九院薬師霊場第四十九番札所 小松山 大興善寺

    大興善寺は養老元年(717年)行基菩薩がこの地で草庵を結び十一面観世音菩薩を刻み安置なされたことが寺の由来として伝承されています。現在は、花寺「つつじ寺」の愛称で親しまれ茅葺屋根の本堂は春夏は鮮やかに晩秋は艶やかに「もみじの葉」に彩られます

  • 九州八十八ヶ所百八霊場第八十八番番札所並びに第百八番札所 屏風山 鎮国寺並びに奥の院

    九州八十八ヶ所百八霊場第八十八番番札所並びに第百八番札所 屏風山 鎮国寺並びに奥の院

    大同元年(806年)に唐より帰朝した弘法大師は、先ず宗像大社に礼参されました。その時、屏風山に瑞雲棚引くのを見られ、奥の院岩窟にて修法され、「この地こそ鎮護国家の根本道場たるべき霊地」とのお告げを受け、一宇を建立し屏風山鎮国寺と号しました。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場百六番札所 二上山 眞光院

    九州八十八ヶ所百八霊場百六番札所 二上山 眞光院

    眞光院は大正年間、福岡県篠栗に開創後に福岡市簀子町に移り、さらに平成元年、糸島に移転しました。移築に際し「因縁転化の道場」として大随求菩薩を御本尊にお迎えし、鎮守として清瀧大権現をお祀りしています。また伝説のお綱大明神も奉安しています。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場第百五番札所 鎮西高野山 金剛寺

    九州八十八ヶ所百八霊場第百五番札所 鎮西高野山 金剛寺

    金剛寺はJR唐津線の岩屋駅からほど近くの田園地帯にあり、上松浦の要であった獅子ヶ城の守り本尊として伝えられていた別名を厄除け千躰大師と称する尊像を城主鶴田氏衰退後、明治30年3月縁あって大師堂を建立し安置されたのが始めと伝わっています。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場第百四番札所 黒髪山 大智院

    九州八十八ヶ所百八霊場第百四番札所 黒髪山 大智院

    黒髪山大智院は大同元年(806年)弘法大師により現在の武雄山内にそびえる霊峰黒髪山上に肥前地方としては最初に開創されました。明治11年に大火災により伽藍を消失してしまいましたが、法灯は護持され明治39年に佐世保の地に移転し復興が始まりました。

ブログリーダー」を活用して、お遍路まささんをフォローしませんか?

ハンドル名
お遍路まささん
ブログタイトル
九州の札所・霊場巡り
フォロー
九州の札所・霊場巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用