chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
聖徳太子の謎 (聖徳太子はふたりいた) https://blog.goo.ne.jp/nagusa777

ふたりの聖徳太子とは、竹田皇子と押坂彦人大兄皇子です。<br>隅田八幡神社人物画像鏡にある日十大王とは聖徳太子のこと。

名草ぼにまる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/23

arrow_drop_down
  • 酒船石と亀形石造物の謎

    飛鳥には沢山の石造物があります。飛鳥観光ではこの石造物も人気のスポットになっています。用途の不明なものが多く、謎の石造物とされます。一番人気は何といっても亀石でしょうかね?亀かどうかはわかりませんが、なんかカワイイ造形ですよね。この亀石の他にも、今回書くつもりである、酒船石や、亀形石造物、そして橘寺の中にある二面石、吉備姫王のお墓にある猿石も人気です。あと弥勒石、須弥山石など・・・そしてマラ石も(*^▽^*)石造物とはいえないけれども、古墳で使用されていた石舞台古墳や鬼の俎・鬼の雪隠なども石で造られた遺構である。石舞台古墳は飛鳥では一番の観光名所です。これらの石造物を訪れるのもいいですよ。ただ、車で回ると、止めた場所から少し歩かないと行けなくなるところもありますので、季節的に良い気候であれば、飛鳥観光はレンタサ...酒船石と亀形石造物の謎

  • 談山神社創建の謎と中臣鎌足

    今回は、前回からの続きの話です・・・飛鳥京においての渡来人との戦乱についてです。戦乱はこの飛鳥の地から逃亡先まで広がっている。写真を無くしてしまったので、飛鳥まで写真を撮りに行ってきました。談山神社は紅葉の名所として知られます。訪れた時は少し紅葉には早い時期でしたが、談山神社は多武峰の山頂にありますので、少しばかり紅葉を見ることができました。神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺といったとされます。今年、2019年は、669年に亡くなった藤原鎌足公没後1350年にあたるとされます。なんか紅葉期間中には特別展示があるようです。ですが、残念ながら間違っています。ここに祀られているのは本来の中臣鎌足です。偽物である藤原鎌足とは同一人物ではありません。ですので、没後1350年というのは間違っています(+_+)写真は談山...談山神社創建の謎と中臣鎌足

  • 殺戮の時代・・・丙辰の乱

    あれ・・?丙辰の乱ってなに?・・って思われるでしょう・・・分からないのも当然です。干支の名から勝手に作ちゃった(*^▽^*)古代の大乱は壬申の乱がよく知られています。しかしこの丙辰の年(656年)にも大きな戦乱があったのです。656年は斉明天皇の時代とされます。この時代の大王家と渡来人との戦乱の様子を推測してみます。孝徳天皇と天智天皇の争いはよく知られています。孝徳天皇の姉は斉明天皇です。蘇我氏と天智天皇との争いである乙巳の変。天武天皇と天智天皇の争い、後の壬申の乱もそうです。すべて大王家と、渡来人である天智(秦氏)、藤原氏との争いである。つまり敵は渡来人である。この争いは、孝徳大王の時代から長屋大王の時代、そして桓武天皇の時代にまで続くことになる。桓武天皇は百済からの渡来人である天智系天皇である。斉明天皇の時...殺戮の時代・・・丙辰の乱

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、名草ぼにまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
名草ぼにまるさん
ブログタイトル
聖徳太子の謎 (聖徳太子はふたりいた)
フォロー
聖徳太子の謎 (聖徳太子はふたりいた)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用