chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
聖徳太子の謎 (聖徳太子はふたりいた) https://blog.goo.ne.jp/nagusa777

ふたりの聖徳太子とは、竹田皇子と押坂彦人大兄皇子です。<br>隅田八幡神社人物画像鏡にある日十大王とは聖徳太子のこと。

名草ぼにまる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/23

  • スサノオと出雲神話・・・出雲大社の謎

    今回からは蘇我氏の謎について考えていきます。それは、古事記・日本書紀は蘇我氏の歴史を基に作られていると思うからです。蘇我氏が権力を握った時代、蘇我馬子の時に古代の歴史は変更されている。先ずは、記紀に記載がある「日本神話」の謎についてです。蘇我馬子と聖徳太子が編纂した、蘇我の歴史書と思われる「天皇記」「国記」は、現存する記紀の編纂に大きく影響していると思われるからです。出雲神話は、蘇我氏が作り出した神話である。隅田八幡神社人物画像鏡・・・癸未年八月日十大王年男弟王在意柴沙加宮時斯麻念長寿遣開中費直穢人今州利二人等取白上同二百旱作此竟623年(葵未年)八月、日十大王(押坂彦人大兄皇子、おしさかのひこひとのおおえのみこ、日十大王ひと大王)の御代に男弟王(竹田皇子、母は推古天皇、父は敏達天皇)が意柴沙加宮に在し時...スサノオと出雲神話・・・出雲大社の謎

  • 牽牛子塚古墳と益田岩船

    飛鳥にある牽牛子塚古墳が綺麗に復元整備されました。この時代の大王家(天皇家ではない)の陵墓に特徴的な八角墳に造り変えられました。写真のように、八角形を三段重ねた古墳が復元されています。この古墳は、墳丘が多角形(八角形)で、「あさがお」の花びらに似ていたため「あさがお塚」とも呼ばれていたそうです。埋葬施設の構造も知られています。二上山の凝灰岩の巨石をくりぬいて二室を作り出しています。横口式石槨をもつ合葬用の古墳として知られていました。このことからこの古墳は、日本書紀の記述により、合葬され埋葬された真の斉明天皇陵として有力視されています。この八角墳に関して、私には大きな疑問があります。牽牛子塚古墳は、二上山の凝灰岩が墳丘の石組みとして使用されていて、今回復元されたように、築造当初は真っ白な墳墓だったと考えられ...牽牛子塚古墳と益田岩船

  • 壬申の乱と法隆寺、斑鳩寺創建の謎

    法隆寺は、推古天皇15年である607年に創建されたと伝えられています。別称は、斑鳩寺、鵤寺ともいわれます。法隆寺の西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群であるとされます。私は、法隆寺の創建年に関しては、長屋王が大王に即位した、701年であると推測しています。考古学的にも8世紀初頭の創建とされますが、それでも世界最古の木造建築物群です。いままで記述してきましたが、現法隆寺と、斑鳩寺は異なる寺院です。斑鳩寺は蘇我氏が建設したお寺です。そして、斑鳩寺創建は607年ではなく、605年である。現法隆寺は、天武大王の発願により造り始められた大王家のお寺です。法隆寺建造は、百済復興の白村江の戦や古代の大戦である壬申の乱が大きく関わる。渡来人勢力の脅威がなくなってから本格的に造り始められた大王家のお寺です。法隆寺に関する大...壬申の乱と法隆寺、斑鳩寺創建の謎

ブログリーダー」を活用して、名草ぼにまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
名草ぼにまるさん
ブログタイトル
聖徳太子の謎 (聖徳太子はふたりいた)
フォロー
聖徳太子の謎 (聖徳太子はふたりいた)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用