肩から荷物を降ろすをテーマにブログをやってます。 みりん⇒超絶音痴→青春をすべて音楽に投下→プロの作曲家→地上波アニメの挿入歌、最高オリコン7位→食えずに挫折→就職→音楽が苦手になり、1000個くらいモノを捨てまくる→心が穏やか。
こんばんは、ミニマリストのみりんです。 この家計簿を見ると、ミニマリストだとこれくらいの家計簿になるよ。あとは一般的な30歳の男性のお金の支出を把握できます! してどうするんだよ! ま、まあ! 見てくれた人にも、こんな意識でやれば節約できるな」と参考にしていただけたら嬉しいです! 僕自身も自分自身の良かった点や反省点を見直して、お金の出入りをしっかりと意識するという意味でも毎月月末にこの記事を投稿していこうと思っています。 使っているアプリはこちら! 楽な家計簿。 僕は都内で製造メーカーで事務の仕事をしています。全然お金に余裕はありませんが、彼女がいて友達もいます。無理なく、それでも一番少ない…
ミニマリスト、と名乗ってみたのはかなり部屋が片付いて、もう名乗っても他人からみてもそのレベルだろうな。って思ったからでした。 今も毎日僕は何かを捨てて何かを選んでを繰り返して、そして自分の回りの事を多く知っていけてると思います。 子供から大人に育っていく途中でいつのまにか僕らには本当に色々なものが勝手にくっついてきて、そしてそれが自然な状態だと思い込んで、自分を見つめ直す機会が少ないのかもしれないと思いました。 だって見つめ直さなくても生きていけるから。 そして人間はほとんどの場合現状維持を好みます。だって動かなければ失敗はしないし、今だってそれなりに、やっていけてるから。 それでも僕は一つず…
週に半分ほどはほぼ手ぶらで出勤するようにしています! それを僕は、めちゃくちゃお勧めしたいと思っています。 これをするだけで僕の日々の生活はかなり幸せになりました。 以前までの僕はこんな感じでした。 満員の電車でビジネスバックを体に痛いくらい押し付けられ、ふらふらにしながら顔をちょっと横に向けると有線のイヤホンコードが誰かに引っ張られて駅のホームに携帯が落ちそうになる。 鞄からちょっと手帳を取り出そうと動くだけで舌打ちされ、会社まで歩く際にビジネスバックが肩に食い込み、出勤するだけでうんざりとした気持ちになり、朝からHPがもうすでに黄色!みたいな毎日でした。 そしてそれが当たり前だと思っていた…
こんばんはミニマリストのみりんです。 ミニマリズムではなくて、本日は節約の記事になります。 みなさんはポップルというSNSをご存知でしょうか。 節約をする方の間でじわじわと広がっているアプリで、なんと1いいねを1円に交換できるアプリなんです。 いいねを自分が1回おこなっても1円。 いいねを誰かに1回してもらっても1円です。 ユーザーは写真をアップして一言を添えることができ、インスタグラムとかが雰囲気としては近いSNSのように感じられます。 ユーザーは以下の制限を掛けられています。 1日、写真5投稿まで出来る。(ただし広告を見る事で10投稿まで可能) 1日、30いいねまで出来る。(ただし1いいね…
マルチタスクとシングルタスクの違い。 「あれもやらなきゃいけない」「これもやらなきゃいけない」と頭が散らかっていると、マルチタスクならどんなにいいだろうと思った。 仕事はすすまない! 仕事にとりかかっても別の案件が飛び込んでくる! 別の不安をよぎる! 非常に効率がそがれて、マルチタスクな自分なら混乱しないですむのにと思ったこともあった。 しかし調べてみるとマルチタスクとは本来無いという事実にぶつかった。 当たり前だけど、人間は一度に複数の事を考えられない。 オレンジ色を想像している瞬間にカーキ色を頭に差し込めないように。 男女で女性のほうが同時進行で物事を進められやすいという考えはあるそうだが…
こんばんはみりんです。 みなさんは楽天チェックというアプリをご存知でしょう か。楽天が運営する「お店に行くだけで楽天ポイントが貯まるというサービスの事です。楽天ポイントは1P1円として様々なお店で使う事ができます。 ポケモンGOのようにチェックポイントへ毎日いくと実際にお買い物で使えるポイントがもらえると想像してもらえると嬉しいです。 これを僕はとってもおすすめしたいなぁと思っています。 今はこんな場所でもらえるみたいです。 ● コンビニ:ローソン/ポプラ● スーパー:マルヨシセンター/サンシャイン/どんたく/マルフジ/マツゲン/プラッツ/パークス/オギノ/ジョイス/ロッキー/いなげや● 百貨…
書評「働く君に伝えたい『お金』のの教養 人生を変える5つの特別こ」
書評「働く君に伝えたい『お金』のの教養 人生を変える5つの特別講義」 「将来の不安」とは「お金」の不安であるという書き出しで始まる。 ライフネット生命にてCEOを務めている出口さんが質問者に対して、回答をしていくという本。 講義は五講によって行われる。 「知る」「使い方」「貯め方」「殖やし方」「稼ぎ方」である。 この五項目のまとめと、それを読んで思ったことを書いていきます。 「知る」 メディアから植え付けられた不安を解いていく。日本全体が「未来に希望をもっていたバブル世代」から「未来に希望が持てない現代」へと時代に変わった訳だが、そもそも社会が上向きの状態というのは歴史的に読み解いて「普通」で…
上記の写真は僕の実家の本棚である。漫画と小説だらけ。昔から漫画が大好きで、中学生からは「小説」を定期的に読むようになった。数年前からは「ビジネス書」「エッセイ」「自己啓発本」その他、なんでも読むようになった。 そんな自分の読書習慣がより加速している事に最近気が付いたので、その事を書こうと思う。 ミニマリストになってから出来るだけ本を買わなくなった。 しかし、読書の数量は相当増えた。以前までは年間20冊程度だったが、ミニマリストを志したここ1年は月に6,7冊ほどは読んでいるから年間75冊くらい。 異様に増えた読書習慣について自分なりにどうして増えたのかを考えてみた。 ①図書館を利用するようになっ…
半年ほど前から、ネックレスも指輪もしまいには時計すら着ける事を辞めた。 誰かが持っている高級な時計や、装飾品を僕は一時期羨ましいと思っていたし、自分のできる範囲では体につけていた。 それが当たり前だと思っていたし、同時にきらびやかな装飾品を付けられない自分が少し寂しくも思っていた。 しかし、よくよく考えてみる。僕は誰かを判断する時、装飾品で相手を判断するだろうか。 まったくしていないよなあって。 素敵な人は人格で判断するし。もしくは美しいと思う姿はきちんと綺麗な恰好をしているかとか、きちんと運動をしていて締まった体をしているかとかそういう場所でしか判断はしていなかった。 そう、まったく装飾品の…
ものをどんどん捨てていくと依存からの脱却を感じた。 一番それを感じたのはずっと着続けていたアウターを実家に送った時だった。 それは卒業祝いとかで母から贈ってもらったバブアーのジャケット。ずっと一緒に過ごしてきた衣服を自分だけの選んだものに統一してみようと思って、気に入らないという訳ではないけれど。今、とても大好きな服かと言われると疑問だったので、手放すことにした(さすがに捨てられず実家に郵送した)。 実家に送ったと母に連絡をすると、少しだけ寂しそうなLINEの返信が来ていた。そして自分の内側で、心に貼ってあったシールを一枚ぺらりと剥がした感覚があった。 人間が一人生活していくと、いつの間にか誰…
継続してものを捨て続けています。みりんです。 捨てると人は強くなっていきます。 いつだって「すぐに辞められる人」が社会では強い、という風に僕は考えています。 そしてそれには2パターンの場合が存在するとも思っています。 それは分かりやすく書くと、「強者」と「弱者」の二つです。 プログラミングスキルがあるからいつだって会社を辞められる。たくさんの人脈があるから僕はいつだって別の会社に移る事が出来る。気に入らない飲み会はいつ帰っても、俺には本当に大切な家族がいるから、行かない事ができる。 これは「強者」側のいつだって辞められる人のパターン。 そしてそれと反対の「弱者」だからこそ「辞められる」人もいま…
ブログを始めてみました。はじめまして、みりんです。 このブログではミニマリストに近づいていく自分の過程を記したり、その他色々を書いていく予定です。 ミニマリズムについて知ったのは1年半程前、姉から教わりました。YOUTUBEでいくつかの関連動画を見て、佐々木典土さんの「僕たちにもうモノは必要ない」を読んだところからがスタートだったと思います。 当時、すぐにミニマリストになろう!と思いたった訳ではありませんでした。それでも、ミニマリズムの考え方に惹かれました。 目の前のことだけに集中していけること。 ものをもっていなくても幸せでいられること。 本当に好きなものにだけ囲まれること。 そういったもの…
「ブログリーダー」を活用して、みりんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。