chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • 池袋周辺散策その3・・・昭和レトロ館

    「トキワ荘マンガミュージアム」へは都営大江戸線「落合南長崎駅」徒歩5分。西武池袋線「東長崎駅」南口徒歩10分、「椎名町駅」南口徒歩15分です。東長崎駅の南口。その駅前交番がこちらです。「トキワ荘」をモチーフにして窓の形や壁、屋根などが復元されていました。お堅い警視庁もなかなか洒落た事をするものですねぇ〜!goodです!再びトキワ荘通りを椎名町駅方向へと戻りました。その途中にこんな建物が有りました。昭和20年代に建てられた戦後マーケット「味楽百貨店」(みらくひゃっかてん)を文化施設「トキワ荘通り昭和レトロ館(豊島区立昭和歴史文化記念館)」にリニューアルして2022年11月にopenしたそうです。開館と豊島区制90周年を記念して、学びに活きるマンガを紹介する「これも学習マンガだ!展」と昭和の歴史を紹介する「タ...池袋周辺散策その3・・・昭和レトロ館

  • 池袋周辺散策その2・・・豊島区立トキワ荘マンガミュージアム

    「豊島区立郷土資料館」を見学した後は久しぶりに立教大学池袋キャンパスへと向かいました。新入生を迎えてキャンパス内は若さが漲っていました。丁度昼食時でしたので第一学食へ。鶏チャーシュー麺を頂きました。これで430円。早い!安い!そこそこ美味い!の三拍子です。暫しキャンパス内で休憩して、次に向かった先は・・又してもラーメン屋?誰かと思ったらラーメン大好き小池さんじゃないですか!それにしても何だこのトイレは!豊島区はマンガの聖地?何気にこんな店先にアトムが!こうして歩く事20分。。。辿り着いたのはトキワ荘公園です。公園入り口にはトキワ荘の記念碑が有りました。壁にもマンガのポスターが一杯!この公園の敷地内に漫画家の聖地と言われる「トキワ荘」が有ります。「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」です。立教セカンドステー...池袋周辺散策その2・・・豊島区立トキワ荘マンガミュージアム

  • 池袋周辺散策その1・・・豊島区立郷土資料館

    池袋西口にある「IKE・Bizとしま産業振興プラザ」(池袋消防署の隣に建つビル)へ行きました。打合せが早目に終わったので同じ建物の7階にある「豊島区立郷土資料館」を見学する事にしました。豊島区制90周年特別展「豊島大博覧会~過去から学び、今日を生き、未来に希望~」が開催されています。江戸近郊農村から東京の副都心へと変化した豊島区の歴史がテーマ毎に展示されています。江戸時代の豊島郡、明治時代以降の北豊島郡で使われた「豊島」という地域名称を引き継いで、「豊島区」になったそうです。殆ど人もおらず、静かに見学できました。豊島区は大正時代までは農村地帯で麦畑や野菜畑が広がり牧場も有ったそうです。それがどの様にして大都会へと変貌を遂げたのでしょう。昭和の初めから戦前にかけて、豊島区西部の要町・長崎・千早地域に、絵や彫...池袋周辺散策その1・・・豊島区立郷土資料館

  • 浦和散策その3・・・うなぎ「満寿屋(ますや)」

    夕方となりお腹が空きました。さて、何を食べようか・・・浦和駅西口駅前にはこちらの石像が有ります。江戸時代、中山道の宿場町として多くの人が往来した浦和周辺には川や沼地が多く、たくさんのうなぎが生息していたそうです。そのうなぎを中山道を行きかう人々に出して評判になったのが「浦和のうなぎ」の始まりと言われています。江戸時代からの伝統の味を広くPRするために誕生したマスコットが『浦和うなこちゃん』です。生みの親はアンパンマンの漫画家として知られる故やなせたかしさんです。さいたま観光大使にも任命されていてイベントごとに持っている「うちわ」が変わるそうです。持っていたうちわは“土用の丑の日4月25日(火)”でした。(今日です!)入学式も終わり、新しい門出ですのでここは奮発しちゃいますか!!と云う事で・・・向かった先が...浦和散策その3・・・うなぎ「満寿屋(ますや)」

  • 浦和散策その2・・・調神社(つきじんじゃ)

    入学式を終えて夕食時間にはまだ早いので、再びぶらっと散策です。こちらの古民家は御茶屋さんです。その前を通りけて更に進むと神社が見えて来ました。入り口には狛犬ならぬ、狛兎が・・・地元では「つきのみやさま」の愛称で親しまれている調神社(つきじんじゃ)です。調(つき)の名が、月と同じ読みであるところから、月の動物と云われた兎が神の使いとされ、中世の月待信仰(月のもつ神秘に畏敬をなし、月の出を待って祈る信仰)の広がりと結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれていたそうです。調(ツキ)という名前から勝負事のパワースポットとしても有名で、浦和レッズは毎年、こちらで新年の必勝祈願をしているそうです。それにしても何かが足りない・・・そうです!神社なのに鳥居が有りません!その理由は境内へ伊勢神宮への貢物を運び入れる時に邪魔に...浦和散策その2・・・調神社(つきじんじゃ)

  • 浦和散策からの・・・

    所用で埼玉県の浦和へ行きました。2018年3月16日に開通した、JR浦和駅東西連絡通路と西口中ノ島バスターミナルを結ぶ約54mの地下通路。壁面ではデジタルサイネージを駆使しホームタウンや『サッカーのまち浦和』に関する情報を発信しています。浦和レッズオフィシャルショップ「レッドボルテージ(REDVOLTAGE)」が通路に面しています。レッドボルテージの壁面には、歴代選手が実際に着用した当時のユニフォーム展示と美術館さながらの説明文を掲載しています。浦和駅から暫し歩いて到着したのはさいたま市役所です。お〜、立派な建物ですね〜!その前庭にあるのが埼玉サッカー発祥の地の記念碑です。埼玉は静岡、広島と並びサッカーの御三家と言われ、その歴史は古く、今から約100年前の明治41年6月に、埼玉師範学校(現在の埼玉大学教育...浦和散策からの・・・

  • 父島のお土産品

    父島のお土産品を少し紹介します。まずは島独特のお酒「無人酒」です。旧島民が愛飲していたサトウキビから作られたお酒は「泡酒」「蜜酒」と呼ばれていました。その伝統を受け継いだ「小笠原ラム」は正統派スピリッツらしくアルコール度数は40度と高目でした。それに近い味わいを残しつつ、アルコール度数を25度と焼酎並みに抑えて飲み易くした商品だそうです。小笠原産のハチミツ「はちみつの雫」国内ではとても珍しい「甘露ハチミツ」という種類。ハチの種類は日本ミツバチより一まわり大きい“西洋ミツバチ”で、日本の西洋ミツバチはここ小笠原が発祥といわれています。「甘露ハチミツ」とは、樹液を吸うアブラムシなどが一旦体に取り入れたのち、その後糖分だけを再び樹木の葉や幹に水滴の形で残したものをミツバチが集めてハチミツにしたものです。「小笠原...父島のお土産品

  • 小笠原諸島 父島

    釣りキチY平さんが仕事で小笠原諸島の父島へ行くと云うので、何気に写真を撮ってきてよと言ったら・・・700枚も撮って来た!そんなに要らんし・・・折角なのでその一部を紹介します。父島へは東京の竹芝桟橋からフェリーおがさわら丸で出航します。船は朝11時に出港し、24時間後の翌朝11時に父島の二見港に到着します。通常は週1便で運行しています。つまり、行ったら1週間は戻って来れません。釣りキチYさんにとっては仕事と趣味を同時に出来るので、まさに願ったり叶ったりです!因みにゴールデンウィークと7月後半から8月、年末年始は3日に1便程度の運行スケジュールとなっています。雲の切れ間からさす夕日が綺麗ですね!こうして翌日の11時に父島に着きました。世界自然遺産である小笠原の自然を後世に伝えていくために、様々なルールが定めら...小笠原諸島父島

  • 懇親会二次会「大阪焼肉ホルモンふたご」

    こうして3年ぶりの関東支部OB会1次会は盛況に終わりました。しかし、まだ話し足りない飲み足りないメンバーで2次会へ突入です。ほぼ新宿のれん街には沢山のお店がありますが、土曜日の夜だと云うのに何処も混んでいました。すっかり日常生活が戻って来たようですね。今なら入れるそうですよ!と云う声で入店したのが「大阪焼肉ホルモンふたご」です。一次会で牛タン食べて、二次会で焼肉か!こりゃ、たまらんなぁ〜!?まあ、座って話せる場所が有ればいいか!壁には何やら難読文字の色紙も飾られていました。お飲み物は何にしますか?と聞かれてレモンサワーを頼んだら・・・なかなか出て来ません・・・待つ事暫し、ようやく出てきたのがこちら!これを作るのに時間が掛かっていたのか!普通のレモンサワーで十分なんですけどね!お摘みに定番のキムチ盛り合わせ...懇親会二次会「大阪焼肉ホルモンふたご」

  • 3年ぶりの懇親会

    昨日は3年ぶりに学生時代のサッカー部関東支部の懇親会を開催しました。会場は“ほぼ新宿のれん街”にある「牛タンいろ葉別邸」です。17時からの予約で16時半に着きましたが店内は満席状態でした。若者達が昼間から飲んでいます。。。それも女性が多い!時代も変わったな〜!こうして雨の中を外で待つ事30分、それでも来ていないメンバーが結構いる。どうしたんだろうと思って、電話をすると・・・お店の中で既に飲み始めているとの事。。。マジか〜!席が空かないのはそのせいだった!?と云う事で・・・懇親会スタートです!料理は牛タンづくしコースです。前菜のサラダの上にもほぐした牛タンが乗っています。ポテトサラダも牛タンまぶし。今回の参加者は16名です。皆さん、お変わり無くて何よりです。牛タンづくしなのに何故か馬刺しが・・・まあ、馬だけ...3年ぶりの懇親会

  • PS5がやって来た

    ニンテンドースィッチで「イース8」をやり始めてはや3ヶ月が経ちました。早々ゲームばかりやっても要られませんので、空いた時間にやっているうちにストーリーも遂に99%まで進みました。後はラスボスを倒してエンディングを観るだけです。このまま終わらせるのは惜しいくらいの神ゲーでした。「イース8」以外にもガンダムS君がソフトを沢山持って来てくれました。しかし・・・ん?この表紙にあるAとかBのマークは何だ?このマークは年齢別レーティングマークと言ってCERO倫理規定にもとづいて行われる審査により、それぞれの表示年齢以上向けの内容が含まれていることを示しているそうです。CEROはコンピューターエンターテイメントレーティング機構の略称です。と云う事で「イース8」以外は全てAランク。。。大人がやるには物足りないな〜!さて、...PS5がやって来た

  • ほぼ新宿のれん街「貝焼酒場 カイフォルニア」

    「貝焼酒場カイフォルニア」に入りました。賑やかな外装と違って店内はこじんまりと落ち着いた雰囲気です。外部階段から2階テラス席へ行く事が出来ます。その2階テラス席の天井にはカラフルな提灯が吊られていました。屋根の上もご覧の通り。メニューは店名通りに海鮮が中心です。シーフードサラダ。胡麻ドレッシングが大人気だそうです。「もちもち海老餃子蒸し蒸し」は名前通りに客席で蒸します。カキフライうずらのタルタルソースがけカキフライは衣がサクサクで中はジューシー!タルタルソースが旨い!そうこうしている間に海老餃子が蒸し上がりました!お〜、出来立てで美味そうだ〜!熱々で皮はもっちり!海老の風味が良いですね〜!これも美味い!山芋磯辺揚げもほんのり塩味で酒のツマミに最高です。そろそろビールからレモンサワーに切り替えますか!店員さ...ほぼ新宿のれん街「貝焼酒場カイフォルニア」

  • ほぼ新宿のれん街 再訪

    コロナ禍で自粛していたタガが外れたのか、急に飲み会のお誘いが多くなりました。今度は職場の同僚から夜桜見物?のお誘いです。。。嫌々、桜はとっくに終わっているし・・・でも誘われたら断らないよね!と云う事で向かった先は代々木駅東口から徒歩1分の「ほぼ新宿のれん街」です。実は今週末に大学時代に所属していたサッカー部OB会関東支部の懇親会をここで開催します。今回は、その下見も兼ねて来ました。入り口では何やら外人さん達が興味深々に街並みを見物していました。そんな外人さん達を見ていたら、こちらもじっと見られている気がして振り向くと・・・路地の隅からじっとこちらを見ている人物が!何と、こんな処にスパイダーマン!その手前の電話もアメリカン!和洋折衷ですね〜!?まずはのれん街をぐるりひと回りです。のれん街のお店には“いろはに...ほぼ新宿のれん街再訪

  • 花は違えど・・・

    先週末の早朝ウォーキング。何時もの農林公苑へ。桜の次に開花したチョーリップがすでに散り始めていました。散り行く花があれば今を盛りと咲いている花もあります。ハナミズキ(花水木)です。北米原産で東京市長の尾崎行雄氏が1912年にワシントンD.C.に贈った桜の返礼として1915(大正4)年日本にやって来たそうです。別名は「アメリカヤマボウシ(山法師)」。英名は「ドックウッド」。ハナミズキの樹皮を煎じて犬のノミ退治に使った事から来てるそうです。芝桜も咲いて来ました。そして、藤の花も咲き始めました。平安時代には貴重とされた藤の花は貴族の間で寵愛を受け、花の色である紫色は高貴な色として身につけられていました。かの紫式部も愛したと言われています。満開の時期に藤棚へ近づくと、ジャスミンに似たほのかな甘さのあるお花の香りが...花は違えど・・・

  • 西川口 炭火焼鳥とさか

    仕事仲間からお花見会のお誘いが来ました。桜はとっくに散ってしまっていますが・・・これは、花より酒か!?と云う事で向かった先は京浜東北線西川口駅です。西川口は初めて来ました。東口から徒歩5分。「炭火焼鳥とさか」に到着です。このお店は今回の幹事が良く利用しているお店だそうです。店内はこれぞザ・居酒屋!土曜日の夕方の早い時間ですが既に満席でした。隣では結婚式の帰りらしい一団が・・・もう完全に出来上がっています!人気店なのですね〜!メニューは焼鳥以外にも居酒屋らしいツマミが沢山並んでいます。今回はコース料理を予約しておいたとの事。馬刺しと刺身鶏鍋肉が柔らかく出汁はあっさり優しいお味でした。鳥の唐揚げ。タルタルソースがたっぷりと掛かっています。だし巻き卵も良いお味です!お店メインの焼鳥!表面カリッと中はふっくらジュ...西川口炭火焼鳥とさか

  • TVゲーム・・・イース8

    昨年末、仕事納めの日に同じ職場のガンダムS君が大きな紙袋を持って出勤して来ました。仕事が終わったらそのまま千葉の実家に帰省するとの事でした。その紙袋は何?と聞いた処、実家に帰ってもやる事が無いので、甥っ子、姪っ子達とTVゲームでもやろうかとニンテンドースイッチとゲームソフトを紙袋に入れて持って行くつもりだとか。。。しかし、その甥っ子、姪っ子は既に大学生と社会人で、今更TVゲームを一緒に楽しむ年齢では無いのでどうしようか迷っているとの事。ならば、そのお悩みをHさんが解決してあげよう!と云うで、袋ごと借りて我が家へ持って帰りました・・・かと言って、Hさんも正月休みに家でのんびりTVゲームをできるほど暇でも無いので、暫くはそのままにしていました。正月休みが明けて立教セカンドステージ大学の講義も修論の提出も全て終...TVゲーム・・・イース8

  • 横浜 三溪園・・・その3

    内苑へとやって来ました。内苑は原家が私庭として使用していたエリアで古建築と庭園が一体となった空間が広がります。蓮華院大正6年建築三溪の構想による茶室苔の緑が鮮やかですねぇ〜!春草盧江戸時代建築織田信長の弟・有楽の作と云われる茶室重要文化財久々に良い天気です!!天授院江戸時代慶安4(1651)年建築大正5(1916)年移築重要文化財鎌倉・建長寺近くの心平寺にあった禅宗様の地蔵堂の建物臨春閣江戸時代慶安2(1649)年建築大正6(1917)年移築重要文化財紀州徳川家初代藩主頼宣が和歌山・紀ノ川沿いに建てた数寄屋風書院造りの別荘建築臨春閣の姿は内苑の景観の中心となるもので、三溪園が「東の桂離宮」と称される所以となっています。かっては“桃山御殿“と称されていたそうです。旧天瑞寺寿塔覆堂桃山時代天正19(1591)...横浜三溪園・・・その3

  • 横浜 三溪園・・・その2

    大きな茅葺き屋根の建物が見えて来ました。旧矢箆原家住宅(きゅうやのはらけじゅうたく)です。合掌造りの集落で有名な岐阜の白川郷から移築された建物で園内で唯一、室内が見学できます。囲炉裏では毎日薪がくべられているそうです。飛騨地方で使われていた民具も展示されています。黒光りした柱や梁や透かし彫りの欄間が古の郷愁を誘います。現存する合掌造では最大級の民家で重要文化財に指定されています。寒霞橋越しに見る横笛庵初音茶屋階段を上ります。その階段の上に三重塔が有りました!旧燈明寺三重塔です。室町時代康生3年建立。大正3年に京都からこの地へ移築されました。現在、関東地方にある木造の塔では最古のものだそうです。青空と桜に映えて神々しい姿をしています。更に坂道を登ります。出世観音高台にあるのが松風閣です。ここは展望台になって...横浜三溪園・・・その2

  • 横浜 三溪園・・・その1

    横浜市中区本牧にある国指定名勝「三溪園」に行って来ました。入り口脇の桜も満開です!一度お花見のシーズンに来てみたいと思っていましたが、何とか間に合いました。三溪園は、製糸、生糸貿易で財を成した実業家・原三溪が明治39(1906)年に開園した敷地面積18万平方メートルの広大な日本庭園です。東京ドーム4個分の広大な敷地には京都や鎌倉などから集められた歴史的建造物17棟が自然豊かな園内にたくみに配置されています。園内にある臨春閣や旧燈明寺三重塔など10棟は、重要文化財に指定されています。この日は天気が良く絶好のお花見日和となりました。三溪園天満宮大池に架かる観心橋越しに三重塔が見えました。これは絵になるなぁ〜!旧燈明寺本堂。室町時代康成3(1457)年に京都・燈明寺で建立されたものを移築したそうです。国指定重要...横浜三溪園・・・その1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用