ニースからマルセイユへ向かいます。南ヨーロッパ旅行5ニースからマルセイユ
見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。
「トキワ荘マンガミュージアム」へは都営大江戸線「落合南長崎駅」徒歩5分。西武池袋線「東長崎駅」南口徒歩10分、「椎名町駅」南口徒歩15分です。東長崎駅の南口。その駅前交番がこちらです。「トキワ荘」をモチーフにして窓の形や壁、屋根などが復元されていました。お堅い警視庁もなかなか洒落た事をするものですねぇ〜!goodです!再びトキワ荘通りを椎名町駅方向へと戻りました。その途中にこんな建物が有りました。昭和20年代に建てられた戦後マーケット「味楽百貨店」(みらくひゃっかてん)を文化施設「トキワ荘通り昭和レトロ館(豊島区立昭和歴史文化記念館)」にリニューアルして2022年11月にopenしたそうです。開館と豊島区制90周年を記念して、学びに活きるマンガを紹介する「これも学習マンガだ!展」と昭和の歴史を紹介する「タ...池袋周辺散策その3・・・昭和レトロ館
「豊島区立郷土資料館」を見学した後は久しぶりに立教大学池袋キャンパスへと向かいました。新入生を迎えてキャンパス内は若さが漲っていました。丁度昼食時でしたので第一学食へ。鶏チャーシュー麺を頂きました。これで430円。早い!安い!そこそこ美味い!の三拍子です。暫しキャンパス内で休憩して、次に向かった先は・・又してもラーメン屋?誰かと思ったらラーメン大好き小池さんじゃないですか!それにしても何だこのトイレは!豊島区はマンガの聖地?何気にこんな店先にアトムが!こうして歩く事20分。。。辿り着いたのはトキワ荘公園です。公園入り口にはトキワ荘の記念碑が有りました。壁にもマンガのポスターが一杯!この公園の敷地内に漫画家の聖地と言われる「トキワ荘」が有ります。「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」です。立教セカンドステー...池袋周辺散策その2・・・豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
池袋西口にある「IKE・Bizとしま産業振興プラザ」(池袋消防署の隣に建つビル)へ行きました。打合せが早目に終わったので同じ建物の7階にある「豊島区立郷土資料館」を見学する事にしました。豊島区制90周年特別展「豊島大博覧会~過去から学び、今日を生き、未来に希望~」が開催されています。江戸近郊農村から東京の副都心へと変化した豊島区の歴史がテーマ毎に展示されています。江戸時代の豊島郡、明治時代以降の北豊島郡で使われた「豊島」という地域名称を引き継いで、「豊島区」になったそうです。殆ど人もおらず、静かに見学できました。豊島区は大正時代までは農村地帯で麦畑や野菜畑が広がり牧場も有ったそうです。それがどの様にして大都会へと変貌を遂げたのでしょう。昭和の初めから戦前にかけて、豊島区西部の要町・長崎・千早地域に、絵や彫...池袋周辺散策その1・・・豊島区立郷土資料館
夕方となりお腹が空きました。さて、何を食べようか・・・浦和駅西口駅前にはこちらの石像が有ります。江戸時代、中山道の宿場町として多くの人が往来した浦和周辺には川や沼地が多く、たくさんのうなぎが生息していたそうです。そのうなぎを中山道を行きかう人々に出して評判になったのが「浦和のうなぎ」の始まりと言われています。江戸時代からの伝統の味を広くPRするために誕生したマスコットが『浦和うなこちゃん』です。生みの親はアンパンマンの漫画家として知られる故やなせたかしさんです。さいたま観光大使にも任命されていてイベントごとに持っている「うちわ」が変わるそうです。持っていたうちわは“土用の丑の日4月25日(火)”でした。(今日です!)入学式も終わり、新しい門出ですのでここは奮発しちゃいますか!!と云う事で・・・向かった先が...浦和散策その3・・・うなぎ「満寿屋(ますや)」
入学式を終えて夕食時間にはまだ早いので、再びぶらっと散策です。こちらの古民家は御茶屋さんです。その前を通りけて更に進むと神社が見えて来ました。入り口には狛犬ならぬ、狛兎が・・・地元では「つきのみやさま」の愛称で親しまれている調神社(つきじんじゃ)です。調(つき)の名が、月と同じ読みであるところから、月の動物と云われた兎が神の使いとされ、中世の月待信仰(月のもつ神秘に畏敬をなし、月の出を待って祈る信仰)の広がりと結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれていたそうです。調(ツキ)という名前から勝負事のパワースポットとしても有名で、浦和レッズは毎年、こちらで新年の必勝祈願をしているそうです。それにしても何かが足りない・・・そうです!神社なのに鳥居が有りません!その理由は境内へ伊勢神宮への貢物を運び入れる時に邪魔に...浦和散策その2・・・調神社(つきじんじゃ)
所用で埼玉県の浦和へ行きました。2018年3月16日に開通した、JR浦和駅東西連絡通路と西口中ノ島バスターミナルを結ぶ約54mの地下通路。壁面ではデジタルサイネージを駆使しホームタウンや『サッカーのまち浦和』に関する情報を発信しています。浦和レッズオフィシャルショップ「レッドボルテージ(REDVOLTAGE)」が通路に面しています。レッドボルテージの壁面には、歴代選手が実際に着用した当時のユニフォーム展示と美術館さながらの説明文を掲載しています。浦和駅から暫し歩いて到着したのはさいたま市役所です。お〜、立派な建物ですね〜!その前庭にあるのが埼玉サッカー発祥の地の記念碑です。埼玉は静岡、広島と並びサッカーの御三家と言われ、その歴史は古く、今から約100年前の明治41年6月に、埼玉師範学校(現在の埼玉大学教育...浦和散策からの・・・
父島のお土産品を少し紹介します。まずは島独特のお酒「無人酒」です。旧島民が愛飲していたサトウキビから作られたお酒は「泡酒」「蜜酒」と呼ばれていました。その伝統を受け継いだ「小笠原ラム」は正統派スピリッツらしくアルコール度数は40度と高目でした。それに近い味わいを残しつつ、アルコール度数を25度と焼酎並みに抑えて飲み易くした商品だそうです。小笠原産のハチミツ「はちみつの雫」国内ではとても珍しい「甘露ハチミツ」という種類。ハチの種類は日本ミツバチより一まわり大きい“西洋ミツバチ”で、日本の西洋ミツバチはここ小笠原が発祥といわれています。「甘露ハチミツ」とは、樹液を吸うアブラムシなどが一旦体に取り入れたのち、その後糖分だけを再び樹木の葉や幹に水滴の形で残したものをミツバチが集めてハチミツにしたものです。「小笠原...父島のお土産品
釣りキチY平さんが仕事で小笠原諸島の父島へ行くと云うので、何気に写真を撮ってきてよと言ったら・・・700枚も撮って来た!そんなに要らんし・・・折角なのでその一部を紹介します。父島へは東京の竹芝桟橋からフェリーおがさわら丸で出航します。船は朝11時に出港し、24時間後の翌朝11時に父島の二見港に到着します。通常は週1便で運行しています。つまり、行ったら1週間は戻って来れません。釣りキチYさんにとっては仕事と趣味を同時に出来るので、まさに願ったり叶ったりです!因みにゴールデンウィークと7月後半から8月、年末年始は3日に1便程度の運行スケジュールとなっています。雲の切れ間からさす夕日が綺麗ですね!こうして翌日の11時に父島に着きました。世界自然遺産である小笠原の自然を後世に伝えていくために、様々なルールが定めら...小笠原諸島父島
こうして3年ぶりの関東支部OB会1次会は盛況に終わりました。しかし、まだ話し足りない飲み足りないメンバーで2次会へ突入です。ほぼ新宿のれん街には沢山のお店がありますが、土曜日の夜だと云うのに何処も混んでいました。すっかり日常生活が戻って来たようですね。今なら入れるそうですよ!と云う声で入店したのが「大阪焼肉ホルモンふたご」です。一次会で牛タン食べて、二次会で焼肉か!こりゃ、たまらんなぁ〜!?まあ、座って話せる場所が有ればいいか!壁には何やら難読文字の色紙も飾られていました。お飲み物は何にしますか?と聞かれてレモンサワーを頼んだら・・・なかなか出て来ません・・・待つ事暫し、ようやく出てきたのがこちら!これを作るのに時間が掛かっていたのか!普通のレモンサワーで十分なんですけどね!お摘みに定番のキムチ盛り合わせ...懇親会二次会「大阪焼肉ホルモンふたご」
昨日は3年ぶりに学生時代のサッカー部関東支部の懇親会を開催しました。会場は“ほぼ新宿のれん街”にある「牛タンいろ葉別邸」です。17時からの予約で16時半に着きましたが店内は満席状態でした。若者達が昼間から飲んでいます。。。それも女性が多い!時代も変わったな〜!こうして雨の中を外で待つ事30分、それでも来ていないメンバーが結構いる。どうしたんだろうと思って、電話をすると・・・お店の中で既に飲み始めているとの事。。。マジか〜!席が空かないのはそのせいだった!?と云う事で・・・懇親会スタートです!料理は牛タンづくしコースです。前菜のサラダの上にもほぐした牛タンが乗っています。ポテトサラダも牛タンまぶし。今回の参加者は16名です。皆さん、お変わり無くて何よりです。牛タンづくしなのに何故か馬刺しが・・・まあ、馬だけ...3年ぶりの懇親会
ニンテンドースィッチで「イース8」をやり始めてはや3ヶ月が経ちました。早々ゲームばかりやっても要られませんので、空いた時間にやっているうちにストーリーも遂に99%まで進みました。後はラスボスを倒してエンディングを観るだけです。このまま終わらせるのは惜しいくらいの神ゲーでした。「イース8」以外にもガンダムS君がソフトを沢山持って来てくれました。しかし・・・ん?この表紙にあるAとかBのマークは何だ?このマークは年齢別レーティングマークと言ってCERO倫理規定にもとづいて行われる審査により、それぞれの表示年齢以上向けの内容が含まれていることを示しているそうです。CEROはコンピューターエンターテイメントレーティング機構の略称です。と云う事で「イース8」以外は全てAランク。。。大人がやるには物足りないな〜!さて、...PS5がやって来た
「貝焼酒場カイフォルニア」に入りました。賑やかな外装と違って店内はこじんまりと落ち着いた雰囲気です。外部階段から2階テラス席へ行く事が出来ます。その2階テラス席の天井にはカラフルな提灯が吊られていました。屋根の上もご覧の通り。メニューは店名通りに海鮮が中心です。シーフードサラダ。胡麻ドレッシングが大人気だそうです。「もちもち海老餃子蒸し蒸し」は名前通りに客席で蒸します。カキフライうずらのタルタルソースがけカキフライは衣がサクサクで中はジューシー!タルタルソースが旨い!そうこうしている間に海老餃子が蒸し上がりました!お〜、出来立てで美味そうだ〜!熱々で皮はもっちり!海老の風味が良いですね〜!これも美味い!山芋磯辺揚げもほんのり塩味で酒のツマミに最高です。そろそろビールからレモンサワーに切り替えますか!店員さ...ほぼ新宿のれん街「貝焼酒場カイフォルニア」
コロナ禍で自粛していたタガが外れたのか、急に飲み会のお誘いが多くなりました。今度は職場の同僚から夜桜見物?のお誘いです。。。嫌々、桜はとっくに終わっているし・・・でも誘われたら断らないよね!と云う事で向かった先は代々木駅東口から徒歩1分の「ほぼ新宿のれん街」です。実は今週末に大学時代に所属していたサッカー部OB会関東支部の懇親会をここで開催します。今回は、その下見も兼ねて来ました。入り口では何やら外人さん達が興味深々に街並みを見物していました。そんな外人さん達を見ていたら、こちらもじっと見られている気がして振り向くと・・・路地の隅からじっとこちらを見ている人物が!何と、こんな処にスパイダーマン!その手前の電話もアメリカン!和洋折衷ですね〜!?まずはのれん街をぐるりひと回りです。のれん街のお店には“いろはに...ほぼ新宿のれん街再訪
先週末の早朝ウォーキング。何時もの農林公苑へ。桜の次に開花したチョーリップがすでに散り始めていました。散り行く花があれば今を盛りと咲いている花もあります。ハナミズキ(花水木)です。北米原産で東京市長の尾崎行雄氏が1912年にワシントンD.C.に贈った桜の返礼として1915(大正4)年日本にやって来たそうです。別名は「アメリカヤマボウシ(山法師)」。英名は「ドックウッド」。ハナミズキの樹皮を煎じて犬のノミ退治に使った事から来てるそうです。芝桜も咲いて来ました。そして、藤の花も咲き始めました。平安時代には貴重とされた藤の花は貴族の間で寵愛を受け、花の色である紫色は高貴な色として身につけられていました。かの紫式部も愛したと言われています。満開の時期に藤棚へ近づくと、ジャスミンに似たほのかな甘さのあるお花の香りが...花は違えど・・・
仕事仲間からお花見会のお誘いが来ました。桜はとっくに散ってしまっていますが・・・これは、花より酒か!?と云う事で向かった先は京浜東北線西川口駅です。西川口は初めて来ました。東口から徒歩5分。「炭火焼鳥とさか」に到着です。このお店は今回の幹事が良く利用しているお店だそうです。店内はこれぞザ・居酒屋!土曜日の夕方の早い時間ですが既に満席でした。隣では結婚式の帰りらしい一団が・・・もう完全に出来上がっています!人気店なのですね〜!メニューは焼鳥以外にも居酒屋らしいツマミが沢山並んでいます。今回はコース料理を予約しておいたとの事。馬刺しと刺身鶏鍋肉が柔らかく出汁はあっさり優しいお味でした。鳥の唐揚げ。タルタルソースがたっぷりと掛かっています。だし巻き卵も良いお味です!お店メインの焼鳥!表面カリッと中はふっくらジュ...西川口炭火焼鳥とさか
昨年末、仕事納めの日に同じ職場のガンダムS君が大きな紙袋を持って出勤して来ました。仕事が終わったらそのまま千葉の実家に帰省するとの事でした。その紙袋は何?と聞いた処、実家に帰ってもやる事が無いので、甥っ子、姪っ子達とTVゲームでもやろうかとニンテンドースイッチとゲームソフトを紙袋に入れて持って行くつもりだとか。。。しかし、その甥っ子、姪っ子は既に大学生と社会人で、今更TVゲームを一緒に楽しむ年齢では無いのでどうしようか迷っているとの事。ならば、そのお悩みをHさんが解決してあげよう!と云うで、袋ごと借りて我が家へ持って帰りました・・・かと言って、Hさんも正月休みに家でのんびりTVゲームをできるほど暇でも無いので、暫くはそのままにしていました。正月休みが明けて立教セカンドステージ大学の講義も修論の提出も全て終...TVゲーム・・・イース8
内苑へとやって来ました。内苑は原家が私庭として使用していたエリアで古建築と庭園が一体となった空間が広がります。蓮華院大正6年建築三溪の構想による茶室苔の緑が鮮やかですねぇ〜!春草盧江戸時代建築織田信長の弟・有楽の作と云われる茶室重要文化財久々に良い天気です!!天授院江戸時代慶安4(1651)年建築大正5(1916)年移築重要文化財鎌倉・建長寺近くの心平寺にあった禅宗様の地蔵堂の建物臨春閣江戸時代慶安2(1649)年建築大正6(1917)年移築重要文化財紀州徳川家初代藩主頼宣が和歌山・紀ノ川沿いに建てた数寄屋風書院造りの別荘建築臨春閣の姿は内苑の景観の中心となるもので、三溪園が「東の桂離宮」と称される所以となっています。かっては“桃山御殿“と称されていたそうです。旧天瑞寺寿塔覆堂桃山時代天正19(1591)...横浜三溪園・・・その3
大きな茅葺き屋根の建物が見えて来ました。旧矢箆原家住宅(きゅうやのはらけじゅうたく)です。合掌造りの集落で有名な岐阜の白川郷から移築された建物で園内で唯一、室内が見学できます。囲炉裏では毎日薪がくべられているそうです。飛騨地方で使われていた民具も展示されています。黒光りした柱や梁や透かし彫りの欄間が古の郷愁を誘います。現存する合掌造では最大級の民家で重要文化財に指定されています。寒霞橋越しに見る横笛庵初音茶屋階段を上ります。その階段の上に三重塔が有りました!旧燈明寺三重塔です。室町時代康生3年建立。大正3年に京都からこの地へ移築されました。現在、関東地方にある木造の塔では最古のものだそうです。青空と桜に映えて神々しい姿をしています。更に坂道を登ります。出世観音高台にあるのが松風閣です。ここは展望台になって...横浜三溪園・・・その2
横浜市中区本牧にある国指定名勝「三溪園」に行って来ました。入り口脇の桜も満開です!一度お花見のシーズンに来てみたいと思っていましたが、何とか間に合いました。三溪園は、製糸、生糸貿易で財を成した実業家・原三溪が明治39(1906)年に開園した敷地面積18万平方メートルの広大な日本庭園です。東京ドーム4個分の広大な敷地には京都や鎌倉などから集められた歴史的建造物17棟が自然豊かな園内にたくみに配置されています。園内にある臨春閣や旧燈明寺三重塔など10棟は、重要文化財に指定されています。この日は天気が良く絶好のお花見日和となりました。三溪園天満宮大池に架かる観心橋越しに三重塔が見えました。これは絵になるなぁ〜!旧燈明寺本堂。室町時代康成3(1457)年に京都・燈明寺で建立されたものを移築したそうです。国指定重要...横浜三溪園・・・その1
「ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?
ニースからマルセイユへ向かいます。南ヨーロッパ旅行5ニースからマルセイユ
モナコ・エズ観光ニース春のカーニバル南ヨーロッパ旅行モナコ・エズ観光~ニース「春のカーニバル」
そろそろブログを終活しようかと思いましたが残したい思い出がいっぱいです。その中でもやっぱり旅行の思い出は残して置きたい!と云う事でYoutubeに載せ直しました。殆ど自己自己満足です。南ヨーロッパ編その1ミラノ観光travelmemories南ヨーロッパ編その1ミラノ観光
GW明けから準備を進めてきた仕事が先週でひと段落しました。この仕事に携わった若手たちとささやかなお疲れ様会を開催しました。場所は渋谷警察署の裏にある「おうどんとろとろ房渋谷店」です。うどん屋かと思いきや夜は居酒屋としてがメインです。アルコール類の値段が安いので質より量?の飲兵衛たちにはピッタリのお店です。酒の肴も色々あります。まずは串揚げ全部盛り。豚串、鶏もも串、カマンベール、うずら、かぼちゃ、玉ねぎ、じゃがいも、レンコン。衣はサクッと中はジューシーで美味し!出し巻玉子の汁だくです。流石にうどん屋さんのお出汁です。玉子もフワフワに仕上がっています。若鶏のから揚げ1個が大きい!食べ応え十分です。牛串の塩焼きとごまだれ焼き塩牛すじ煮これも良く煮込まれています。〆はやっぱり御うどんです。20種類以上のメニューが...おうどんとろとろ房渋谷店
「国宝」を観てきました。任侠の一門に生まれた喜久雄は15歳の時に抗争で父を亡くし、天涯孤独となってしまう。喜久雄の天性の才能を見抜いた上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎は彼を引き取り、喜久雄は思いがけず歌舞伎の世界へ飛び込むことに。喜久雄は半二郎の跡取り息子・俊介と兄弟のように育てられ、親友として、ライバルとして互いに高めあい、芸に青春を捧げていく。そんなある日、事故で入院した半二郎が自身の代役に俊介ではなく喜久雄を指名したことから、2人の運命は大きく揺るがされる歌舞伎役者を見事に演じ切った吉沢亮と横浜流星の演技が素晴らしい!!尋常ではない努力をされたのが観ていて感じ取れます。極道一家の息子に生まれ、歌舞伎の世界に入る喜久雄と、歌舞伎一家のサラブレッドの俊介。芸をいくら磨いても、血縁という強固な絆とお守り...映画「国宝」
久しぶりに大宮花の丘農林公苑を散策しました。大宮花の丘農林公苑散策
一次会が終わり幹事が予約してくれていた二次会会場へ移動しました。半世紀ぶりに再会したクラスメイトです。積る話が色々とあって会は益々盛り上がりました。昭和49年卒業羽幌高校3年E組クラス会二次会以降いや~、楽しいですね!クラス会を企画して良かった!!人生の節目に良い思い出が出来ました。参加したメンバーでグループLINEを作り、またの再会を約束して帰路に着きました。終わり。52年ぶりのクラス会(二次会以降)
遠い昔に思いを馳せながらススキノに到着しました。会場はANAホリデイ・イン札幌すすきのの2階にあるオールデイ・ダイニングヴェルデです。今回の幹事を依頼した親友と言い出しっぺの私は早めに会場入りをしました。テーブルの配置を確認して、壁に横断幕を貼り、卒業アルバムや懐かしい写真を映すプロジェクターの用意をします。そんな準備をしている間に参加メンバーが次々と集まって来ました。いよいよ52年ぶりのクラス会の開幕です!昭和49年卒業羽幌高校3年E組クラス会(一次会)いや〜、懐かしくて、楽しいですね!!二次会へ続く・・・高校時代クラス会(一次会)
札幌大通り公園からクラス会の会場があるススキノへと向かいました。高校を卒業してから早や51年。半世紀以上が過ぎました。北海道最北端に近い田舎町にある男女共学の普通高校です。クラスメイトは男子生徒が21名、女子生徒が23名でした。昨年の夏に帰省した時に地元で暮らしている高校時代の親友と会いました。居酒屋で一杯やりながら懐かしい高校時代の話に花を咲かせました。その時に今年で70歳を迎える節目にクラス会をやろうと云う話をしました。あれから10か月。道内だけでなく全国各地に散らばっているクラスメイトに何とか連絡を取り、今回のクラス会を開催する事が出来ました。卒業以来、初めて会うクラスメイトが大勢来ます。北海道に来る前に自宅の本棚の奥で埃を被っていた卒業アルバムを引っ張りだして見ました。昭和49年卒業北海道羽幌高校...高校時代思い出アルバム
新千歳空港で腹ごしらえを済ませて札幌へと向かいました。クラス会の開始時間まで大通り公園を暫し散策です。生憎の小雨模様でしたが、ここに来ると何故かホッとします。大通り公園は色々な花で彩られていました。綺麗ですね〜!この開放的な風景が良いんですね~!お店も出ています。鳩も噴水越しにテレビ塔を見上げています。札幌を代表する風景です。大通り公園では花フェスタが開催されていました。花フェスタ札幌は今年で32回目を迎えたそうです。「第16回北海道農業高校生ガーデニング甲子園」が開催されていました。道内の農業高校生が各校で育てた花苗などを使用した作品が展示されいています。今年は全道から11校16チームが参加しているそうです。色々と趣向が凝らされています。素晴らしい作品ばかりです。コアラもいました。花と緑に囲まれた札幌の...札幌大通り公園花フェスタ2025
高校の同級会で札幌へ行きました。新千歳空港内は相変わらずの混雑ぶりです。港内で販売されているソフトクリームらアイスクリームの一覧が有りまします。どれも美味しそうです。昼食時でしたのでまずは腹拵えです。北海道ならではのお店が沢山有り迷いますが、やっぱりラーメンです。「函館麺厨房あじさい」に入店です。ここのラーメンはまだ食べた事がありません。なかなか人気の様です。特塩ラーメンをオーダーです。具材がたっぷりでビジュアルが良いですねー!美味しそうです♪麺は中太ストレート麺でした。チャーシューは大きくて柔らかい!塩のスープはあっさりしているのに、コクもあって美味しい。サッポロクラッシックビールにも合います!ご馳走様でした。新千歳空港函館麺厨房あじさい
「映像ミュージアム」を見学した後は向かえ側にある「川口市立科学館」を訪れました。川口市立科学館は平成15年5月3日に開館しました。自分でふれて、試して、疑問を見つけて、問題を解決していく過程のなかで、科学に対する興味関心を高めていくことを目的とした参加体験型の生涯学習・教育施設です。1階に科学展示室、3階にプラネタリウム、屋上には天文台が有ります。今回は時間の関係で1階「科学展示室」を見学しました。入り口に置かれている水槽巨大なウーパールーパーが居ました!奥にある生き物観察ブース水槽が並んでいます。ここにも沢山のウーパールーパーが居ます。ウーパールーパーは、カエルやイモリの仲間、両生類でサンショウウオのグループに入っています。埼玉だけに自生する水生食虫植物「ムジナモ」は初めて知りました。色々な筆記用具の仕...SKIPシティ川口市立科学館
埼玉県川口市にある「SKIPシティ」へ行って来ました。「SKIPシティ」は埼玉県が中心となって推進しているプロジェクトで中小企業の振興と次世代映像産業の導入・集積ならびに国際競争力を備えた人材育成を目指し2003年2月1日にオープンしました。年間10万人以上の人が利用し、地元川口の人たちからも”スキップシティ”の名で親しまれています。なかでも彩の国くらしプラザ、川口市立科学館、映像ミュージアム、公開ライブラリーの4施設は、子どもから大人まで、体験を通じて楽しく学べる公開施設となっています。まずは「映像ミュージアム」を訪れました。一般利用者向けの公開施設として、子どもから大人まで映像制作を楽しく学べる日本で唯一の”参加体験型”の「映像ミュージアム」です。合成撮影のアトラクションやアナウンサー体験からプロジェ...川口SKIPシティ「映像ミュージアム」
「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」を観てきました。トム・クルーズ演じるスパイのイーサン・ハントの奮闘を描くアクション『ミッション:インポッシブル』シリーズの第8弾。序盤は過去のシーンが色々と出て来て、懐かしくも有り、退屈でも有り・・・それが終わり、いよいよ本編?が始まると俄然面白くなりました。細かいところをツッコミ出したらキリがないですが、相変わらずトム・クルーズのアクションが凄い!特に潜水艦への潜入シーンと飛行機でのアクションシーンは全く年齢を感じさせない熱演です。上映時間が3時間ありトイレが心配でしたがあっという間でした。シリーズのラストに相応しい極上のアクション映画でした。ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング
埼玉県上尾市の丸山公園で花菖蒲が見頃を迎えたとの事で行ってきました。上尾丸山公園は「水と緑の調和」をテーマに昭和53年に開園した総合公園です。各所にキッチンカーも出ていました。気温が上昇してかき氷に行列が出来るほどでした。大池は公園内を横断する約2ヘクタールの大きな池です。周辺にはアヒル池、修景池、せせらぎ、滝など一体となった水辺を形成しています。ふと見ると池の中に人が居ました。何をしているのか聞いた処、外来種捕獲用の網を仕掛けているのだそうです。面積約6,200平方メートルの芝生広場では大勢の家族連れがテントを張っていました。林間広場は森林浴や自然観察のできる空間として、自然を大切にした景観を保っています花菖蒲田にやって来ました。ボランティアが池の生物の説明をしていました。日本固有の魚がいます。外来種の...上尾丸山公園花菖蒲
もんじゃ焼きを堪能して新宿西口の駅前通りへと出ました。相変わらず凄い人混みです。帰路に就くにはまだ早いという事でメンバーが知っているお店に行ってみました。駅前通りからすぐの路地へと入ります。こちらは通る人も少なくひっそりとしていました。そんな通りに面して優しい外灯に照らされたお店が有りました。創業1976年、隠れ家のような老舗Bar&居酒屋「バガボンド」です。「バガボンド」と云えば1998年からモーニングに連載された井上雄彦の宮本武蔵を主人公にした漫画が思い浮かびますが、このお店の方が遥かに先輩です。因みに「vagabond」の語源はラテン語「vagus」にあります。「vagus」の意味は「さまよう/放浪」です。新宿の街を彷徨い歩いてたどり着くお店と云う事でしょうか。1階は一人から利用できるBarになって...西新宿Bar&居酒屋「バガボンド」
元RSSC修論委員会メンバーの集まりで新宿駅西口へ行きました。駅ビルだった小田急デパートが解体されて再開発工事の真っ最中です。地上に出るまでの通路はまるで迷路になっていました。待合せ場所は工事現場のすぐ隣のユニクロの店舗が入っているビルの5階です。「両国だしもんじゃもんじ新宿西口パレット店」です。鉄板付きのテーブル席もんじゃの焼き方の指南書も置いてあります。「もんじゃの由来」は“文字焼き”→“もんじ”→“もんじゃ”に変化したのだとか。今回は予め「もんじ満足コース2時間飲み放題付き」をオーダーしておきました。お好みベビースターサラダカニ味噌チーズバケット添え半熟とん平焼きこのお店では店員さんが目の前で調理をしてくれます。熱々のとん平焼きが美味い!続いて、明太もちチーズもんじゃです。若い店員さんが手際良く作る...両国だしもんじゃもんじ新宿西口パレット店
次は豚キムチもんじゃを自分たちで作ります。北海道在住チームはキャベツに熱が通る前に豚肉とキムチを入れてしまった・・・火力も弱い。。。果たしてこれは食べられるのか・・・具材に熱が通って全部かき混ぜてしまえば味は同じでした!普段は殆ど台所に立たないという男達だけで和気藹々と料理をするのも楽しいものです。もんじゃの後は豚肉とエリンギの鉄板焼きです。これまた美味し!もんじゃを味わいながら試合の模様や今年のOB会について花を咲かせました。1次会が終わり、再び外へと出ました。時刻は18:30。まだまだ空は明るいです。試合に出場したメンバーは再び新幹線で宿泊先の静岡まで帰るとの事でしたが、時間に余裕があるという事で近くの居酒屋で2次会に突入しました。24時間営業の海鮮居酒屋チェーン店「磯丸水産」です。このお店ではお通し...東京下町の味「もんじゃ焼き」・・・その2
学生時代のサッカー部の先輩方が上京して来ました。その先輩方は5月24日~26日に静岡県藤枝サッカー場で開催された全日本O-70サッカー大会に北海道代表のメンバーとして出場していました。残念ながら予選リーグで敗退し最終日の準決勝・決勝まで進めませんでした。1日スケジュールが空いたとの事で連絡が来ました。関東近郊に在住のOBにも声を掛けて新宿駅南口の改札口前で16:00に待ち合わせしました。全員が揃ったところで西口の繁華街へと移動しました。十何年かぶりに東京に来たという先輩は新宿の変貌に驚いていました。徒歩5分で目的のお店に到着です。わざわざ北海道から上京して来ましたので、是非東京下町の味を食べて帰って頂きたい!と云う事で「もんじゃ酒場だしや西新宿一丁目店」に入店です。地下1階の店内は120席もあります。小さ...東京下町の味「もんじゃ焼き」・・・その1
品川駅前からバスで屋形船の乗り場へと向かいました。船宿「丸長」にて船に乗り込みました。コロナ禍以前は何度か仕事仲間と屋形船で懇親会を開催していました。コロナ明けは今回が初めてです。船内は御座敷席かと思ったらテーブル席でした。これは楽ですねぇ〜!テーブルの上には既に美味しそうな料理が並べられていました。今回はスカイツリー周遊コースです。お台場の自由の女神像やフジテレビ本社、レインボーブリッジを眺めながら進んで行きます。日が沈むにつれて他の船宿の屋形船も集まって来ました。ライトアップされたスカイツリーが見えて来ました。橋のライトアップも綺麗です。屋形船定番料理の揚げたての天ぷらです。衣はカラッとサクサクで中は熱々ふわふわです。天汁の良いけど、お塩を付けて食べてるのも美味いなぁ〜!日が沈み周囲も良い雰囲気になり...RSSCゼミ同窓会・・・その5「屋形船」
「キングダム大将軍の帰還」を観てきました。春秋戦国時代の中国。馬陽の戦いで、隣国・趙の敵将を討った秦国の飛信隊の信(しん)たちの前に趙軍の真の総大将・龐煖(ほうけん)が突如現れた。自らを「武神」と名乗る龐煖(ほうけん)の急襲により部隊は壊滅的な痛手を追い、飛信隊の仲間たちは致命傷を負った信を背負って決死の脱出劇を試みる。一方、その戦局を見守っていた総大将・王騎は、龐煖(ほうけん)の背後に趙のもう一人の化け物、天才軍師・李牧(りぼく)の存在を感じ取っていた・・・2019年の「キングダム」、2022年の「キングダム2」、2023年の「キングダム3」に続く第4作です。全て映画館で観ていて本作の公開を心待ちにしていました。本作は秦の大将軍・王騎の物語です。大沢たかおが演じる「王騎」と、吉川晃司が演じる「龐煖(ほう...キングダム大将軍の帰還
JR浦和駅東口のロータリーの真ん前には浦和パルコがあります。パルコの9階と10階はさいたま市浦和コミュニティセンター「コムナーレ」になっています。その10階の多目的ホールへとやってきました。窓からは埼玉スタジアムや遠く筑波山を眺める事が出来ます。講談師・神田山吹さんの「浦和ゆかりの講談二題」を聴く会に参加して来ました。主催はさいたま市観光ボランティア・浦和ガイド会です。ホールの入り口には”浦和のうなぎ”の幟がありました。地元のマスコットキャラクターの”うなちゃん”がお出迎えです。因みに”うなちゃん”はアンパンマンの作者の”やなせたかし”氏の作で、さいたま観光大使です。多目的ホールは最大で400名を収容する事が出来るそうです。館内はほぼ満席状態です。祖父母の影響で小さい頃にラジオの演芸番組を良く聴いていまし...講談を聴く・・・神田山吹「浦和ゆかりの講談二題」
「遥かなる甲子園」と云う漫画を読んでいます。原作は戸部良也のノンフィクション小説で正式タイトルは『青春の記録遥かなる甲子園聴こえぬ球音に賭けた16人』です。沖縄県に実在した、風疹聴覚障害児のための聾学校「北城ろう学校」(漫画では『福里ろう学校』)を舞台に、高校野球にあこがれる少年達が、幾多の困難を乗り越え硬式野球部を作り、甲子園を目指すというものです。高校生たちが障害を負った原因は、1964年、前回の東京オリンピックの年に、当時、アメリカの統治下だった沖縄で大流行した「風疹」でした。漫画の中に手話の描写が沢山出てきます。ストーリーを追いながら読んでいるとその手話の描写が心に沁みます。今年の5月にギリシャを公式訪問した秋篠宮家の次女・佳子さまがアテネにある聴覚障害者やその家族を支援する施設を訪れ、ギリシャの...手話サークルが始動
「渋沢栄一記念館」から車で10分程で旧渋沢邸「中の家(なかんち)」に到着しました。立派な門構えですね〜!あれっ?この景色は大河ドラマで見た事が有ります。ここでロケをしていたんだ~!旧渋沢邸「中の家(なかんち)」主屋は、渋沢栄一の生誕の地に栄一の妹夫妻が明治28年上棟した建物です。渋沢栄一が帰郷した際に滞在し、寝泊まりした場所です。若かりし頃の渋沢栄一像が有りました。敷地内には、主屋、副屋、複数の土蔵などがあり、豪農であった渋沢家の当時をしのぶことができます。確かにこれは豪農ですね〜!敷地内に大きな池も有ります。建物内を見学します。大河ドラマで着用した衣装が展示されています。アンドロイドが居ました。渋沢栄一80歳代のアンドロイドです。ふるさと血洗島や仲間たちとの思い出を聞くことができます。昔ながらの家屋では...渋沢栄一を訪ねて・・・その3旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
JR深谷駅から車で15分程の「渋沢栄一記念館」へやって来ました。会館の窓には大きな新一万円札がずらりと掲げられています。1階には資料室がありました。残念ながら内部の写真撮影は不可です。NHK大河ドラマ「晴天を衝け」のポスターも。私もこのドラマは観ていましたが俳優の吉沢亮がかっこ良かった!!深谷市の特産品の紹介もされていました。日本酒もあります。特産品は”深谷ねぎ”だけじゃないんですね~!2階へと上がります。ご本人の肉声を聞く事が出来ます。その先には何やら行列が有ります。壁には渋沢栄一アンドロイドの写真が飾ってあります。風貌が忠実に再現されています。講義室では渋沢栄一アンドロイドによる講演を聞く事が出来ます。講演の内容は実際に栄一が当時聴衆に語った「道徳経済合一説」についてです。声は元より、手の動きや顔の動...渋沢栄一を訪ねて・・・その2渋沢栄一記念館
今日から新紙幣が発行されますね。新一万円札の顔は渋沢栄一です。先日、埼玉県深谷市に行って来ました。JR深谷駅は、その駅舎の外観で話題になっています。赤レンガに深緑の屋根で東京駅のようなこちらは、「ミニ東京駅」ともいわれて親しまれています。東京駅丸の内駅舎の建築時に深谷の日本煉瓦製造で製造された煉瓦が使われた史実に因んでいるそうです。夜間にはライトアップされて人気になっています。駅前の遊歩道も綺麗に整備されていました。線路のフェンスには大きな横断幕がありました。そんな深谷市は渋沢栄一の生誕の地です。JR深谷駅前の青淵(せいえん)広場には銅像が建てられています。駅前の外灯には一万円札がプリントされた幟が付けられていました。深谷駅北口にある、からくり時計です。中央ケースには深谷市のイメージキャラクター「ふっかち...渋沢栄一を訪ねて・・・その1深谷駅
上野恩賜公園を散策した後は自由解散でしたが時間が有るメンバーでランチを食べました。江戸前寿司の「雛鮨」です。高級寿司の食べ放題で有名なお店ですが、そんなには食べられないので、今回は雅ランチを頂きました。シャリが少な目でネタの味がしっかりと伝わります!茶碗蒸しも旨い!!メンバーと分かれて上野駅へ向かいました。交差点で信号待ちをしていたら、「アメヤ横丁」の看板が目に入り、久しぶりに寄って見る事にしました。戦後まもない頃から続いている歴史のある商店街です。JR上野駅から御徒町駅までの約500メートルを中心に、約400店のお店が立ち並んでいます。海産物や乾物屋さんが多く年の瀬には都民の台所として大賑わいの場所です。現在は東京の観光スポットの一つになっています。海鮮料理の店も多いですね。東京下町の味、月島もんじゃの...歩いて史跡巡りサークル・・・番外編アメヤ横丁
続いて「国立西洋美術館」へとやって来ました。フランス政府により寄贈された、印象派の絵画およびロダンの彫刻を中心としたフランス近代美術の優れたコレクションが展示されています。オーギュスト・ロダン《考える人(拡大作)》オーギュスト・ロダン《カレーの市民》エミール゠アントワーヌ・ブールデル《弓をひくヘラクレス》オーギュスト・ロダン《地獄の門》常設展は無料で見学出来ます。時間の関係で足早に見学です。公園内には全長約70mの前方後円墳もあります。摺鉢山古墳です。上野大仏へやって来ました。寛永八年(1631)に初建された上野の大仏様は度々罹災(りさい)しましたが、その都度復興されています。しかし関東大震災によりお首が落ち、第二次大戦時には軍の供出令(きょうしゅつれい)により胴体を徴用されて、お顔のみが残されました。大...歩いて史跡巡りサークル・・・上野恩賜公園その3
「旧東京音楽学校奏楽堂」を見学しました。玄関横には東京音楽学校の卒業生である滝廉太郎像がありました。「東洋のロダン」と呼ばれた彫塑家、朝倉文夫作です。滝廉太郎は1894(明治27)年、15歳の時に入学、1898年に本科を卒業し、研究科に進みます。23歳で結核でこの世を去りました。正面屋根に切妻状のレリーフ飾りがあります。中央に火炎太鼓、それをはさんで、雅楽で使う笙と西洋の竪琴が並んいます。2階ある日本最古の洋式音楽ホール「奏楽堂」です。瀧廉太郎がピアノを弾き、山田耕筰が歌曲を歌い、三浦環が日本人による初のオペラ公演でデビューを飾った由緒ある舞台です。その舞台には日本最古のコンサート用パイプオルガンが設置されています。上野動物園はパスして先に進みました。「小松宮彰仁親王」の騎馬像です。明治維新の功労者の一人...歩いて史跡巡りサークル・・・上野恩賜公園その2
RSSC同窓会料理サークルに続いて、さいたま市シニアユニバーシティ大学の歩いて史跡巡りサークルのイベントに参加して来ました。今期初めて入学したさいたま市シニアユニバーシティ大学ですが、一堂に会しての講義は月一回のみで、受講生が自主運営するサークル活動に重点が置かれています。地元のシニア間のコミニケーション作りを重視していると云う事でしょうか。サークル活動は史跡巡り以外にも花巡り、囲碁、麻雀、詩吟、能楽・講談観賞、手話、蕎麦食べ歩き&蕎麦打ちサークルなど沢山有ります。史跡巡りサークルのイベントは今回が第一回目です。所属人数は35人で、そのメンバーを3チームに分けてチーム毎に活動する事になりました。今回はAチームとBチームが合同で「上野恩賜公園」の史跡巡りを行いました。JR上野駅公園口にある「東京文化会館」の...歩いて史跡巡りサークル・・・上野恩賜公園その1
池袋へは「アニメイト池袋本店」を見に来た訳ではありません。目的地はその隣にある豊島区民センターです。1階には観光案内所もあります。そのビルの5階へとやって来ました。会議室以外にもキッチンルームが有ります。中央には手元が見えるミラー付きの流し台が設置されています。その横には個別キッチンが4台有ります。壁の食器棚には色々な食器類が常備されています。食材を持ち込めば直ぐに料理が出来る設備が整っています。立教セカンドステージ大学同窓会の料理サークルに初参加して来ました。今回のテーマは皮から作るもちもち・シコシコ餃子です。私は食材から作る料理は殆どやった事が有りません。。。大丈夫かなぁ〜!そんな心配をよそにグループ毎に分かれて、レッツ!クッキング!スタートです!!皮は粉の調合から行います。焼き餃子と水餃子では調整度...料理サークルに初参加
久しぶりに池袋へ。相変わらず凄い人混みです。東口から徒歩5分。ビルの前に大勢の人が集まっていました。何だ?此処は?そのビルの前には公園が有ります。公園内に小さな出店が有りました。アニメイトカフェと云う店名です。何やらアニメに関連したメニューがある様です。このアニメは知らないなぁ〜!その公園から振り返って見ると・・・外壁にアニメイトと云うビル名が!こちらの建物は「アニメイト池袋本店」です。2024年3月17日に世界最大のアニメショップとして、ギネス世界記録に認定されました。今や池袋は秋葉原と並ぶアニメファンの聖地となっています。地上9階からなるアニメイト池袋本店。キャラクターの模型も展示されています。1Fにはアニメイトカフェグラッテも有りました。2・3Fにはマンガ本がずらり。4・5Fにはキャラクターグッズが...アニメイト池袋本店
同じ事務所の若手君が来月から他の事務所へ移動になるとの事でささやかな送別会を開催しました。渋谷駅東口前の超高層ビルに囲まれた巨大な歩道橋。明治通りを渡りエスカレーターを降りようとしたら下の広場が大変な事になっていました!なんじゃー、この人混みは!!韓国の何とかと云うアイドルグループのイベントでした。韓国のグループも沢山有りすぎて私にはよく分かりませんが、若い娘達には大人気のようです。そんな人混みの横をすり抜けて向かった先が、焼肉食べ放題「明洞ポチャ渋谷店」です。雑居ビルの4階に有ります。お〜!此処こそ韓国じゃないか!?duolingoで韓国語を一日30分の通勤学習を始めてから連続630日にもなりますが、今だに上達しません・・・ハングル文字は読めても単語が覚えられないので意味が分からない!まあ、取り敢えず韓...焼肉食べ放題「明洞ポチャ渋谷店」
私が通っている埼玉未来大学西部学園の受講生は130名です。その130名が8名~9名を1グループとして16グループに分けられています。グループディスカッションや今回の様な校外学習等はグループ単位で行う事になります。私のグループは男性が4名、女性が5名で全員が初対面です。今後の親交を深める為に校外学習終了後に食事会を開催する事にしました。向った先は北浦和駅から一駅、浦和駅東口から徒歩3分。駅前通りから少し脇道に入った住宅街にひっそりと佇む隠れ家的フレンチ居酒屋「ボンティガー(BonTigger)」です。アットホームな雰囲気のお店です。入り口に比べ、中は広くて、美味しくカジュアルなフランス料理を、リーズナブルなお値段で楽しめます。このお店は浦和が地元のグループ長が予約してくれました。今回は「BonTiggerラ...浦和フレンチ居酒屋「ボンティガー(BonTigger)」
埼玉未来大学の校外学習でJR北浦和駅から徒歩3分の「埼玉県立近代美術館」へ行って来ました。「埼玉県立近代美術館(MOMAS)」は緑豊かな北浦和公園に1982年に開館しました。公園内には彫刻広場や日本庭園、噴水池もあります。噴水池では2時間置きに音楽に合わせて噴水ショーが観賞できます。こちらが埼玉県立近代美術館です。外観が凝っています。建築家・黒川紀章さんの設計です。普段は芸術とは全く縁遠い生活をしていますので、こんな機会は滅多にありません。館内では「第72回県展」が開催されていました。入場無料です。埼玉県内の作家による絵画や彫刻、工芸、染色、書、写真などが展示されています。書彫刻・工芸写真どれも素晴らしい作品ばかりでした。障害者の方々の作品も展示されていました。仲崎強さんはアクリル絵の具を使って足で描かれ...埼玉県立近代美術館
おもちゃ病院へ8回目の出勤日。今回の患者さんは王様戦隊キングオージャーの変身おもちゃ「DXオージャカリバー」です。王様戦隊キングオージャーと云われても、何も知りませんが・・・きっと、この剣を持って変身するのでしょうね~!症状は変身する際に回すレバー部分が折れてしまったとの事。成程~!青いリングの中心に取り付けてあったレバーが軸の根元から完全に割れています。これはひどいな~!無理やり回したか?レバーの内側はどうなっているのかな~?本体を分解してみます。左側の丸いパーツが二本のビスで固定してあって、表のレバーと連動して回ります。成程~、このパーツが回る事で下の小さなスイッチが押されて、音と光が出る仕組みか~!取りあえず、割れた軸の部分をクイックボンドでつけてみよう!内部のスイッチを押すパーツとレバーの間に何や...2024年度おもちゃ病院・・・その8「DXオージャカリバー」
ムーミン谷ではムーミンの産みの母であるトーベ・ヤンソンが描く、陽気で、内気で、身勝手で、ニヒルな生き物が息づく世界に身を沈める事が出来ます。アトラクション「海のオーケストラ号」を楽しんだ後はコバルトブルーの「ムーミン屋敷」へと向かいました。ここはムーミン一家と仲間たちが住んでいる家で、原作に出てくるムーミン屋敷を忠実に再現しています。屋敷の中へは、案内してくれるガイドさんと一緒に入ることができます。入ってみると、アットホームな雰囲気が漂います。さっきまでご飯を食べていたかのような食卓があったりします。屋根裏部屋をはじめとした各部屋には、たくさんの発見があり、ムーミンたちの暮らしぶりがうかがえます。また、ガイドさんからは、屋敷にある“ムーミン”シリーズのエピソードなどを聞くことができます。ムーミンパパが建て...ムーミンバレイパーク・・・その3
「ムーミンバレーパーク」に入りました。小さなアンブレラがお出迎えです。2018年11月にOPENしました。こちらも撮影スポットですね。1000本のアンブレラが空を舞います。初夏のような日差しを浴びて傘の色が地面にカラフルなドットを描いていました。タイマーでシャボン玉が出てきます。湖に飛び出したムーミンたちの水浴び小屋です。冬は別の住人トゥーティッキが住んでいるそうです。通路の両側に並んでいるのはムーミンの物語の中でもひときわ不思議な存在感で読む人の心をつかむニョロニョロです。6月になると世界中から集まってきて、大集会を行います。林の間から建物が見えて来ました。フィンランドを代表する芸術家のトーベ・ヤンソンが生みだした“ムーミン”シリーズ。小説だけではなく絵本、アニメや舞台など様々な形となって、子どもから大...ムーミンバレーパーク・・・その2
南房総の海に行った後は山へとやって来ました。森林の中を歩きます。何やらモダンな建物が見えて来ました。お洒落な店内です。レストランや北欧雑貨など売っているお土産屋さんがありました。人が少なめで落ち着いた雰囲気です。そのお店の前には大きな湖があります。埼玉県飯能市の宮沢湖です。入間川流域の治水のために造られた人造湖で、湖のまわりは2kmほどです。ノルウェーの湖畔をイメージした看板もありました。湖畔沿いにいくつか建物が建っていて、木工ワークショップやカヌー体験なども出来ます。アートチェアーも。インスタスポットですね!湖畔を進んでいった先にテーマパークの「ムーミンバレーパーク」があります。最近ディズニーシーに新しいエリアがOPENして大混雑してるそうですが、同じテーマパークでもこちらはゆったり・のんびりとした時間...ムーミンバレーパーク・・・その1
埼玉県入間市のジョンソンタウンに行って来ました。終戦後、入間基地周辺には駐留した軍属・将校のための「ハウス」の住宅地が広がりました。進駐軍が駐留した当初は「IRUMAGAWAAIRBASE」と命名されていました。その後、米軍のパイロットで、当時、市街地や同乗者への被害を抑える為、犠牲的に飛行機事故で殉職された「ジェラルド・R・ジョンソン中佐(殉職した後、大佐となる)」を讃え、「JOHNSONAIRBASE(ジョンソン基地)」と改めて命名された。その名前が街の由来になっています。軍の撤退に伴い米国風の平屋建築をリフォームして現在に至っています。実際に住居として住まわれている方々もいます。また、個性豊かな50を超えるたくさんのお店が有ります。独特な癒しの雰囲気を醸し出すヘアサロンや歯医者さん、接骨院など生活に...入間市ジョンソンタウン