chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
資産運用を真剣に考える より豊かになるために・・・ https://samancor-ore.hatenablog.com/

とあることをきっかけに、40代から事実上のリタイア生活に入っています。資産運用の主戦場は日本の上場株ですが、別に投資先を日本株に限定しているわけではありません。投資「対象」や「手法」「期間」にこだわりは全くありません。

サマンコー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/13

arrow_drop_down
  • 4168 ヤプリ撤退 日経225ベア2倍型を新規建て

    最近は、ツイッターばかり利用し、ブログはやや疎かになっています。 さて、 先日購入しました 4168 ヤプリ 思惑通りにはなりませんでした。損失確定して撤退です。 三菱UFJフィナンシャルグループについても半分処分し損失確定しました。 他、クロス取引を実施して含み損を顕在化しています。結構な額となってきています。これで年初からの利益確定分と今後入金される配当金と相殺する予定です。 米国 ファーストリパブリックバンクの預金量減はしばらく影響が残るのではないかと判断し、大引けで日経225ベア2倍型をやや厚めに新規建てしておきました。 最近良いところが全くありません。今年は私にとってかなり難しい年に…

  • 4168 ヤプリ撤退 日経225ベア2倍型を新規建て

    最近は、ツイッターばかり利用し、ブログはやや疎かになっています。 さて、 先日購入しました 4168 ヤプリ 思惑通りにはなりませんでした。損失確定して撤退です。 三菱UFJフィナンシャルグループについても半分処分し損失確定しました。 他、クロス取引を実施して含み損を顕在化しています。結構な額となってきています。これで年初からの利益確定分と今後入金される配当金と相殺する予定です。 米国 ファーストリパブリックバンクの預金量減はしばらく影響が残るのではないかと判断し、大引けで日経225ベア2倍型をやや厚めに新規建てしておきました。 最近良いところが全くありません。今年は私にとってかなり難しい年に…

  • 4168 ヤプリ 打診買い

    4168 ヤプリを打診買いしました。実際は「打診」レベルより大分多め。 2020年12月に上場、初値は5,240円。最高値は2021年1月につけた7,690円。 昨日(2023年4月19日)の終値は853円。初値の1/6。最高値の1/9。 上場以来の売上高は右肩上がり。粗利も伸びている様子。ただ販管費が非常に高い。 社長は今年2月14日の「2022年12月期決算説明及び事業計画並びに成長可能性に関する事項」の中で「黒字化を最優先事項」「経営体質の大幅な向上」を明言されています。 具体的な施策として既にオフィスの一部返納を実施するとともに、広告宣伝費の削減等各種施策を打ってきています。社内カルチ…

  • 6345 アイチコーポレーション購入

    親会社 6201 豊田自動織機 トヨタグループの会社です。 時価総額 594億円 で東証プライムに上場しています。 今はやりのPBRは0.78倍で1倍を切っています。 親会社への「預け金」(流動資産)は360億円。 投資有価証券約60億円。 単純に考えて合算の420億円は不稼働内部留保になります。 ROEは8%に到達していません。 株主還元方針の見直しについて1月31日に発表されています。 従来は「連結業績を基準に配当性向50%を目安の還元に加えて、20億円を上限とした自己株式の取得」を実施してきたのに対し、2023年度からは「目安とする指標を安定的な配当と機動的な自己株式取得が実施できるよう…

  • 米国「 商業用不動産の危機は 2008 年よりも深刻」by Morgan Stanley

    3日前のNews Weekの記事です。 www.newsweek.com 日本のJリート市場が振るわないのもこうした米国の状況が影響しているのかもしれません。 長年の低金利がもたらした問題だとすると、欧州でも同じような問題が起きている可能性があります。 金融システムクライシスは起きない、と多くの識者が発言されているので大丈夫とは思いますが、気を許すのはまだ早い気がします。 警戒は緩めず投資をつづけ、大きく下落した際には果敢に攻めてゆきたいと思います。当面は、キャッシュポジション厚めで待機です。

  • 米国不動産下落 銀行の貸し出し態度悪化で倒産増加

    「米国不動産下落 銀行の貸し出し態度悪化で倒産増加」と書きましたが、多分そうではないかという憶測で書かせていただきました。 憶測のベースとなったソースは米国Youtuber(注1)やら、著名なアナリスト・投資家の同じくYoutubeなので、元データが間違っている可能性もあります。 モーサテのコメンテーターのUBS証券 青木大樹氏も番組内で似たようなことをお話していました。数日前の話です。青木氏は主に商業用不動産について言及されていましたが、所謂居住用不動産も同様の話がおきているように見えます。因みに青木氏の出されたデータでは不動産業者の倒産が増えていることを示していた記憶があります。 ソースが…

  • 野村ウェブローンの返済他 厳しい資金繰り解消

    3月末優待確保のため借り入れていた野村のウェブローンを無事返済。金利は凡そ1万円強くらい。 他4月3日受渡日の取引に関連した費用の振込も無事完了。 かなりキチキチの資金繰りでしたが、なんとか無事解消することができました。ホッとしています。 資金借り入れによるレバレッジは、自己資金だけで運用するより利益率を向上してくれます。資金を増やすのであれば個人レベルでも避けるべきではないように思えます。 今年は優待の量が減りましたが、その分別の取引でより以上の利益が得られたように思います。 石油・原油でINPEX、ペロブスカイト太陽電池で伊勢化学 お陰で持ち株は大幅上昇。ありがたい限りです。遊興費と年間の…

  • 3月成績は惨憺たる有様 前月比マイナス12M

    3月が終わりました。 集計すると、月次のパフォーマンスは惨憺たる状況です。 2月末比でマイナス12M位となりました。 銀行集中投資が仇になりました。初期段階で損切ができればよかったのですが出来ませんでした。 昨年末比ではプラス10M位で、まあ例年通り位に落ち着いています。 一般の人に比べて遊興費(プレジャーボート)が異常に高いので、それを除くと辛うじて生活費が賄える位。 先週木金はリベンジを誓い、九州FG、琉球銀行、日野自動車、アコム、三菱地所等を購入しました。投資金額は2月末に比べると程遠いですが、機を見ながらまた買い増し予定です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サマンコーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サマンコーさん
ブログタイトル
資産運用を真剣に考える より豊かになるために・・・
フォロー
 資産運用を真剣に考える より豊かになるために・・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用