chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HIMOKURI https://wearewhatwerepeatedlydo.com

受験生に必要な知識を紹介しています。このブログの記事だけで十分難関私大国公立に行ける形で作成しています。最終的にはこのブログの読者から東京大学を輩出したく考えています。

こんにちは。受験生勉強支援ブログHIMOKURIを行っています。大学入試に必要な知識を全て網羅していく予定です。(いつになるかわからないけど)問題演習のコーナーもあるので是非とも読んでください。

emita
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/11

arrow_drop_down
  • 【日本史B】古代〜縄文時代までに関する入試問題(10問)

    みなさん、こんにちは。今回は、古代から縄文時代について勉強をしていきましょう。正直、出題頻度は少ないですが、出題されると差がつく範囲なのでしっかりと取れるようにしましょう。いかがだったでしょうか?この問題は、「2021年受験用 全国大学入試

  • 「~も」という表現について解説!例文と問題演習も!【英文法】

    今回は英文法の中で「~も」という意味になる表現を覚えていきましょう。主に三種類を覚えていくのですが、どれも用途やニュアンスが微妙に違っています。しっかりと違いを理解して、正しい用法が出来るようにしていきましょう。覚えるべき3つの表現「me

  • 英文法の基本問題(金沢工業大学)【初学者レベル】

    こんにちは。今日は、2020年金沢工業大学の英文法問題です。この問題はかなり基本的なものばかりで初学者にはうってつけの入試問題と言えます。ぜひ、この機会にマスターしましょう。より詳しい文法の本として「英文法・語法vintage」を参考にされ

  • thatの5つの用法について解説 関係代名詞・接続詞・同格 ・強調構文・ It that構文!【英文法】

    こんにちは。今回は厄介な「that」の区別についてお話をしていきます。「that」の区別は、長文読解・文法問題などにおいても最頻出で、多くの英語試験などでも高得点の肝となってきます。「that」の用法にはざっくり分けて、5種類の分類があるの

  • 室町文化について解説~絵画・文学・庭園まで幅広く紹介~(入試問題付き)【日本史第37回】

    室町文化は南北朝文化・北山文化・東山文化の3つに分けられます。南北朝文化は南北朝の動乱を背景にして生まれた文化で、「増鏡」や「神皇正統記」などの歴史書や「太平記」のような軍記物語が作られました。北山文化では、足利義満が建てた鹿苑寺金閣が代表

  • 勉強嫌いな子が行いがちな受験で失敗する行為3選

    どうも、emitaです。久しぶりに、勉強内容についてではなく、生徒の行動について語りたいと思います。親御さんも子供が勉強嫌いだなと思ったらこの行為をしていないかチェックしてみてください。受験も佳境に差し迫った時になんていう話なんだと思います

  • 室町時代の農業・商工業について解説(確認問題付き)【日本史第36回】

    室町時代には、1年間で3種類の作物を栽培する三毛作が見られるようになりました。また品種改良や肥料の多様化によって収穫が増え、農民は豊かになっていきます。商業では、各地の特色を生かして様々な特産物が作られました。さらに貨幣の面では悪銭が出回っ

  • 【2021年度版】早慶上智の入試日程及び願書締切日のまとめ

    みなさんこんにちは。いよいよ、入試も近づいてきましたね。今日は、早慶上智の入試の願書締め切り及び入試日程についてまとめてみました。意外と、早慶上智の願書締切日と入試日程についてまとまったサイトがないのでまとめてみました。また、最終的にはご自

  • let+aloneについて徹底解説!問題演習つき!【英文法】

    こんにちは。今回はlet+aloneについて解説していきます。『let+alone』という表現は意外と聞き馴染みがない人も多く、影が薄いものです。しかしながら読解などでもしばしば見る表現で、正確な意味把握には必須になってきます。理解を深め、

  • had betterを解説!否定語notの語順に注意!関連問題もあり【英文法】

    今回はhad betterについて学びましょう。授業でもテストでも頻出のhad betterですが、実際には上から目線の言い方になってしまうので通常の会話ではあまり使わない表現です。テスト対策のためにしっかり理解していきましょう。最後には関

  • 室町時代の外交を解説(入試問題も解説)【日本史第35回】

    倭寇の活動が活発になったことを受け、中国・朝鮮ともに日本に対して倭寇の禁止を求めます。その後日本は中国・朝鮮両国と国交を開き、貿易を始めていきました。その中で中国では貿易の実権を巡って大内氏と細川氏が寧波の乱で争います。一方朝鮮では倭寇の活

  • 平面上の点の座標をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【平面上の点の座標】です。今回は「平面上の点の座標」に関する問題のうち、「座標平面上の2点間の距離の求め方」と「2点を内分する平面上の点の座標の求め方」をを中心に解説していきます。

  • 高次不等式をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【高次不等式】です。S先生高次不等式をどうやって解くか分かりますか?たかしくん「高次不等式にはグラフを使おう」って先生が言っていたような…たかしくん、大正解です!高次不等式...

  • 高次方程式をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【高次方程式】です。$x$の次数が2の方程式である二次方程式は解けても、次数が3になると一気にむずかしく感じてしまうというたかしくんのような人は多いことでしょう。しかし、高次方程式

  • 【生物基礎】拒絶反応について入試問題つきで解説【免疫】

    今回は拒絶反応についてお話しします。他人の臓器を移植したときに、他人の臓器を攻撃する拒絶反応が起こることがあります。拒絶反応はなぜ起こるのかを解説します。拒絶反応に関しては、考察問題が入試で出題されることがあります。しかも応用問題もあり難易

  • 等位接続詞について解説!覚えておくべき頻出表現も紹介!【英文法】

    今回は、等位接続詞について説明していきます。「等位接続詞」という言葉は学校や予備校などの講義でも耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。しかしながら等位とは一体何か、と聞かれて明確に定義を説明できる人は少ないのではないでしょうか。今

  • 【生物基礎】抗原抗体反応について入試問題つきで解説【免疫】

    今回は抗原抗体反応についてのお話をします。体の中に入ってきた異物に対して、飛び道具のように攻撃するのが抗体です。抗体は、体に入っていきた異物とくっついて、異物を無効化します。抗原抗体反応は、試験にとても出題されやすいです。生物基礎だけでなく

  • 地球温暖化についてわかりやすく解説!【系統地理】

    みなさん、こんにちは!今回は地理の地球温暖化について解説していきたいと思います。近年ずっと話題になっているため、よく耳にすることが多いと思いますが、地球温暖化と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。「イメージはわくけれど具体的にはよくわからない

  • 【生物基礎】免疫に関わる細胞の働きを入試問題つきで解説

    私たちの体を一つの国に例えるとします。体は国と同じように、絶えず人や物資が入り込んでくる開かれた国と言えます。国に危害を及ぼす恐れのある人は、入国できないようになってます。そして、国に悪者が入ってきたときには、体はそれを見つけて捕まえたり、

  • 戦国大名について解説(入試問題演習つき)【日本史第34回】

    応仁の乱をきっかけに戦国時代へと突入していきました。この時代には各地の有力者が独自に国を支配するようになります。中には国を統治するために法を定めるものもいました。今回は戦国大名とは何なのかについて見ていくのに加え、有力な戦国大名を地域ごとに

  • 【英語】正誤問題で基礎文法をおさらい(群馬大学)

    文法を意外とできていないと感じることが多くありませんか?実は、文法のおさらいのために正誤問題を解くと意外と出来ているかどうかがわかり、文法力があがります。正誤問題はきちんとした文法の知識が入っていないと正解かどうかがわからない形式です。大学

  • 東京大学の英語正誤問題【2020年版】

    皆さん、こんにちは。今日は東京大学2020年の英語の試験で正誤問題について解説をしてきます。難関なイメージがありますが、正誤問題は文法力をかなり鍛えられるのでしっかりと理解していきましょう。正誤問題については早稲田大学の「【英文法】正誤問題

  • 新共通テストとセンター試験との違いとその対策(世界史Bを中心に)

    みなさん、こんにちは。いよいよ試験が近くなってきました。今回は、センター試験と共通テスト(施行調査)を比較して、今後の世界史の勉強をどのようにしていければいいかについて述べていきます。以下具体的に話をします。今回の話の内容について以下の表に

  • 否定語+比較は最上級!couldn’t be betterについて解説(問題演習あり)【英文法】

    今回は否定語+比較の形が最上級になることについて学びます。この形は、意外に知らない方が多いものなのですが、しっかりと覚えておいた方が良いものになります。慣用句的に使用されることも多く、知らないと手も足も出ないことが要因です。しっかりと文章を

  • 室町幕府の衰退から滅亡までを解説(入試問題も解説)【日本史第33回】

    室町幕府は6代将軍義教に時代から衰退へ向かっていきます。義教の時代には、永享の乱・嘉吉の乱と、立て続けに幕府の弱体化を象徴する出来事が起きました。8代将軍義政の時代になると、応仁の乱が起こり、戦国時代へと突入していきました。そして15代将軍

  • 室町幕府3代将軍足利義満~幕府権力の安定化までの道のりについて解説~【日本史B第32回】

    1336年、足利尊氏が室町幕府を開きますが、同時に後醍醐天皇が吉野に籠り、南北朝時代という分裂の時代が始まります。他方、幕府の内部でも主導権争いから観応の擾乱が勃発。これを治めた後、1358年に足利尊氏が没します。2代将軍・足利義詮が将軍に

  • 英語の副詞について解説(go to homeはだめ!go homeが正しい理由)【英文法】

    こんにちは。本日は英語の品詞の副詞についての少し細かい話を勉強していきましょう。学校や塾などで『go to home』は駄目だから、『go home』にしなさい、という指導を受けたことはありませんか?それ自体は正しい知識なのですが、何故そう

  • 隋と唐についての入試問題

    みなさん、こんにちは。「【世界史B】隋唐帝国と唐代の文化」

  • 魏晋南北朝に関連する入試問題【中国史・世界史B】

    今回は中国史の【魏晋南北朝】に関連する問題を出題してみます。受験生は比較的しっかりと理解している分野ではあるので、間違えないようにしましょう。詳しくは「【世界史B】魏晋南北朝時代【受験に役立つ中国史】」を参考にしていただければと思います。.

  • 神経とホルモンによる調節をわかりやすく解説!!入試問題つき【生物基礎】

    みなさん、こんにちは。今回は生物基礎の中で【神経とホルモンの調節】について述べていきます。自律神経とホルモンがそれぞれに働く場合もありますが、自律神経とホルモンが協調して働くこともあります。特に重要なのは、血糖濃度の調節です。今回は血糖濃度

  • 室町幕府の誕生(南北朝時代)流れをわかりやすく解説【日本史B 第31回】

    12世紀末から続く政局の不安定や飢饉などにより、有効な対策を講じられなかった鎌倉幕府は急速に求心力を失い、1333年に滅亡しました。その後、後醍醐天皇の「建武の新政」がありました。しかし、建武の新政は、公家と武家から現実にあっていないという

  • 否定語+比較級(no more thanなど)の形について解説!問題演習つき!【英文法】

    みなさんこんにちは。今回は、否定語+比較級の形について勉強します。比較の基本的な説明や表現などは、ブログ内の、比較級の重要慣用表現を解説【英文法】という記事で解説しています。是非、この記事を読む前にご一読ください。今回は、否定語+比較級とい

  • 建武の新政(後醍醐天皇と足利尊氏について解説)確認問題つき【日本史B 第30回】

    こんにちは。日本史Bの時間です。前回で、鎌倉幕府の崩壊を見ていきました。そこで、後醍醐天皇が行った新たな政治である建武の新政について見ていきます。建武の新政は年号も覚えておく必要があるので語呂合わせも用意しました。そして、今回は建武の新政の

  • 両統迭立から鎌倉幕府滅亡までを解説(入試問題つき)【日本史B 第29回】

    鎌倉幕府は北条氏主導の得宗専制政治と御家人の窮乏化により、衰退していきました。一方で天皇家では大覚寺統と持明院統の対立がきっかけで両統迭立(てつりつ)が行われます。その結果後醍醐天皇が即位しました。後醍醐天皇は討幕を目指して、2度計画を立て

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、emitaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
emitaさん
ブログタイトル
HIMOKURI
フォロー
HIMOKURI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用