chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HIMOKURI https://wearewhatwerepeatedlydo.com

受験生に必要な知識を紹介しています。このブログの記事だけで十分難関私大国公立に行ける形で作成しています。最終的にはこのブログの読者から東京大学を輩出したく考えています。

こんにちは。受験生勉強支援ブログHIMOKURIを行っています。大学入試に必要な知識を全て網羅していく予定です。(いつになるかわからないけど)問題演習のコーナーもあるので是非とも読んでください。

emita
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/11

arrow_drop_down
  • 現代文のおすすめの勉強法と参考書(入試で高得点を取るコツを全て教えます)【保存版】

    みなさん、こんにちは。「現代文の勉強って何をすればいいの?」「点数ってどうあがるの?」おそらく、こういった悩みを抱いておられる方多いと思います。今回は、現代文を中心にどのように点数を上げていくのか、現代文のおすすめの勉強法をお話していきます

  • 古代ローマ(第一回三頭政治まで)【ヨーロッパ史第四回】

    こんにちは。今回は古代ローマについてお話をします。古代ローマは、共和政ローマ、帝政ローマ、ローマ文化やキリスト教の受容と発展の3つに分けてお話します。地中海全体を支配するローマも、はじめは小さな都市国家でした。小さなローマが巨大帝国に成長し

  • The+比較級について解説!問題演習つき!【英文法】

    こんにちは。今回はThe+比較級について解説していきます。これまで学習してきた比較の単元では『最上級にTheをつける』ということは習ったと思いますが、今回は比較級にTheがつくパターンです。例外的な内容になるため、普通の比較級というより、慣

  • 鎌倉文化について(仏教、建築、文学史なども)入試問題を解く!【日本史 第28回】

    鎌倉時代になると、京都の貴族たちだけではなく鎌倉の武士たちが文化の担い手となりました。平安時代までの貴族文化と新興の武士文化の二つが互いに影響しあいながら鎌倉文化が出来上がったといえるでしょう。鎌倉時代最大の特色は仏教の革新です。のちに「鎌

  • 元寇(蒙古襲来)と鎌倉時代の政治・社会の変化【日本史第27回】

    鎌倉時代の後半、日本を未曽有の危機が襲いました。東アジアの超大国である元が日本に攻め込んできたのです。この出来事を元寇または蒙古襲来といいます。鎌倉幕府は九州の武士たちを総動員して元軍を撃退しました。その後、幕府を率いる北条氏は北条氏の惣領

  • 指定校推薦(学校型推薦)について解説【GMARCH,関関同立のデータ公開】

    学校推薦型選抜には、大きく分けると公募推薦と指定校推薦という2つのタイプの推薦入試の形式があります。この記事では、指定校推薦がどのような制度であり、どのように入試が展開されるのかについて説明していきます。また、実際に、GMARCH,関関同立

  • 学校推薦型選抜(旧:公募推薦)について解説(MARCHを中心に】

    推薦入試の仕組みが変わり呼び方も一新されました。その名も「学校型推薦選抜」です。実は、名称変更に伴い従来と変わった点があります。具体的にMARCHを中心にみていきたいと思います。学校型選抜とは学校型選抜の概要学校型選抜という...

  • 受動態の「have」を解説!使役動詞との違いに注意!【英文法】

    本日は、受動態の「have」について解説していきます。使役動詞の「have」と混同していたり、違いがいまいち理解できていない方も多いのではないでしょうか。しかしながら、この単元はわりかし複雑な文型とも絡みがあることから、受験においても頻出で

  • 推薦入試の面接対策

    推薦入試の面接は重要なものとなることが多いです。今回は合否を決めるかもしれない面接対策について説明します。具体的に面接をどのようにしていけば正解かを具体的に述べていきます。さらに、推薦入試を受ける人はどのようなテーマが聞かれるのか知りたいと

  • 【2021年版】GMARCHの入試日程及び願書締切日のまとめ(関東版)

    2020年も終わりに近づいてきました。2021年になると、受験シーズンはすぐに始まるので、受験生の皆さんはラストスパートに向けて、頑張ってください。勉強はしっかりとしてるのですが、意外と見落としがちなのが願書の締切日であったり、入試日程であ

  • 【英文法】助動詞「can」と「may」の細かい違いを徹底解説!問題演習つき!

    今回は、基本の英文法である助動詞「can」と「may」についてお話していきたいと思います。「can」と「may」は中学校で学習する、極めて基礎的な英文法です。しかし、基本的な英文法だからと言って侮ってはいけません。基礎事項ということは、それ

  • 教皇権の絶頂及び衰退について解説(十字軍からシスマまで】【ヨーロッパ史中世編第七回】

    セルジューク朝の小アジア進入をきっかけに、第一回十字軍が派遣されました。十字軍を指導する教皇の権威は高まり、インノケンティウス3世の時代に最高潮となります。しかし、十字軍の中にはイスラームに敵対することなく自身の利益を追求しキリスト教国に害

  • ホルモンの調節について【生物基礎】

    体内を維持するには、器官同士の連携が必要です。情報を伝える仕組みは、神経による調節と、ホルモンによる調節、そして、神経とホルモンによる調節があります。今回はホルモンによる調節について話します。この記事では演習問題もついているので、最後まで読

  • 大学入学共通テスト政治経済の分析及びオススメの勉強法(参考書も)

    みなさん、こんにちは。今回は共通テストの政治経済についての分析をしていきたいと思います。みなさんおそらく「大学入学共通テストって現行のセンター試験とどう変わるの?」とか「何かいい対策ってない?」とか考えていると思います。そこで、大学共通テス

  • 共通テストの現代社会の攻略(プレテストから各問題の分析をしました)

    みなさん、こんにちは。令和三年、2021年からセンター試験が廃止され、新たに大学入学共通テストが始まりますね。今回は、大学入学共通テスト対策シリーズとして現代社会の対策を考察したいと思います。もしかして、大学入学共通テストとセンター試験の現

  • 大学入学共通テストに向けたおすすめ地学の勉強法

    2021年大学入試で、センター試験が廃止が決定し代わりに大学入学共通テストが実施されます。大学入学共通テストが実施される際、現在行われているセンター試験との違いに不安を覚えている人も少なくないのが現状です。特に、理系科目で現在最も選択者が少

  • 共通テストの物理全体の対策と勉強法〜プレテストとセンター試験から分析(オススメ参考書も)

    2021年大学入試で、センター試験が廃止され、代わりに大学入試共通テストが行われます。その実際の試験を行う前に平成29年と30年プレテストが行われました。そこで、今回はプレテストを分析して共通テストに向けて物理をどのような対策を立てて勉強を

  • 漢字の問題集でおすすめのものを3冊選んでみました【大学受験用】

    みなさん、こんにちは。今回は漢字の勉強法についての記事を書いていきたいと思います。皆さんは大学受験の試験勉強のために漢字を勉強したことはありますか?漢字の勉強となると何をしたらいいのか分からない、覚えたところで試験に出る問題は限られているか

  • 最小公倍数と最大公約数で「タイル敷き詰め」と「素数ゼミ」問題を解く【数学IA】

    みなさん、こんにちは。数学IAのコーナーです。今回は【最小公倍数・最大公約数で「タイル敷き詰め」と「素数ゼミ」問題を解く】です。最小公倍数と最大公約数はちゃんと日常生活や自然界を理解するための役に立っています。今回はその例として「タイルの敷

  • 宗教改革について解説(入試問題も)【世界史B】ヨーロッパ史(近代編3回)

    こんにちは。世界史Bの授業をします。今回のテーマは【宗教改革】です。ヨーロッパの歴史において近代の始まりと言えるのが、宗教改革、ルネサンス、大航海時代の3つです。ルネサンスは受験に役立つヨーロッパの歴史【近代編その1】(ルネサンス)にて扱い

  • 大航海時代について解説(関連入試問題も解く)【世界史B】ヨーロッパ史近代編その2

    みなさんこんにちは。受験に役立つヨーロッパの歴史【近代編】も第二回!今日は夢とロマン溢れる物語大航海時代を行います。で、なんで夢とロマンが溢れるかというと、大航海時代が受験でそこそこ問われるのですね。実際、「2020年受験用 全国大学入試問

  • ルネサンスについて&関連入試問題も(ヨーロッパの歴史【世界史B】近代編その1)

    こんにちは。今回から【近代編】をスタートさせます。最初はルネサンスです。前回は「受験生に役立つヨーロッパの歴史その15(百年戦争とバラ戦争の原因など)【世界史B】」でヨーロッパの百年戦争及びバラ戦争について話しました。前回までの記事を確認し

  • 大学共通テスト(プレテスト徹底分析)国語の分析&対策

    みなさんこんにちは。emitaです。いよいよ『大学共通テスト』実施されようとしています。最初、「大学共通テスト」ていうネーミングを聞いた時正直、微妙と思いましたが、徐々に馴染んできてますね。さて、大学共通テスト実施に先立ち、文科省が試案とし

  • 大学共通テスト古典の分析&対策(センター及びプレテストの古文を比較)

    みなさん、こんにちは。共通テストに向け勉強されていますか?いよいよ共通テスト開始ですね。さて、今回は、共通テストにおける古典についてどのように対策をしていけばいいのか、という事を2回のプレテストの古文および現行のセンター試験の古文を題材に分

  • 集合と論理の公式を解説して基本問題を解く【数学1A】

    みなさん、今日は数学IAの「集合と論理」を勉強します。集合と論理の分野の問題はどの大学の入試問題でも必ずと言って良いほど出ます。特に難関系大学の入試にはよく出ます。SPI試験でも見かけます。なぜ、数学では集合と論理の問題を出すのでしょうか?

  • 鎌倉時代の社会経済【日本史B 第26回】

    鎌倉時代は武士たちの時代です。各地方に所領を持つ武士たちは拠点となる館を中心に所領開発を行います。そうした武士たちにとって一番の財産は土地でした。そのため、鎌倉時代には武士たちによる所領をめぐる裁判が頻発します。また、鎌倉時代は農業や商業・

  • 【2021年度版】関関同立の入試日程と願書締切日のまとめ(関西版)

    2020年も終わりに近づいてきました。2021年になると、受験シーズンはすぐに始まるので、受験生の皆さんはラストスパートに向けて、頑張ってください。今回は、そんなみなさんに入試までに神経を使って欲しいのが、入試の締切日と入試日程です。 ざっ

  • 分詞構文の否定形について例文で解説!問題演習つき!【英文法】

    こんにちは。今回の記事では、分詞構文の否定形について学習をしていきます!「分詞構文って何?」という方は、分詞構文について例文で解説(問題演習もついてます)【英文法】という過去記事が参考になりますので、是非ご一読ください。この記事では、分詞構

  • 状態動詞と動作動詞の違いや区別を解説!動名詞に出来ない動詞とは?【英文法】

    みなさんこんにちは。今回は、「状態動詞」と『動作動詞」の違いや区別について勉強します。しっかりと勉強をしていないと、聞き馴染みのない言葉ではないでしょうか。ですが、この2つを明確に区別していないと、英作文や択一の文法問題などで大打撃を食らう

  • 剰余定理と因数定理をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【剰余定理】【因数定理】です。 剰余定理・因数定理という漢字を見ると、むずかしそう…と思ってしまいますよね。この記事では、こんな疑問をもつたかしくんでも剰余定理・因数定理が理解でき

  • 糖尿病(神経とホルモンによる調節)について解説&問題演習【生物基礎】

    体内環境は、ホルモンや自律神経によって一定に維持されています。それらが働かなくなってしまうと、健康を損なってしまいます。今回は【糖尿病】をテーマに記事を作成しました。生物基礎の重要分野です。例えば、糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンがうま

  • 解と係数の関係についてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【解と係数の関係】です。たかしくんと同じように、「解と係数の関係を覚えれば二次方程式の問題がかんたんに解ける」と先生から聞いたけど信じられない…という人もいることでしょう。しかし、

  • 複素数とは?複素数の計算をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【複素数】です。 これまで$x^{2}=-1$は解なしとならってきたでしょう。しかし、高校数学では$x^{2}=-1$を解くことができます。そのときに使うのが「複素数」です。複素数

  • 英語長文!広告宣伝文に挑戦する【北海学園】

    こんにちは。今回は、北海学園の英語長文の入試問題を取り上げたいと思います。今後、英語長文では宣伝やチラシや図表などを利用した英語長文が増えることが予想され、北海学園の入試問題でチラシの問題が出題されたことにあります。問題文自体はそれほど難し

  • ヨーロッパ中世の国家の流れをまとめ【世界史B】

    みなさん、こんにちは。みなさんは、ヨーロッパの中世について勉強していてわかりますか?ヨーロッパでは4〜8世紀が中世が始まると一般的に言われています。今回は、ヨーロッパ中世の歴史についてまとめて行きたいと思います。...

  • 大学入試古典で出題される文学史【国立大学編】

    今回は、国立大学で出題された古典の文学史について問題を集めました。気軽に解いて行きましょういかがだったでしょうか?「2021年受験用 全国大学入試問題正解 国語(国公立大編)」に基づいて作成されています。よければどうぞ。...

  • 学習院大学の正誤問題【英文法】

    学習院の正誤問題についてあつめてみました。良ければぜひ解いてみてください。より詳しい内容は「学習院大学(経済学部−コア試験) (2021年版大学入試シリーズ)」を見てください。

  • 正誤問題(早稲田大学の正誤問題を集めました)【英文法】

    みなさんこんにちは。今回は、早稲田の英語の正誤問題を集めました。正誤問題は正確な文法知識がないと解答することができない、英語の問題の中では比較的難易度が高い問題形式です。正誤問題をやり込むことで、正確な文法知識を身につけることができます。ラ

  • 承久の乱と北条氏の執権政治を解説(入試問題も解説)【日本史第25回】

    源頼朝の死後、嫡男の源頼家が2代将軍となりました。しかし、御家人たちをまとめきれない頼家の独裁は間もなく停止され、鎌倉幕府の政治は有力御家人による合議制に移行します。やがて、頼家は将軍職を奪われ、弟の源実朝が3代将軍となります。1219年、

  • 17世紀後半の西、東南アジアの近現代史まとめ【世界史B】

    みなさんこんにちは。今日は、17世紀後半のアジア諸国についてきちんと理解していますか?正直、世界史を勉強していて17世紀以降のアジア近現代史は出題頻度が高い割にあまり勉強されていない感じがします。整理するのがかなり大変なので、今回は近現代の

  • 都立高校の推薦入試で受かる方法と合格者の特徴

    みなさん、こんにちは。今回は【高校都立入試の推薦】について実際に合格したK.Mさんからの寄稿です。私自身が都立高校を推薦入試で合格しました。その経験から私は、「都立の推薦入試合格は内申点が全てではない」と実感しました。推薦入試で合格するには

  • mustとhave toの違いを徹底解説!例文と問題演習も!【英文法】

    今回は英文法の助動詞、その中でも「must」と「have to」について解説していきたいと思います!一見、「~しなければならない」という似たような意味として捉えられがちなこの2つですが、細かいニュアンスの違いや用法の差異があります。しっかり

  • canとbe able toの違いは?例文で解説するとももに問題演習つき【英文法】

    今回は、「~出来る」という表現である、「can」と「be able to」について説明していきます。両方とも、同じような意味で指導されますが、どういった違いがあり使い分けをするのか、意外に知らない方が多いです。誰しもが知っていそうな知識であ

  • ローマ時代のキリスト教に関する入試問題を集めました

    みなさん、こんにちは。今回は、混乱しやすいローマ時代のキリスト教についての入試問題を集めてみました。意外と出題されて落とす人がいるので注意です。しっかりと問題を解いて見ましょう。いかがでしょうか?しっかりとできたでしょうか?ローマ時代のキリ

  • 古代ローマの大学入試問題(2年分)20問を解こう!【世界史B】

    今回は、世界史Bの古代ローマについての問題を全国の大学の入試問題から2年分集めてきました。2年分とはいえ、古代ローマ史の範囲をほぼほぼ網羅できていると思います。しかも今回は20問というかなり多い問題数ですが、一部重複しているところもあり古代

  • 絶対王政のヨーロッパの王位と戦争についてまとめて解説!【世界史B】

    みなさんこんにちは。今回のテーマは絶対王政時期のヨーロッパの戦争についてです。絶対王政とは、16~18世紀の君主(王様)が絶対的な支配権力をもつ政治体制のことを言います。さて、この時期ですが、地域の王朝、皇帝、戦争がごちゃごちゃになります。

  • 古典の文学史入試問題【古典・私立大学編】

    こんにちは。文学史についてなかなかまとめて勉強する機会は時間と手間がかかると思います。そこで、今回は私立大学にしぼって文学史の入試問題を出題してみました。この機会にしっかりと覚えていきましょう!国立大学については「大学入試古典で出題される文

  • 作文とは書き方が異なる!?小論文の書き方について、詳細解説!

    「小論文の書き方がいまいち分からない...」このような悩みを抱えている方、少なくないかと思います。小論文の書き方は作文とは異なり、ポイントを抑えて把握することが必要です。本記事では、小論文の書き方について、具体的な手順を踏まえながら解説して

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、emitaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
emitaさん
ブログタイトル
HIMOKURI
フォロー
HIMOKURI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用