みなさん、こんにちは。HIMOKURIもついに700記事を突破しました。ひたすら勉強の内容について書き綴っていたらついに700記事です。700記事を書くとPV数などがアップするかという問題について、本記事では検証をしていきたいと思います。脚
受験生に必要な知識を紹介しています。このブログの記事だけで十分難関私大国公立に行ける形で作成しています。最終的にはこのブログの読者から東京大学を輩出したく考えています。
こんにちは。受験生勉強支援ブログHIMOKURIを行っています。大学入試に必要な知識を全て網羅していく予定です。(いつになるかわからないけど)問題演習のコーナーもあるので是非とも読んでください。
emitaさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、emitaさんをフォローしませんか?
みなさん、こんにちは。HIMOKURIもついに700記事を突破しました。ひたすら勉強の内容について書き綴っていたらついに700記事です。700記事を書くとPV数などがアップするかという問題について、本記事では検証をしていきたいと思います。脚
今回は松平定信によって行われた寛政の改革について解説します。天明の飢饉によって失脚した田沼意次の後を受けて老中となった松平定信が、どのようにこの苦しい状況を打開しようとしたのか、また寛政異学の禁などによる学問・思想に対する厳しい取り締まりに
今回は宝暦・天明期の文化について解説します。18世紀になって発展した蘭学・国学を中心に扱っているほか、文学・絵画で登場した新たな作品についても紹介していきます。最後には入試問題を用意しているので、ぜひ最後までお読みいただき、宝暦・天明期の文
今回は田沼政治について解説します。10代将軍徳川家治の時代に側用人から老中に就任した田沼意次が政治の中心になります。吉宗が米(農業)を重視した政治だったのに対して、田沼の政治は商業を重視する政治でした。最後には入試問題を用意しているので、田
今回は元禄文化について解説します。元禄文化の特徴をはじめ、文学・芸術における代表的な作品・学問の分野で活躍した人物などを紹介します。最後には入試問題を用意しているので、ぜひ最後までお読みいただき元禄文化をマスターしていきましょう。この記事か
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【関数の極値】です。微分の基礎として習った「極限値」とこれから勉強する「極値」、たしかに似ていますね。しかし、「極値」と「極限値」はまったく違うものを意味しています。今回は、「極限
今回は8代将軍徳川吉宗が行った享保の改革について解説していきます。享保の改革とは、幕府の財政悪化を受けて吉宗が行った一連の取り組みのことです。上げ米の制・目安箱の設置・公事方御定書の制定など多くの施策があります。覚えるのが大変かもしれません
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【三次関数のグラフ】です。今回のたかしくんはとても頼もしいですね。極大値・極小値を求めることができたら、三次関数のグラフはもう書けるといっても過言ではありません。(極大値・極小値に
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【常用対数】です。このページを開いたあなたは、「常用対数ってよくわからない」「常用対数ってけっきょくどんなときに使うの…」と思っているのではないでしょうか?たかしくんの言うように、
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【対数方程式・対数不等式】です。たかしくんが予想しているとおり、対数方程式・対数不等式は指数方程式・指数不等式と同様の考え方で解くことができます。対数関数のグラフをイメージするとか
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは、微分の基礎である【平均変化率】【極限値】です。たかしくんのように、微分のやり方はなんとなくわかったけど、微分とは何かがわかっていないという人も多いのではないでしょうか?今回は、微
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【微分】です。そう、たかしくんの言うとおり、微分とは導関数を求めることです。導関数については前回勉強しましたね。(※導関数が不安な方はこちら→導関数についてわかりやすく解説【受験に
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【導関数】です。はい、本当です。微分=導関数を求めることなので、今回勉強する導関数がこの単元の中心といっても過言ではありません。導関数は「平均変化率」「極限値」が前提知識として必要
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【底の変換公式】です。たかしくん対数の計算がしたいのに底が違って計算できない…そんなときに必要となるのが、「底の変換公式」です!この記事を読んでいるあなたは、「底の変換公式を習った
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【接線・法線の方程式】です。 そうなんです!たかしくんの言うとおり、微分を使うことで、これまで面倒な計算が必要だった接線・法線の方程式をかんたんに求められるようになるのです。他の単
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【対数関数】です。たかしくん「対数関数が得意です」って言えるようになりたい!今回はこんなたかしくんの要望に応えて、対数関数の問題を準備しました。※そもそも対数関数ってどうやって解く
私たち生物は細胞でできています。細胞同士はただ隣り合っているのではなく、細胞同士で結びついています。細胞間の結びつきを細胞間結合といいます。今回は、どのように細胞間が接着しているかの解説をしていきます。この記事の最後には、細胞間結合について
生物を構成するのは、細胞という小さな部屋です。細胞の中はどのようになっているでしょうか。高校生物では、細胞小器官について生物基礎よりもさらに詳しく勉強します。細胞生物学は、入試で頻出問題です。得点源にしていきましょう。この記事の最後には、入
私たちの体の中では、たくさんの化学反応が起こっています。化学反応を円滑に進めるために、必要なのは酵素という物質です。入れ歯洗浄や、洗剤、食品などでも、酵素という名前を聞いたことがあるかも知れません。この記事では、酵素について解説したいと思い
私たち人間の体は何からできているでしょうか。私たちの体を構成する物質について、入試問題付きで解説します。生物の構成成分は、これから生物という科目を学ぶ上で基礎になる知識です。入試でも基礎的なことを問いてくる問題は出てきます。この記事では、生
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。