chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 自分を証明してくれる気がするから「肩書き」には憧れますけれども

    ちきりんさんのVoicyを聞いて、肩書きについて考えていました。 コチラの放送👇 voicy.jp 肩書きにはめちゃくちゃ憧れます。 以前は、「社長」や「部長」といった、組織の肩書きにも憧れがありました。 今は、インスタグラマー、インフルエンサーといったものに憧れます。 名前の響きだけで憧れてるんで、どういった活動をされているのかは知りませんけれどもね。 肩書きがあると、 「影響力のある人」 というイメージがあるので、そこが羨ましい理由ですね。 肩書きに憧れるのは、 「自分が何者であるか」 という証明が欲しいんだと思います。 「自分が何者であるか」 という証明が欲しいということは、裏を返せば …

  • ブログで稼ごうと思っていた3年前の自分に伝えたい

    ブログで稼ごうと思い立ち、Wordpressを立ち上げたのは3年前。 あの頃の自分に言いたいことがある。 「ブログで稼ぐなんて難しいことは、やめておいた方がいい」 何故そう思ったのかと言いますと、 MBさんの『もっと幸せに働こう』を読んだからなんです。 // リンク 例えば仮にブログが「誰でも稼げる楽チン媒体」だったとしても……そんなものがいつまでも世の中に放置されているはずないと思いませんか? だってどんな優れたサービスや優れたモノも市場経済の原理にさらされています。 参入障壁が低く、成功確率が高いようなサービスやモノがあれば日本人の大半が手をつけるはずでしょう。 そうして参入人数が増えれば…

  • 学ぶものは「読書」だけじゃない

    今までは、 「学ぶ=読書」 だと、勝手に思っていた私。 しかし時代は移り変わり、 「学ぶ=YouTube」 「学ぶ=音声配信」 「学ぶ=オンラインサロン」 などなど、色んな方法で学べるようになっていますよね。 私はそういうネットに疎いというのもあるんですが、読書以外のものを敬遠しがちだったんです。 正直に言えば、「うさんくさい」と思っていたから。 でもね、読書が全てっていうのも、おかしいなと最近気づいたんです。遅まきながら。 本に書いてあることが「正解」ってわけでもないし、ネットが全て「間違い」だなんて、時代遅れの発想なんですよね。 でも何か気持ちがついていかなくて・・。 そんな時に、ちきりん…

  • ダメ出し禁止

    自分に自信を持つ。 これがどうにも苦手で、思うようにいかない。 自分をありのままに認める。 これがね、出来ないんですよね。 もっと出来るだろう、とか、もっとやらないとダメだとか、自分への期待値が高くて思うようにいかない。 どれだけ頑張っても、自分自身を褒めることはせず 「もっと出来たでしょ、もっと頑張れ!!」 と、ダメ出しばかりしてしまう。 ダメ出しってクセになるから、自分だけじゃなくて周りにもダメ出しするようになって。 こうなるともう止まらなくて、周囲への期待値もどんどん上がって、ちょっとでも出来ていないことをドカドカとダメ出し攻撃。 やられた方はたまったもんじゃない。 自分にダメ出しをする…

  • パンパンに太った顔を何とかしたくて

    太りました。 自分史上で2番目ぐらいには太りました。 (1番目は2人目の臨月でしょうか。あれは本当に太ってた。お医者さんも看護師さんにも太り過ぎたらダメって言われた。でも増量は止まらない) 太ると全身がパンパンになりますけど、特に顔がパンパンになったことにね、ドン引きしちゃった(死語でしょうか、そうでしょうね)。 というわけで、顔痩せするという動画を見てみました。 そして実際にやってみました。 動画はコチラ👇 youtu.be 私のビフォーアフターは著作権の侵害に当たるので(誰の?)、掲載は不可なんで載せられないんですけどね、ごめんなさい。 でもね、この動画と一緒に顔の運動したらね、ちょっとシ…

  • 考えること

    考えることが面倒くさい。 何故、面倒くさいと思うのか、理由を考えてみた。 ◎せっかちなので、答えがすぐに出ないとイライラしてしまう。 ◎ネガティブな思考が働いて、考えていることがどんどん悪い方へと流れていく。 ◎いろいろとキャパオーバーで、考える余裕がない。 ◎頭を使う=疲れる、この疲れることが嫌。 思いつく限りの面倒くささを出そうと思ったものの、考え始めたら段々と疲れてきた。 ギブアップが早い。まだ4個しか出てないのに。 考えることって疲れる。 けれど考えていくことでしか、生きやすさも、人生の目標も、やりたいことも、面白さも楽しさも、何もかもを得られない。 考えることを避けていたって、生きて…

  • 定番を生み出すための新作

    「新作というのは、定番を生み出すまでの旅」 これは西野亮廣さんが、Voicyで発言されていたものです。 放送はコチラの回👇 voicy.jp 新しいものを、どんどん生み出すことが大事だと思っていました。 現に、新商品ってたくさん出ますでしょ? 「新発売」って書いてあると、ついつい手に入れたくもなるし、だから新作を生み出すことが何よりも大事なのかなって思ってました。 大事なのは、 「新作を生み出すこと」 じゃなくて、 「定番商品を作り出すこと」 なんですね。 その「定番商品」を生み出すまでに、「新作」を生み出しまくらないといけないわけですけど・・。 ブログも同じ? これって、ブログも同じかなって…

  • 白黒思考の俺様は空気が読めない

    人に共感することが多いので、自分は人の話を聞けているだろう。 そう思っていましたが、どうやら違ったらしい・・。 と言いますのも、大嶋信頼さんの『こころのソーシャルディスタンスの守り方』を読んだからなんですけど。 // リンク 空気が読めない人 本の中で、 「空気が読めない人」 の話が出てくるんです。 例えば、 「リモートワークって面倒だよね」 と言われた時に、 「アンケートでは、リモートワークをした6割の人が、今後もリモートワークを続けたいんだって」 と答えてしまう。 ここで「空気が読めない人」が完成しているんだそう。 え?データを教えただけなのに!? と思ってしまった私も、どうやら空気が読め…

  • 平凡から非凡になるために

    稲盛和夫さんの『生き方』を読みました。 // リンク 本の中で、継続が大事だという話があります。 優秀で利発じゃない、平凡で才覚もない鈍な人材であっても、非凡へと変わる。 非凡に変えたのは一体何なのか。 それは、 「一日を積み重ねていく継続の力」 なんだそうです。 だから継続は大事なんですって。 安易に近道を選ばず、一歩一歩、一日一日を懸命、真剣、地道に積み重ねていく。夢を現実に変え、思いを成就させるのは、そういう非凡なる凡人なのです。 『生き方』より引用 すぐに結果を求めてしまう私にとって、非常に耳に痛い言葉のオンパレード。 継続と反復 本にはさらに、「継続と反復」についても書かれていました…

  • 長文にも短文にも良し悪しはあって

    ちきりんさんの『多眼思考』を読んでて思いますけど、短文であっても、思いは伝わるし、気づきも与えられるし、影響を与えることも可能ですね。 // リンク 本を読むほうが深く理解できると信じてましたけど、それって間違いだったかもしれないなと感じた次第。 そういえば勝間和代さんも、 「書籍は文字数を増やしてる」 って仰ってましたね。 勝間さんの本にも 「繰り返しになりますが」 って言葉が、何回も出てくるんで文字数を稼いでいるんだな、と分かります。 // リンク コチラの記事でも書いてます👇 www.mokerin.com そんなに要らないんですよね、言葉ってね。 長くないと伝わらないんじゃないかって思…

  • よく見られたいし、褒められたい。でもそれって人生のムダなわけで。

    二日に一回ぐらいの割合で、 「こんなことを続けていて何になるんだろう・・」 と、落ち込むことがあります。 ブログも、今はnoteもやっているのですが、 「文章が上手い人は山のようにいるのに、私がブログを続ける意味ってあるのだろうか?」 といったことを考えてしまうのです。 そんな中で出口治明さんの『人生の教養が身につく名言集』を再読していたら、 人からよく見られたい、ほめてもらいたいというのは、結局のところ、自分が今取り組んでいることに熱中できていないからです。 と書かれていました。 // リンク 人にどう思われるか、自分をどうやって認めてもらうか、そういったことばかりを考えていました。 考えて…

  • 何気ない日々を面白く出来る人が羨ましくてたまらない。

    面白い人って、何をしても面白いですね。 「面白い人=芸能人」 だと今まで思ってきたんですけど、面白い人ってそこかしこに存在しているんだろうな、と思いました。 きっかけは山本ゆりさんのブログを読んだこと。 コチラの記事です👇 ameblo.jp 山本ゆりさんの友達が、アメブロをやっているらしいので読んでみて!という内容だったんです。 なので、実際にお友達のブログを読みに行ってみました。 ゆりさんのお友達の「山本きえ」さんのブログ👇 ameblo.jp 類は友を呼んでいて、山本きえさんのブログもめちゃくちゃ面白かったです。 こういうブログを読むと、面白くて笑ってしまう自分の他に、 「面白いブログを…

  • ビジネス書は読む意味がないの!?

    成毛眞さんの『本は10冊同時に読め!』に、 「庶民=中流階級」というのは終わった。 今後は高所得階級と低所得階級の二極化が進み、中間層が消滅。 「庶民」でいる人は、「庶民」以下の暮らしを強いられることになる。 といったことが書いてありました。 // リンク 「庶民」から脱するために本を読む。 しかし、ただ本を読むだけではダメ。 ビジネス書やハウツー本は、手軽に「成功への近道」を教えてくれる。 しかし「すぐに役立つ」なら、「すぐに役に立たなくなる」ということでもある。 人から与えられるノウハウに頼っているかぎり、変化に対応して自ら新しい発想を生み出していく力は身につかないのである。 成毛さんのオ…

  • 役に立たなくていい、有益じゃなくていい

    ひうらさとるさんのVoicyを聞きましてね。 コチラの放送👇 SNSの役立つもの、有益なものって疲れるという話。 共感しまくりながら聞きました。 最初は良いんだけど お役立ち情報、有益な情報って、最初は良いんですよ。 知らなかったことを教えてくれたり、自分のやる気を奮い立たせてくれたりしますからね。 だからSNSで役立つものを見ると、フォローしまくっていた時期が私にもありました。 「何者かになりたい」し、「有名になって稼げるようにもなりたい」。 そう思っていましたし。 しかし段々と、そういった感情が薄れていきましてね。 これは何でなんだろう? 自分には無理だって気づいたからかな? なんて思って…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モケリンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モケリンさん
ブログタイトル
モケログ
フォロー
モケログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用