日々の中で手段と目的がよく入れ替わります。その手段と目的について、時に入れ替わり時に元の目的に立ち返りながら理想の自分に近づいていけるかの道のりを形にしたいと考えました。結局は趣味(靴、旅、道具、バイク等)のブログです。
今年の梅雨は雨の日が多い。 湿気のせいかあまり靴磨きをする気にもなれず道具の整理をすることにしました。 ポリッシュブラシの過不足の選定、ブラシやシューツリーの木部にビーズワックスポリッシュ。 そして最新のシューツリーは無垢材むき出しですぐに汚れてしまうことが気になっていたので染めることにしました。 ベルルッティやガジアーノ&ガーリング、フォスター&サンやジョンロブビスポークのシューツリー は透き通った木目と宝石の様な鮮やかな色で憧れていました。 イヤーモデル限定の赤いシューツリーは二足持っているのですが、加工は最高でもラストがどれにも合わないイマイチなモデルです。 一応8695ベースと言われて…
お気に入りのジョンロブ ナセビーは日本のジョンロブ正規の修理職人に確認いただくために店舗へ預けることになりました。 結果、製造上にステープルと呼ばれる釘が混じっていたのではないかとのこと。 ヒールはJLを象ったオリジナルのもので現在の汎用的なラスターラバーとは違います。 そこでこちらの要望通りヒールの積み革の痛んでいる部分のみを交換してくれることになりました。 上記は全て想定していた内容です。 価格はなんと2000円で良いとのことで、これには何も言い返せない。
前回釘が飛び出したジョンロブを正規店へ向かうと言いながら数日間。 サービス業とは思えない、いや商売、職業としても意味不明すぎる強烈な対応をする高級靴店を考えると胃が痛くなりそうでなかなか店舗へ向かえずにいました。 近所の日本橋高島屋に修理工房併設の店舗ができていたことを知り、ようやく向かうことができました。 ただの営業マンよりももしかしたら修理屋としての人間の感情も持ち合わせているのでは無いかという淡い期待を込めて店舗へ向かいます。
リジェクトやアウトレットではないジョンロブの話です。 大変お気に入りでまだ二回目の使用だったプレステージラインのシームレスダブルモンクのナセビー。 ですが何と製造工程に余分なものが混じる完全な不良品にあたってしまいました。 なんとヒールの積革の間に釘?のようなものが横に挟まっていました。 積み革と一緒に釘ごと綺麗にサンディングされ面一になった状態にコバインクが乗っていました。 当然金属の釘だけコバインクが剥がれやい様で、帰ってきたら銀色に光るドットがあることに気づいたのでした。 触ってみると太さといい感触といい明らかに釘です。 こういった場合、日本のラグジュアリーシューブランドの販売店は持って…
ステインリムーバー実験 レノマットリムーバー・ユニバーサルレザーローション・シュプリーム
ステインリムーバー(レノマットリムーバー)を使い過ぎない様にと何度も訴えかけてきましたが、 ではどうやって使えば良いのかを実験をしたいと思います。 ついでに同じクリーニング効果のあるクリームも試してみます。
デリケートクリーム比較 サフィールノワール レノベイター VS コロニル プレミアム シュプリーム
デリケートクリームは下位にサフィールとモウブレイがありますがどちらもオススメしません。 安価なものをたっぷり使った方が高価なものを少し使うより良いと思っている人もいますが、それは料理のバカ舌と同じ理論で全くもって無意味です。 モウブレイ デリケートクリームがスライムが乗っているかの様な状態で1日放置して余りを翌日拭き取るだのダナーライトに使うなどとんでもありません! アマローネやブルネッロよりも1/10の値段で買えるデイリーワインに対して10倍の差が無いからこちらの方がお得と言っているのと同じです。 頭を抱えてしまいます。 私が思う最高の二品、サフィールノワール レノベイターとコロニル プレミ…
ジョンロブには必ずジョンロブ純正、それも最初期タイプのシューツリーを血眼になってコレクションしているのでそれを使用します。 それ以外の靴には逆に純正以外のもの、シューツリー目線で気に入ったものをいれます。 最近は、安価なのに木の質感や形状が良くてUSヴィンテージがお気に入りです。
シューズブラシの裏技 〜まだ誰も知らない教えてくれないこと〜
道具を手に入れたらぐるりと一周チェックして使用するイメージ思う浮かべることから始めます。 そこで気づいたのですが現行で手に入るシューズブラシの99パーセントはできていないことがあります。 まず最初にやるなのがメンテナンスなのは靴も道具も一緒ですので勝手にモディファイドします。
最近流行りのラージブラシ比較 サフィールVSモウブレイ メガホースブラシ
実は以前からコロンブスから出ていましたラージブラシ。 モウブレイが発売してから一気にメディアやブログに取り上げられて一般にも広がった様な気がします。 靴が好きな時点で他の趣味よりも道具へのこだわりも強いはずです。 珍しいとつい欲しくなってしまうSAGAをうまく付いたと言うか商売っ気が憎たらしいと言うか。
「ブログリーダー」を活用して、donjさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。