chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Mommy Kana Handmade https://www.mommykanahandmade.com

アメリカで日々子育てに苦戦しながら、ハンドメイドやDIYを息抜きとして楽しんでいます。 プチギフトのラッピングからインテリアアレンジ、手芸や料理など、どなたでも簡単に真似できるハンドメイドアイデアを紹介しています。

Mommy Kana
フォロー
住所
アメリカ
出身
三鷹市
ブログ村参加

2019/10/30

arrow_drop_down
  • またまたジーンズをアップサイクル。息子の“相棒”クジラのぬいぐるみに。

    まだまだ断捨離ブームが続く我が家。クローゼットを整理しているとDaddy Bの履かないジーンズが出てくるわ出てくるわ…。 同じくアメリカ人の旦那さんを持つ友人と話していると、これって“あるある”らしいです。アメリカ人の男性にとって、Tシャツのジーンズは思い出の詰まったアイテムみたい(苦笑)。 名残惜しそうにするDaddy Bを見ていると少々可哀想なので、アップサイクルさせてずっと置いておけるものに変えてみようということに。 色々アイデアを探していたところ、Little Rの目に留まるアイデアを発見! 引用:VQLAAN VILLAPAITA 可愛くないですか? ということで、Little Rのリクエストで、いらないジーンズからクジラのぬいぐるみを作ることにしました。 [word_balloon id=1 size=M position=L radius=true name= balloon=talk balloon_shadow=true] オリジナルの型紙を作ってもいいですが、販売もされていいますので、ぜひ活用してみてください。下記サイトでは、型紙のダウンロードと作り方(英文・写真付き)が購入できます。Etsy|Denim Whale Instant Digital Printable Sewing Pattern with Step by Step Tutorial [/word_balloon] さて、まずはパーツの裁断です。ジーンズは所々何枚もの生地が重なっているところや、折り返して縫い止めているところがあるため、出来るだけそれらの場所を避けるのがポイントです! 先ほど紹介したEtsyの型紙を利用すると、お尻周りを除いてギリギリパーツを確保できました。女性用のジーンズなどでは微妙に生地が足りなくなるかも…。適宜、型紙を縮小して使ってみてください。 出来上がりはこんな感じ!ジーンズの表裏を考えながらパーツを切り出せば、このように2色で切り返せます。2本のジーンズを用意して、全然違う色味の組み合わせにしても可愛くなりそうです。 中身には、余っていたぬいぐるみ用ペレット、綿、切り刻んだキルト芯など家に余っていた材料を詰め込んだので、少々凸凹…。ですが、中途半端に余っていた材料の在庫整理ができたので、これはこれで気分はスッキリ![b

  • 6歳でも作れるチョコミントチーズケーキ

    突然ですが、皆さんは今年のバレンタインをどのように過ごしましたか?恋人や友人のために、お菓子を手作りした人も多いかもしれません。我が家では、例年Daddy Bがバレンタインのスイーツ担当で、いつも気になるレシピを見つけてきては、手作りしてくれます。 「さて、今年は何が食べられるかな〜」と楽しみにしていたところ、今年はなんと6歳になったLittle Rが手作りしてくれることに!何を作りたいかと尋ねてみると、「チョコミント!」と即答されました。 そうなんです、Little Rはかなりコアな“チョコミン党員”で、チョコミント味を見つけたらなんでも食べてしまいたくなります。 ということで、彼でも作れるチョコミントレシピを探してみたところ、いいレシピを見つけました。それが、「チョコミントチーズケーキ」です。様々な作り方がありますが、今回は我が家好みの甘さ控えめ & 6歳でも簡単に作れる“焼かない”チーズケーキにしました。 ということで、お子さんと一緒に作っても楽しいチョコミントチーズケーキの作り方を紹介します。材料を混ぜて冷蔵庫で冷やすだけなので、思い立ったら気軽に作れます。 ぜひ、親子で楽しく作ってみてください。 〈材料〉※小さめのカップ8個分程度・クリームチーズ:400g(200gパック2つ)・オレオ(コップの底に敷く分):15個程度・オレオ(チーズクリームに混ぜる分):10個程度・バター(有塩):40g・粉砂糖:1/3カップ・生クリーム:1・1/3カップ・ミントエッセンス:小さじ1/2程度(お好みで調節)・フードカラー(なくてもOK):水色と緑・トッピング用チョコチップ(お好みで)・トッピング用ホイップクリーム(お好みで)・トッピング用オレオ(お好みで) [word_balloon id=1 size=M position=L radius=true name= balloon=talk balloon_shadow=true] 今回は、Little Rたっての希望でチーズクリームをミント色に着色しましたが、もちろん白いままでもOKです。また、ミントエッセンスを入れなくても美味しく作れますので、苦手な方は入れずに作ってみましょう。 [/word_balloon] ⑴ オレオをクリームとクッキーに分解して細かく砕く

  • 大人のTシャツをベビーロンパースにアップサイクル

    最近、家のあちこちを断捨離することにハマっているMommy Kana。ある日、洋服棚を整理していると、かなり昔に買ったTシャツを発見。もうだいぶ長い間袖を通していないので、処分するかどうか迷ったところ、以前から気になっていたアップサイクルアイデアを思い出しました。 それが、大人用のTシャツをベビーロンパースへリメイクするアイデア! 早速色々と調べてみたところ、どれも作り方の詳細が書いておらず、結局ダメ元で自己流で作ることに…。結果、自分でも想像していた以上に可愛いく出来上がってしまいました(自画自賛)。 ということで、今回は着なくなったTシャツをベビーロンパースへアップサイクルする方法を紹介します。慣れてしまえば、一着を作るのに一時間もかかりません。赤ちゃんの洋服って、すぐ汚れるしあっという間にサイズアウトしちゃいますよね。いらなくなったTシャツを再利用すれば、低コストでたくさんのお洋服を準備できます。また、着ないのに捨てられない思い出のTシャツをリメイクして着せても、可愛いです。 ぜひ、今回の方法を参考に、どんどんベビーロンパースを作ってみてください。 [blogcard url=https://www.mommykanahandmade.com/2020/07/10/kidsjeans-upcycle/] 〈 材料・道具 〉・大人用Tシャツ :1枚・家庭用ミシン、ミシン糸・裁ちばさみ、待ち針など基本の裁縫道具・スナップボタン、専用ハンディプレス [word_balloon id=1 size=M position=L radius=true name= balloon=talk balloon_shadow=true] スナップボタンをつけるのに私は専用のハンディプレスを使っていますが、工具の不要なワンタッチタイプでもOKです。 [/word_balloon] ⑴ 型紙を作る まずは、お子さんの体の大きさに合わせた型紙を作ります。ただし、型紙を作るのは結構難しい作業…。なので、持っているロンパースを参考に作ってもいいですし、無料ダウンロードできるものをアレンジしてもいいでしょう。 [word_balloon id=1 size=M position=L radius=true name= ball

  • 麻紐だけで作るナチュラルデザインの鍋敷き

    最近、ミニマル生活を目指して断捨離をしているMommy Kana。使わない鍋や汚れたフライパンを一斉処分し、基本的には煮込み料理はストウブ鍋(大・小)、炒める&焼く調理はスキレットを使うことにしました。ストウブ鍋やスキレットを使うと、出来上がった料理を大胆にドンとテーブルに置きたくなり…。 となると、必需品となるのが“鍋敷き”です。今までも鍋敷きは持っていたのですが、Daddy Bが独身時代から使っている金属ワイヤー製のもののみ。これが何ともストウブ鍋やスキレットとの相性が悪く、上に置いてもすぐに滑って鍋がズレ落ちてしまうのです。そこで、ずっと気になっていた麻紐で編むマクラメの鍋敷きを作ることにしました。 作ってみた感想は…、めっちゃ簡単!そして、材料費もかからない!これなら汚れても次々編める! ということで、今回は特別な道具は不要の麻紐で編むナチュラルデザインの鍋敷きの作り方を紹介します。編み物が苦手な方でもあっという間に作れてしまいますので、ぜひご自宅用やプレゼントに作ってみてください。 〈 材料・道具 〉※直径60cm程度の鍋敷き・麻紐 :15m程度・厚紙(台紙用)・ハサミ [word_balloon id=1 size=M position=L radius=true name= balloon=talk balloon_shadow=true] 今回は100均でも売っているような麻紐を使いましたが、アクリル製の毛糸などでも代用できます。 [/word_balloon] ⑴ 鍋敷きのサイズを決める まずは、どのくらいの鍋敷きを作りたいか決めます。目安となる別の鍋敷きがあれば、写真のようにサイズを測りましょう。なければ、上に置きたい鍋のサイズを参考に、直径を決めてください。 ⑵ 糸を巻きつける台紙を作る 写真のように、作りたい鍋敷きの直径寸法を元に、糸を巻きつける台紙を作ります。私はシリアルの空き箱で作りましたが、あればダンボールのような硬い紙を使った方が糸を巻きつけやすいです。 ⑶ 糸を台紙に巻きつける 台紙に適当な太さになるまで糸を巻き付けます。巻き終えたら5〜6箇所、短い紐でまとめてから、台紙から外しましょう。 今回は糸束の太さが直径7cmになるようにしましたが

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mommy Kanaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mommy Kanaさん
ブログタイトル
Mommy Kana Handmade
フォロー
Mommy Kana Handmade

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用