chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つくな
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/27

arrow_drop_down
  • サテライト投資(海外投資)。世界の防衛関連銘柄に投資する。

    今週は米中関税緩和の週でした。ここまでの状況で見ると、トランプ政権は着地点を用意しないまま拳を振り上げて、どうしたらいいか考えてなかったような気がします。今後もこんなことは続くと思いますが、もうあれこれSNSで発信しても気にしなくて良さそうです。ここまでのトランプ大統領の言動を簡単に表すと大言壮語・責任転嫁という感じです。 それでは今週はサテライトより海外投資を振り返ってみます。 海外投資 ETF SJNK(SPDR BB Short Term High Yield Bond ETF) SHLD(Global X Defense Tech ETF) 前回からの動き 出 SDY、HDV、SHV、…

  • 低リスク資産。ドルMMFなどは売却して、他のものに買い替え。

    今週はバフェット氏の週でした。これまでの実績は誰でもご存じでしょうし、その投資手法を参考にした人も多いと思います。そして結果としてわかったのは、その手法を真似するよりも、素直にBRKを保有する方が良い成績を出せそうという事だと思います。それか推奨されているVOOを購入するかですが、どっちにしても市場に勝つのはとっても難しいというのはわかります。そう考えるとこれまでの成績はもとより、あの年齢まで続けてこられたのも驚きです。そしていつかは来るとわかっていても稀代の投資家の引退は、トランプ政策で混迷しているこのタイミングは残念です。とりあえず会長として残られるようなので、今後も示唆に富む一言を期待し…

  • アセットアロケーション。J-REITが日本株から独立した。

    今週はテスタさんの週でした。資産額は桁違いの人なので当然それなりのセキュリティもされていたと思いますが、それでも乗っ取られたということなので、この対策は相当難しいという感じがします。一応できる事は一通りしていますが、それで十分かと言うと、正直わかりません。この問題が解決することは無いと思うので、とりあえず注意しておきたいと思います。 では今週はアセットアロケーションの見直しについて記録しておきたいと思います。 3月に確認したアセッアロケーションは次の通りです。 J-REITが日本株から独立した。 今回の変更点はサテライトに属していた日本株の部分です。今まではJ-REITを含めていましたが、それ…

  • 2025年4月の投資結果(4月25日締め)。今年の成長NISA枠を使い切ってしまった。

    今週は中国の週でした。米国と貿易戦争の真っ只中ですが、焦るトランプ大統領と対照的に表面上は余裕の感じに見えます。そんな中国に関して気になる記事がありました。一つ目は中国政府が世界の企業を支配しているという内容で、こういうことを戦略的に進めてくる国だけに、日本でも多くの企業が実質的に抑えられている可能性がありそうです。 二つ目はちょっと前に高速充電で取り上げたBYDに関することで、今度は日本でEV軽自動車を展開予定という内容でした。性能的には未知数ですが、少なくとも日本の道路事情や法令に合わせてこない米国と比べて、わざわざガラ軽を出してくるその姿勢についてはメーカーとして立派だと思います。 米国…

  • サテライト投資(日本株)。旅行に行っていたし、振り返る事もあまり無い。

    今週は大阪・関西万博の週でした。万博自体は興味が無いわけではありませんが、あまり人が多くて並んでばっかりだと嫌なので、もし空いて自由にパピリオンが回れるようになったら考えてもいいです。批判的な意見が多かったように思いますが、どうせやってしまったのなら、せめて十分な経済効果が上がるような結果で成功してもらいたです。個人的にはここまで大金を使うなら1回限りの物では無く、大阪でも問題になっている上下水道とかインフラの整備や更新を、IRのために夢洲に行うよりも府内の主要な所に使った方が有意義な感じはします。ただ結局は人によって考え方は様々なので好きにしたらいいとも思います。 さて、それでは今週はサテラ…

  • サテライト投資(国内投信)。増え過ぎた投信を整理したい。

    今週もトランプ関税の週でした。米国もそうですが、体感的には日本株の変動の方が激しい感じがしました。特に月曜日は一気に持っていかれてがっかりです。関税は一旦90日延期となりましたが、実際はベースの10%は実行されているし、自動車などはもっと多いので妥協した雰囲気に見せかけて、かなりの高関税です。これがこのまま持続可能とは思えないので最終的には見直されてそこそこの数字でまとまるのでしょうが、それで孤立は避けられてもその先はほとんどの国に距離を置かれるような感じになっていきそうです。 さて、今週はサテライトの国内投信についてです。 国内投信の現状。増え過ぎた投信を整理したい。 現在の保有国内投信 ニ…

  • サテライト投資(海外投資)。高配当ポートフォリオの出来上がり。

    今週は、トランプ関税の週でした。先週はトランプ大統領の動向や発言にいちいち気にしない事にすると書きましたが、今回の関税が相場に与える影響はさすがに無視するには大きかったです。今後予想されるのは米国市場が景気が大幅に悪化して関税政策が見直されるか、このまま関税を続けて世界から孤立化し、米国以外の国で新しい自由貿易協定結ばれるぐらいかと思っているのですが、どちらにしても一旦株価は下がり、その次に前者なら米国株が戻り、後者なら米国以外の国で株が上がるかを期待しています。とりあえずオルカンならどちらでも対応できるので、少しずつ買い増しながら今年は様子見とするしかないようです。 それでは今週はサテライト…

  • 2025年3月の投資結果(3月28日締め)。トランプ大統領に振り回される相場。

    今週は自動車関税25%の週でした。もともと関税はブラフだと思っていたのですが、実際に実行しだしたので、今回も4月2日に始めても特に驚きはありません。政策全体で見ると、小さな政府とかやり方はともかくとして間違っていないと思える部分もあるのですが、関税についてはこれで製造業が期待したほど復活しないだろうと思います。最近は色々出してくる大統領令も飽きてきたので、トランプ政権の動向や発言はあまり気にしなくてもいい気がします。ましてや今後の予想などしても当たらないと思うので、とりあえず動きがあったら様子を見て、ある程度結果が出てきたら合わせていくぐらいで十分だと考えています。 それではそんなトランプ政権…

  • サテライト投資(日本株)。日経平均は良くないものの、バリューは好調。

    今週は日本W杯出場決定の週でした。経済分野では世界でどんどん存在感が薄くなっている感じがする日本企業ですが、サッカー選手は国内に安住せずリスクを取って世界に挑戦している事が結果として表れたように見えます。今は参加するだけではなく、勝ちにいく貪欲さもありW杯が楽しみです。 株式投資でも今後は国内で強い基盤があるだけではなく、そのうえでリスクを取って世界で稼ぎにいくような会社でないと長期で保有しにくい気がします。 ただ以前は日本に強みがあると言われていた製造業では中国に抜かれつつあるように見えます。今週気になったのはBYDの新充電システムで、EVの問題点であった充電時間を5分まで短縮できるというこ…

  • アセットアロケーション確認 3月。厳しい株式と比較してゴールドが好調のようです。

    今週は石破総理の商品券配布の週でした。このニュースを見た時は怒りというよりも、呆れでした。さらに思ってのは本当にこの総理で大丈夫?という不安です。昨年からの政治の流れでこういうことをすれば叩かれるのは予想されたことで、そんな想像力も働かないというのはちょっと信じられないです。さらにこの件に関する説明では法令上は問題ないという、わざわざ神経を逆撫でするような回答でさらに傷口を広げてしまいました。これで次回参院選は厳しくなるでしょうが、そもそもそれまで政権が持つのか疑問です。もしかしてトランプ大統領は先の短い政権と悟っていて、厳しい事も言わず適当に会見ではあしらっていたのかという気さえします。 ア…

  • サテライト投資(海外投資)のメンテナンス。迷ったポートフォリオは連続増配✖高配当で落ち着いた。

    今週は、西友買収の週でした。セゾングループの中核だった頃は良い感じのスーパーだったのでしょうが、その後沢山の企業を転々としていくうちに何を目指している会社かわからなくなってきました。今回はトライアルによる買収ですが、本来ならインフレ時代に入ってディスカウント店は有力な事業形態だと思うのですが、今やそのような会社がいっぱいで飽和している状態なので、あまりうまく行く感じはしません。まあどのような形に変わっていくのか興味はありますが、個人的には今はラ・ムー+コスモス+JA直売所で満足しているので、多分西友には行かないでしょう。 それではサテライトのメンテナンス状況より、今週は海外投資です。 海外投資…

  • 2025年2月の投資結果(2月28日締め)。トランプ大奮闘のせいで今年は駄目そう。

    今週はトランプ大奮闘の週でした。特に関税はブラフだと思っていたので本当に実行しだすとは予想していませんでした。これで経済が良くなるだろうと信じてしているのでしょうが、市場は反対の意思で株価は全体的に下げて運用は散々でした。特に仮想通貨関連とハイテクは悪そうです。戦争もそうですが、着地点が見えないのは難しいです。なお今週は熊野三山の参拝を目的に旅行に行っていたため実際の相場はあまり見ていません。そのため帰ってきたらびっくりなのと、白浜の温泉でのんびりしたはずですが、それなりに疲れているので結果だけ確認しておきます。 2025年2月末投資結果(2月28日締め) 対前年末 ±0%(先月比 -1.4%…

  • サテライト投資(日本株)のメンテナンス。成長株ではゲーム&アニメが好調。

    今週はくら寿司優待復活の週でした。昨年12月に株主に対する公平性という、廃止の決まり文句でやめてしまいましたが、それから2ヵ月で多くの株主から要望があったという理由で復活しました。どっちも取って付けたような理由で、実際はほとんどの人が思っているように個人株主の優待管理が面倒で優待廃止したら暴落し、その後も下げ続ける株価に経営陣がビビって復活したのでしょう。そもそも優待内容が紙券から電子チケットに変わったり、食事券から割引券になったりと迷走していたので大丈夫か心配になります。ただこれら一連の流れが全て副社長の節税対策として実行されたのであれば、迷走どころかすごい計画性だと思います。 くら寿司で話…

  • サテライト投資(海外投資)のメンテナンス。またETFの入れ替えをしてしまった。

    今週は、ちはやふる10年後制作発表の週でした。日本テレビは漫画原作で色々と問題になっていたので、末次先生はよく了承したなと思いましたが、関係者コメントで見る限りはその点は考慮した感じだったので、良い作品になってほしいです。今年はフジの問題もあってどの局も今は少しは改善をしようとしているように見えますが、本当に変われるかはまだまだわからず、今後の行方を見ていくしかなさそうです。最近は株価も上昇中ですが、ゲーム銘柄と同様に伸びて行けば相場の支えになるため少しは期待したいと思います。 ちはやふると言えばの聖地ですが、階段下から見上げる楼門は美しい情景です。その他見所は多いので参拝をお勧めしたいです。…

  • サテライト投資(国内投信)のメンテナンス。第2ポートフォリオを新設した。

    今週はトランプ関税の週でした。もともと公約でやると言っていたのでそんなに驚きは無く、むしろディールの材料として使った部分が大きく、今後はそれを見透かされて交渉がうまくいかなくなるかもしれません。それ以外でも沢山の大統領令を出してきて賑わっていましたが、何をしたいのか意図が読めないものもあれば、わりと納得できるものもあり、今のところ相場変動が大きい事を除けば特に実害があるわけでもないので、とりあえず様子見といった感じです。内容的に気になったのはDEIとかSDGs、ESGや日本だとコンプラなどに影響しそうな大統領令で、最近は適切に運用すれば有用なものが、それを名目に行き過ぎた解釈で実行されているよ…

  • 2025年1月の投資結果(1月31日締め)。漠然とした今年の投資イメージ。

    今週はDeepSeekの週でした。株価も乱高下して年初の相場としては荒いスタートでした。コスパの良い生成AIとして話題になっていましたが、そもそも生成AIには興味も無いし、使ってもいないので何が凄いのかわからないのですが、とりあえず色々な情報を見ていて、その印象としては差し当たって短期的には脅威には思われず、無視していい存在という感じがしました。長期では脅威になる可能性はゼロではないでしょうが、今すぐに投資内容を見直す必要はないと思っています。 それでは1月の投資結果を確認してみます。 2025年1月末投資結果(1月31日締め) 対前年末 +1.4%(先月比 +1.4%) 複合ベンチマーク 対…

  • 今年のサテライト投資(日本株)の予定。

    今週はトランプ大統領の週でした。就任後は早速沢山の大統領令を署名して出してきましたが、一貫性はあるような、ないような、とりあえず派手なスタートでした。正直個々の政策に関していちいちニュースなどで気にしていても仕方ないので、今のところ傍観が一番だと思います。ただ米国株式投資という面では強気で考えています。その理由ですが、株式市場を気にしているトランプ大統領は、バイデン政権時と比較して株価が下回っている事はプライドが許さないと思うので、もしそんな事態になったらあらゆる手段を講じて株価を上げてくるだろうという単純な発想です。さすがに割高というのは指摘されているので、どんどん買っていくほどではありませ…

  • 今年のサテライト投資(海外投資)の予定。

    今週はフジテレビの週でした。あちこちで記事で出ていたり、海外投資家から調査を求められたりしていたので多分大事になっているのはわかります。ただこの系統の話はあまり関心が無いので特に内容は調べていないし、情報番組も見る事はないのでこのまま知らないうちに有耶無耶な形で終わっていくのだろうと思います。社長が何か発表したようですが、それも多分たいした内容ではないのだろうと思いますが、できればこういったメディア関係の人間が特権階級のような振る舞いを改めてもらいたいです。 さて今月はサテライトの予定を書いていますが、今週は今年の海外投資の予定です。 海外投資 ETF VTI(Vanguard Total S…

  • 今年のサテライト投資(国内投信)の予定。

    今週はUSスチール買収禁止命令の週でした。これでUSスチールも含めて米国の製鉄業の衰退が進むと予想されます。折しも中国が過剰生産によるダンピング輸出を進めており市況は悪化しそうで、悪いタイミングの決定だと思いました。一方で感じるのは日本人の思想で、正論を訴え続ければ、いつかは理解され物事は解決するという理想論を相変わらず通して失敗しているように見えます。国際社会で日本人は誠実で信用できるというような意見を日本のメディアで言っているような気がしますが、逆に言えばずる賢さが無いのでダマされやすいというだけという意味にもとれます。経済に余裕がある時なら誠実は売りになると思いますが、今の国際情勢でそん…

  • 今年のコア投資(新NISAも含む)の予定。

    あけましておめでとうございます。 今年の投資目標は先週書きましたが、「ベンチマークに対して低ボラティリティとなるようにしながら、リターンは同等を目指していく」です。 それでは実際の投資で考えているのは、目標は持ちつつも全体に検討する時間は減らしていきたいと思っています。昨年1年間で投資の見直しをしたので、今年は特に新規の投信やETFは探さず、個別株もなるべく増やさず、コア&サテライトともに定期点検をして気になる点があればメンテナンスをするぐらいにしておきたいと考えています。そういう意味では投資の理想と言える「退屈な投資」となるようにしたいです。 今回は新NISA2年目も含めてコア投資の予定を決…

  • 12月の投資結果(12月27日締め)。2024年の結果の振り返りと、来年の目標。

    今年は新NISAとオルカンの年でした。幸い相場が好調だったため十分なパフォーマンスを上げた人も多いと思います。社会的には事件、事故や災害が発生し、お米不足などによる物価高もあり不安を感じる事が多い年でしたが、こういう時に投資をやったかやらないかで心の安定感は全然違ったものになるのではないかと思います。おそらく今後もこの流れは継続し、投資をやっている人と、やっていない人の生活格差は広がっていく可能性が高いとは思っているのですが、だからと言って投資を絶対にやった方がいいかというと、それはそれでわからないのが難しいところです。 それでは12月の投資結果を確認しておきたいと思います。年内の取引日はまだ…

  • 日本株ポートフォリオ 12月。今年も好調な日本のレジャー&エンターテインメントにも投資する。

    今週はホンダ・日産の経営統合の週でした。もともと日産は厳しい状態なのはわかっていた事なのであまり驚きはありませんでしたが、とうとうここまで追い詰められたかと思いました。今後日産はホンダに経営統合されるのか、それとも鴻海に買収されるのかわかりませんが、どちらにしてもあまり明るい未来が待っているように見えません。長きに渡って日本の産業を引っ張ってきた自動車がいよいよ厳しくなってきたようです。 それでは今週はサテライトで日本株の前回からの変化について振り返ってみます。 日本株 個別株 三菱商事、日立製作所、三菱重工、ゼンショー、FPG 三菱UFJフィナンシャルグループ、KADOKAWA、ラウンドワン…

  • 海外投資ポートフォリオ 12月。トランプ政権に合わせて海外ETFは米国株中心に変更。

    今週はテスラの週でした。3年ぶりに最高値更新ということで、マスク氏の大統領選の賭けは大成功のようです。二人の関係がいつまで続くかはわかりませんが、当面の利害関係は一致すると思うので関心を持って見ていきたいと思います。EV補助金は打ち切られたとしても、その他の規制緩和によるメリットは大きいと思うのでマスク氏が運営する各事業は拡大しそうです。スペースXはもちろんの事、ロボタクシーの全米展開などもありそうですが、個人的に関心があるのは来年からテスラの工場で働くことになるオプティマス(人型ロボット)です。最初は単純作業から始めるようですが、失敗を繰り返しながら現場で実践的に改良を進める事で想定よりも早…

  • アセットアロケーション確認 12月。賃貸と持家の場合、それぞれ最終資産割合はどうするか。

    今週は韓国戒厳令の週でした。支持率が低いと聞いていましたが、まさかこんな事が起きるとは思っていませんでした。このへんがFTSEでは先進国になっているのに、MSCIでは新興国のままの理由かもしれません。久しぶりに話の通じる大統領で、日本との関係も改善されてきてように見えるので、今後野党が政権を取り返すと、また反日に戻るのかと思うと残念です。 それでは今回は3ヵ月毎のアセットアロケーションの確認をしてみます。 2024年12月 日米の選挙など色々な出来事はありましたが、経済的にはあまり影響は無く、株価も堅調だったためかアロケーションには大きな変化はありませんでした。コアのオルカンは他の部分をやり繰…

  • 11月の投資結果(11月29日締め)。情報は追認バイアスに惑わされず、正しく判断したい。

    今週はトランプ関税の週でした。まだ大統領就任をしていないにも関わらず、早くも他国に関税を材料に交渉を始めました。どこまで本気かわかりませんが、実際に実行した場合の影響は深く考えてはいないように見えます。一方で公約に対するこだわりは強いようなので多分実行するのでしょう。政権人事も政策に賛成しそうな側近で固めて、当面は何でもできそうです。ただ閣僚それぞれの関係性はそんなに良くないかもしれないので、来年中には不協和音が生じるかもしれません。 それでは11月の投資結果を確認しておきたいと思います。 2024年11月末投資結果(11月29日締め) 対前年末 +36.6%(先月比 +3.5%) 複合ベンチ…

  • 日本株ポートフォリオ 11月。国内企業のM&Aが毎週のように発表されている。

    今週はSNSの週でした。兵庫県知事の選挙で大いに盛り上がったようですが、もともと既存メディアはあまり信用していないのでそんなに見ませんが、YouTubeはもっと少なく、SNSに関してはやってもいないし見る事もないので、すっかり蚊帳の外状態でした。そのため今回の一連の騒動もあまりわかりませんが、たまたま百条委員会の質疑応答で、仕事の指示を休日でも、真夜中でも関係無くチャットで沢山しているというのを見て、そういう働き方を求めるような人のもとで働きたくないなあと思ったのは覚えています。 それでは今週はサテライトで日本株の前回からの変化について振り返ってみます。 日本株 個別株 三菱商事、ニチリン、日…

  • 国内投信ポートフォリオ 11月。株式市場が好調なので、今のうちに投信を見直し。

    今週はビットコインの週でした。トランプトレードの最たるもので一気に上昇していきましたが、果たしてどこまで上がるのでしょうか。未だにその価値もわからず、何に使えるのかもわからないのですが、機関投資家がアセットクラスの一つとして組み入れているようなので、投資対象として今後メジャーになっていくと思うし、早く日本でも認証してほしいものです。 今週はトランプ政権の人事も色々と話題に上がっていましたし、憶測ながら政策の予想も話題に上がっていましたが、どうしても関税・減税、不法移民対策などで問題が生じるのではないかという意見が目立ちます。実際その可能性は高いのでしょうが、一方でマスク氏の存在が不確定要素とな…

  • 海外投資ポートフォリオ 11月。規制緩和で伸びそうな仮想通貨関連銘柄への投資。

    今週は米国大統領選挙の週でした。事前の接戦の予測は間違っていてトランプ氏の圧勝でした。今は世論調査で本音を言わない傾向なのか、全くアテにならないようです。またもともとイメージしていた党のカラーから変わってきて、エリート・セレブの民主党、労働者・低所得層の共和党といった感じになってきました。これは日本も同じで、連合なんて発言が経団連とさして変わらない気がします。 さて来年からのトランプ政権ですが、せっかく信じて投票してくれた労働者の人に報いるような政策になればいいですが、もし公約通りの政策を進めたらその人たちが一層苦しい生活になりそうな感じで、逆にハリス氏に投票した人には恩恵があるような皮肉な結…

  • 「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」に投票しました。

    今年もこの季節になり、お知らせが出ていたので、投票しました。今年から対象が投信ブロガーから投資家に変更になり、投信もインデックス部門とアクティブ部門に分かれました。インデックスはオルカンが不動の1位ような気はしますが、もしかるすと個人投資家に広がったことでS&P500が奪取するかもしれません。アクティブはばらばらだと思うので、どれが選ばれるのか興味があります。特に書く必要はないのですが、今年投票したのは以下の投信です。 インデックス部門 1位 オルカン 2位 ニッセイナスダック 3位 ニッセイS500 アクティブ部門 1位 ジャパンオーナーズ 2位 ターゲットジャパン 3位 おおぶね せっかく…

  • 10月の投資結果(11月1日締め)。新NISAはオルカン、今年も来年もその先も。

    今週は野球の週でした。米国も日本も最終戦で盛り上がったようで、連日どちらかの試合をしている感じでした。個人的には野球は見ないのでどういう状況なのかわかりませんが、メジャーリーグで大谷選手所属のドジャースが優勝したというのは見ました。小さい頃の目標を計画通りに達成した、その目標に向かってストイックに努力する姿勢は尊敬に値します。その時その時の成り行きでだいたいの計画を組んで投資をしている自分にはちょっと真似することは難しそうです。 それと今週は衆議院選挙結果が出て政局の週でもありました。想定したよりも自民党が負けて、立憲民主が増えましたが、どうもメディア情報に流される人が多かったという印象です。…

  • 暮らしの雑感。老後は賃貸、年金10万ならケアハウスという選択が良さそう。

    前回に老後の住処は賃貸でいいのではとしていました。ただ元気なうちはURで、その後はケアハウスと思っていましたが、余裕がなければ最初からケアハウスという選択でも良さそうと感じたので、あらためて調べてみました。 ケアハウスについて ケアハウスとは、自宅での生活が困難な方が、食事や洗濯などの生活支援サービスを受けながら生活できる施設です。 軽費老人ホームC型とも呼ばれ、助成制度があるので低所得の高齢者も入居できます。年齢60歳以上の方を入居対象とし、身寄りがなく一人暮らしをしている方、身体機能が低下している方などに適した施設です。 ケアハウスの種類と入居条件 ケアハウスの入居条件は、一般型と介護型で…

  • 低リスク資産 10月。米国ドルは定期の利率が下がったのでMMFに変更した。

    今週は東京メトロ上場の週でした。盛り上がっていたようですが、もともとIPOはしないのであまり関係ありませんでした。株価次第では購入も検討していましたが、成長性は期待できないので、収益の安定性と配当利回りで1350円ぐらいなら許容範囲でしたが、人気化して上げてしまいました。今後下げて来るまで様子見となります。優待はどうせなら南海みたいに株主限定イベント招待や、限定グッズプレゼントまですれば固定株主が増えるのではないかと思いました。 今週の日本株は散々な結果で、ひたすら市場から資金が抜けていくような感じで下げ続けました。グロースと比較すれば配当株はまだましでしたが、それでもあまり先が見えない感じで…

  • 日本株ポートフォリオ 10月、配当狙いで連続増配高配当株にまとめて投資する。

    今週はASMLショックの週でした。装置の受注予想が想定以上に弱気で大きく下げ、その他半導体銘柄もつられて下げてしまいました。今後は厳しいかと思っていたら、今度はTSMCが好決算で色々と分からない結果となりました。ただ各国が自国生産に拘り沢山の工場を建設しようとしているため、さすがに供給過多になり、来年以降はしばらく停滞するような気がします。ただ将来的には有望な産業なので、ゆっくり買い増していきたいと思います。 そのTSMCで気になった記事で「日本人は期待したほど働かない」というのを読みました。 TSMCの社風がハードワーク志向というのもありますが、それでも日本人は昔ほど働かなくなったように感じ…

  • 国内投信ポートフォリオ 10月、新興国投信の見直しで、インドは売却した。

    今週は衆議院解散の週でした。総裁選で盛りあがりも一旦終了して当面は特に大きな変化もないかと思っていましたが、石破首相が色々やってくれたおかげで衆議院選挙が予測がつかない展開となりそうで面白そうです。今の段階で手腕はわかりませんが、当初の発言で気になったのは、デフレからの脱却をしながら物価高対策を進めるという部分で、結局どうしたいのかわかりません。ただ野党も立民の野田代表が物価0%目標で最低賃金1500円を目指すと言っており、似たようなものです。 今回の争点は「政治とカネ」だそうですが、正直どうでもいいという感じです。極論として、裏金をもらっていても経済成長を進められて海外の首脳とやりあえる首相…

  • 海外投資ポートフォリオ 10月、紛争が増えたので米国防衛関連銘柄にまとめて投資する。

    今週はイスラエルの週でした。米国を巻き込むためにあらゆるとこに戦線を拡大している感じで展開が読めず、混迷の事態を迎えそうです。中東ショックは今後度々発生しそうで注意が必要な気がします。 もう一つ身構えていた石破ショックも一応振り返ってみますが、どちらかというと高市トレードで株価水準も高かったため、その巻き戻しという程度で大した値下がりではありませんでした。大きく下げたら買っていこうと思っていましたが、正直物足りない下げ方だったため今週は静観して見ているだけでした。先週も書きましたが、今の日本の制度では選挙対策と内閣支持率を気にしないといけないので、誰が首相になってもあまり違いは出てこないと思い…

  • 9月の投資結果(9月27日締め)。今週は旅行だったので、情報が何もない。

    今週は旅行の週でした。旅行中はニュースも見ず、相場も確認していなかったため帰ってみると、意外に株が上がっていてびっくりです。今回は大阪からフェリーで別府に行き、そのまま高千穂(宮崎)⇒阿蘇(熊本)⇒湯布院(大分)とまわって、また大阪に戻ってきましたが、忙しいスケジュールのようでそれなりにのんびりできました。今回はどこも複数回行ったことはありますが、あと青森、高知に行けば47都道府県コンプリートになります。ただそれを目標としているわけではないので達成できるかどうかはわかりません。 今週は総裁選があり石破氏になったようですが、基本的に面白いのは選挙で誰がなるのか決まるまでのプロセスで、この後は誰が…

  • アセットアロケーション確認 9月、海外資産は円とドルで分けて投資したい。

    今週の経済で気になった事 今週はFOMCの週でした。てっきり0.25%で様子を見るかと思っていましたが、0.50%の利下げでした。コロナ後に物価上昇を一時的なものとしてインフレを放置して、さんざん叩かれたのがトラウマになってしまったのでしょうか。今回は責任回避のため雇用を守るためという理由で思い切った利下げでしたが、早まった決断だと思いました。その理由はやはり米国で半数程度の人が行っている投資による資産形成と、その追い風となっている好調な株式市場です。これによって、ある程度の資産を持っている人には利上げも利下げもプラスに働き、逆に投資をしていない人にはどちらもマイナスになるのではないかと思いま…

  • 日本株ポートフォリオ 9月、日本が強みを持つゲーム&アニメに投資するには

    今週はM&Aの週でした。いろいろ案件はあると思っていましたが、スパリゾートハワイアンズが買収されるとは予想していませんでした。今後もこういった話は増えると思います。また日米ともに進められている大きな案件も政治的な要素が多いのですが、少しずつ進んでいるようです。まず米国のUSスチールは大統領の買収阻止が決められそうで、もしこれを認めてしまったら選挙で負けるかもしれないので、後に引けないように見えます。ただもしそうなった場合に米国の製鉄会社同士で合併してもさらに弱体化を招くだけですし、それ以外の選択肢は解体されて電炉だけ買われて高炉は休止となる可能性があるので、何をしたいのかわかりません。一方で日…

  • 暮らしの雑感、老後は賃貸でいいのではと思った時の選択肢。

    今週は投資の話題を離れて、先週の続きで老後の住処についてです。老後は賃貸でいいのではと思いましたが、それでは具体的にどんな選択をするかについて考えてみたいと思います。 50代定年前、普通に働いている時 もし老後は賃貸と考えたなら早めに動いた方がいいと思います。高齢者が断られるのは定期収入が無いとか健康上の不安といった理由だと思うので定年前の50代ならそれらは避けられそうです。そのためこの段階では選択肢はとても多いはずです。どうせならこのまま長く住めるような交通で利便性が良くて、商業施設、病院が近くにあるような場所で、定期更新できるマンションが良さそうです。質に拘るなら分譲賃貸や、メーカー系賃貸…

  • 8月の投資結果(8月30日締め)。老後は賃貸でいいのではとあらためて思った。

    今週はエヌビディアの週でした。ずいぶん前から決算が注目されていましたが、ある程度予想されていたように、決算の数字は良かったものの期待値は下回ったらしくて株は下げました。あと数回同じ事を繰り返せば注目度は減り、市場に与える影響も少なくなると思います。今後も成長は期待できるものの、半導体の性能も需要も頭打ちになってきているように見えるためここから上昇はそんなに期待できず、むしろ競合も出てくるため下がるかもしれません。その方が特定の企業に依存し過ぎた相場よりも長続きしそうなので、そうなってほしいという希望も含まれています。 今月はブラックマンデーに始まり、地震や台風などの災害もあり、一方でオリンピッ…

  • 国内投信ポートフォリオ 8月、国内リートを東証REIT指数無分配タイプに変更した。

    今週はジャクソンホールの週です。事前情報がいっぱい出ていましたが、特にサプライズはなさそうな感じです。米国利下げも色々と予想されていますが、結局下げるか上げるか、そのままかのどれかなので、あまり気にしても仕方ないと思います。 今週気になったニュースはセブン&アイHDの買収提案です。これまでも海外企業からの買収事案はありましたが、とうとうTopixCore30の日本の代表的な企業にまで手が伸びてきました。多分実現されないと思いますが、ずっと安値で放置していたうえに、為替もまだまだ円安なので今後も同様の案件が増えていくと思います。そのため個別株でも一定数は買収されそうな会社を入れておきたいと考えて…

  • 海外投資ポートフォリオ 8月、ドル定期の後釜として公益ETFを追加した。

    今週は夏休みの週でした。株式相場は先週と打って変わり好調に上げていました。たかが一週間なので景気も経済状況も変わっていないのに現金なものです。そんな相場でしたが、夏休みなので朝から散歩⇒朝食⇒ラヴィット⇒東証確認⇒昼食⇒昼寝⇒アニメ・漫画⇒夕食⇒散歩⇒バラエティという絵に描いたような自堕落な生活をしていました。 ニュースで気になったのは岸田首相の総裁選不出馬で、とかく批判が多かったような感じでしたが、個人的にはかなりちゃんとした政策を進めた人だったと思ってます。例えば外交では韓国との関係改善をし、ウクライナ支援や対中・ロシアもそれなりにはっきりとした態度でした。政治資金やパーティーはもともと岸…

  • 日本株ポートフォリオ 8月、端株でのんびり優待拾い。今年は優待米が助かる。

    今週はブラックマンデー再来の週でした。先週からの流れで下落は予想されていましたが、下落幅・率ともに暴落と言っても過言ではないレベルでした。下げた理由は色々と言われていますが、基本的に原因を一つに特定できるものではないので、多分どれも正しいのでしょう。今後どうなるかについても色々と意見はあるようですが、今年は米国大統領選、中東情勢、その他沢山の不確定要素があるので予想するだけ無駄だと思います。何かわかった事と言えば、今回の日本の株式市場の変動と、その対応を見ていて、やはりこの国は信用できないし、この先の見通しも明るくないという事ぐらいです。ただ未来はともかく今すぐ日本が終わるわけでもないので、そ…

  • 7月の投資結果(8月2日締め)。色々下げたものの、特に投資内容は変更しないつもり。

    今週は日銀利上げの週でした。利上げそのものは間違っていないと思うのですが、総裁会見は色々突っ込みどころがあり、特に気になったのは今回の利上げは景気に大きな影響はないという部分。さらに今後様子を見るぐらいにしておけばいいのに、さらにどんどん利上げをすると火に油を注ぐような発言をして煽ったため、この余計な一言で株も下げてしまいました。 米国は米国で、雇用も景気もずっと悪くなっている傾向だったのに、これまでスルーするか、利下げ材料としていたのに、最近になって突然悪材料として気づいたみたいな反応で下げてしまいました。 どちらもそうですが、統計の数字や情報に振り回され過ぎという感じがします。ちょうどオリ…

  • アセットアロケーションよりゴールドの確認 7月、日米株式と比べても遜色ない感じ

    今週は円高株安の週でした。これまでの流れから一気に引き戻されたような感じです。今はそれらのポジションが整理中だと思いますが、それが終わったらどうなるか見ていきたいです。それに加えて今週の出来事としてはバイデンの撤退で、「ほぼトラ」が「もしトラ」に戻ってきた感じで、これは選挙として面白くなってきました。 それでは今週はアセットアロケーションの中で分けているゴールドについて確認しておきたいと思います。 ゴールド SBI-iシェアーズ ゴールドファンド 3.6% ⇒ 4.2% 先月全体のアセットアロケーションを確認した時よりも少し比率は上がってきました。多分少し買い増ししたのと、株式が値下がりしたた…

  • 海外投資ポートフォリオ 7月、米国ETFの重複をとりあえず確認してみる。

    今週はトランプの週でした。色々と発言していて、それに反応して株式市場も動いていたようです。ただ今のところ政策といっても、やりたい事をただ言っているだけで、意図してそうしているのかわかりませんが矛盾する部分も沢山あります。銃撃を受けた後の行動はすごいと思いましたが、選挙をそのイメージだけで投票すると後々後悔することになるんじゃないかと思いながら、今週のメディアを見ていました。 株式相場はこれまでの流れから変わり、中小型のバリュー系が強い週でした。これが短期的な巻き戻しなのか、変換点なのかわかりません。まあ「ほぼトラ」も利下げも可能性が高くなったとはいえ、まだ決まったわけではないので、当面はポート…

  • 日本株ポートフォリオ 7月、ハーゲンダッツが大好きな人がいっぱいいる

    今週はCPIの週でした。4年ぶりに前月比で下落したということで、また利下げの期待が高まっているようです。ただ実際の数字だと、ほとんど誤差というレベルの動きにも見えるため本当に実行されるか疑問もあります。なお先日も書きましたが、このような統計の数字はとりあえず見るだけで、特に今後どうなりそうとかの予測はもうしていません。当然あれこれと専門家の意見も出ていましたが、そちらも聞き流す感じなので、単なるイベントという扱いになりました。とりあえず待っていたらそのうち利下げはするのでしょうから、その時になってどうするか考えても十分間に合うと思います。 それでは今週はサテライトで日本株の前回からの変化につい…

  • 国内投信ポートフォリオ 7月、増え過ぎた投信は少し断捨離して整えた

    今週はTOPIXの週でした。はっきりとした理由がわからないまま日本株が上げて、日経平均に続き、TOPIXも史上最高値を更新しました。もう今年は上げないと思っていたので意外でした。今後どうなるかについても米国は「もしトラ」が「ほぼトラ」になり、欧州は英仏の選挙など不安定要素は沢山あるので続伸するとは思えませんが、とりあえず悪い事ではないので見守っていきたいと思います。今週も米国で各種統計の数字が出て毎回騒ぎ立てている割には高値を更新し続けていて、結局細かい数字の変化に気にしすぎだということがわかったため、最近は数字を見るだけ見て、そのままスルーすることにしました。それと専門家の解説もほぼ聞き流し…

  • 投資結果 6月。高くなるスイスフランと、安くなる日本円。

    今週は円安の週でした。投資資産の半分近くがオルカンなので恩恵は受けていますが、果たしてこれでいいのかと思うところもあります。NISAでオルカンやS&P500の影響もあるのでしょうが、これに関して今年の初め頃に家計資金の海外流出と言われ日本株枠を設けるべきなど意見も出ていたような記憶があります。ただこの考え方は根本的なところから間違っていて、問題とするべきはオルカンに資金が流れていく事では無く、オルカンの日本株比率が下がっている事です。だから政府が考えないといけないのは、どうやったら日本の会社が世界でメジャーになるかで、もしオルカン上位を国内企業が占めるようになれば、オルカンで今よりも日本に投資…

  • アセットアロケーション確認 6月、国内リートETFは売却してゴールドに変更

    3ヶ月毎に行っているアセットアロケーションの確認をしました。 米国株式が好調だったためコアのオルカンが増えています。今回はそのコアの部分で見直しをしました。当初の予定では、旧NISAから成長NISAにオルカンを移動する途中で特定にノムカンを挟んで節税をする計画でしたが、相場が好調で下げて来ないため、タイミングを待つのが面倒になりノムカンは売却して成長NISAでオルカンを買いました。とりあえず成長NISA枠は半分使いましたが、残りは今年後半で2回に分けて使用枠は使い切りたいと思います。結局面倒なので来年以降は季節ごとに60万✖4回で成長NISAは埋めていく予定です。 2024年6月 世界株式(N…

  • 海外投資ポートフォリオ 6月、ETFを全米株式VTIから世界株式IOOに変更

    今週も米国では色々な統計の数字が発表され、恒例のパウエル議長の会見もあったようですが、僅かな数字の変化にいちいち騒ぎすぎという感じがします。結果として米国の利下げはさらに遠のいたようです。興味があったのは労働市場で、最近の数字では求人件数は減少し、失業率は上がり、失業保険申請数は増加なのでトレンドとしては雇用は悪化していると思うのですが、雇用統計は増加していたため、まだまだ強いかもという判断がされていました。もちろん数字は正しいのでしょうが、この雇用統計は複数でカウントされるため、今回の統計では正社員は減って、パートタイムは増加していたようなので、例えば1人の正社員が退職して、その後でパートタ…

  • 日本株ポートフォリオ 6月、半導体ETFが新発売されたので早速買ってみました。

    今週は米国雇用統計の週でした。強弱混ざったよくわからない数字だったので、来週の日本株はどう動けばわからず膠着状態の相場になりそうです。ここ最近で気になっているのは利上げが見えてきたことで不動産が不調なのは何となくわかるのですが、その影響なのか建設関係も下げてきているところが多いです。民間ならともかく公共工事ならあまり関係ないはずですが、もしかすると働き方改革の影響なのではと思っています。それでなくても資材の値上がりや、現場の職人さんが減っている事が問題になってきているため、このことが将来持家の人の計画に影響するかもしれません。具体的にはマンションの修繕工事や、戸建のメンテナンスなどが大幅に値上…

  • 投資結果 5月、上がり続けているオルカンで予定通りに進んでいない事。

    今週は各国とも相場が弱い週でした。これまでずっと上げてきたことを思えば当然だという気がします。米国は相変わらず良かったり悪かったりの統計の数字が出てきて、どこに向かっているのかわかりません。そういう中でなんとなく我が意を得たりの記事がありました。 簡単にまとめると、金利が高いから物価がずっと高いままという一般的な考えとは逆の意見です。ただこの考え方に賛同できる部分は多く、実際にもともと資産があったり、コロナの時の支援金などを貯めていれば低リスクで高い金利で運用できるのはメリットが大きいと思います。あとここには書かれていませんが、米国では約半数の人が株式投資をしているようなので、もうすぐ利下げが…

  • 国内投信ポートフォリオ 5月、日米欧の配当系投信の現状と今後の予定

    今週はエヌビディアの週でしたが、みんなが予想した通り決算はとても良かったです。ただそんなにサプライズ感は無く、テスラの動きに似てきているように見えます。今後はハードルがさらに高くなるので株価の上昇もそんなに期待できないかもしれません。それでも相場を牽引するような強い銘柄がある米国はうらやましいです。 それと比較して日本の株式相場は伸び悩んでいるようです。これまでは比較的同一業種であれば同じような動きをしているようでしたが、ここ最近は銘柄の選別が厳しくなっているような感じがします。海外に比べるとまだまだですが金利も上がってきたし、物価もインフレっぽくなったりと今までとは違うアプローチが必要なのか…

  • 海外投資ポートフォリオ 5月、米国ETFで今年好調な事業分野とか、投資したい分野

    今週は米国CPIが発表され、市場は好感し、米国株式市場は最高値を更新しました。それ以外でも日本を除けば世界的に株式市場は好調だったようです。 感覚的には米国は景況感がどんどん悪くなっているうえに、物価は下がらず金利高は続いている中での株価上昇は楽観的過ぎる気がします。そういう中で雇用に関して最近は関心を持っています。その理由はこれまで雇用が強かった要因はコロナ後に労働者が戻らずに困った企業が、これまでなら解雇していた段階でも雇用を継続していたため流動性が低下していたためだと考えた時、その状況が変わったように見えるためです。まず企業としては景況感の悪化とともに、今後のために人件費は削減したいとい…

  • 日本株ポートフォリオ 5月、インフレ時代突入で優待の魅力が薄れてきた

    今週の日本株は一進一退といった感じでしょうか。日経平均の動きは大きかったわりにほとんど変わらずで週末を迎えたようです。好調だったのは規模に関わらず商社が上げていて、不調だったのは飲食系が多かったような気がします。また製造業を中心にここまでの業績は良かったものの来期は減益予想のところもありましたが、配当を上方修正して、さらに増配することで株価は保たれていて、再度高配当株に資金が集まってきているようです。今後の相場の展開は日銀がどう動くかで金利、もしくは為替が変動するため、その影響が大きいのでしょうが、その予想は全くできないので当面相場に流されるままに売買するしかないのかと思っています。それでは今…

  • 投資結果2024年4月、為替介入をした日本と、景気悪化が見えてきた米国。

    2024年4月末までの投資状況ですが、日程の都合で5月3日締でまとめました。 先週までは円安が進み続けましたが、今週やるやると言っていた為替介入をやっとして、円高に少し動きました。160円が一応のボーダーのようですが、実弾はあと7発あるようなので、それを全て使うことは無いでしょうが140円ぐらいまでならいくかもしれません。とりあえず予定通りドルを買い増ししましたが、このまま140円まで行く前提で買い進めていこうと思います。ただドルを今買っても海外投資先が無いため、当面は定期預金で利息をもらい続けながら、唯一保有しているVTIが下がるのを待ちたいと思います。 米国株が今後下がる可能性として影響す…

  • 不動産投資 4月、円安・インバウンドでホテルは好調のようですが。

    今週は円安がさらに進み止まりそうにないです。予定では日銀の為替介入があって、少し円高になる予定だったのですが、効果が無いと思っているのか動きがありません。まあこちらとしても円高になれば、ドル買い増しをするつもりだったのですが、案外そういう動きも警戒されているのかもしれません。株式市場に関しては動きが荒くなってきましたが、加えて頭打ちになりつつあるように見えます。当面上げる要素は少ないので、しばらくは下げたら買いで待つのもいいかと思っています。 今週は不動産投資の振り返りをしておきたいと思います。 不動産投資 iシェアーズ-コア JリートETF 前回からの変更点 出 なし 入 なし アセットアロ…

  • 国内投信ポートフォリオ 4月、日米欧の配当貴族は積立中止。今後は欧州が面白そう。

    今週はイスラエルの影響があって日米の株式が大きく下げて行きました。特に日本は半導体関連の値崩れも大きく日経平均、TOPIXともに思っていた以上に下げて終わりました。先月イメージしていた円安物価高不景気のスタグフレーションに近づいているような気がします。当面はこの流れが好転する気配も無く、我慢の時が続きそうです。 それでは今週はサテライト投資より国内投資信託についての振り返りをしてみます。 国内投信・積み立て ニッセイ-NASDAQ100インデックス SBI-EXE-i・グローバルサウス株式ファンド SBI-欧州高配当株式(分配)ファンド 大和-iFreeNEXT日経連続増配株指数 SBI-iシ…

  • 海外投資ポートフォリオ 4月、今は米国高配当ETFは買わなくてもいいと思う

    今週は米国CPIが発表され円安が進みました。当然ながら米国金利が上がり株式市場も不安定な動きを見せています。利下げに関しては年初に多くて2回、少なければ12月に1回という見方をしていたので今のところその流れで来ているため特に気にしていません。ただもしかすると雇用が悪化して失業率が上がり、それを理由に利下げが早まるかもしれないという感じもしています。一方で物価は今後も下がらず、中立金利が高く推移する可能性もあると思っています。何故分かり難い状況なのかというと、二極化が進んでいる米国では良い数字と悪い数字が並行して出るため、実態ははっきりわからないのではないかと考えています。 それでは今回はサテラ…

  • 日本株ポートフォリオ 2024年4月、chocoZAPで洗濯できると節約になりそう

    今週は日米ともにわりと下げた週でした。理由はイスラエルとか言われていましたが、ここまで勢いよく上げたので、そろそろストップしても仕方ないと思います。日本株に関しては円高を懸念しているような記事も見かけたりしますが、個人的には今は円高よりも、円安になる要素の方が多いと思うので、今後も円安のトレンドは続くと予想しています。短期だと日銀の為替介入で一時的に円高になることはあるでしょうが、むしろそこはドルの買い増し機会の提供というぐらいに構えていてもいいんじゃないかと思います。それでは今週はサテライトの日本株について、先月からの変化について振り返ってみます。 日本株 個別株 ゼンショー、立花エレテック…

  • 2024年3月の結果(~2024.3.29)、格差が広がる社会

    2024年3月末までの投資状況をまとめました(3月29日締) 3月は日本がやや足踏み状態、米欧はそれなりに最高値を更新し、相場の下落はありませんでした。日本については34年ぶりの円安、久々の地価上昇、ゼロ金利解除などが話題に上がっていました。その中で地価に関して上昇・下落マップを見ていると一様に上がるのではなく上げ下げにかなり差が広がっている事がわかります。 東京を中心とした首都圏への人口集中はわかっていたことですが、それ以外では関西が上がっているところは多いものの、そこから少し外れると大きく下げていたりします。調べてはいませんが、限界ニュータウンが生まれつつあるということではないかと思います…

  • アセットアロケーション定期チェック 2024年3月、低リスク資産(現金)を持つ理由

    3ヶ月毎に行っているアセットアロケーションのチェックです。株式市場がずっと上げている印象だったのですが、配分はそんなに大きく変わっていませんでした。なお今年からサテライトだったリートを不動産として分けて管理することにしました。細かい所は除いて、前回からの主要な取引は以下のようなものだったと思います。 旧NISAは期間が5年と短いため、株価上昇と合わせてオルカンは一部売却したのでコアの比率は下がっていた。 成長NISAはまだ未使用で、上記オルカンの売却に対して特定でノムカンを買い戻している。 不動産の国内リートは2月、3月で目標としている水準まで購入できた。 国内投信でニッセイ-ナスダックを買い…

  • 不動産投資 2024年3月、リートは普通のETFに変更

    今年になってからこれまでサテライト投資のオルタナティブとしていたリートを別枠で不動産投資という扱いで管理しています。前回から変更点があるため振り返りとしておきます。 不動産投資 iシェアーズ-コア JリートETF 前回からの変更点 出 GX-住宅JリートETF 入 iシェアーズ-コア JリートETF リートは普通のETFに変更 国内リートは特に何もしなくていいと思っていましたが、しばらく見ていて普通のETFに買い替えました。理由は以下の点です。 国内住宅リートだけのETFはニッチすぎて流動性が低かった。 リート市場そのものがそんなに大きくないので、まとめて取引されているため住宅リートの特性はそ…

  • 国内投信ポートフォリオ 2024年3月、賃上げが想定以上で見方が変わった日本

    まだ大手だけの数字ですが賃上げがどこもすごいようです。これから中小も出てくると思いますが、今年は同様に上がるかもしれないと思い始めました。今回はこの事について書いておこうと思います。 その前に今週はサテライト投資より国内投資信託についての振り返りをしてみます。 国内投信 三井住友TAM-SMT・欧州株配当貴族インデックス 日興-Tracers・S&P500配当貴族インデックス 三井住友TAM-SMT・日本株配当貴族インデックス ニッセイ-ニッセイ・NASDAQ100インデックス SBI-EXE-i・グローバルサウス株式ファンド SBI-SBI・iシェアーズ日経225インデックス SBI-SBI…

  • 日本株ポートフォリオ 2024年3月、chocoZAPで運動不足を解消したい

    今週もよく動く相場でした。米国はさらに好調でしたが、日本は半導体の動きが重くなり上値を抑えられてきました。為替も円高に傾き、このまま下げるかと思っていたら今度は建設、銀行が伸びてきて思ったよりは粘っているようです。ただ「ほぼトラ」が見えてきた中で今後動きは激しくなりそうです。それではサテライトの日本株について先月からの変化について振り返ってみます。 日本株 個別株 ゼンショー、立花エレテック、三菱商事、トリドール、ニチリン、エスリード、グリーンズ キムラユニティー、パンパシフィックインターナショナル、さくらインターネット ETF iシェアーズ-コアTOPIX その他 優待株など 前回からの主要…

  • 2024年2月の結果(~2024.3.1)、ここまでの今年の相場の印象

    2024年2月末までの投資状況をまとめました(3月1日締) 2月は日米欧で最高値を更新する指数が多く、特に日経平均最高値は印象的でした。来週にはいよいよ4万円も更新しそうで、信じられない気分です。残念なのは半導体ETF以外はほとんどその恩恵を受けてない事ですが、それでもオルカンは少しずつ上げているので良しとしておきたいです。 バフェット氏の「今の株式市場はカジノ的」という発言の通り、相場は強気で勢いで勝ち負けが決まる印象で、乗っている銘柄にどんどんベットしていけば資産が増加する感じですが、果たしてこのままいくものか疑問も多いです。米国はハイテク主導で半導体、最近強いのは生産財などのように見えま…

  • サテライト 国内投信ポートフォリオ 2024年2月、配当貴族ETFを選ばなかった理由

    今週は日経平均最高値更新という歴史的な週となりました。当時とはポートフォリオ構成も変わり、算出も独特な指数なので、単純に比較はできませんが、とりあえず何となく、おめでたい気分にはなりました。ただ特定銘柄の値上がりによるものなので、個別株にはあまり恩恵はありませんでした。 それでは今週はサテライト投資より国内投資信託についての振り返りをしてみます。 国内投信 三井住友SMT-欧州株配当貴族インデックス 日興Tracers-S&P500配当貴族インデックス ニッセイ-S米国連続増配株式インデックス 三井住友SMT-日本株配当貴族インデックス ニッセイ-NASDAQ100インデックス SBI-EXE…

  • サテライト 海外投資ポートフォリオ 2024年2月、仮想通貨への投資について

    今週は日米ともに浮き沈みの大きい相場でした。ただ気になるのは双方ともにインフレ2%の呪縛に囚われているように見える事です。米国は2%に下がる見込みが出るまで利下げはしないと言ってましたが、果たして年内に達成できるか怪しいものです。また日本は定常的に2%が継続できることを確認してから利上げを進めると言ってますが、むしろデフレの気配さえ漂っていて、こちらもどうなるかわかりません。ただ分からないことは考えても仕方ないので、とりあえず見守っていきたいと思います。 それでは今回はサテライトの海外投資について振り返ってみます。 海外投資 株式 VTI(Vanguard Total Stock Market…

  • サテライト投資 日本株ポートフォリオ 2024年2月、好調な半導体銘柄への投資について

    2024年、早くも1ヶ月経過しました。日本株は日経平均だけで見るとかなり好調のようでしたが、大型株をあまり持っていないため、わりと厳しい相場でした。とりあえず先月からの変化について振り返ってみます。 日本株 個別株 ゼンショー、立花エレテック、三菱商事、トリドール、ニチリン、エスリード カンロ、キムラユニティー、パンパシフィックインターナショナル、グリーンズ ETF GX-半導体関連日本株式、iシェアーズ-コアTOPIX その他 優待株など 前回からの主要な動き 出 広済堂、iシェアーズ-MSCIジャパン高配当利回り 入 グリーンズ、iシェアーズ-コアTOPIX 先月の入ってきた2銘柄が早くも…

  • 2024年1月の結果(~2024.2.2)、今年の投資方針や目標もついでに

    2024年1月末までの投資状況をまとめました(2月2日締) 今年に入ってさすがに弱くなるかと思っていましたが、日米とも想定以上に強い相場でした。米国は利下げがさらに遠のいたように見えますが、株式はそれでも上げていて変な感じです。日本株はNISAで上げているのかと思っていましたが、海外投資家の買いが主で、国内個人投資家は売り越しだったみたいで予想外でした。結局予想なんてその程度のものです。 実際昨年から金利の予想を多くのアナリストや経済評論家、証券関係者が解説していましたが、当たったかどうか怪しいものばかりでした。今年もそれが続くと思いますが、どうせ当たらないだろうと思って聞いておけば十分でしょ…

  • サテライト投資 国内投信ポートフォリオ 2024年1月

    サテライト投資より今週は国内投資信託についての現状です。 国内投信 三井住友SMT-欧州株配当貴族インデックス 日興Tracers-S&P500配当貴族インデックス ニッセイ-S米国連続増配株式インデックス 三井住友SMT-日本株配当貴族インデックス ニッセイ-NASDAQ100インデックス SBI-EXE-iグローバルサウス株式ファンド 今月の主要な動き 出 なし 入 ニッセイ-S米国連続増配株式インデックス 先月からの変更点は、日興TracersS&P500配当貴族の買い付けを停止して、代わりにニッセイS米国連続増配の買い付けを始めました。ニッセイが新たに始めたソラクティブの指数を用いたイ…

  • 新NISAの投資方針など(2024年1月)

    2024年になって1月も半ばを過ぎてしまいましたが、新NISAの投資を書いていなかったので、一応記録として残しておきたいと思います。 投資対象 三菱UFJ-eMAXIS-Slim全世界株式(オールカントリー) つみたて投資枠、成長投資枠ともにオルカンで埋めます。つみたては毎月10万なので5年で終了しますが、成長は不定期で買う予定なので5年以上になる可能性もあります。 なぜオルカンなのか NISAの位置づけ まずNISAの位置づけはイメージとして次のような感じで、はっきり言えるのはNISA=投資ではありません。そのためオルカン以外に投資したければ特定口座で買えばいいだけです。 NISAの特徴 今…

  • サテライト投資 不動産投資 2024年1月

    サテライト投資より今週は不動産投資についてです。これまでオルタナティブとしていた区分ですが、リートだけに絞ることにしたので不動産という分類にしています。 不動産投資 GX-住宅Jリート(略称) 現在投資はこのETFのみとなっています。 詳細は上記リンクに見てもらった方がいいのですが、特徴は次の通りです。 名称の通り、ほぼ住宅特化のリートとなっています。 組み入れ銘柄一覧です 国内リートは好調な日本株とは裏腹に、今年に入ってからも無風状態でほとんど動いていません。それだけを見ると出遅れて不調なのですが、一方で株式との相関性が低いという見方をすれば、今後株式市場で波乱が起きた時に、影響しにくい住宅…

  • サテライト投資 海外投資ポートフォリオ 2024年1月

    昨年までは月末でまとめていたサテライト投資を、今年は分けて書くことにしました。今週は海外投資についてです。 海外投資 株式 VTI(Vanguard Total Stock Market ETF) QQQM(Invesco NASDAQ 100 ETF) SMH(VanEck Semiconductor ETF) PPH(VanEck Pharmaceutical ETF) EPI(Wisdomtree India Earnings Fund) 債券 AGG(iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF) 仮想通貨 BKCH(Global X-Blockchain …

  • サテライト投資 日本株ポートフォリオ 2024年1月

    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 昨年まではアセットアロケーションのサテライト投資をまとめて書いていましたが、振り返りがちゃんとできないため、個別に分けて書くことにしました。とりあえず今回は日本株についてです。 日本株 個別株 ゼンショー、立花エレテック、三菱商事、トリドール、ニチリン、エスリード カンロ、キムラユニティー、パンパシフィックインターナショナル、広済堂 ETF GX-半導体関連日本株式、iシェアーズ-MSCIジャパン高配当利回り その他 優待株 今月の主要な動き 出 ビジネスエンジニアリング、 入 広済堂、iシェアーズ-MSCIジャパン高配当利回り 先…

  • 2023年12月の結果(~2023.12.29)

    2023年12月末までの投資状況をまとめました(12月29日締) 先月のまとめでは強気になるのは時期尚早と書いていましたが、米国株式相場は利下げ期待で引き続き上げた12月でした。もともと予想しても当たらない前提なので構わないのですが、今後も金融政策も含めてどうなるかよくわかりません。実際に昨年末から今年初めはだいたい弱気だったのに、終わってみれば大幅上昇だったことを考えれば、来年は逆になる可能性もあります。そう考えると新NISAでいきなり走り出すより、まだまだ様子見でもいいかなと思っています。 さてそんな中ポートフォリオもだいたい決まってきたため、あまりする事が無くなってきました。ただちょうど…

  • サテライトポートフォリオの現状 2023年12月末

    アセットアロケーションのサテライト部分について、先月末と比較しておきたいと思います。 日本株 個別株 ゼンショー、立花エレテック、三菱商事、トリドール、ニチリン、エスリード、カンロ キムラユニティー、ビジネスエンジニアリング、パンパシフィックインターナショナル ETF GX-半導体関連日本株式 その他 優待株 今月の主要な動き 出 都築電気、テレビ東京 入 ビジネスエンジニアリング、パンパシフィックインターナショナル 今年前半調子が良かったバリュー系配当株や優待株の戻りが悪い気がします。代わってややグロースが伸びてきました。為替のこともあるので外需よりも内需の方が少し有利に見えます。ただ半導体…

  • アセットアロケーションの定期チェックをしました(2023年12月末)

    3ヶ月毎に行っているアセットアロケーションの確認を年末は忙しいので今週行いました。アセット内容での変更点はコアのオルカンに特定口座で野村オルカンを追加し、現行NISAの三菱オルカン売却時の一時的な受け皿にしました。野村オルカンで高値で買い増していき、大きく下げたら損出しと同時に成長NISAで安く買い戻すためです。それとVTをいつの間にか売却していたようです。 サテライトは別に書く予定ですが、ドル資金の運用として海外投資として分けて管理することにしました。なお今回も比率は大きくは変わっていませんでしたが、気付いた点を列記していきます。 コアの世界株式の比率が上がったのは値上がりと10月に買い増し…

  • サテライトポートフォリオの現状 2023年11月末

    アセットアロケーションのサテライト部分について、先月末と比較しておきたいと思います。 日本株 個別株 ゼンショー、立花エレテック、都築電気、三菱商事、トリドール ニチリン、エスリード、キムラユニティー、カンロ、テレビ東京 ETF GX-半導体関連日本株式 その他 優待株 今月の主要な動き 出 ロート製薬 入 トリドール、GX-半導体関連日本株式 相場の主体がグロースに移った感じでしたが、国内半導体関連が底打ちしたように見えたのでそのまんまのETFを買い戻しました。また飲食系も強い所が多く、トリドールがロート製薬と入れ替わりで上がってきました。 海外投資 ETF VTI(Vanguard Tot…

  • 2023年11月の結果(~2023.12.1)

    2023年11月末までの投資状況をまとめました(12月1日締) 11月の株式市場は米国の利上げ終了の見込みで上げてきました。予想とは全く異なる相場でしたが今のところ様子見の状態です。理由として米国は目標とするインフレ目標にはまだ届いておらず、今の景気では達成できないと思うので、もう一段の利上げで景気が悪くなってやっと終了し、利下げは来年末ぐらいではと考えているからです。一方で日本はゼロ金利解除で利上げをすると景気が悪くなり、企業の業績不安から来年の賃上げも僅かとなりデフレに逆戻りするかもしれません。そう考えると強気に転じるのは時期尚早というふうに感じます。 さて相場の事はそんなふうに予想しても…

  • 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023」に投信ブロガーとして投票しました。

    今年もこの季節になり、お知らせが出ていたので、投票しました。 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the year 2023」 昨年から形式が変わり3位まで選べるようになったため、今年も3個選んでいます。 1位 eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) 不動のトップという感じで、この際なので殿堂入りにしてランキングから外してもいいのではという強さだと思います。新NISAはこれだけにする予定です。 2位 農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね 投資方針と銘柄選定で学ぶべき点の多い投信です。アクティブファンドとしては長期で検討できる投信ではと思います。 3位 ピクテiTru…

  • サテライトポートフォリオの現状 2023年10月末

    アセットアロケーションのサテライト部分について、先月末と比較しておきたいと思います。 日本株 個別株 ロート製薬、ゼンショー、立花エレテック、都築電気、三菱商事 ニチリン、エスリード、キムラユニティー、カンロ、テレビ東京 その他 優待株 今月の主要な動き 出 JPX 入 テレビ東京 ここまで好調だった高配当系の銘柄も下げはじめ全体に弱い月でした。個別株ポートフォリオには大きな動きは無く、優待廃止を発表したJPXを売却し、テレビ東京が繰り上がりで入ってきました。 外国株 ETF VTI(Vanguard Total Stock Market) 今月の主要な動き 出 VT 入 VTI コアで買った…

  • 2023年10月の結果(~2023.10.27)

    2023年10月末までの投資状況をまとめました(10月27日締) 10月の株式市場はイスラエルで相場が複雑になってしまいました。世界的に相場は弱いものの、ぎりぎりで踏みとどまっていて、まだ下げ余地がありそうです。 相場の事は一旦置いといて、今月は為替について考えてみました。円はとうとう150円を超えてきましたが、いまのところ日銀は介入してきません。ではそのうち金融政策を変えて、金利を上げてくるのかというと、個人的には大きな介入もできず、金利も大して上げてこないだろうと予測しています。理由は金融政策の見直しの前提条件として、物価上昇は2%以上を継続していますが、もう一つの賃金上昇が追随することと…

  • サテライトポートフォリオの現状 2023年9月末

    アセットアロケーションのサテライト部分について、先月末と比較しておきたいと思います。 日本株 個別株 ロート製薬、ゼンショー、立花エレテック、都築電気、三菱商事 ニチリン、エスリード、キムラユニティー、カンロ、JPX ETF なし その他 優待株 今月の主要な動き 出 GX-半導体関連日本株式、テレビ東京、味の素 入 カンロ、JPX バリュー系の強い月でした。それもあってETFの半導体関連は売却しました。個別株の入れ替わりもそんなに多くなく、地味な銘柄がただ動いているだけの月でした。 外国株 個別株 なし ETF なし 今月の主要な動き 出 IXN 入 なし 金利上昇が見込まれる状態なのでテッ…

  • 2023年9月の結果(~2023.9.29)

    2023年9月末までの投資状況をまとめました(9月29日締) 9月の株式市場はさらに弱くなると思っていましたが、外国株は円安で、日本株は高配当が強かったため想定よりも下げた感じにはなりませんでした。 まず米国の経済状況はほぼ予想していた感じとなっているため、特に見方は変わっていません。原油の値上がりやストライキの影響で物価は高止まりして、11月に金利を上げて一応打ち止めとなりそうです。ただそのまま来年はずっとその金利で推移して経済の悪化は進むでしょう。また消費が一段と弱くなっていき、暴動・略奪が頻繁に発生して社会不安も進むのではと思っています。 日本は配当月(優待月)だったためか途中まで強かっ…

  • アセットアロケーションの定期チェックをしました(2023年9月末)

    3ヶ月毎に行っているアセットアロケーションの確認を9月末で行いました。今回も比率はほとんど変わっていませんでした。変わった点としてはサテライトの高リスク分を相対的に分散されているコアの世界株式に移した事と、低リスク資産の定期預金を円からドルに移した事ぐらいです。円高の時に買ったドルでの定期預金が5%超の利息と円安で地味に効いているようです。今後世界的に株式が値下がりしてくるようであれば、温存している現金で買い増していきたいと思います。 2023年9月末 世界株式 eMAXIS-Slim全世界株式(オールカントリー) VT(Vanguard Total World Stock) サテライト 国内…

  • サテライトポートフォリオの現状 2023年8月末

    アセットアロケーションのサテライト部分について、先月末と比較しておきたいと思います。 日本株 個別株 味の素、ロート製薬、ゼンショー、立花エレテック、都築電気 テレビ東京、三菱商事、ニチリン、エスリード、キムラユニティー ETF GX-半導体関連日本株式 その他 優待株 今月の主要な動き 出 カンロ 入 都築電気 優待株だけのポートフォリオに変わってからの最初の月でした。上位銘柄の入れ替わりは少なく、結果も特に悪くは無かったのではないかと思います。東証の市場再編で株主数をそんなに増やす必要が無くなったため一時は優待廃止や改悪が続いていましたが、ここにきて長期保有の個人株主を増やすため優待新設や…

  • 2023年8月の結果(~2023.9.1)

    2023年8月末までの投資状況をまとめました(9月1日締) 8月の株式市場は日米とも弱くなると思っていましたが、思ったよりも粘っていた印象です。米国は金利がまだ上がる可能性があるような数字が出ていたにも関わらず、都合のいい解釈でソフトランディングして反転するという期待があるようです。また日本は高配当に再度資金が流れているように見えました。 ただ米国のそういった流れに対して見方は変わっていないため今月は静観という形を取りました。改めて書いておくと、金利をもう一回は上げないと物価目標を達成することは難しく、一方落ち込み続けている米国景気はさらに消費が落ち込み一段と悪化するだろうと思います。 日本に…

  • サテライトポートフォリオの現状 2023年7月末

    アセットアロケーションのサテライト部分について、先月末と比較しておきたいと思います。 日本株 個別株 味の素、カンロ、ロート製薬、ゼンショー、立花エレテック テレビ東京、三菱商事、ニチリン、エスリード、キムラユニティー ETF GX-半導体関連日本株式 その他 優待株 3月の主要な動き 出 クリアル、まんだらけ 入 エスリード、キムラユニティー 非優待のクリアルを売却したため日本株個別は隠れ優待も含めると全て優待株になりました。相場としては頭打ちとなり今後大きく値上がりは期待できない可能性が出てきたため、配当・優待で下支えしながら少しずつ成長して値上がりしそうな銘柄を探していきたいと思っていま…

  • 2023年7月の結果(~2023.7.28)

    2023年7月末までの投資状況をまとめました(7月28日締) 7月の米国市場は物色も広がり強い相場でした。金利上げも終わりと楽観的な期待もあり上げてきましたが、果たしてこのままうまくいくのかは疑問です。それらの事は今後の方針も含めて先日書いているので今回は省略します。 日本株は指数としては完全に頭打ちとなってきた感じです。割安感も無くなってきたし企業業績も今後は伸び悩むと思うので、今年はもう日経平均の高値は更新しないだろうと見ています。ただ増配、自社株買いは続いているので大きく下げそうにもないです。物色は中小型に移ってきたので個人投資家向きの相場になりそうですが、日本株は長期で買いではないと思…

  • 米国個別株は全部売却してポートフォリオ見直し

    米国株市場はかなり楽観的に値上がりし好調のようです。景気後退は避けつつ、金利も7月に上げたらそれで終わりという雰囲気になってきました。その見方に疑問があるため、一旦米国個別株は全部売却してポートフォリオを変更しました。 米国景気に対する考察 企業景気に関してはけっして良いとは言えないと思うのですが、相場は思ったよりは悪くないという捉え方で好意的に受け止めているようです。ただ今後金利高と消費減で業績はもっと悪くなるのではと思っています。 統計の数字から見ると雇用はとても強いという評価ですが、その点は疑問があります。まず新規失業保険申請件数が減っているというのは、以前は退職してもすぐにもっと好条件…

  • サテライトポートフォリオの現状 2023年6月末

    アセットアロケーションのサテライト部分について、先月末と比較しておきたいと思います。 日本株 個別株 クリアル まんだらけ 味の素 カンロ ロート製薬 ゼンショー 立花エレテック テレビ東京 三菱商事 ニチリン ETF GX-半導体関連日本株式 その他 優待株 3月の主要な動き 出 ショーボンド、浜松ホトニクス。ユニチャーム、ライフドリンクカンパニー 入 立花エレテック、テレビ東京、三菱商事、ニチリン 個別株は非優待銘柄をクリアルを残して売却し、代わりに優待株が上位に繰り上がる形となりました。相場は大型高配当から、中小型ニッチの割安なところが強くなっているように思えます。全体に株価は高水準のと…

  • アセットアロケーションの定期チェックをしました(2023年6月末)

    3ヶ月毎に行っているアセットアロケーションの確認を6月末で行いました。結果として前回とほとんど変わっていません。株式の値上がりと投信等の積み立てがあるためリスク資産の比率が上がり、低リスク資産の比率は相対的に下がっています。コアの世界株式は積み立てのみで追加買い増しはしませんでした。サテライトは個別株、投信などの入れ替えは多少ありましたが、比率はあまり変わっていませんでした。低リスク資産でたまたまSBI債が発売されて残っていたので買い付けました。ドル定期の金利は相変わらず高く、多分ほとんど4.6%で預け入れになっていると思います。この金利でドルが運用できるのであれば、配当狙いで外国株を買うこと…

  • 2023年6月の結果(~2023.6.30)

    2023年6月末までの投資状況をまとめました(6月30日締) 6月は国内外ともに指数で買われて強い相場が続いていました。日本は大型株から中小型に移ってきて優良株が全体に買われていたようなので個人投資家も好成績を上げていた人が多いのではないでしょうか。米国はハイテクは相変わらず好調のようでしたが、特に目立ったのは住宅関連で消費は相変わらず強いようです。その他新規に注目せざるを得ないのはインドで、今後中国に代わって伸びが期待できそうです。 今後の見通しとして米国は相場は強かったものの、業績が反映した相場というより各種統計の数字を都合の良い形で解釈して上げてきたように見えるので、今後も大きく崩れる可…

  • サテライトポートフォリオの現状 2023年5月末

    アセットアロケーションのサテライト部分について、先月末と比較しておきたいと思います。 日本株 個別株 ショーボンド 浜松ホトニクス ユニチャーム クリアル ライフドリンクカンパニー まんだらけ 味の素 カンロ ロート製薬 ゼンショー ETF GX-半導体関連日本株式 その他 優待株 3月の主要な動き 出 広済堂、テレビ東京、ビジネスエンジニアリング 入 クリアル、ライフドリンクカンパニー、カンロ 個別株は大きく下げる銘柄は無く、食品関連で値を上げるところがありました。そして好調だったのは半導体で、こちらはだた見ているだけでした。今年前半で好調だった、配当系やインバウンドが弱くなっているのが気に…

  • 2023年5月の結果(~2023.6.2)

    2023年5月末までの投資状況をまとめました(6月2日締) 5月は国内外ともにハイテクが強い相場でした。中でも日本は半導体、米国はビックテックが牽引していた株式市場という感じで指数は上げていました。ただ強かった日本株も内訳で見ると上げ下げの銘柄数はだいたい半々で、必ずしも相場環境は良いとはいえない状態でした。 今後の見通しとして米国は悪い企業業績はさらに悪くなりそうで、ここまで良かった雇用と消費が変わってきたのが気がかりです。雇用に関しては新規雇用が大幅に増えたものの、失業率が少し上がったのは、ここまで働かないでいた人も、いよいよ働かざるを得なくなりと労働参加率が上がってくるのではと思います。…

  • 米国ヘルスケア、国内投信追加

    4月は意外にも株式市場は好調でしたが、米国では相変わらずの物価の高留まりと金利の上昇、地方銀行の預金流出などによる金融不安、強い雇用によるコストアップで企業収益の悪化など、とても市場環境は良いとは言えません。そんな中でもマイクロソフトを筆頭にメガテックの復活が目立ちましたが、それ以外では食料品、医薬品、医療機器などの上昇も目立っていました。今後の相場の見通しとしても景気は悪くなる方向のようなので、セクターとしてヘルスケアは抑えておきたいところです。ヘルスケアの良さはよく拝見しているブログで細かく書かれていますので、こちらを参考にして下さい。 米国ヘルスケアで代表的なところとしては紹介されている…

  • サテライトポートフォリオの現状 2023年4月末

    アセットアロケーションのサテライト部分について、先月末からの変更点を確認しておきたいと思います。 日本株 個別株 ショーボンド 浜松ホトニクス 広済堂 まんだらけ 味の素 ユニチャーム ビジネスエンジニアリング テレビ東京 ロート製薬 ゼンショー ETF GX-半導体関連日本株式 その他 優待株 3月の主要な動き 出 アンビス、ベイカレントコンサルティング、SHIFT、ビジネスブレイン太田昭和、クリアル、ベース 入 味の素、ユニチャーム、ビジネスエンジニアリング、テレビ東京、ロート製薬、ゼンショー 個別株の構成銘柄を大きく変更しました。イメージとしてはグロース系の代表的なところは売却し、優待銘…

  • 2023年4月の結果(~2023.4.28)

    2023年4月末までの投資状況をまとめました(4月28日締) 今月は国内外ともに株式市場は強かった印象です。エリアで言えば欧州株、セクターでは米国でヘルスケア、食料品、それとメガテックの復活とか、日本ではリオープン関連で飲食などが強かったという感じでした。逆に弱かったのは米国の銀行、日本では半導体ぐらいで全体では想定していたボックスのかなり上という位置に届いています。 米国市場に関しては特に見込みは変わっておらず、物価がやや落ち着いた感じはあるものの、それによって個人消費は強いまま、一方の企業業績は悪いところが増えてきたようです。インフレ対策として取られている金融政策の金利上昇が止まるとしたら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つくなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つくなさん
ブログタイトル
端株でのんびり投資日記
フォロー
端株でのんびり投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用