chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
心と体を軽くするLIFEセラピー https://www.ot3life.com

人類史から人の健康を紐解いたり、心と体の神秘を知るのが大好き!

富士山麓で作業療法士してるオーティーと申します! ・肩こり頭痛でいつも低空飛行 ・行動しなきゃと焦燥感強め ・朝から晩まで自然欠乏症 そんな方に有益な情報を心がけてます。 たくさんの方と繋がりたいです!

オーティー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • 【ポタリング】自転車散歩で大人の休日

    天気の良い日、ずっと家で過ごすと、夕方になって後悔します。 平日、家のことが手付かずで、休日までもすべきことに追われてませんか? 世界ではバカンスに自然に身を寄せ、ただただゆったり読書したり、くつろいだり、何もしないことが贅沢のようです。 日本は、森林面積が国土の2/3を占める世界有数の緑豊かな森林国。 温暖で四季も明確なので、その気になればすぐ近くに暖かでいろとりどりの自然があります。 たまには目的もなく、公園や神社に出かけてみれば、日頃すみに追いやっていた気持ちに気づくかもしれません。 今回は、フットワーク軽くフラッと自転車でお出かけするポタリングをしてみました。 ポタリングとは 時は命な…

  • どうにも心が動かない時【占いの力】

    本当に苦しくて、どうにも身動きが取れなくなった時、 どうすすめばいいのかわからなくなった時、 みなさんならどうしますか? 人はそんな状況におかれると、①戦う、②止まる、③逃げるのどれかを行います。 その選択は、その方特有の学習パターンでもあり、無意識に働く自律神経の機能のようです。 私は、そんなとき、実は、、、 ある占いをします。 もともと理系出身だからなのか、占いとか神頼みは好んでしませんでしたが、自分の力ではどうしようもならないとき、現状をかえてくれる力を与えてくれます。 占いの効果 人間をまるごと全体的にみる医学 物質とエネルギー 占いの効果 以前、最も苦しい窮地に立たされた時、一緒に渦…

  • 過剰適応で疲れた方へ【感情の受け入れ方】

    最近、人付き合いがしんどい。 SNSで、いいねをすることに、疲れた。 しっかり者で、真面目な方ほど、自分の感情に蓋をして、過剰に適応してしまいがちです。 そんな方が、自分の感情と向き合い、よくわからない焦燥感から解放する方法をお伝えします。 感情にふたをする まずは感じること そして認めること 感情を取り出す(イメージ療法) 感情と仲良くすることで 感情にふたをする 怒らないように、 落ち込まないように、 ネガティブにならないように、 自分の感情にふた(抑圧)をしつづけると、 そのうちに、自分の本当の気持ちがわからなくなり、 人の気持ちもわからなくなります。 なんだかわからないけどイライラ、モ…

  • 【スマニュー砲】体験してわかったこと 2019.11.27

    一昨日の夕方、ふとアクセス解析みたらpvがいつもより伸びてることに気づきました。アクセス元をみるとsmartnewsとあり。 これがスマニュー砲か!ついに来た! いつも100pvをうろうろしてますが、この日は深夜0時までで525pvでした。ちなみに翌日は470pvです。 数千pvになった方もいるようなので、私の記事はちょっとかすった程度でしょうが、いつもの5倍です。気分は高揚しました。その記事はこちら。 www.ot3life.com スマニュー砲を受けた直後にしたこと スマニュー砲に当たった背景 ①ブックマークの登録数が多いこと ②ツイッターで取り上げられてること ③その他(自分の書いた他記…

  • 【ストレートネック対策】ちゃっかりバストアップ&くびれ

    いま、スマホやパソコンで顎を前に突き出して読んでる方がいたら、ストレートネックは他人ごとじゃないかもしれません。 ストレートネックとは、長時間スマホやパソコンを見ることで、首の骨がまっすぐに歪んでしまう状態をいいます。 当院では脳神経外科を行っているため、首から上の症状で来院する方が多く、ストレートネックで肩こり頭痛など訴える方が年々増えています。 通常、ストレートネックは日々の座位姿勢により進行します。首周りにコリが出始め→骨格が歪みだし→骨が変形していきますが、変形とまでいくと元には戻りません。 早めに予防することが、肉体的、精神的、経済的に負担を減らす最善の方法です。 今回は、ストレート…

  • 【アドラー心理学】普通であることの勇気

    アドラー心理学の”嫌われる勇気”をご存知の方は多いかと思います。 アドラーは心理学の世界では3大巨匠(フロイト、ユング、アドラー)のひとりですが、岸見一郎先生によって一躍有名になりました。 ”理論はシンプルだが実践が難しい”といわれ、どうやら実践しないとわかっていることにならないようです。 今回は、岸見一郎先生著の”嫌われる勇気”、”幸せになる勇気”以外として、DVDででている岸見一郎流アドラー心理学 自由に生きるヒントから、”普通であることの勇気”についてお伝えしたいと思います。 基礎編 実践編 貢献感がカギ 基礎編 今の時代は生産性で人の価値をみてしまう。自分は何ができるから価値があると思…

  • 依存からの脱却【タバコ、酒】

    日ごろ健診業務にたずさわってると、命を縮めるリスクのもっとも強い嫌われ者はタバコです。 実際、ガンになる因子の3割がタバコ、2割が感染症、1割が飲酒です。 この文章を読まれているということは、タバコやお酒を少なからず辞めたい方でしょう。 安心してください。我慢してやめる系ではありません。 僕はこのやり方でタバコも晩酌もやめました。 ポイントは「意志の強さ」ではなく、「諦めの早さ」と「生理的に嫌いになる」です。 100害あって1利あり? そもそもストレスでタバコをすってるのか その後の渇望状況 まとめ 100害あって1利あり? 実は私も5年前までタバコを吸っていました。多いときは1日1箱で15年…

  • 富士山を祀る浅間大社と武将達の足跡

    引用 富士山本宮浅間大社:境内・社殿 みなさん、富士山頂上って誰のものか知ってますか? 静岡県と山梨県の県境ではありますが、実は県のものではなく、ある神社の土地なのです。 それは、私の実家の静岡県富士宮市にある、富士山本宮浅間大社という神社。地元では「せんげんさん」と呼ばれ、人が自然に集まる憩いの場です。 私は休日、さっと自然を感じたいとき子供と神社に行き、清められつつ癒されます。 今回は地元の浅間大社について、歴史秘話を交えまとめました。ぜひ自然欠乏症候群の方は神社にでむいてはいかがでしょう 引用 https://fujinomiya.gr.jp/news/3090/ 天皇家との繋がり 源頼…

  • 健康的な生き方【生活習慣と人柄】

    健康的な生き方って考えたことありますか? 心や体によい生活習慣だけじゃなく、実は、人柄も影響してます。 情報社会においては、不安症で神経質な方は、どんどん不安な情報を得て、ますます不安な世界が広がるかもしれません。 健康法も同じで、かえって神経質になり「健康のためなら死んでもいい」という笑い話もあるほどです。 2017年3月、静岡県立大学 薬食研究推進センター長である山田靜雄先生を支部勉強会にお呼びして、健康について裏付けされた情報を学びました。 第4回IMJ富士山支部 勉強会 歴史からみると、なぜ僧侶が大名とくらべ長寿だったのか、 外国人と日本人との生活習慣の比較は、 実際に長寿村に行かれて…

  • 肩こり対策【姿勢編】

    肩こりって気持ち悪いですね。 数時間パソコンやスマホの前にいると、肩がこります 頭はスイカほど重たいので、持ち上げ続ける首はガチガチに固まります。 ためしにスイカを斜め45度に傾けて1分でも持つと、腕が果てしなくプルプルするのと同じです。 そこで、今回は肩こりについてまとめました。 肩こりは自覚症状トップ 肩こりのでにくい姿勢とは 肩こりを出にくくする方法 肩こりを自分でケアする方法 まとめ 肩こりは自覚症状トップ 国民生活基礎調査によると肩こりは、女性の自覚症状の第1位、男性では第2位です。 肩こりは日本人特有のようで、解剖学的には胸筋が短いことで猫背になりやすく、心理的にもきめ細やかな気質…

  • 2019.11.17 はてなブログproでGoogleアドセンス合格の舞台裏

    やっと合格できました。9月21日からブログスタートしたので満2カ月。 すべてのGoogleアドセンスの記事を書いてくださった方々、ありがとうございました! この記事は、Googleアドセンス取得に苦労されている”はてなブログproの方”にささげます。 とは言っても、この記事が参考になるのは一年くらいかもしれません。 なぜなら、僕が参考になったのは2019年以降の記事であり、それより前の記事だと、同じようにやっても違う画面や書式だったり、サービスが変わっていたりで、超ド級素人の僕には、混乱してしまったからです。 僕は今まで10回ほど申請しましたが、途中からずっと「サイトの停止または利用不可」のメ…

  • 傾聴力【本気で話を聴くことの力】

    例えば、あなたが、職場の上司に、一方的に叱りつけられたとします。 言いたいことも言えず、モヤモヤした気持ちを抱えて・・・ 夜眠れなくなり、食欲もなくなり・・・ 自信がもてなくなると、次第にそこに居るのが辛くなります。 そんな状態が長引いて生活が回らなくなると、心の病に陥りがちです。 人は誰しも崖のへりを歩いているように感じます。急に起きた災難で、いつ崖から転げ落ちるかわかりません。心の病は他人ごとではなく、誰にでも起こりうることなのかなと思っています。 そんなとき、誰かにわかってもらえることで、救われるものです。 辛くて閉じ込めた心の内を聴いてもらい、一人じゃないと感じることができたとき、もう…

  • インフルエンザ予防接種 最適時期は11月

    医療の現場で12年やってますが、 注意!今年(2019)のインフルエンザは例年になく早くきてます。ということは感染期間が長引く可能性も高いです。 当院でも毎日ひっきりなしに予防接種がされてますが、今シーズンは例年よりかなり早いため、2度感染する方も出てくるのではと思っています。 医療従事者として、マスクや手洗いなどインフルエンザ対策してますが、絶対にうつれないので冬は何かと気を使います。 今回は、インフルエンザについて、最近の傾向、予防接種の最適時期と、自分でできる3つの対策をお伝えします。 最近の傾向 予防接種の最適時期 予防接種は必要か 自分でできる免疫対策 ①人込みをさける ②マスクの裏…

  • 40代からの生活習慣病予防【速歩きのススメ】

    「最近、血圧はかるとけっこう高い」 「うちの家系はコレステロールが高いんだよな」 「健診に行ったら、再検査っていわれた」 だいたい40歳くらいから健康診断に差が出始めますが、健診でせっかく早期発見しても、どうしていいかわからず、結局そのままになってしまう方も多いです。 小さいうちに芽を摘めば、皆さんの負担(身体面、精神面、経済面)は当然減ります。 結果、日本の医療費も減ることを期待して、今回は、高血圧、糖尿病、脂質異常症のC、D判定の働き盛りの方に対しての運動指導についてお伝えします。 生活習慣病のイメージ 働き盛りの死因は生活習慣病関連 生活習慣の変化 病気の予防ライン 中強度の歩行による効…

  • ラグビー観戦して思う 「もののあわれ」と日本人気質

    先日のラグビーワールドカップ。普段テレビをほどんどみない我が家でも、家族4人で楽しみました。 我が家では日本に勝った南アフリカを応援したのですが、優勝にわきました! でも、ついつい負けてる方や、ミスしちゃった人を応援したくなってしまうのが日本人ならではかなと。 また、ラグビーに限らず、日本人プレイヤーって、単独で手がらをとるより、周りと協力してプレイする印象があります。 なんでそうなのか? 日本人とはどんな民族で、どんな価値観をもって、どんな文化だったのか? そして、自分の思考や行動もどれくらい影響を受けているのか古代史から追いました。 日本人誕生(縄文人×弥生人) 文化は言葉で作られる 言霊…

  • 冷え症対策 これで十分

    冷え症がつらい季節が近づいてきました。すでに布団の中で寒くて起きてしまう方もいるんじゃないでしょうか? 臨床でも、冷え症で困っている方があまりに多いので、僕も2か月間、冷え症に良いといわれる対策をいろいろ試しました。 その結果、下でお伝えするグッツ3つは、数年たった今も継続するほど効果を感じるのでお伝えします。 冷え症とは 冷え症改善のポイント 交感神経(活動モード)の高め方 副交感神経(休息モード)の高め方 冷え症改善グッツ ①首ウォーマー(首、手首、足首) ②ショウガ紅茶 ③ゆたぽん まとめ 冷え症とは あなたの平熱は何度ですか? 100年前の日本人の平均体温は36.9度だったようです。現…

  • リフレーミングで脱ストレス

    忙しくてイライラしたとき、"なんで自分ばっかり"とよぎったり、 人間関係でモヤモヤしたとき、"ダメな奴と思われてそう"と閉じこもったり、 ヒトなら誰しもあることのようです。 ネガティブな考えや感情の頻度が、あまりに多く、深く、強ければ、精神的に病んでしまいます。 今回は、そんな考えを立ち止まらせ、ストレスの渦中から脱出するのに有効な”リフレーミング”という技術を紹介します。 リフレーミングとは なぜネガティブに捉えてしまうのか 代表的な認知の歪み リフレーミングしてみよう まとめ リフレーミングとは リフレーミング(reframing)とは、ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を枠組みを…

  • 緊張性頭痛と偏頭痛 対策は真逆

    頭痛の原因はいろいろですが、特に多い緊張性頭痛と偏頭痛についてまとめました。というのも、この2つ真逆のメカニズムで起こるため、対策も真逆なんです。 もっとも簡単な見分け方は、動くとよけいつらければ偏頭痛。動いちゃった方が楽ならば緊張性頭痛。 今回は、自分でこの2つの頭痛を区別でき、対策できるノウハウをお伝えします。 頭痛の苦しみ 頭痛の分類 緊張性頭痛のメカニズムと対策 偏頭痛のメカニズムと対策 まとめ 頭痛の苦しみ 「頭痛は他人にはわからないから、サボっているようにみられてつらい。」 「とりあえず市販の頭痛薬のんでるけど、効いてるのかよくわからない。」 いよいよ家事や仕事が手につかず、仕事が…

  • 体質をみて薬膳する

    生まれ持った体質や、その日の体調に合わせて食材を変えてバランスをとるという考え方があります。 ”食”という字は”人”に”良”いと書きますが、どんな食事を意識すればいいのでしょうか? 2018年1月、支部勉強会で、国際中医師であり薬膳師でもある石部晃子先生から、薬膳による整体観を学びました。 薬膳とは自然と調和させて健康に導く食事で、 今回は陰陽論をベースにお話し頂きました。 第6回IMJ富士山支部 勉強会 たとえば、 落ち着きがなく動き回る男の子と、 くよくよして消極的な女の子がいたとします。陰陽論では、 それぞれ陽体質と陰体質と分けて、陽体質には陰のエネルギーの食材を、 陰体質には陽のエネル…

  • ブログ村"心と体"部門3位に急増した理由。皆様に感謝!

    読者の皆様、いつも見て頂きありがとうございます! おかげさまで165名の方に読者になっていただき幸せをかみしめてます。 長らく1名だったので、驚き嬉しく思います。 僕は2019年9月からブログとツイッターを始めました。恥ずかしいのですが、ドがつくほどのSNS初心者です。 なぜ始めたかについては、下のプロフィール”僕はこんな人間です”にのせましたが、医療の枠から出て、SNSを通じて予防医療を発信することで、必ず皆さんやその大切な人の身体的、精神的、経済的負担が減ると信じているからです。 そんな僕が、まったくの無知にもかかわらずブログはじめて2か月で、日本ブログ村”心と体”ランキング3位、読者さん…

  • 森林浴エクササイズ【ノルディックウォーキング】

    森林浴が気持ちい季節になってきましたが、お出かけしてますか? 一日中座りっぱなしで作業していると、肩がこりますね 運動がいいとわかってても、家に帰ればぐったりしてやる気もでません。 でも、動かないことでの疲労感と、動いたあとの疲労感は別物です。 天気のいい休日は、自然の中に身を寄せて、木洩れ日ウォーキングでもしたら、心地よい疲労感で満たされるでしょう! 2017年9月、ノルディックウォーキングを使った森林浴エクササイズについて、静岡大学 教育学部 保健体育講座 生涯スポーツ教室 教授の杉山康司先生を支部勉強会にお呼びし、理論と実践を学びましたのでお伝えします。第5回IMJ富士山支部 勉強会 森…

  • 【稲葉俊郎医師からの学び】最大の情報は身体にあり

    医療にたずさわると、心と体の神秘に触れる機会が多いです。 医療には答えのないテーマも多く、一生を追求できる”医道"のようです。 2019年4月に”稲葉俊郎先生に学ぶ「○○と統合医療」”というテーマで、東京大学医学部付属病院循環器内科の稲葉俊郎先生をお呼びして、2日間にわたり支部勉強会を行いました。 先生は、音楽、絵画などさまざまなジャンルにおいて医療との接点を模索されており、今回は芸術、文化、自然などと統合医療の関係性についてのお話を頂いたのでまとめました。 いのちの歴史 からだの歴史 わたしの歴史 医療の歴史 まとめ いのちの歴史 お年寄りとお話しすると、戦争体験など、身内にも話せないけど、…

  • 人間らしさって何?

    またまた、強引に健康に結び付けて、大好きな人類史を絡めていきます。 きたるAIの時代、うまく適応できるのはどんな人だとおもいますか? 僕は、人間らしい人だと思ってます。 つまり、意思があり、創造でき、倫理観のある人です。 そして、他人と協力し合える人です。 「こんなものを作ってあげたい」とか、 「こんなことができたらいいな」とか、「さすがにこれはやっちゃまずいでしょ」とか思える人間らしさが、人間最後の砦ではないでしょうか おそらく他の情報処理はAIに及ばなくなりますが、最終判断をするのは結局人間だからです。 AIはきっと最高の料理をつくれるはず それ食べて最高に幸せ感じるのは人だけどねw では…

  • ゴリラから学ぶ父性

    ストレスには、心のストレスもあれば、体のストレス、内臓のストレス、気候のストレスなど色々ありますが、本来の姿から離れるほど強まります。 では、本来の姿って何でしょう? 今回は、父親らしさについて、まとめました。 今の時代、イクメンがもてはやされていますが、少なくとも家事を手伝うことが、生物学的によい父親ではないようです。それを類人猿で唯一家族で暮らす雄ゴリラから紐解きます。 父性本能という言葉はない 類人猿からの進化 オラウータンのオス チンパンジーのオス ゴリラのオス ヒトのオス まとめ 大事なおまけ 父性本能という言葉はない 母親らしさは、子供を身ごもり、おっぱいをあげると芽生えるといいま…

  • 気候変動と心身への影響【過去50年のデータから】

    皆さん、陽気病(ようきやみ)ってご存知ですか? よく膝が痛い方などは、曇りから雨に変わるときに痛んだりしますね。 「この感じだと、いま台風は四国当たりだね」と膝予想する方もおられます。 実際、体は気圧の影響を受けるのですが、寒暖の差も体にとってはストレスです。 熱中症で運ばれる方も年々増え、ついにうちの母親も草取りしていてなりました。 意識がおちて、動けなくなるんですよね。身近で最も危険なものだと思いました。 最近、明らかに異常気象を感じるので、地元静岡県のここ50年の気温を調べました。 すると、リアルなデータがでたのでお伝えします。 なお、以前に息子とシロクマの生態を調べたところ、地球温暖化…

  • 動物との触れ合いによる癒し【アニマルセラピー】

    SNSで犬や猫の画像を見ると、ついつい見てしまいますよね ちなみに、僕は猫派です。あのツンデレに弱いんだなー みなさん、人類と最も古くから付き合ってくれた動物ってなんだかわかります?? 定説は、犬といわれています。 約3万年前の狩猟採集民のころ、オオカミを家畜化して、猟犬、番犬としてよいパートナーになったようです。 続いて猫。約1万年前、狩猟から農耕に変わったころ、農作物を狙う小動物を駆除する益獣としてパートナーになりました。 徐々に羊、豚などを家畜化し、約5000年前から馬がパートナーになりました。 改めて絆を感じますね。 2015年7月、アニマルセラピーについて、第1回支部勉強会がNPO法…

  • 僕はこんな人間です

    みなさんはじめまして クリニック・健診センターで作業療法してますオーティーと申します。 作業療法士のOT(Occupational Therapy)からつけました。作業療法が大好きです。 作業療法ってリハビリ職の1つですが、ご存知でしょうか?? なんらかの障がいを負った方に対し、心と体を元気にする専門家です。 障がいは、生まれつきの方もいれば、事故の方、病気の方などおられます。 僕の専門は、筋骨格の問題で慢性症状を起こしている方の治療です。 例えば、スマホのやりすぎでストレートネックの方、合併症として頭痛、肩こり、めまいなどの症状も多いですよ。 他にも精神的ストレスから腰痛が増幅する方などもい…

  • 統合医療って何?

    今回は、「統合医療ってなに?」と、はじめて名前を耳にする方も多いと思いますので、簡単ではありますがまとめました。 わたくしの所属している統合医療 静岡・山梨(富士山)支部では、年2回、健康増進に関するテーマで勉強会を開催しております。 当支部は、生活者中心のコミュニティー・ベースの統合医療を築くことで、みなさんの健康増進に役立てていきたいと考え、2015年3月に設立されました。わたくしはその事務局をやらせて頂いております。 支部ホームページでは、勉強会のご案内やご報告などさせて頂いてますが(最下部に支部ホームページ添付)、そこではお伝えできないような細かい内容を、当ブログの”統合医療”というカ…

  • 自然欠乏症候群

    体のだるさ、不眠、慢性疲労、うつ・・・理由のはっきりしない「不調」に悩まされ続ける現代人。病院や健診を受けても疲労やストレスと片付けられてしまいがちです。 しかし、その本当の原因は自然から遠ざかっていることかもしれません。 2017年7月、日本統合医療学会 静岡・山梨勉強会にて、山本竜隆支部長から自然欠乏症候群について学んだことをまとめました。 自然が不足した生活 自然欠乏症候群 自然欠乏が招く深刻な症状 自然欠乏症候群の原因 自然な生活 優先順位という視点 まとめ 自然が不足した生活 朝、電子音で目が覚め、アスファルトの上を歩き、空調完備のオフィスでPC画面と向き合い、スーパーの総菜を電子レ…

  • 禅と気づき【禅師の金言】

    世界から見れば、日本といえば”禅”というイメージがあるようです。 でも、禅ってなんだろう? 日本人として少しは知っておきたいなと思いまとめました。 医療は根源的には宗教と一体です。 なかでも仏教は仏教心理学とも言われ、苦しみから解放する方法は、医療に通じるところがあります。最近ではマインドフルネス(記事添付)を活用し、心の落ち着きを取り戻し生産性を上げる企業もでています。まさに坐禅から宗教観をとったものです。 そうした考え方は医療のヒントになるように思い、その後、写経を行い、坐禅も行い、般若心経も覚えました。 その途中で”永平寺 78代住職 宮崎奕保禅師 104歳の言葉”に出会いました。106…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーティーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーティーさん
ブログタイトル
心と体を軽くするLIFEセラピー
フォロー
心と体を軽くするLIFEセラピー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用