chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
心と体を軽くするLIFEセラピー https://www.ot3life.com

人類史から人の健康を紐解いたり、心と体の神秘を知るのが大好き!

富士山麓で作業療法士してるオーティーと申します! ・肩こり頭痛でいつも低空飛行 ・行動しなきゃと焦燥感強め ・朝から晩まで自然欠乏症 そんな方に有益な情報を心がけてます。 たくさんの方と繋がりたいです!

オーティー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • 【自然体】地に足ついた生き方

    周りに合わせすぎて、ときどきしんどくなる。 無理している自分に疲れた。 もっと、自然体になれたらいいのに。 そう思うことはありませんか。 自然体とは、「気負いのない、自然な態度。」のようです。 どうすればなれるのでしょうか? そんな人になりたくてもなれないのは、それは結果的にそうだから。結果(果を結ぶ)には、”根”からの過程が重要です。 無店舗の植物屋さんである”うえる”さんが、長年植物に関わった視点から書かれた"植物が教えてくれた「自然体」で生きる方法” それを参考に、自然体について考えました。 根 株 枝 葉 花 実 自然の法則 自然体とは 根 大地にしっかりと根差し、その環境や状況、状態…

  • 父親の役割 ゴリラから学ぶ父性

    父親の役割ってなんでしょう? 母性には母性本能という言葉がありますが、父性本能という言葉はありません。 今の時代、イクメンがもてはやされていますが、少なくとも家事を手伝うことが、生物学的によい父親ではないようです。 今回は、父親らしさについて、本来の姿を、類人猿で唯一家族で暮らす雄ゴリラから紐解きました。 父性本能という言葉はない 類人猿からの進化 オラウータンのオス チンパンジーのオス ゴリラのオス ヒトのオス まとめ 父性本能という言葉はない 母親らしさは、子供を身ごもり、おっぱいをあげると芽生えるといいます。これは母性本能という”本能”です。 一方、父性本能という言葉はありません。父親ら…

  • 僕はこんな人間です

    みなさんはじめまして 静岡県のクリニック・健診センターで作業療法士をしてますオーティと申します。 作業療法士のOT(Occupational Therapy)からつけました。 作業療法ってリハビリの国家資格の1つですが、ご存知でしょうか?? リハビリとは、re(再び)+habilis(適した)状態にすること、”本来あるべき状態への回復”といった意味をもちます。 そのなかで作業療法とは、なんらか生活に支障をもった方や、それが予想される方に、”作業を媒介として心と体を元気にする専門家”です。 例えば、交通事故で下半身マヒになり絶望を感じているお母さんが、小学生の息子のために給食袋をつくることが、そ…

  • 【アニマルセラピー】動物との触れ合いによる癒し

    アニマルセラピーってご存じですか? 一言で言うと、動物との触れ合いによる癒しです。 SNSで犬や猫の画像を見ると、ついつい見てしまいますよね ちなみに、僕は猫派です。あのツンデレに弱いんだなー 人類と最も古くから付き合ってくれた動物は、犬といわれています。 約3万年前に狩猟採集をしていた頃から、オオカミを家畜化して、猟をしたり、野獣から家を守ったり、よいパートナーになったようです。 続いて猫。約1万年前、農耕に変わった頃から、農作物を狙うネズミなどを駆除してくれるため、飼われました。 徐々に羊、豚などを家畜化し、約5000年前から馬がパートナーになりました。 改めて絆を感じますね。 2015年…

  • 【森林浴エクササイズ】ノルディックウォーキング

    森林浴が気持ちい季節になってきましたが、お出かけしてますか? 一日中座りっぱなしで作業していると、肩がこりますね 運動がいいとわかってても、家に帰ればぐったりしてやる気もでません。 でも、動かないことでの疲労感と、動いたあとの疲労感は別物です。 天気のいい休日は、木洩れ日散策でもしたら、心地よい疲労感で満たされるでしょう! 2017年9月、静岡大学 教育学部 保健体育講座 生涯スポーツ教室 教授の杉山康司先生を支部勉強会にお呼びし、森林浴エクササイズの理論と実践を学びました。第5回IMJ富士山支部 勉強会 森林浴とは ノルディックポールの長さ調整 ポールを使った準備運動 ノルディックウォーキン…

  • 【自然欠乏症候群】驚くほどADHDと共通

    自然欠乏障害って聞いたことありますか?アメリカの都心部の子供達から生まれた病名で、自然の欠乏した生活を送ることで、心身に不具合が起きる障害です。 体のだるさ、不眠、慢性疲労、うつ・・・理由のはっきりしない「不調」に悩まされ続け、病院や健診を受けても、疲労やストレスと片付けられてしまいがち。 特に最近多いといわれる注意欠陥多動性障害と驚くほど症状が共通します。 日本統合医療学会 静岡・山梨勉強会にて、朝霧高原診療所の山本竜隆支部長から自然欠乏症候群について学んだことをまとめました。 第3回IMJ富士山支部 勉強会 自然が不足した生活 自然欠乏症候群 自然欠乏症候群の原因 自然な生活とは 優先順位…

  • 【アニマルセラピー】動物との触れ合いによる癒し

    アニマルセラピーってご存じですか? 一言で言うと、動物との触れ合いによる癒しです。 SNSで犬や猫の画像を見ると、ついつい見てしまいますよね ちなみに、僕は猫派です。あのツンデレに弱いんだなー 人類と最も古くから付き合ってくれた動物は、犬といわれています。 約3万年前に狩猟採集をしていた頃から、オオカミを家畜化して、猟をしたり、野獣から家を守ったり、よいパートナーになったようです。 続いて猫。約1万年前、農耕に変わった頃から、農作物を狙うネズミなどを駆除してくれるため、飼われました。 徐々に羊、豚などを家畜化し、約5000年前から馬がパートナーになりました。 改めて絆を感じますね。 2015年…

  • 【森林浴エクササイズ】ノルディックウォーキング

    森林浴が気持ちい季節になってきましたが、お出かけしてますか? 一日中座りっぱなしで作業していると、肩がこりますね 運動がいいとわかってても、家に帰ればぐったりしてやる気もでません。 でも、動かないことでの疲労感と、動いたあとの疲労感は別物です。 天気のいい休日は、木洩れ日散策でもしたら、心地よい疲労感で満たされるでしょう! 2017年9月、静岡大学 教育学部 保健体育講座 生涯スポーツ教室 教授の杉山康司先生を支部勉強会にお呼びし、森林浴エクササイズの理論と実践を学びました。第5回IMJ富士山支部 勉強会 森林浴とは ノルディックポールの長さ調整 ポールを使った準備運動 ノルディックウォーキン…

  • 【自然欠乏症候群】驚くほどADHDと共通

    自然欠乏障害って聞いたことありますか?アメリカの都心部の子供達から生まれた病名で、自然の欠乏した生活を送ることで、心身に不具合が起きる障害です。 体のだるさ、不眠、慢性疲労、うつ・・・理由のはっきりしない「不調」に悩まされ続け、病院や健診を受けても、疲労やストレスと片付けられてしまいがち。 特に最近多いといわれる注意欠陥多動性障害と驚くほど症状が共通します。 日本統合医療学会 静岡・山梨勉強会にて、朝霧高原診療所の山本竜隆支部長から自然欠乏症候群について学んだことをまとめました。 第3回IMJ富士山支部 勉強会 自然が不足した生活 自然欠乏症候群 自然欠乏症候群の原因 自然な生活とは 優先順位…

  • 森林療法とメンタルヘルス

    日頃、体より頭を使いすぎていると、知らず知らず思考や不安にとらわれがちになります。 時に、自然の中で五感を開き、心のバランスを整えたいものですね。 世界中どこにいっても”自然”は癒しの上位です。 2017年9月に日本ホリスティック協会会長であり、日本森林協会の理事でもある降矢英成先生を支部勉強会にお呼びして、森林療法とメンタルヘルスについて伺ったのでまとめました。 はじめに 森林浴とは 森林療法とは 心と体のストレス反応 森林の効果 森林の快適性 森林セルフケア 森林療法するうえでのポイント 危険動植物 森林散策(実践) まとめ はじめに 「森林浴」という言葉が”心地よい”とか”癒し”として広…

  • 【睡眠障害】治療の前のメンテナンス

    最近ぐっすり寝れてますか? 日本人は睡眠不足というよりも睡眠負債といわれています。もはや不足じゃなくて借金ですね。 仕事や家事でぐったり疲れて、睡眠を削ってスマホをみたり、 今日あったモヤモヤが浮かんで、入眠しにくかったり、 つらい夢ばかり見て、途中覚醒してませんか? 睡眠は貴重なメンテナンス時間です。 今回は、睡眠の質を高めるコツをお伝えします。 睡眠トラブルと対策 ➀いつも眠い。すぐに眠れる人(慢性睡眠症候群) ②寝つきが悪い人(入眠困難) ③途中で目が覚めちゃう人(途中覚醒) ④睡眠リズムが前にずれる人(自転同調障害) ⑤自律神経障害、体温調節障害 ⑥睡眠圧不足 ⑦うつ症状 睡眠と3つの…

  • 緊張性頭痛と偏頭痛 対策は真逆

    頭痛の原因はいろいろですが、特に多いのは緊張性頭痛と偏頭痛。区別できずに薬をのんでいませんか? 実は、この2つの頭痛は、真逆のメカニズムで起こります。そのため、対策も真逆なんです。 この記事では、頭痛で困っている方が、自分の頭痛の種類を知り、対策できるようまとめました。 緊張性頭痛のメカニズムと対策 偏頭痛のメカニズムと対策 緊張性頭痛と偏頭痛の違い まとめ 緊張性頭痛のメカニズムと対策 緊張性頭痛は、その名のとうり筋肉の緊張により、頭をしめつけるような頭痛です。特に頭の前、後、首・肩回りの筋肉がつらくなります。 ずっと前かがみ姿勢で作業していると、眼精疲労と首や肩がこりだし、さらに精神的なス…

  • 【薬膳】落ち着きない息子に食べさせたい食材

    生まれ持った体質や、その日の体調に合わせて食材を変えてバランスをとるという考え方があります。 ”食”という字は”人”に”良”いと書きますが、どんな食事を意識すればいいのでしょうか? 2018年1月、支部勉強会で、国際中医師であり薬膳師でもある石部晃子先生から、薬膳による整体観を学びました。 薬膳とは自然と調和させて健康に導く食事で、 今回は陰陽論をベースにお話し頂きました。 たとえば、 落ち着きがなく動き回る男の子と、 くよくよして消極的な女の子がいたとします。陰陽論では、 それぞれ陽体質と陰体質と分けて、陽体質には陰のエネルギーの食材を、 陰体質には陽のエネルギーの食材を使うことで、バランス…

  • 慢性症状の原因はすべて○○です。

    肩こり、腰痛、便秘、冷え性・・・慢性症状っていっぱいありますよね. 例えば、慢性痛の原因は骨盤の歪みとか、精神ストレスとか、いろいろいわれてますが、実際はいろんな要因が影響しあい、悪循環におちいってるからと言われています。 ですので、慢性症状の原因は・・・複雑です いきなりそれかよ 慢性症状は負の循環システム 進化の過程で出た症状 ストレスとは何か セラピストの役割 あなたの負担は何? 慢性症状は負の循環システム 例えば、座りっぱなしのデスクワークが多いと、背中の筋肉が緊張→細胞酸欠→発痛物質→神経過敏→不安→過食や睡眠不足→回避的な行動→筋肉が緊張→・・など繰り返します。 だから、体だけ調整…

  • アサーティブコミュニケーション【自他尊重の自己表現】

    アサーティブ・コミュニケーションのアサーティブという言葉は、自己主張をさします。いっけん、自己主張というと、攻撃的な主張をイメージするかもしれませんが、自他尊重の自己表現です。 日頃、自己主張できない方や、言い方が悪くて相手を怒らせガチな方や、いつも自責の念に悩む方にとって、とても使えるコミュニケーション法です。 3つの自己表現法 ①ノンアサーティブ(非主張的)とは ②アグレッシブ(攻撃的)とは ③アサーティブ(自他尊重の自己表現)とは アサーティブの歴史 メッセージの送り方 アサーティブ・マインドの高め方 3つの自己表現法 たとえば、混雑した喫茶店でコーヒーを注文したのにもかかわらず、紅茶が…

  • 気を使いすぎて疲れてしまう方の処方箋

    人に気を使いすぎてしまう方は、 ・他人に迷惑をかけることを怖れる ・反射的にすみませんと謝まる ・頼まれると断れない ・頼みごとはできない そんな傾向があり、人間関係で疲弊します。 その背景には、神経質(繊細)な気質と低い自己肯定感が影響しています。 この記事では、そんな方が適度に力を抜いて生きやすくなる方法をお伝えします。 神経質な気質 自己肯定感が低い理由 遺伝と環境による相互作用 先天的な理由なら 後天的理由なら おわりに 神経質な気質 遺伝には体質と気質があります。体質とは体の反応傾向で、高血圧や足の速さなど。気質とは心の反応傾向で、勤勉性や神経質などあります。神経質な遺伝子は約46%…

  • 自然欠乏症候群とは 驚くほど注意欠陥多動性障害と共通

    自然欠乏症って聞いたことありますか?アメリカの都心部の子供達から生まれた病名で、自然の欠乏した生活を送ることで、心身に不具合が起きる症候群です。 体のだるさ、不眠、慢性疲労、うつ・・・理由のはっきりしない「不調」に悩まされ続け、病院や健診を受けても、疲労やストレスと片付けられてしまいがち。 特に最近多いといわれる注意欠陥多動性障害と驚くほど症状が共通します。 日本統合医療学会 静岡・山梨勉強会にて、朝霧高原診療所の山本竜隆支部長から自然欠乏症候群について学んだことをまとめました。 第3回IMJ富士山支部 勉強会 自然が不足した生活 自然欠乏症候群 自然欠乏が招く深刻な症状 自然欠乏症候群の原因…

  • 自律神経失調症とは 症状と何科受診か

    自律神経失調症って聞いたことあるけど、けっこう曖昧じゃないでしょうか? なんとなく体がおもだるい。すぐ疲れる。やる気が起こらない・・。 病気ではないけど、健康でない状態を東洋医学では未病といいます。 本来、全身状態を整えてくれるのは自律神経系、内分泌系、免疫系であり、それぞれ協調しながら恒常性を保ってくれています。それが破綻するといろんな全身症状が起こります。 なかでも、自律神経系は生命を維持するのに必要な生理機能を自動的に調節している神経です。アクセル作用の交感神経とブレーキ作用の副交感神経でシーソーのようにバランスをとってくれてます。 今回は、この自律神経バランスが支障をきたすことで起きる…

  • 【マインドフルネス】行動重視の現代人に

    行動重視の現代人は、時に何かに追われるように行動してしまいがちです。TO DOリストで、あれもしなきゃ、これもしなきゃと。でも、何が本当にしたいことがわからないまま行動すると、いつまでたっても満たされないかも。 そんなときは、前に進むでもなく、後ろに下がるでもなく、立ち止まることが必要かもしれません。 TV、スマホ、PCなど、いろんな情報があふれる中に身を置くと、疲れますよね。情報に人の思惑が乗っていると、無意識に影響をうけてしまうためです。一方、自然の中にいた方が情報量としては多いのに、疲れません。 今回は、日頃の指向的な集中から、感覚的な集中に切り替えるマインドフルネスについてお伝えします…

  • ビッグヒストリー大図鑑 宇宙と人類138億年の物語

    ビッグヒストリー大図鑑~宇宙と人類138億年の物語~ 2017年に発行されたこの本は、私の知的好奇心を満たしてくれる特別な1冊です。 少し前から、サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ著)など、全体を俯瞰できるような本が増えていますが、この本はさらに宇宙誕生から現代までの観察しうるすべての時間を扱ってます。 価格が約1万円と高価なため、購入にためらいましたが、じっくり隅々まで読みたかったので発行時に購入し、1か月かけて読みました。今、再び再読してるところです。 私は普段、慢性痛のリハビリを専門としておりますが、慢性の痛み、病気、障害、死因のほぼ9割は生活習慣由来といわれています。では、どんな生…

  • 【発酵トマトチーズ鍋】活性酸素の働きを抑え老化防止に

    寒い日は鍋。鍋は手軽に栄養をとれて体も温まる優れもの。いろんなタイプの鍋がありますが、最近は”発酵鍋”が人気です。 特に美味しく、簡単で、美容と健康に良い”発酵トマトチーズ鍋”は、老化防止力があり、しみ、シワ、たるみによい成分がたくさん入ってます。 この記事では、発酵トマトチーズ鍋のつくりかたや効能をお伝えします。 発酵食品とは 発酵トマトチーズ鍋の作り方 材料 作り方 発酵トマトチーズ鍋の効能 サビを防ぐ抗酸化力 コゲを防ぐ抗糖化力 まとめ 発酵食品とは 発酵食品(はっこうしょくひん)とは、食材を微生物などの作用で発酵させることによって加工した食品である。 冷蔵庫などが存在する以前から保存食…

  • 【おすすめの運動】柔軟性→有酸素運動→筋トレ

    「そうだ、運動しよう!何をすれば?!う~ん、今日はググるか」 「仕事終わってごはん食べたら、もう、走れんよ、きみ」 今回は、運動することは決めたけど、何をやっていこうか悩んでる方むけに書きました。 私は、年2000人の慢性痛の方のリハビリを行っておりますが、大半の方は運動不足です(原始人と比べて)。そんな方たちが急に筋トレをやると大抵痛みをだしてしまいます。 理由は、本来持っている筋肉量に対し、発揮できる筋出力が3割程度落ちているので過負荷になりやすいからです。 筋肉量に見合う筋出力を発揮するには、柔軟性を上げるとが大切です。その後に筋トレを行うのが正しいやり方です。 有酸素運動や筋トレは、急…

  • 【運動のメリット】頭と心にアプローチ

    「運動した方がいいとわかっていても、家に帰るとやらない度100%、自信あり」 「キツいし、時間ないし、雨ふりそうだし、この間足痛めたし、そういえばもう冬だし」 このように、心はなかなかの言い訳上手で、豚のごとしです。 この記事は、運動しようかしまいか揺れている方に、一歩踏み出せるよう書きました。 タイプ別に取り組みやすいよう、精神で律する”頭へのアプローチ法”と、感情から満たしていく”心へのアプローチ法”を書いたので、自分にあったスタイルを検討してみてください! 運動の目的 頭へのアプローチ法 心へのアプローチ法 私の取り組み 運動の目的 運動の目的はいくつかあります。 ・美容(ダイエットやマ…

  • 会議で参加者の主体性を引き出す技

    会議でいろんな方をうまく巻き込みたいとき、参加者がいかに主体的になってくれるかがカギをにぎります。 この記事では、多様な集団を1つの目的に向かってまとめたいときのコミュニケーション活用法をお伝えします。 ※2019年9月、”第10回 地域包括ケア実現に向けた統合医療への期待”というテーマで静岡文化芸術大学の河村洋子先生に講義とワークショップをしていただきました。 河村先生は地域包括ケアシステムや社会的処方箋分野の基盤になるヘルスコミュニケーションを専門としており、ヨガも学んでおられるので、その見地からのお話をまとめております。 コミュニケーション5つの目的 ➀”つながる” ②”広げる” ③”つ…

  • 【自分の性格診断】人とのうまい付き合い方

    自分の性格ってどんなだろう? どうすれば人とうまく付き合えるのか? この記事では、一般に最も使われてるエゴグラム検査で客観的に自分の性格を知ることができます。 また、苦手だけど毎日顔を合わなきゃならない人や、仲良くなりたい人とのうまい付き合い方についても触れていきます。 この記事でわかること ①自分の性格を客観的に知る ②苦手な人との付き合い方を知る ③仲良くなりたい人との付き合い方を知る 性格とは エゴグラム検査 自我状態の見方 円滑な交流方法 まとめ 性格とは 性格とは同心円様の構造で表現されます。 ①もっとも遺伝的要素の強い気質 ②2、3歳ごろまでに形成される気性 ③それらを土台に仲間や…

  • 【ぎっくり腰最短改善法】24時間後に出勤

    ぎっくり腰。いきなり腰に激痛が走って動けなくなることから、西洋では魔女の一撃といわれる。 この記事は、ぎっくり腰になっても24時間で出勤できるレベルにしあげるための記事です。 私自身リハビリ職(国家資格)についてますが、ぎっくり腰になる方も多く、大半は慢性疲労にちょっとしたきっかけで発症します。 とかいう私も40歳の頃、慣れない畑仕事をして、ぎっくり腰になりました。今までの人生で最も痛く、全く身動きできませんでした。 でも、外来リハビリでの経験と知識から、24時間でぎっくり腰を改善しました。 これは、圧倒的に早いと自負してます。一般的には1週間以上かかると思います。 ちなみに、足先がしびれたり…

  • 【明日から仕事】朝早く目が覚めてしまう方に

    休暇も終わりに近づき、明日からの仕事がよぎって、朝、目覚ましよりも早く目が覚めてしまう。一度起きるとなかなか寝付けず、起きるとだるい。 休日ダラダラ過ごしていたのに疲れが抜けず、体も冷えて、起きたてなのに肩がこる方も多いようです。 頭では出勤しなきゃと思うけど、心や体が動かない場合、何かしら心理的ストレスを感じて過緊張になっているかもしれません。 そんなときは、睡眠や食欲に異変が起こりやすいため、早めの対策をとりたいものです。 今回は、そんなストレスと、早期覚醒時に有効な対策をお伝えします。 ストレスで早期覚醒してしまう理由 ストレスを感じてしまう理由 遺伝的な対策 ①認知を変える方法 ②生理…

  • スマホアプリ 知らず課金の確認と修正方法

    先日、スマホで、あるアプリをダウンロードしたところ、妙な違和感があり、あわててそのアプリの口こみを調べたところ詐欺であることがわかりました。 気づかなければ、3日後から有料更新となり、知らず知らずのうちに月いくらか課金することになっていたかもしれません。 すぐに確認と修正方法を調べ対応したところ、他にも昔、登録したもので年一度数千円自動更新していたアプリもありました。 今回は、そんな詐欺アプリの課金をキャンセルする方法と、定期的に自動更新課金されてるアプリの確認方法、そのキャンセル方法についてお伝えします。 ぜひ、簡単な方法なので、損をしないために、今すぐ確認いただければと思います。 自動更新…

  • SEO意識して記事作成(後編)

    皆さんあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします! さて、昨年末に"SEO意識して記事作成(前編)"を書きましたが、その後編として、その結果どうなったかをお伝えしたいと思います。 興味をもっていただきコメントしてくださった方々、ありがとうございます! www.ot3life.com 目的 結果 わかったこと 課題 目的 もともと12月24日に、事前にyahooTV番組欄からキーワードを組み合わせて記事を書きました。目的は、Google検索からのアクセスを増やすことです。 その番組を見た方が、明治神宮への参拝直前に「初詣 明治神宮 ご利益 参拝方法」と検索して、この記事にたど…

  • 【1年の振り返り】SNS挑戦、初収益感謝!

    今年ももうすぐ終わりますね。皆さんはどんな1年でしたか? 私にとっては、SNS挑戦の年でした。 本業があるので、没頭はできませんでしたが、おかげさまで立ち上げ時の困難を乗り越えることができました。 ブログ含め外に発信することで、ポジティブ思考になれた気がします。一人ではネガティブ思考になりがちなので、大きな心境の変化です。 そんな環境に身を寄せて、皆さんからたくさんエネルギーをいただけました。 今年9月にブログを始め、4ヶ月間なんとか継続できたのも、皆さんと繋がれたおかげです。 はてなスターやブックマークのコメントは唯一の励みでした。ありがとうございます! そして、自分には無理かなと諦めていた…

  • SEOを意識して記事作成(前編)

    前回、実験的にSEOを意識して記事をかきました。どういう風に書いたかお伝えします。 そして、その結果どうなったか、気にしてくださる方がいれば、年明けに後編でお伝えしたいと思います。 具体的には、事前にyahooTV番組欄の気になる番組を確認して、キーワードを組み合わせてタイトルを確定し、その後に記事を書いて世に放ちました。 その記事はこちら。 www.ot3life.com 期待する効果としては、その番組を見た方などが、その番組のキーワードを検索することがあるようで、検索上位に出てくる記事は読まれやすいというものです。 ちなみに私は"何だコレ...林修のニッポンのドリル4時間スペシャル"という…

  • 令和初詣 明治神宮でご利益授かる参拝方法

    初詣で日本一参拝されるのは、何といっても明治神宮。東京都渋谷区にある、明治天皇を祀る神宮で、元旦からの3日間で300万人以上初詣に訪れます。 この記事では、そんな超混雑時に知っておきたい、集中する参拝時間帯、混雑を避ける明治神宮への行き方、ご利益授かる参拝方法をお伝えします。 ”神宮”とは皇室の祖先神を祀っている神社 だから鳥居に天皇家の家紋があるんだね 参拝時間帯 行き方 南参道コース(人気のコース。最も混雑) 北参道コース 西参道コース(オススメ!) 西参道コースの進み方 ご利益授かる参拝方法 鳥居のくぐり方 手水の作法 賽銭と拝礼 まとめ 参拝時間帯 毎年、大晦日の夜11時頃から込み始め…

  • 【プチ冒険】いつもと違う行動が境遇を変える

    たまには、心の声をつぶやきたいと思います。目をつぶって読んでくださいw なんか人と話すと緊張して、雑談もままならないから、あまり人の中に入らない。 一人でいると楽だけど、なんとなくこのままではよくないなと気づいている。 こんな自分を変えたいけど、結局面倒でそのままにしてしまう。 人目を気にするのは、受け入れられない自分がいて悟られるのが怖い時。 信念と行動と違う葛藤があり、引目があって、警戒心が働いてる状況。 捉え方がネガティブになり、良し悪しのジャッジをしてしまう。 だから、目が引き立ってしまうのです。 実は、以前の自分がそうでした。 その当時は、あることをきっかけに 自己否定が強まってしま…

  • 【ゲーム障害】WHO疾患認定、連休前に対策を!

    ゲーム障害とは、日常生活に支障が出るほどゲームを過剰に使ってしまう障害です。ついに2019年5月、世界保健機関(WHO)が疾患として正式に認定しました。 特に、インターネット依存が疑われる中高生の9割はゲーム障害が疑われるようです。 今回は、ゲーム障害の診断基準、進み方、断ち方を実体験も踏まえてお伝えします。 ゲーム障害の診断基準 ゲーム障害の進み方 他の依存症との違い ゲーム障害の統計とアンケート調査 長期休暇はリスクが大きい ゲーム障害の断ち方 ネットなしで過ごすデイケア 深刻な場合は入院 実体験から おわりに ゲーム障害の診断基準 特に以下の3つは重要です。①ゲーム時間や頻度のコントロー…

  • 【年末詣】心を鎮めて感謝と祈願

    ”年末詣”とは、12月下旬に一年の感謝をお伝えしに氏神様の元にお参りすることをいいます。氏神様とは、同じ地域に住む人々が共同で祀る神道の神様のことです。 現代では、大晦日の夜から日付をまたいで、人気の神社やお寺にうかがい、熱気に包まれた中、初詣を済ます方も多いと思います。 でも、寒い中何時間も待つ自信のない方や、小さいお子さんのいる家庭、混雑が苦手な方もいるのではないでしょうか? そんな方は、心を鎮めて一年の感謝と翌年の祈願をする年末詣はいかがでしょうか 年末詣とは 年末詣のメリット 年末詣の時期 年末詣とは 年末詣とは、その名の通り、年末に一年の感謝を伝えに氏神様を参拝するものです。年末とは…

  • 【お歳暮 手土産】女性受けするオススメの3品

    お世話になった方にお歳暮何にしようか? 実家に帰る手見上げに何をもっていこうか? この時期、いつも何を買うか悩ましい、お歳暮・手土産。 女の子や女性のいる場所にもっていく場合、特に有効なものを3つ選びました。 抜粋したものはすべて、私の職場の50台の洗練された上司から頂いたものです。 その上司、どんな方とも、どんな話題でもできる方で、誰もが知ってる政治家や、TVにでるお医者さんが当院に見えた時、平常心で対応していた姿をみて、さすがだなーと思いました。 今まで数十年いろんなお歳暮を受けて、自身もものすごくこだわりを持っている方です。 時々、洗練されたお菓子をいただいては、実家にもっていったり、子…

  • 【問題解決】カウンセリングorコーチング

    問題を解決したいけど、カウンセリングかコーチングどちらがいいのかわからないとご相談がありました。 私はそんな時、過去の苦悩がネックになっているならカウンセリング、未来への不安がネックになっているならコーチングが望ましいと思ってます。 カウンセリングとは 心理相談のこと。健常なクライアント (来談者) がいだく心配,悩み,苦情などを,面接,手紙,日記などを通じて本人自身がそれを解決することを援助する方法。引用:コトバンク コーチングとは 必要とするスキルや知識の学習能力を高める育成方法論。人間は自己実現に向かって、主体的に、能動的に行動するという人間観に立つコーチングは、答えは相手の中にある。引…

  • 【自己肯定感】永遠に頑張り続ける思考からの脱却

    頑張って頑張って、なまけちゃダメ。 辛くて、肩がこって、頭痛があっても、やらなきゃダメ。 今までずっとそうしてきたし、そうするのが普通だと思ってきた。 だから、言われてはじめて気づきました。 休んでもいいんですね、、、。 臨床で治療をしていると、しばしば、こうした思考をしてしまう方にお会いします。 体調を崩しても、精神的にボロボロになっても、やらなきゃダメな人間だと、疑うことなく自分を追い込みます。 これは、何かを得るためには必要な事かもしれませんが、この永遠に頑張り続ける思考では、いつまで経っても、その方の望むところにたどり着けないかもしれません。 一時的に何かを成し遂げたとしても、それ以上…

  • ブログ50記事手前 短距離走→長距離走へシフト

    いつも読んで頂きありがとうございます。おかげさまで50記事まであと2記事です。 本当は100記事まで駆け抜けたいと思いましたが、少し心境の変化もあり、生活リズムもキツくなったので、立ち止まることにしました。 スマニュー砲を受けてから、6日間、pvが6倍から10倍となりましたが、今はまた元どおりです。 バブル崩壊のような虚しい気持ちになるものですね。 ちなみに、スマニュー砲を受けるにはブックマークの急増が必要で、その中でランダムに選ばれるようです。その記事はこちらで、14件のブックマークを頂きました。 www.ot3life.com 最後の伸びである1000pv頂いた記事はこちらですが、私の発信…

  • 【認知行動療法】ストレスに振り回されない方法

    認知行動療法は、現代心理学でもっともつかわれている療法でしょう。というのも、科学的で、効果が速く、自分でやりやすいからです。 人は、心理的なことで嫌な気持ちになったり、身体に症状がでたり、困った行動をしてしまいます。 生活を振り返ってみると、ストレスによって、過食、運動不足、睡眠不足など悪循環に陥っている方も多いのではないでしょうか? 認知行動療法では、”出来事”が直接に嫌な気持ちを生むのではなく、”出来事によって起きる認知(歪んだ自動思考)”によって、嫌な気持ちが生じて症状や行動に悪影響すると考えます。 そして、その認知の奥底にスキーマ(身にしみついた思い込み:否定的な自己イメージなど)があ…

  • 【ポジティブ日記】うつ状態からリセット

    気分が落ちたとき、ネガティブな思いに囚われがちです。 そんな時は、日々マイナスに感じてしまい、人と会うのも嫌になるものです。 今回は、うつ状態の方にも有効な、ポジティブ日記のやり方をお伝えします。 毎日、寝る前に行うことと、今日あったポジティブなことを書く(思う)ことで、一日をマイナスで終わるのではなく、少なくともプラスマイナスゼロにリセットできます。 気分が落ちぎみで、最近イマイチという方に試してもらえたら幸いです。 うつ状態とは ・身体症状 ・意志発動の抑制 ・抑うつ感情 ポジティブ日記 まとめ うつ状態とは うつ状態の特徴は、身体症状、意志発動の抑制、抑うつ感情があります。 誰でも、きっ…

  • 【他人軸→自分軸】ブレない自分の自己一致テスト

    話しをしていて、理不尽に怒られたり、嫌な言葉を投げかけられたり、でも、言いかえすのも面倒で、ついつい合わせてしまってませんか? たしかに言っても変わらないことは多々ありますが、自分の意思を伝えないと、ますます言われやすい人になります。 他人に合わせるうちに、ついには自分の気持ちがよくわからなくなってきたら注意が必要です。 自分は本当は何がしたいんだっけ? 最近では、YouTubeでも、自ら検索する前に、次々自分好みの動画が現れます。 何も抵抗なく、際限なくみている自分がいたら、もはや自分の意志で見ているのか、見せられてるのかわからないですね。 自分は価値観に沿った行動をとっているのか、実はそう…

  • 【腸活】一生使える自己チェック&整え方

    腸内環境が人の健康に大きな影響を与えていることは常識になっております。でも、なぜ影響が大きいのかご存じでしょうか? 私は医療現場で、日々リハビリ治療を行っておりますが、症状を和らげる対症療法の他に、体質改善として内臓にアプローチをすることも多いです。 特に、便秘の方は治りが遅い傾向にあるため、大腸を手当てして通便を促すと同時に、食事、運動、睡眠、ストレス管理など生活指導をさせて頂きます。 今回は、腸内環境の様子と、腸内環境のチェック法、整え方についてお伝えします。 大腸の歴史は脳より古い 腸内に住む菌 腸内環境の自己チェック法 腸内環境の整え方 腸内は土壌と似ている まとめ 大腸の歴史は脳より…

  • 【大人の発達・精神障害】環境次第で個性です

    いつぞやどなたかのツイッターを拝見したとき、実生活になじめない人ほどSNSで活躍してるとありました。確かに、ブログをやってると、人と違った視点や体験をされた方に魅力を感じます。でも、実生活だと、人と違う感覚は、時に生きづらく感じるものでしょう。今回は、なんとなく自分は障害なのかなと不安に思っている方に、「環境次第で個性です」といいたいお話です。 障害者とは 環境が人を設定する 個性とは 障害者とは 身体障害・知的障害・精神障害(発達障害を含む)その他の心身の機能の障害があり、障害および社会的障壁によって継続的に日常生活や社会生活に相当な制限を受ける状態にある人。障害者(ショウガイシャ)とは -…

  • 人間関係をシンプルにする【課題の分離】

    反抗期の子供がいると、どうしてもイライラしませんか? 挨拶もなく、散らかしっぱなしで、ああいえばこういう。 子供なりに、”ありたい自分”と”できない自分”のギャップが強くて、もがいてるんだとは思いますが、ついつい感情的になってしまいがちです。 特に母親は大変です。子供も甘えるし、母性本能で何とかしようとしてしまうから。 www.ot3life.com あなたがもし、他者のことでイライラしてしまうなら、アドラー心理学の課題の分離という見方はとても役立ちます。 今回は、反抗期の子供がいる親や、手のかかる部下がいる方にはとても有効な考えだと思いますのでご紹介します。 課題の分離 課題の分離が難しけれ…

  • 【自己主張】Iメッセージで反発なく伝える技

    「帰り際に、仕事ふらないでよー」 「それやるのが当たり前だろー」 言いたいけど言えない。 ”どうせ言ってもしょうがない” ”言ったら、自分勝手と思われる” ”相手を怒らせてしまいそう” 無用な争いを招かないよう、いつも我慢してしまい、 積もり積もって、ついに爆発し、関係性が壊れて、自己嫌悪におちいってしまうのは残念なことです。 人は鏡というので、嫌な気持ちは相手にも伝わってるのでしょう。 三種の神器のひとつである"鏡" ”かがみ(鏡)から が(我)をとれば かみ(神)になる” という言葉があります。 "我"という字は、矛(ほこ)に戈(ほこ)で、どちらも武器を表します。 相手に向けば相手を傷つけ…

  • 【ポタリング】自転車散歩で大人の休日

    天気の良い日、ずっと家で過ごすと、夕方になって後悔します。 平日、家のことが手付かずで、休日までもすべきことに追われてませんか? 世界ではバカンスに自然に身を寄せ、ただただゆったり読書したり、くつろいだり、何もしないことが贅沢のようです。 日本は、森林面積が国土の2/3を占める世界有数の緑豊かな森林国。 温暖で四季も明確なので、その気になればすぐ近くに暖かでいろとりどりの自然があります。 たまには目的もなく、公園や神社に出かけてみれば、日頃すみに追いやっていた気持ちに気づくかもしれません。 今回は、フットワーク軽くフラッと自転車でお出かけするポタリングをしてみました。 ポタリングとは 時は命な…

  • どうにも心が動かない時【占いの力】

    本当に苦しくて、どうにも身動きが取れなくなった時、 どうすすめばいいのかわからなくなった時、 みなさんならどうしますか? 人はそんな状況におかれると、①戦う、②止まる、③逃げるのどれかを行います。 その選択は、その方特有の学習パターンでもあり、無意識に働く自律神経の機能のようです。 私は、そんなとき、実は、、、 ある占いをします。 もともと理系出身だからなのか、占いとか神頼みは好んでしませんでしたが、自分の力ではどうしようもならないとき、現状をかえてくれる力を与えてくれます。 占いの効果 人間をまるごと全体的にみる医学 物質とエネルギー 占いの効果 以前、最も苦しい窮地に立たされた時、一緒に渦…

  • 過剰適応で疲れた方へ【感情の受け入れ方】

    最近、人付き合いがしんどい。 SNSで、いいねをすることに、疲れた。 しっかり者で、真面目な方ほど、自分の感情に蓋をして、過剰に適応してしまいがちです。 そんな方が、自分の感情と向き合い、よくわからない焦燥感から解放する方法をお伝えします。 感情にふたをする まずは感じること そして認めること 感情を取り出す(イメージ療法) 感情と仲良くすることで 感情にふたをする 怒らないように、 落ち込まないように、 ネガティブにならないように、 自分の感情にふた(抑圧)をしつづけると、 そのうちに、自分の本当の気持ちがわからなくなり、 人の気持ちもわからなくなります。 なんだかわからないけどイライラ、モ…

  • 【スマニュー砲】体験してわかったこと 2019.11.27

    一昨日の夕方、ふとアクセス解析みたらpvがいつもより伸びてることに気づきました。アクセス元をみるとsmartnewsとあり。 これがスマニュー砲か!ついに来た! いつも100pvをうろうろしてますが、この日は深夜0時までで525pvでした。ちなみに翌日は470pvです。 数千pvになった方もいるようなので、私の記事はちょっとかすった程度でしょうが、いつもの5倍です。気分は高揚しました。その記事はこちら。 www.ot3life.com スマニュー砲を受けた直後にしたこと スマニュー砲に当たった背景 ①ブックマークの登録数が多いこと ②ツイッターで取り上げられてること ③その他(自分の書いた他記…

  • 【ストレートネック対策】ちゃっかりバストアップ&くびれ

    いま、スマホやパソコンで顎を前に突き出して読んでる方がいたら、ストレートネックは他人ごとじゃないかもしれません。 ストレートネックとは、長時間スマホやパソコンを見ることで、首の骨がまっすぐに歪んでしまう状態をいいます。 当院では脳神経外科を行っているため、首から上の症状で来院する方が多く、ストレートネックで肩こり頭痛など訴える方が年々増えています。 通常、ストレートネックは日々の座位姿勢により進行します。首周りにコリが出始め→骨格が歪みだし→骨が変形していきますが、変形とまでいくと元には戻りません。 早めに予防することが、肉体的、精神的、経済的に負担を減らす最善の方法です。 今回は、ストレート…

  • 【アドラー心理学】普通であることの勇気

    アドラー心理学の”嫌われる勇気”をご存知の方は多いかと思います。 アドラーは心理学の世界では3大巨匠(フロイト、ユング、アドラー)のひとりですが、岸見一郎先生によって一躍有名になりました。 ”理論はシンプルだが実践が難しい”といわれ、どうやら実践しないとわかっていることにならないようです。 今回は、岸見一郎先生著の”嫌われる勇気”、”幸せになる勇気”以外として、DVDででている岸見一郎流アドラー心理学 自由に生きるヒントから、”普通であることの勇気”についてお伝えしたいと思います。 基礎編 実践編 貢献感がカギ 基礎編 今の時代は生産性で人の価値をみてしまう。自分は何ができるから価値があると思…

  • 依存からの脱却【タバコ、酒】

    日ごろ健診業務にたずさわってると、命を縮めるリスクのもっとも強い嫌われ者はタバコです。 実際、ガンになる因子の3割がタバコ、2割が感染症、1割が飲酒です。 この文章を読まれているということは、タバコやお酒を少なからず辞めたい方でしょう。 安心してください。我慢してやめる系ではありません。 僕はこのやり方でタバコも晩酌もやめました。 ポイントは「意志の強さ」ではなく、「諦めの早さ」と「生理的に嫌いになる」です。 100害あって1利あり? そもそもストレスでタバコをすってるのか その後の渇望状況 まとめ 100害あって1利あり? 実は私も5年前までタバコを吸っていました。多いときは1日1箱で15年…

  • 富士山を祀る浅間大社と武将達の足跡

    引用 富士山本宮浅間大社:境内・社殿 みなさん、富士山頂上って誰のものか知ってますか? 静岡県と山梨県の県境ではありますが、実は県のものではなく、ある神社の土地なのです。 それは、私の実家の静岡県富士宮市にある、富士山本宮浅間大社という神社。地元では「せんげんさん」と呼ばれ、人が自然に集まる憩いの場です。 私は休日、さっと自然を感じたいとき子供と神社に行き、清められつつ癒されます。 今回は地元の浅間大社について、歴史秘話を交えまとめました。ぜひ自然欠乏症候群の方は神社にでむいてはいかがでしょう 引用 https://fujinomiya.gr.jp/news/3090/ 天皇家との繋がり 源頼…

  • 健康的な生き方【生活習慣と人柄】

    健康的な生き方って考えたことありますか? 心や体によい生活習慣だけじゃなく、実は、人柄も影響してます。 情報社会においては、不安症で神経質な方は、どんどん不安な情報を得て、ますます不安な世界が広がるかもしれません。 健康法も同じで、かえって神経質になり「健康のためなら死んでもいい」という笑い話もあるほどです。 2017年3月、静岡県立大学 薬食研究推進センター長である山田靜雄先生を支部勉強会にお呼びして、健康について裏付けされた情報を学びました。 第4回IMJ富士山支部 勉強会 歴史からみると、なぜ僧侶が大名とくらべ長寿だったのか、 外国人と日本人との生活習慣の比較は、 実際に長寿村に行かれて…

  • 肩こり対策【姿勢編】

    肩こりって気持ち悪いですね。 数時間パソコンやスマホの前にいると、肩がこります 頭はスイカほど重たいので、持ち上げ続ける首はガチガチに固まります。 ためしにスイカを斜め45度に傾けて1分でも持つと、腕が果てしなくプルプルするのと同じです。 そこで、今回は肩こりについてまとめました。 肩こりは自覚症状トップ 肩こりのでにくい姿勢とは 肩こりを出にくくする方法 肩こりを自分でケアする方法 まとめ 肩こりは自覚症状トップ 国民生活基礎調査によると肩こりは、女性の自覚症状の第1位、男性では第2位です。 肩こりは日本人特有のようで、解剖学的には胸筋が短いことで猫背になりやすく、心理的にもきめ細やかな気質…

  • 2019.11.17 はてなブログproでGoogleアドセンス合格の舞台裏

    やっと合格できました。9月21日からブログスタートしたので満2カ月。 すべてのGoogleアドセンスの記事を書いてくださった方々、ありがとうございました! この記事は、Googleアドセンス取得に苦労されている”はてなブログproの方”にささげます。 とは言っても、この記事が参考になるのは一年くらいかもしれません。 なぜなら、僕が参考になったのは2019年以降の記事であり、それより前の記事だと、同じようにやっても違う画面や書式だったり、サービスが変わっていたりで、超ド級素人の僕には、混乱してしまったからです。 僕は今まで10回ほど申請しましたが、途中からずっと「サイトの停止または利用不可」のメ…

  • 傾聴力【本気で話を聴くことの力】

    例えば、あなたが、職場の上司に、一方的に叱りつけられたとします。 言いたいことも言えず、モヤモヤした気持ちを抱えて・・・ 夜眠れなくなり、食欲もなくなり・・・ 自信がもてなくなると、次第にそこに居るのが辛くなります。 そんな状態が長引いて生活が回らなくなると、心の病に陥りがちです。 人は誰しも崖のへりを歩いているように感じます。急に起きた災難で、いつ崖から転げ落ちるかわかりません。心の病は他人ごとではなく、誰にでも起こりうることなのかなと思っています。 そんなとき、誰かにわかってもらえることで、救われるものです。 辛くて閉じ込めた心の内を聴いてもらい、一人じゃないと感じることができたとき、もう…

  • インフルエンザ予防接種 最適時期は11月

    医療の現場で12年やってますが、 注意!今年(2019)のインフルエンザは例年になく早くきてます。ということは感染期間が長引く可能性も高いです。 当院でも毎日ひっきりなしに予防接種がされてますが、今シーズンは例年よりかなり早いため、2度感染する方も出てくるのではと思っています。 医療従事者として、マスクや手洗いなどインフルエンザ対策してますが、絶対にうつれないので冬は何かと気を使います。 今回は、インフルエンザについて、最近の傾向、予防接種の最適時期と、自分でできる3つの対策をお伝えします。 最近の傾向 予防接種の最適時期 予防接種は必要か 自分でできる免疫対策 ①人込みをさける ②マスクの裏…

  • 40代からの生活習慣病予防【速歩きのススメ】

    「最近、血圧はかるとけっこう高い」 「うちの家系はコレステロールが高いんだよな」 「健診に行ったら、再検査っていわれた」 だいたい40歳くらいから健康診断に差が出始めますが、健診でせっかく早期発見しても、どうしていいかわからず、結局そのままになってしまう方も多いです。 小さいうちに芽を摘めば、皆さんの負担(身体面、精神面、経済面)は当然減ります。 結果、日本の医療費も減ることを期待して、今回は、高血圧、糖尿病、脂質異常症のC、D判定の働き盛りの方に対しての運動指導についてお伝えします。 生活習慣病のイメージ 働き盛りの死因は生活習慣病関連 生活習慣の変化 病気の予防ライン 中強度の歩行による効…

  • ラグビー観戦して思う 「もののあわれ」と日本人気質

    先日のラグビーワールドカップ。普段テレビをほどんどみない我が家でも、家族4人で楽しみました。 我が家では日本に勝った南アフリカを応援したのですが、優勝にわきました! でも、ついつい負けてる方や、ミスしちゃった人を応援したくなってしまうのが日本人ならではかなと。 また、ラグビーに限らず、日本人プレイヤーって、単独で手がらをとるより、周りと協力してプレイする印象があります。 なんでそうなのか? 日本人とはどんな民族で、どんな価値観をもって、どんな文化だったのか? そして、自分の思考や行動もどれくらい影響を受けているのか古代史から追いました。 日本人誕生(縄文人×弥生人) 文化は言葉で作られる 言霊…

  • 冷え症対策 これで十分

    冷え症がつらい季節が近づいてきました。すでに布団の中で寒くて起きてしまう方もいるんじゃないでしょうか? 臨床でも、冷え症で困っている方があまりに多いので、僕も2か月間、冷え症に良いといわれる対策をいろいろ試しました。 その結果、下でお伝えするグッツ3つは、数年たった今も継続するほど効果を感じるのでお伝えします。 冷え症とは 冷え症改善のポイント 交感神経(活動モード)の高め方 副交感神経(休息モード)の高め方 冷え症改善グッツ ①首ウォーマー(首、手首、足首) ②ショウガ紅茶 ③ゆたぽん まとめ 冷え症とは あなたの平熱は何度ですか? 100年前の日本人の平均体温は36.9度だったようです。現…

  • リフレーミングで脱ストレス

    忙しくてイライラしたとき、"なんで自分ばっかり"とよぎったり、 人間関係でモヤモヤしたとき、"ダメな奴と思われてそう"と閉じこもったり、 ヒトなら誰しもあることのようです。 ネガティブな考えや感情の頻度が、あまりに多く、深く、強ければ、精神的に病んでしまいます。 今回は、そんな考えを立ち止まらせ、ストレスの渦中から脱出するのに有効な”リフレーミング”という技術を紹介します。 リフレーミングとは なぜネガティブに捉えてしまうのか 代表的な認知の歪み リフレーミングしてみよう まとめ リフレーミングとは リフレーミング(reframing)とは、ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を枠組みを…

  • 緊張性頭痛と偏頭痛 対策は真逆

    頭痛の原因はいろいろですが、特に多い緊張性頭痛と偏頭痛についてまとめました。というのも、この2つ真逆のメカニズムで起こるため、対策も真逆なんです。 もっとも簡単な見分け方は、動くとよけいつらければ偏頭痛。動いちゃった方が楽ならば緊張性頭痛。 今回は、自分でこの2つの頭痛を区別でき、対策できるノウハウをお伝えします。 頭痛の苦しみ 頭痛の分類 緊張性頭痛のメカニズムと対策 偏頭痛のメカニズムと対策 まとめ 頭痛の苦しみ 「頭痛は他人にはわからないから、サボっているようにみられてつらい。」 「とりあえず市販の頭痛薬のんでるけど、効いてるのかよくわからない。」 いよいよ家事や仕事が手につかず、仕事が…

  • 体質をみて薬膳する

    生まれ持った体質や、その日の体調に合わせて食材を変えてバランスをとるという考え方があります。 ”食”という字は”人”に”良”いと書きますが、どんな食事を意識すればいいのでしょうか? 2018年1月、支部勉強会で、国際中医師であり薬膳師でもある石部晃子先生から、薬膳による整体観を学びました。 薬膳とは自然と調和させて健康に導く食事で、 今回は陰陽論をベースにお話し頂きました。 第6回IMJ富士山支部 勉強会 たとえば、 落ち着きがなく動き回る男の子と、 くよくよして消極的な女の子がいたとします。陰陽論では、 それぞれ陽体質と陰体質と分けて、陽体質には陰のエネルギーの食材を、 陰体質には陽のエネル…

  • ブログ村"心と体"部門3位に急増した理由。皆様に感謝!

    読者の皆様、いつも見て頂きありがとうございます! おかげさまで165名の方に読者になっていただき幸せをかみしめてます。 長らく1名だったので、驚き嬉しく思います。 僕は2019年9月からブログとツイッターを始めました。恥ずかしいのですが、ドがつくほどのSNS初心者です。 なぜ始めたかについては、下のプロフィール”僕はこんな人間です”にのせましたが、医療の枠から出て、SNSを通じて予防医療を発信することで、必ず皆さんやその大切な人の身体的、精神的、経済的負担が減ると信じているからです。 そんな僕が、まったくの無知にもかかわらずブログはじめて2か月で、日本ブログ村”心と体”ランキング3位、読者さん…

  • 森林浴エクササイズ【ノルディックウォーキング】

    森林浴が気持ちい季節になってきましたが、お出かけしてますか? 一日中座りっぱなしで作業していると、肩がこりますね 運動がいいとわかってても、家に帰ればぐったりしてやる気もでません。 でも、動かないことでの疲労感と、動いたあとの疲労感は別物です。 天気のいい休日は、自然の中に身を寄せて、木洩れ日ウォーキングでもしたら、心地よい疲労感で満たされるでしょう! 2017年9月、ノルディックウォーキングを使った森林浴エクササイズについて、静岡大学 教育学部 保健体育講座 生涯スポーツ教室 教授の杉山康司先生を支部勉強会にお呼びし、理論と実践を学びましたのでお伝えします。第5回IMJ富士山支部 勉強会 森…

  • 【稲葉俊郎医師からの学び】最大の情報は身体にあり

    医療にたずさわると、心と体の神秘に触れる機会が多いです。 医療には答えのないテーマも多く、一生を追求できる”医道"のようです。 2019年4月に”稲葉俊郎先生に学ぶ「○○と統合医療」”というテーマで、東京大学医学部付属病院循環器内科の稲葉俊郎先生をお呼びして、2日間にわたり支部勉強会を行いました。 先生は、音楽、絵画などさまざまなジャンルにおいて医療との接点を模索されており、今回は芸術、文化、自然などと統合医療の関係性についてのお話を頂いたのでまとめました。 いのちの歴史 からだの歴史 わたしの歴史 医療の歴史 まとめ いのちの歴史 お年寄りとお話しすると、戦争体験など、身内にも話せないけど、…

  • 人間らしさって何?

    またまた、強引に健康に結び付けて、大好きな人類史を絡めていきます。 きたるAIの時代、うまく適応できるのはどんな人だとおもいますか? 僕は、人間らしい人だと思ってます。 つまり、意思があり、創造でき、倫理観のある人です。 そして、他人と協力し合える人です。 「こんなものを作ってあげたい」とか、 「こんなことができたらいいな」とか、「さすがにこれはやっちゃまずいでしょ」とか思える人間らしさが、人間最後の砦ではないでしょうか おそらく他の情報処理はAIに及ばなくなりますが、最終判断をするのは結局人間だからです。 AIはきっと最高の料理をつくれるはず それ食べて最高に幸せ感じるのは人だけどねw では…

  • ゴリラから学ぶ父性

    ストレスには、心のストレスもあれば、体のストレス、内臓のストレス、気候のストレスなど色々ありますが、本来の姿から離れるほど強まります。 では、本来の姿って何でしょう? 今回は、父親らしさについて、まとめました。 今の時代、イクメンがもてはやされていますが、少なくとも家事を手伝うことが、生物学的によい父親ではないようです。それを類人猿で唯一家族で暮らす雄ゴリラから紐解きます。 父性本能という言葉はない 類人猿からの進化 オラウータンのオス チンパンジーのオス ゴリラのオス ヒトのオス まとめ 大事なおまけ 父性本能という言葉はない 母親らしさは、子供を身ごもり、おっぱいをあげると芽生えるといいま…

  • 気候変動と心身への影響【過去50年のデータから】

    皆さん、陽気病(ようきやみ)ってご存知ですか? よく膝が痛い方などは、曇りから雨に変わるときに痛んだりしますね。 「この感じだと、いま台風は四国当たりだね」と膝予想する方もおられます。 実際、体は気圧の影響を受けるのですが、寒暖の差も体にとってはストレスです。 熱中症で運ばれる方も年々増え、ついにうちの母親も草取りしていてなりました。 意識がおちて、動けなくなるんですよね。身近で最も危険なものだと思いました。 最近、明らかに異常気象を感じるので、地元静岡県のここ50年の気温を調べました。 すると、リアルなデータがでたのでお伝えします。 なお、以前に息子とシロクマの生態を調べたところ、地球温暖化…

  • 動物との触れ合いによる癒し【アニマルセラピー】

    SNSで犬や猫の画像を見ると、ついつい見てしまいますよね ちなみに、僕は猫派です。あのツンデレに弱いんだなー みなさん、人類と最も古くから付き合ってくれた動物ってなんだかわかります?? 定説は、犬といわれています。 約3万年前の狩猟採集民のころ、オオカミを家畜化して、猟犬、番犬としてよいパートナーになったようです。 続いて猫。約1万年前、狩猟から農耕に変わったころ、農作物を狙う小動物を駆除する益獣としてパートナーになりました。 徐々に羊、豚などを家畜化し、約5000年前から馬がパートナーになりました。 改めて絆を感じますね。 2015年7月、アニマルセラピーについて、第1回支部勉強会がNPO法…

  • 僕はこんな人間です

    みなさんはじめまして クリニック・健診センターで作業療法してますオーティーと申します。 作業療法士のOT(Occupational Therapy)からつけました。作業療法が大好きです。 作業療法ってリハビリ職の1つですが、ご存知でしょうか?? なんらかの障がいを負った方に対し、心と体を元気にする専門家です。 障がいは、生まれつきの方もいれば、事故の方、病気の方などおられます。 僕の専門は、筋骨格の問題で慢性症状を起こしている方の治療です。 例えば、スマホのやりすぎでストレートネックの方、合併症として頭痛、肩こり、めまいなどの症状も多いですよ。 他にも精神的ストレスから腰痛が増幅する方などもい…

  • 統合医療って何?

    今回は、「統合医療ってなに?」と、はじめて名前を耳にする方も多いと思いますので、簡単ではありますがまとめました。 わたくしの所属している統合医療 静岡・山梨(富士山)支部では、年2回、健康増進に関するテーマで勉強会を開催しております。 当支部は、生活者中心のコミュニティー・ベースの統合医療を築くことで、みなさんの健康増進に役立てていきたいと考え、2015年3月に設立されました。わたくしはその事務局をやらせて頂いております。 支部ホームページでは、勉強会のご案内やご報告などさせて頂いてますが(最下部に支部ホームページ添付)、そこではお伝えできないような細かい内容を、当ブログの”統合医療”というカ…

  • 自然欠乏症候群

    体のだるさ、不眠、慢性疲労、うつ・・・理由のはっきりしない「不調」に悩まされ続ける現代人。病院や健診を受けても疲労やストレスと片付けられてしまいがちです。 しかし、その本当の原因は自然から遠ざかっていることかもしれません。 2017年7月、日本統合医療学会 静岡・山梨勉強会にて、山本竜隆支部長から自然欠乏症候群について学んだことをまとめました。 自然が不足した生活 自然欠乏症候群 自然欠乏が招く深刻な症状 自然欠乏症候群の原因 自然な生活 優先順位という視点 まとめ 自然が不足した生活 朝、電子音で目が覚め、アスファルトの上を歩き、空調完備のオフィスでPC画面と向き合い、スーパーの総菜を電子レ…

  • 禅と気づき【禅師の金言】

    世界から見れば、日本といえば”禅”というイメージがあるようです。 でも、禅ってなんだろう? 日本人として少しは知っておきたいなと思いまとめました。 医療は根源的には宗教と一体です。 なかでも仏教は仏教心理学とも言われ、苦しみから解放する方法は、医療に通じるところがあります。最近ではマインドフルネス(記事添付)を活用し、心の落ち着きを取り戻し生産性を上げる企業もでています。まさに坐禅から宗教観をとったものです。 そうした考え方は医療のヒントになるように思い、その後、写経を行い、坐禅も行い、般若心経も覚えました。 その途中で”永平寺 78代住職 宮崎奕保禅師 104歳の言葉”に出会いました。106…

  • 森林療法とメンタルヘルス

    日頃、体より頭を使いすぎていると、知らず知らず思考や不安にとらわれがちになります。 時に、自然の中で五感を開き、心のバランスを整えたいものですね。 世界中どこにいっても”自然”は癒しの上位です。 2017年9月に日本ホリスティック協会会長であり、日本森林協会の理事でもある降矢英成先生をお呼びして、森林療法とメンタルヘルスについて伺ったのでまとめました。 はじめに 森林浴とは 森林療法とは 心と体のストレス反応 森林の効果 森林の快適性 森林セルフケア 森林療法での注意点 危険動植物 森林散策(実践) まとめ はじめに 「森林浴」という言葉が”心地よい”とか”癒し”として広く知られるようになって…

  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

    個人情報の利用目的当ブログでは、メールでのお問い合わせなどの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。 個人情報の第三者への開示当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。・本人のご了解がある場合・法令等への協力のため、開示が必要となる場合個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、…

  • ぎっくり腰の最短改善法

    いままで生きてきた中で超ド級の痛みは”ぎっくり腰”。 いきなり腰に激痛が走って動けなくなることから、西洋では魔女の一撃といわれるほどです。 今回は、とにかく最短でぎっくり腰を改善する方法をお伝えします。 全く身動きがとれなかったな~ ベッドでお茶こぼした時なんか最悪だったよな 何もできなくて、生きた心地がしなかったよ しかし、24時間で仕事できるレベルに回復しました。 これは、圧倒的に早いと自負してます。一般的には1週間近くかかると思います。 ちなみに、足先がしびれたり、動かなかったりする場合や、熱発した場合は、重篤な原因も考えられるので病院に行ってください。 それ以外のギックリ腰は病院行って…

  • 睡眠メンテナンス

    おはようございます。最近ぐっすり寝れてますか? 日本人は睡眠不足というよりも睡眠負債といわれています。もはや不足じゃなくて借金ですね。 仕事や家事でぐったり疲れて、睡眠を削ってスマホをみたり、 今日あったモヤモヤが浮かんで、入眠しにくかったり、 つらい夢ばかり見て、途中覚醒してませんか? 実は睡眠はその人特有のパターンがあります。一律みんな7時間ねればよいわけではありません。 自分の身体にあったリズムをみつけ、同じ時間に適切な量をとれば、体も軽くなり、すっきり目覚めるはず。睡眠は貴重なメンテナンス時間です。 今回は、睡眠の質を高めるコツをお伝えします。 睡眠チェック 睡眠トラブルと対策 上記1…

  • 行動重視の現代人【時にマインドフルネスで立ち止まろう】

    行動重視の現代人は、時に何かに追われるように行動してしまいがちです。TO DOリストで、あれもしなきゃ、これもしなきゃと。でも、何が本当にしたいことがわからないまま行動すると、いつまでたっても満たされないかも。 そんなときは、前に進むでもなく、後ろに下がるでもなく、立ち止まることが必要かもしれません。 TV、スマホ、PCなど、いろんな情報があふれる中に身を置くと、疲れますよね。情報に人の思惑が乗っていると、無意識に影響をうけてしまうためです。一方、自然の中にいた方が情報量としては多いのに、疲れません。 今回は、日頃の指向的な集中から、感覚的な集中に切り替えるマインドフルネスについてお伝えします…

  • めまいがつらくて外出したくない方へ

    めまいの原因は多いのですが、特に多い良性頭位めまい症と自律神経障害についてまとめました。 めまいは突然発症して嘔吐、吐き気を伴うこともあるので不安や恐怖におそわれることがありますが、ほとんどは命にかかわらないものです。 もっとも簡単な見分け方は、グルグル回ったら耳鼻科系で、大半は良性頭位めまい症です。クラッと立ちくらみなら自律神経系が多いので内科がよいでしょう。歩くとフワフワするめまいはいろんな原因が考えられますが、なかでも命に係わるめまいは唯一脳梗塞によるめまいです。ろれつが回らなかったり激しい頭痛があれば、早急に脳神経外科に行きましょう。 この3つの違いがわかるとかなり使えます。 めまいの…

  • もしかして自律神経失調症?

    なんとなく体がおもだるい。すぐ疲れる。やる気が起こらない・・。 病気ではないけど、健康でない状態を東洋医学では未病といいます。 本来、全身状態を整えてくれるのは自律神経系、内分泌系、免疫系であり、それぞれ協調しながら恒常性を保ってくれています。それが破綻するといろんな全身症状が起こります。 なかでも、自律神経系は生命を維持するのに必要な生理機能を自動的に調節している神経です。アクセル作用の交感神経とブレーキ作用の副交感神経でシーソーのようにバランスをとってくれてます。 今回は、この自律神経バランスが支障をきたすことで起きる自律神経失調症についてまとめました。何が問題か?どうすれば回復するか?ど…

  • 我慢しない禁煙

    日ごろ健診業務にたずさわってると、命を縮めるリスクのもっとも強い嫌われ者はタバコです。実際、ガンになる因子の3割強がタバコ、3割弱が食べ物、ずーっと下がって運動不足などです。 この文章を読まれているということは、タバコを少なからず辞めたい方でしょう。 安心してください。我慢してやめる系ではありません。 3分程度でお伝えいします。 100害あって1利あり そもそもストレスでタバコをすってるのか その後の渇望状況 まとめ 100害あって1利あり 実は私も5年前までタバコを吸っていました。多いときは1日1箱で15年ほど。 タバコの害は頭ではわかっていましたが、恩恵も受けていたためやめれませんでした。…

  • 緊張性頭痛と偏頭痛の見分け方

    頭痛の原因は多いですが、特に多い緊張性頭痛と偏頭痛についてまとめました。というのも、この2つ真逆のメカニズムで起こるため、対策も真逆なんです。 もっとも簡単な見分け方は、動くとよけいつらければ偏頭痛。動いちゃった方が楽ならば緊張性頭痛。今回は、自分でこの2つの頭痛を区別でき、対策できるノウハウをお伝えします。 頭痛の苦しみ 「頭痛は他人にはわからないから、サボっているようにみられてつらい。」 「頭痛があっても忙しくて、とりあえずロキソニンのんでる」 いよいよ家事や仕事が手につかず、仕事が休みの日に受診して、薬もらって明日からの家事や仕事をなんとかする。そんな方も多いのではないでしょうか? 頭痛…

  • 肥満×健康×食事【健診データ分析】

    現代では人の病気も死因も9割は生活習慣由来と言われてます。 「生活習慣病」は、かつて「成人病」といわれてましたが、罹病する若者も増えたため(故)日野原重明医師が「生活習慣病」と名付けました。 日野原先生ご自身は、105歳まで生きた方で、亡くなる直前まで活動的な方でした。健全な生活習慣について、「どう食べ、どう運動し、どう休息し、どう呼吸し、どう仕事をするか」を大切にされており、まさにその生き方で見本を見せてくださった方です。 今回は”食事”についてまとめましたが、肥満と健康はセットです。ダイエットをしてもうまくいかない方に見ていただきたい内容です。 ダイエットを成功させるには継続が重要ですが、…

  • 肩こり対策【姿勢編】

    ブログに着手してから、数時間パソコンやスマホの前にいることが増えました。 その影響で肩がこります。 頭はスイカほど重たいので、持ち上げ続ける首はガチガチに固まります。(ためしにスイカを斜め45度に傾けて持つと、腕が果てしなくプルプルするのと同じです) そこで、今回は肩こりについてまとめました。 肩こりは自覚症状トップ 肩こりのでにくい姿勢とは 肩こりを出にくくする方法 肩こりを自分でケアする方法 まとめ 肩こりは自覚症状トップ 国民生活基礎調査によると女性の自覚症状の第1位、男性は第2位です。 肩こりは日本人特有のようで、解剖学的には小胸筋が短いことで猫背になりやすく、心理的にもきめ細やかな気…

  • インフルエンザ予防

    医療の現場で12年やってますが、 注意!今年(2019)のインフルエンザは例年になく早くきてます。 医療従事者として、マスク着用などインフルエンザ対策してると思いますが、絶対にうつれないので冬は何かと気を使います。 そこで私が臨床で活用しているのは”レンジでゆたぽん”。 免疫の8割は大腸環境が影響しているので、これで下腹部(へそ周り)を温めるだけです。風邪による喉の痛みはじめも、これをタオルに丸めて喉にあてて温めて寝ると翌朝には治ってます。 *以前は葛根湯を利用してましたが、個人的にはこちらの方が効きます。 なお、便秘、冷え性で悩む女性は多いですが、それには自律神経のアンバランスも影響します。…

  • ストレスに振り回されない方法(認知行動療法)

    人は、心理的なことで嫌な気持ちになったり、身体に症状がでたり、困った行動をしてしまいます。 生活を振り返ってみると、過食、運動不足、睡眠不足など、心理的な要因で悪循環に陥っている方も多いのではないでしょうか? 認知行動療法では、”出来事”が直接に嫌な気持ちを生むのではなく、”出来事によって起きる認知(歪んだ自動思考)”によって、嫌な気持ちが生じて症状や行動に悪影響すると考えます。そして、その認知の奥底にスキーマ(身にしみついた思い込み:否定的な自己イメージなど)があると考えます。 今回、皆さんの認知の歪みと、その背景にあるスキーマに気づき、心の反応傾向を確認します。自己否定の仕組みに気づき、悩…

  • 生活習慣病予防のための速歩きのススメ

    「生活習慣病の予防に、どんな運動を指導していいかわからない」という健診スタッフ向けに作りました。 というのも、健診でせっかく早期発見しても、どう指導していいかわからず、結局そのままになってしまう方がとても多いんです。 関わるスタッフの知識や意識が上がれば、利用者さんの負担(身体面、精神面、経済面)が減ります。 結果、日本の医療費も減ることを期待して、今回は、高血圧、糖尿病、脂質異常症のC、D判定の働き盛りの方に対しての運動指導についてお伝えします。 結論から言いますと、”多少息が上がる程度の速歩きがお勧め”です。 その理由を説明します。 生活習慣病のイメージ 主な死因別に見た死亡率の年次推移 …

  • 人と人をつなぐコミュニケーション法

    地域のいろんな方を巻き込んで何かを築き上げていきたい方に、どうすれば同じ目標を共有して同じ方向にあゆんでいきやすのか、人と人をつなげるための仕組みをお伝えします。 2019年9月、”第10回 地域包括ケア実現に向けた統合医療への期待”というテーマで勉強会を開催しました。講師は、静岡文化芸術大学の河村洋子先生で、講義とワークショップです。 河村先生は地域包括ケアシステムや社会的処方箋分野の基盤になるヘルスコミュニケーションを専門としております。ヨガも学んでおられるので、その見地からお話頂きました。 日本の抱える社会情勢 こんな方に活用してほしい コミュニケーション活動の5つの目的 コミュニケーシ…

  • 最高にして最大の情報は身体にあり【稲葉俊郎医師からの学び】

    医療にたずさわると、心と体の神秘に触れる機会が多いです。 医療には答えのないテーマも多く、一生を追求できる”医道”のようです。 今回、2019年4月に”稲葉俊郎先生に学ぶ「○○と統合医療」”というテーマで、東京大学医学部付属病院循環器内科の稲葉俊郎先生をお呼びして、2日間にわたり勉強会を行いました。 先生は、音楽、絵画などさまざまなジャンルにおいて医療との接点を模索されており、今回は芸術、文化、自然などと統合医療の関係性についてお話頂きました。 ずっと途切れることなく繋がり続けたいのちの歴史の果てに今の自分達がいること、その体には宇宙と生命の歴史がすべてつまっています。 ”最高にして最大の情報…

  • 自然と調和する薬膳

    「この時期いつも体調崩すんだよな」 「季節の変わり目はしんどい」 そんな方は薬膳を通して自然と調律しませんか? 2018年11月、未病の統合医療実践法として、富士の国薬膳コラボで勉強会を行いました。講師として、中医師であり薬膳師の石部晃子様をお呼びし、“冬の未病に気づく薬膳” についてお話頂きました。 講義で学び、薬膳を頂き、 薬膳検定試験を受け、楽しく美味しく身につく講義でした。 季節の変化との調律 症例検討 まとめ まとめ 季節の変化との調律 東洋医学では、病気は自然との不調和状態と考え、 自然と調和する方法として陰陽五行論を用います。 陰陽五行論とは、中国古代の宇宙観,世界観です。陰陽説…

  • 第7回 多職種連携による地域活性(2018.4)

    今回のテーマは“多種職連繋”、“地域活性”です。日頃、 実践されている奥熱海クリニックの佐久間院長と北山農園の平垣紀 子様にご講義頂きました。 佐久間先生はクリニックで精神科診療や健康法をされておりますが 、施設の外に出ても不登校児、ニート、自殺予防、 認知症の方やその支援者に対し講義などを行っております。 医師会や行政など地域のニーズに積極的に応え、住民の“ 何をどうしたらいいかわからない”に介入していくことで、 健康で永続可能な社会(ソハス) に繋がるよう活動されております。 平垣様は、発達障害を抱える症例の就労先として、 北山農場へ受け入れをされたお話をされました。 当初は意思疎通困難な…

  • 第6回 烏骨鶏をいただく薬膳陰陽体験(2018.1)

    冬の寒空の下、食に関するお仕事をされている方々をメインに 32 名参加されました。 会場でもある EPO の代表の高橋理事から、 引きこもりや発達障害をお持ちの方の就労支援として、農業を活用 しているお話を伺いました。 百姓とは、 百の仕事があるとのことで、 それぞれの適正にあった仕事を割り振って おり、全国でもめずらしい就労福祉施設のようです。 特に、 5000 坪ある敷地で飼育している子羊は、おいしいラ ムとして全国でも指折りに入ったようです。 犬は野獣から畑を守り、猫はネズミを駆除し、羊は雑草をたべ、馬は癒してくれるようで、 人も動物も自然の中でそれぞれの役割を全うし、 今回いただいた烏…

  • 第5回 森林を用いた運動とメンタルヘルス(2018.9)

    今回のテーマは“ 森林を用いた運動とメンタルヘルス”です。運動前に心を静め、 精神を高める目的で茶道を行いました。 静岡大学 保健体育講座である杉山康司教授の講義では、 田貫湖周辺をノルディックウォーキングしながら、 森林浴エクササイズの理論と実践を学びました。 日頃、 体がなまりがちですが、 椅子から片脚で立ち上がれないレベルだと、 足腰に負担が強い体づきになっているようです。 また、 ドローインで腹圧をかけながらの歩行や会話をすると、10分保持 するのも大変で、姿勢や便秘によいことを実感しました。 これならどこでもできますね。 懇親会では、地元の食材をつかった料理を頂きました。 会話の中で…

  • 第4回 薬と食(2017.3)

    静岡県立大学 薬食研究推進センター長である山田靜雄先生の講義では、 健康でボケないための裏付けされた情報が満載でした。 歴史からみると僧侶が大名などとくらべなぜ長寿だったのか、 外国人と日本人との生活習慣の比較、 実際に長寿村に行かれて感じた点や、 数十年もの大規模な臨床データなどからお話を伺いました。 特に認知症については、なってからではなく予防が大切とあり、 早期発見の日常的なサイン(振り向き徴候など)も伺いました。 薬ひとつとっても万人に効くものはなく、 その方の価値観によりそいつつ、 いかに信頼のおける情報を更新していくかが重要だと感じました。 夜の懇親会では、 石部理事による体質別薬…

  • 第3回 ジャングルカンファレンス(2016.7)

    平成 28 年 7 月 2~3 日と宿泊で、第 3 回富士山支部勉強会が静岡県の朝霧高原にて行われました。 ジャングルカンファレンス協会と共催で行われ、医師、看護師、 作業療法士、薬剤師などコメディカルや、大学 教授、鍼灸、ヨガ、リラクゼーション関係など約 50 名集まり大盛況のなか行われました。 ジャングルカンファレンスとは、 一般的な医療従事者によるカンファレンスと違い、 地域の様々な分野で活躍する治療家が集い、1つの疾患に対しての治療アプローチ、 見解を共有する場です。 今回は“首が回らなくなってから耳が聞こえづらくなった患者”があがり、「 首のコリが耳や目、脳のトラブルに関わることもあ…

  • 第2回 統合医療の現状とわが国の取るべき道(2016.1)

    今回は、鍼灸学会との共催 で約 50 名集まり、お互いの学会にとって大いに刺激となった一日でした。 前半は、富士山支部の河合副支部長から“ 頭痛についての統合医療的アプローチ”をご講義頂きました。 「頭痛は自分で治せる」とあり、頭痛の分類と、 命に係わる頭痛の見分け方、セルフケアとしての補完代替療法の有 効性や、さらには日々の気づきの重要性をお話し頂きました。 河合副支部長はもともと脳外科を 20 年やってお られましたが、より根本的な治療に関わりたいとのことで、 統合医療の道に進まれたというエピソードがありま した。 後半は、東京有明医療大学の川嶋朗教授による“ 統合医療の現状とわが国のとる…

  • 第1回 統合医療とアニマルセラピー(2015.7)

    平成27年7月12日、台風3つ近づくなかお天気に恵まれ、 第1回富士山支部勉強会がNPO法人EPOにて行われました。 EPOさんは、農場によって障がい者の就労の場づくりを行い、 乗馬を楽しむ仲間で「生きがいづくり」や「社会参加」 に取り組んでいる自然豊かな場所でした。 前半は元帝京科学大学生命環境学部教授の滝坂先生とEPO理事長 の高橋様によるアニマルセラピーの実学です。 施設内の自然を感じながら散策した後、 パートナーとなる馬を選び、ブラッシングなど触れ合いました。 馬のように要求行為が少ない動物は、 人の方が気持ちを察して働きかけるため、 その人の心が投影されやすいようです。 それぞれが馬…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーティーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーティーさん
ブログタイトル
心と体を軽くするLIFEセラピー
フォロー
心と体を軽くするLIFEセラピー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用