chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
心と体を軽くするLIFEセラピー https://www.ot3life.com

人類史から人の健康を紐解いたり、心と体の神秘を知るのが大好き!

富士山麓で作業療法士してるオーティーと申します! ・肩こり頭痛でいつも低空飛行 ・行動しなきゃと焦燥感強め ・朝から晩まで自然欠乏症 そんな方に有益な情報を心がけてます。 たくさんの方と繋がりたいです!

オーティー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • 【自然体】地に足ついた生き方

    周りに合わせすぎて、ときどきしんどくなる。 無理している自分に疲れた。 もっと、自然体になれたらいいのに。 そう思うことはありませんか。 自然体とは、「気負いのない、自然な態度。」のようです。 どうすればなれるのでしょうか? そんな人になりたくてもなれないのは、それは結果的にそうだから。結果(果を結ぶ)には、”根”からの過程が重要です。 無店舗の植物屋さんである”うえる”さんが、長年植物に関わった視点から書かれた"植物が教えてくれた「自然体」で生きる方法” それを参考に、自然体について考えました。 根 株 枝 葉 花 実 自然の法則 自然体とは 根 大地にしっかりと根差し、その環境や状況、状態…

  • 父親の役割 ゴリラから学ぶ父性

    父親の役割ってなんでしょう? 母性には母性本能という言葉がありますが、父性本能という言葉はありません。 今の時代、イクメンがもてはやされていますが、少なくとも家事を手伝うことが、生物学的によい父親ではないようです。 今回は、父親らしさについて、本来の姿を、類人猿で唯一家族で暮らす雄ゴリラから紐解きました。 父性本能という言葉はない 類人猿からの進化 オラウータンのオス チンパンジーのオス ゴリラのオス ヒトのオス まとめ 父性本能という言葉はない 母親らしさは、子供を身ごもり、おっぱいをあげると芽生えるといいます。これは母性本能という”本能”です。 一方、父性本能という言葉はありません。父親ら…

  • 僕はこんな人間です

    みなさんはじめまして 静岡県のクリニック・健診センターで作業療法士をしてますオーティと申します。 作業療法士のOT(Occupational Therapy)からつけました。 作業療法ってリハビリの国家資格の1つですが、ご存知でしょうか?? リハビリとは、re(再び)+habilis(適した)状態にすること、”本来あるべき状態への回復”といった意味をもちます。 そのなかで作業療法とは、なんらか生活に支障をもった方や、それが予想される方に、”作業を媒介として心と体を元気にする専門家”です。 例えば、交通事故で下半身マヒになり絶望を感じているお母さんが、小学生の息子のために給食袋をつくることが、そ…

  • 【アニマルセラピー】動物との触れ合いによる癒し

    アニマルセラピーってご存じですか? 一言で言うと、動物との触れ合いによる癒しです。 SNSで犬や猫の画像を見ると、ついつい見てしまいますよね ちなみに、僕は猫派です。あのツンデレに弱いんだなー 人類と最も古くから付き合ってくれた動物は、犬といわれています。 約3万年前に狩猟採集をしていた頃から、オオカミを家畜化して、猟をしたり、野獣から家を守ったり、よいパートナーになったようです。 続いて猫。約1万年前、農耕に変わった頃から、農作物を狙うネズミなどを駆除してくれるため、飼われました。 徐々に羊、豚などを家畜化し、約5000年前から馬がパートナーになりました。 改めて絆を感じますね。 2015年…

  • 【森林浴エクササイズ】ノルディックウォーキング

    森林浴が気持ちい季節になってきましたが、お出かけしてますか? 一日中座りっぱなしで作業していると、肩がこりますね 運動がいいとわかってても、家に帰ればぐったりしてやる気もでません。 でも、動かないことでの疲労感と、動いたあとの疲労感は別物です。 天気のいい休日は、木洩れ日散策でもしたら、心地よい疲労感で満たされるでしょう! 2017年9月、静岡大学 教育学部 保健体育講座 生涯スポーツ教室 教授の杉山康司先生を支部勉強会にお呼びし、森林浴エクササイズの理論と実践を学びました。第5回IMJ富士山支部 勉強会 森林浴とは ノルディックポールの長さ調整 ポールを使った準備運動 ノルディックウォーキン…

  • 【自然欠乏症候群】驚くほどADHDと共通

    自然欠乏障害って聞いたことありますか?アメリカの都心部の子供達から生まれた病名で、自然の欠乏した生活を送ることで、心身に不具合が起きる障害です。 体のだるさ、不眠、慢性疲労、うつ・・・理由のはっきりしない「不調」に悩まされ続け、病院や健診を受けても、疲労やストレスと片付けられてしまいがち。 特に最近多いといわれる注意欠陥多動性障害と驚くほど症状が共通します。 日本統合医療学会 静岡・山梨勉強会にて、朝霧高原診療所の山本竜隆支部長から自然欠乏症候群について学んだことをまとめました。 第3回IMJ富士山支部 勉強会 自然が不足した生活 自然欠乏症候群 自然欠乏症候群の原因 自然な生活とは 優先順位…

  • 【アニマルセラピー】動物との触れ合いによる癒し

    アニマルセラピーってご存じですか? 一言で言うと、動物との触れ合いによる癒しです。 SNSで犬や猫の画像を見ると、ついつい見てしまいますよね ちなみに、僕は猫派です。あのツンデレに弱いんだなー 人類と最も古くから付き合ってくれた動物は、犬といわれています。 約3万年前に狩猟採集をしていた頃から、オオカミを家畜化して、猟をしたり、野獣から家を守ったり、よいパートナーになったようです。 続いて猫。約1万年前、農耕に変わった頃から、農作物を狙うネズミなどを駆除してくれるため、飼われました。 徐々に羊、豚などを家畜化し、約5000年前から馬がパートナーになりました。 改めて絆を感じますね。 2015年…

  • 【森林浴エクササイズ】ノルディックウォーキング

    森林浴が気持ちい季節になってきましたが、お出かけしてますか? 一日中座りっぱなしで作業していると、肩がこりますね 運動がいいとわかってても、家に帰ればぐったりしてやる気もでません。 でも、動かないことでの疲労感と、動いたあとの疲労感は別物です。 天気のいい休日は、木洩れ日散策でもしたら、心地よい疲労感で満たされるでしょう! 2017年9月、静岡大学 教育学部 保健体育講座 生涯スポーツ教室 教授の杉山康司先生を支部勉強会にお呼びし、森林浴エクササイズの理論と実践を学びました。第5回IMJ富士山支部 勉強会 森林浴とは ノルディックポールの長さ調整 ポールを使った準備運動 ノルディックウォーキン…

  • 【自然欠乏症候群】驚くほどADHDと共通

    自然欠乏障害って聞いたことありますか?アメリカの都心部の子供達から生まれた病名で、自然の欠乏した生活を送ることで、心身に不具合が起きる障害です。 体のだるさ、不眠、慢性疲労、うつ・・・理由のはっきりしない「不調」に悩まされ続け、病院や健診を受けても、疲労やストレスと片付けられてしまいがち。 特に最近多いといわれる注意欠陥多動性障害と驚くほど症状が共通します。 日本統合医療学会 静岡・山梨勉強会にて、朝霧高原診療所の山本竜隆支部長から自然欠乏症候群について学んだことをまとめました。 第3回IMJ富士山支部 勉強会 自然が不足した生活 自然欠乏症候群 自然欠乏症候群の原因 自然な生活とは 優先順位…

  • 森林療法とメンタルヘルス

    日頃、体より頭を使いすぎていると、知らず知らず思考や不安にとらわれがちになります。 時に、自然の中で五感を開き、心のバランスを整えたいものですね。 世界中どこにいっても”自然”は癒しの上位です。 2017年9月に日本ホリスティック協会会長であり、日本森林協会の理事でもある降矢英成先生を支部勉強会にお呼びして、森林療法とメンタルヘルスについて伺ったのでまとめました。 はじめに 森林浴とは 森林療法とは 心と体のストレス反応 森林の効果 森林の快適性 森林セルフケア 森林療法するうえでのポイント 危険動植物 森林散策(実践) まとめ はじめに 「森林浴」という言葉が”心地よい”とか”癒し”として広…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーティーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーティーさん
ブログタイトル
心と体を軽くするLIFEセラピー
フォロー
心と体を軽くするLIFEセラピー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用