それでは本日のもう1本の写真は、11月25日撮影飯田線は駒ケ根駅の始発その2より駒ケ根駅の始発上り1400Mを見送った後は、下りは2201M213系による「快速」岡谷行だけです。写真1枚目は、2201M213系による「快速」岡谷行が発車までポツンと停車中です。。写真2枚目は、側線にて、313系の仕業点検にてライトが点いた並びです。写真3枚目は、2201M213系の発車ですが、この日、駒ケ根駅から乗り込んだ乗客は誰もいませんでした。これで、次の場所へと移動です。11月25日撮影飯田線は駒ケ根駅の始発その2
本日は、病院にて検査日と言う事で、お仕事はお休み!昨日の夜から絶食・・飲まず食わずです。家にいても水が飲みたくなるので、ここは気分晴らしと言う事で、今朝は早起きして撮影にお出掛けです。平日でないと撮れない、189系らよる「おはようライナー」の送り込みと、運転狙いですが、流石に今朝の6時前は冷え込んで善知鳥峠の温度計はマイナス3℃表示。塩尻駅に来てみると、駅前の温度計は0℃でしたがね。で、189系「おはようライナー」の送り込みは、この時期はマダ真っ暗!ようやく明るくなりかけた時にやって来ました。「おはようライナー」の発車時には、太陽も少しだけ顔を出して「おはようライナー」らしく、朝陽を少しだけ浴びて発車して行きました。この後は、西線線貨物8088レまで時間があるので、211系狙いにてみどり湖へ行けば、朝早くから保...本日の撮影西線貨物8088レより
それでは本日のもう1本の写真は、11月18日撮影南松本にロクヨンその1シキ貨物を撮影した後は、南松本にてお休み中のロクヨンを撮影です。今回は、貨物の側線側からの撮影です。(^^)v写真1枚目は、EF64-1003+1027号機のコンビです。JRFマーク無しがEF64-1027号機ですね。(^^)v写真2枚目は、EF64-1008+1023号機のコンビです。原色がEF64-1023号機です。(^^)v写真3枚目は、そのEF64-1008+1023号機のコンビの連結部のUPです。11月18日撮影南松本にてロクヨンその1
11月23日撮影 D51-498号機 復活30周年記念 その3
今日の信州は、それ程寒いと言う程ではなかったのですが、今朝の最低気温は5.8℃でした。日中の最高気温は10.7℃と、こちらはチョット寒い陽気でした。今宵は、既に今朝の最低気温よりも低く明日の朝は、今朝よりも冷え込むようです。おや?来週は、傘マークがついている!雪ダルマのマークではないけれど、どうなのかなぁ~??それでは本日の写真は、11月23日撮影D51-498号機復活30周年記念その3渋川の先で撮影した後は、高速を利用して一気に移動です。最後は、俯瞰と思って行ったら、あれ?先客さん1人だけと・・結局は、通過時も誰も来ませんでした。(^^)v写真1枚目は、8731レD51-498号機が牽く「快速SLぐんまみなかみ号」を俯瞰しての撮影ですが、遠くから既に爆煙!遠くからも、煙が見えます。写真2枚目は、定番の俯瞰撮影...11月23日撮影D51-498号機復活30周年記念その3
それでは本日のもう1本の写真は、11月18日撮影8回目のシキ特大貨物その後写真1枚目は、シキ801を押して行ったHD300-9号機ですが、シキ801+ヨ太郎を解放して戻って来ました。そのHD300-9号機を軽く流しての撮影です。写真2枚目は、HD300-9号機を後撃ちすると、シキ801を誘導していた人がデッキに乗っていますぅ~写真3枚目は、HD300-9号機が所定の位置にと止まると、誘導員が詰め所へと戻って行きます。これで、一仕事終わりです。(^^)vこのシーンは、定番の撮影位置からだと見えないのですが、裏に回るとイロイロなシーンが見て撮れました。(^^)v11月18日撮影8回目のシキ特大貨物その後
今朝の信州は、天気予報通り冷え込みましたねぇ~今朝の最低気温は、0.6℃でしたが、マイナスが付かないだけ、マダ暖かいかぁ~?ですが。でもって、日中は16.4ど昨日同様に暖かい陽気でしたが、午後からは雲が出て来てポツリポツリと雨が・・これで冷え込めば雪なのでしょうが、マダ暖かく、今現在でも10℃近い気温です。これでは、雪は降らないなぁ~・・ですね。今年の地元での初雪は、12月に入ってからになるのかな?ですが・・それでは、本日の写真は11月25日撮影飯田線は駒ケ根駅の始発より写真1枚目は、駒ケ根駅の始発上りは1400M313系と下りは2201M213系による「快速」岡谷行の並びです。飯田線の始発駒ケ根発1400Mと伊那松島発528Mが、一番早い始発ですね。ともに4:58発となっています。写真2枚目は、213系の仕業...11月25日撮影飯田線は駒ケ根駅の始発
それでは本日のもう1本の写真は、11月17日撮影西線にて313系回送3本より写真1枚目は、「ナイスホリデー木曽路」号の塩尻駅から回送です。時間を見誤って・・(ノ∀`)アチャー「さわやかウォーキング号」の回送より、先に来ちゃいましたぁ~Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン写真2枚目は、回9873M「さわやかウォーキング号」の薮原駅までの送り込み回送です。DJ誌では313系の3+3で運転とあったけれど、実際は313系の2+4で運転です。写真3枚目は、回9874M「さわやかウォーキング号」の薮原駅から上松駅までの送り込み回送です。(ノ∀`)アチャー尻切れです!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンなお、上松駅から客扱いとなっていました。西線で1時間の間に、313系の回送が3本とは珍しいですね。(^^)v11月17日撮影西線にて313系回送3本
今日の信州は、少しだけ冷え込み、今朝も車のフロントガラスは真っ白でした。今朝の最低気温は1.2℃と昨日より冷え込みましたね。でも、日中の最高気温は16.2℃と、昨日以上の暖かさ!この時期で15℃超えの暖かさとは・・明日は、あや?昨日天気予報では傘マークがなかったのに、傘マークが付いています。平年なら、雪かな?と思うのですが、こう暖かくては雨だよなぁ~!と・・明日の朝は今朝と同じ冷え込みですが、日中は気温が下がるようです。気温が上がらないと、雨から霙になるのかなぁ??それでは本日の写真は、11月24日撮影西線貨物6883レその2S字カーブにて俯瞰を撮影した後は、奈良井駅停車の間に先回りです。写真1枚目は、定番の洗馬駅進入ですが、この日はEF64-1045+1015号機のコンビでしたが、そのコンビを正面狙いです。写...11月24日撮影西線貨物6883レその2
それでは本日のもう1本の写真は、11月18日撮影8回目のシキ特大貨物その5写真1枚目は、HD300-9号機に押されてやって来たシキ801ですが、今度のシキのバックのEF64-1027号機JRFマーク無しとのコラボです。写真2枚目は、正面に来たところでシキ801のサイド狙いです。片側8輪+8輪・・全部で32個の車輪がありますが、これだけ車輪があると圧巻です(^^)v写真3枚目は、後撃ちにてHD300-9号機が押して行く、シキ801です。このシーンを今回は一番撮りたかったのですが、他には誰も撮影者はいませんでした。(^^)v11月18日撮影8回目のシキ特大貨物その5
11月23日撮影 D51-498号機 復活30周年記念 その2
今日の信州は、それ程寒いと言う程ではなかったのですが、今朝も車のフロントガラスは真っ白!会社へ行く前に暖気運転です。今朝の最低気温は2.6℃、日中の最高気温は12.5℃と、この時期で日中は10℃超えの暖かさです。明日は今日以上に暖かくなり、予想最高気温は15℃超えの暖かさです。この先も暫くは雪マークはありません!!昨年は既にこの時期で初雪・積雪を記録しているのだけれど、それだけ今年は暖かいのかぁ~ですね。それでは本日の写真は、11月23日撮影D51-498号機復活30周年記念その2シブヤギで撮影した後は、渋川駅停車の間に先回りです。定番の大正橋の先ですが、この大正橋手前の信号を右折するのに手間がかかり、現地に着いたのは一番最後。先客が大勢いましたが、後方に空きスペースがあり後方からの撮影です。写真1枚目は、87...11月23日撮影D51-498号機復活30周年記念その2
それでは本日のもう1本の写真は、11月18日撮影8回目のシキ特大貨物その4写真1枚目は、南松本に着いたシキ特大貨物はHD300-9号機に牽かれてですが、おっ!ヨ太郎のデキには誘導員が乗っています。ここでは、日通のマークで・・写真2枚目は、HD300-9号機に押されてやって来たシキ801ですが、シキのステップに誘導員が乗っています。バックのEH200はシキ特大貨物を牽いて来た釜ではなく、お休み中のEH200-4号機です。写真3枚目は、広い側線を行くユックリと進むシキ801です。ここでは、バックにシキ貨物を牽いて来たEH200-9号機とEF64-1003号機の姿が見えます。(^^)v11月18日撮影8回目のシキ特大貨物その4
今日は3連休の最終日と言う事で、今朝は何時もよりも早起きしてお出掛けです。今朝は、天気が良くなりそうでしたので飯田線は始発から撮影です。と言う事は、家を4時前に出て、駒ケ根駅には4時40分に到着。駒ケ根駅始発の1400Mと2201Mから撮影開始。こんな朝早くから撮影する物好きはいませんが、1400Mが発車した後は2201Mの発車を見送って撮影場所へと移動です。撮影ポイントに着けば、流石にマダ真っ暗!ですが、カメラをセットして飯田駅始発の1405M、伊那松島駅始発の528Mと撮影です。今日は、月が出ていますので、月と絡めての撮影です。ようやく、明るくなり出して2209M211系「快速みすず」を撮影すると、次は、お目当ての1500M373系と朝陽で赤く染まったアルプスと月を絡めての撮影。これを撮りたくて今朝は早起き...本日の撮影飯田線は赤アルプスと月と373系
11月23日撮影 D51-498号機 復活30周年記念 その1
それでは本日のもう1本の写真は、11月23日撮影D51-498号機復活30周年記念その1D51-498号機が、今年の12月23日で復活30周年と言う事で、30周年記念のHMとタンデー車に装飾しての運転と言う事で、上越線に急遽出撃です。D51-498号機が旧客を牽いての上越線の運転は、この日がラストと言う事で、孫と2人で出撃して来ましたぁ~(^^)v定番のシブヤギには、通過1時間前に到着。着いた時は20名程でしたが、最終的には50名ほどはいたかな?です。写真1枚目は、8731レD51-498号機が牽く「快速SLぐんまみなかみ号」が、姿を現したシーンですが、今日は煙が爆煙でしたぁ~復活30周年記念のHMを付けています。写真2枚目は、煙が流れて客車の後ろが見えなくなりましたが、この日はシッカリと煙を吐いてくれましたぁ...11月23日撮影D51-498号機復活30周年記念その1
昨日は急遽、孫と二人で朝早くから遠征に出掛けていましたので、帰って来て疲れて日記はお休みとなりました。(*--)(*__)ペコリ昨日は、今年最後の上越線を走るD51-498号機を撮りにですが、D51-498号機が復活して今年で30周年です。それを記念して、30周年記念HMとタンデー車に装飾を施しての運転、さらには昨日は旧客での運転と言う事で急遽お出掛けしました。年内のD51-498号機の運転は、上越線は昨日がラストでしたが、信越線もメインはC61-20号機ですから、D51-498号機を撮れるのは?と言う事で・・で、今朝は何時もの土曜日のように起きて、西線貨物6883レと8084レを撮影。さらには、久しぶりに2083レを撮影して、午後は家庭運用でした。昨日は、晴天かと思えば、雪が降ったり、雨だったり・・と、巡るま...本日の撮影西線貨物6883レその1
それでは本日のもう1本の写真は、11月17日撮影「ナイスホリデー木曽路より」写真1枚目は、8827M313系2両X3編成による「ナイスホリデー木曽路」を、カーブをまいて来る所を狙ってみましたが、貨物のように編成が長くないので、イマイチでしたねぇ~(;^_^Aアセアセ・・・写真2枚目は、手前まで来たところでパンタが何本立ち上がっている所を・・本当は、6本のパンタが上がっているのですがねぇ~写真3枚目は、もう1台のカメラにて、こちらは縦パーションです。(^^)v11月17日撮影「ナイスホリデー木曽路」より
今日の信州は朝からドンヨリと曇り空?かと思ったら、雨がシトシト降っていました。今朝は雨が降っていたけれど、冷たい雨にて冷え込みましたぁ~。今朝の最低気温は5.1℃でしたが、日中は雲に覆われて冷たい風が吹き今日の最高気温は10.4℃でした。でも、夕方になるとグングンと冷え込んでいます。今夜から、標高の高い山と県北部では雪のようですが、今日、車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換したから、一安心かな?明日は、その高い山を越えてお出掛けですが・・山に雪が無い事を願うばかりです。明日からの3連休は、天気はイマイチなのかぁ~(;^_^Aアセアセ・・・それでは、本日の写真は11月18日撮影8回目の特大貨物シキ801その3より塩尻駅発車を撮影した後は、急いで移動。と言っても、安全運転ですが、この日は南松本へは何時もより早く着い...11月18日撮影8回目の特大シキ貨物その3
それでは本日のもう1本の写真は、10月31日撮影西線貨物5880レよりこの日の西線貨物5880レは、EF64-1020+1049号機のコンビにて、先頭がJRFマーク無しの次位が広島更新色です。写真1枚目は、5番線に入ってきたEF64-1020号機ですが、サイドににJRFマーク無しが判るように・・写真2枚目は、おや?今日は通過なの?と言う速さで5番線を通過して行く、5880レ貨物です。これで次位のEF64-1049号機広島更新色が撮れました。この日は、前を走る8878レにEF64-1046号機の広島更新色が入りましたので、広島更新色2機が立て続けに撮れました。(^^)v写真3枚目は、西線貨物5880レが止まった位置は、この位置。何時もだと、EF64-1049号機の横にある信号機の手前に止まるのですが。この後は、直...10月31日撮影西線貨物5880レ
「ブログリーダー」を活用して、ona3さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。