chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
転職キャリアルール https://www.career-rule.com/

現役インハウスローヤー(企業内弁護士)による複数回の転職体験談、おすすめの転職エージェント情報、キャリアパス形成等

にゃんがー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • リクルートエージェントのグループ内での立ち位置

    巨大なグループ内におけるリクルートエージェントのビジネスの立ち位置を分析します。有価証券報告書がメインの情報源です。 1 リクルートグループのビジネス全体像 (1) HRテクノロジー事業 (2) メディア&ソリューション事業 (3) 人材派遣事業 2 リクルートグループ全体の売上・利益 3 各セグメントの売上・利益 4 国内人材募集分野の売上・利益 5 人材紹介ビジネスの説明byリクルート 1 リクルートグループのビジネス全体像 リクルートグループは、大きく3つのセグメントを持っています。 HRテクノロジー事業 メディア&ソリューション事業 人材派遣事業 ここでクイズです。 Q:転職エージェン…

  • 弁護士転職エージェント本音の評判集

    ぶっちゃけ実際に使ってみてよかった弁護士の転職エージェントってどこよ? 弁護士として多数の転職エージェントを使った経験をもとに、各社について私の直感的な口コミまとめを作りました。感想重視の内容です。SからBで主観評価も付けました。 ぶっちゃけ実際に使ってみてよかった弁護士の転職エージェントってどこよ? S 弁護士ドットコムキャリア A MS-Japan A リクルートエージェント A ロバート・ウォルターズ A JACリクルートメント A LCC A リソースリーガル A マイケルペイジ B エイパス B パソナキャリア B doda B マイナビエージェント B エリートネットワーク B ジ…

  • このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法 書評・レビュー

    お勧め度:★★★★★ 仕事辞めて転職しようかな、転職にあたってどんなことを考えたらいいだろうか、転職先の企業はどうやって選べばいいのか、こうした問いに答える「転職の思考法」を説く本です。 内容はとてもよく、面白く読みやすいので、とてもいい本です。今すぐ転職を考えてなくても将来のキャリア設計について考える人におすすめできます。 アラサー会社員主人公と、転職の思考法を教えるメンター役のコンサルのやりとりをメインとしたストーリー形式で書かれているのが読みやすさに役立っています。 1 この本が教えてくれる重要ポイント一覧 2 「転職先となる会社の見極め方」 3 「新卒で入るべき会社と、中途で入るべき会…

  • 【調査】弁護士のインハウス転職理由はWLB52.3%と現場感49.4%

    法律事務所勤務の弁護士が転職先として企業・インハウスを選ぶのはなぜか (2019年10月6日改訂) 弁護士は、法律事務所という特異な組織にいてこそ、その社会的地位を保てると考える人は多いと思います。法律事務所に所属する弁護士として特権階級のように感じているにもかかわらず、なぜインハウスに転職する弁護士がいるのでしょうか。 その理由圧倒的トップ2は以下2つです。 ワークライフバランス(約52.3%) ビジネスの現場に近いところで仕事がしたい(約49.4%) 約半数の弁護士が上記理由によってインハウスになっています。 本記事は、慶應義塾大学法科大学院の奥邨弘司教授の「数字で見る組織内弁護士」(法律…

  • 法務転職市場は拡大している

    市場において法務人材は貴重である。 8月14日の日経新聞長官「デジタル法務で省力化、AIサムライ、類似特許を数十秒で検索、リーガルフォース、契約書不備をAIが指摘」から法務転職市場の有望性に関わる部分を抽出しました。 本新聞記事では、「法律に関連する業務をIT(情報技術)で効率化する「リーガルテック」が広がっている」ということを紹介しています。 なぜ法務分野でITの活用が広がっているか、記事はこう言います。 法務部門の人材採用は難しくなっており、スタートアップの活躍の場が広がっている。 企業は法務人材を採用したいがなかなかとれない。そこで新しい技術を使って代用しようとしているのです。 どれくら…

  • 弁護士・法務からシンクタンクへの転職

    法務職以外の職種や職場に就職したい、コツコツと調査、リサーチをする仕事がしたいという人にはシンクタンクへの転職は選択肢に入れることができます。私はシンクタンクから「リサーチャーとしての入社はどうか?」と聞かれたことがありますので、弁護士や法務の人の採用意欲はあると思います。 1 法務よりも社会問題への調査に打ち込めるシンクタンク 2 就職できるシンクタンクってどんなところ (1) 三菱UFJリサーチ&コンサルティング (2) 野村総研 (3) 三菱総合研究所 (4) 日本総研 (5) みずほ総研 3 コンサル部門ではなくリサーチ部門ではどうかと尋ねられた転職活動実体験 4 シンクタンクへの転職…

  • 仕事が辛いなら転職せよ

    辛い仕事で無理する必要はなく転職・退職を検討すべき 今、仕事がとても辛い人はそのまま続けてよいことがあるのでしょうか。 ブラック企業に居続けてしまうのは人の心理の不合理性のあらわれであることは別記事で紹介しました。 houmuwork.hatenablog.com きつい仕事を続ける理由が良くないものであるならば辞めるべきです。 本記事もジェフリー・フェファー『ブラック職場があなたを殺す』(日本経済新聞出版社、2019年4月)の第6章「なぜ悪しき職場を辞められないのか」を引用しながら書きました。 辛い仕事で無理する必要はなく転職・退職を検討すべき 1 ブラック企業に勤める人はいずれ辞める 2 …

  • 辛い仕事を辞めない理由

    この仕事は辛いと思い強烈なストレスを感じながらもなぜ辞められないのか 職場環境に不満を感じながらも転職せずに留まる。なぜそのような不合理な選択をしてしまうのか。 現在の仕事で不幸せに感じている人は、辞めない、辞められない理由を知り、転職を含めて合理的に良い決断をするべきです。 本記事は、スタンフォード大学ビジネススクール教授ジェフリー・フェファーの最新著作である『ブラック職場があなたを殺す』(日本経済新聞出版社、2019年4月)の第6章「なぜ悪しき職場を辞められないのか」をベースに作成しました。 この仕事は辛いと思い強烈なストレスを感じながらもなぜ辞められないのか 1 わかっていながらブラック…

  • ジュリナビキャリアの評判を知りたい人向け【転職相談体験談】

    法務特化型エージェント。案件数はそこそこあり、話もよく聞いてくれた。担当者の「私はすごい有能なんですよ」感がなければよかった。 1 法務転職を知っている 2 面談ではノートパソコンでしっかりメモをとっていた 3 話をよく聞いてくれた 4 「俺は知っている。有能だ」感に違和感 1 法務転職を知っている ジュリナビキャリアに登録すると、エージェントの法務転職に関する情報発信内容を教えてもらえます。 後でなんとなくわかるのですが、自慢も含んでいます。 この 書籍の著者が担当エージェントでした。 この本は、「面談の時に話す内容をまとめたもの。これを事前に読んでもらうことで面談で話すべき内容をその人に合…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にゃんがーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にゃんがーさん
ブログタイトル
転職キャリアルール
フォロー
転職キャリアルール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用