chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うさまま’s blog https://www.oreno-onion.com/

農業をもっともっと身近に感じてほしい!そう思いブログを始めました。北海道産の玉ねぎを見たら、このブログを思い出してもらえたら。そして地球の大地のエネルギーをお届けします!

うさまま@41
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • ひまわりと玉ねぎ

    7月30日(火) 日々毎日刻々と変わっていく我が家の畑事情。 まとめて報告、お読みいただけるとうれしいです。 ひまわりのすきこみ 日曜日、畑の中にすきこみ完了しました。 すきこむ様子(動画30秒) 緑肥ひまわり 動画にも最後に登場しましたが、寄ってくださった方にメッセージを書きました。 来てみたらひまわりが消えていてがっかり…という人がいたら申し訳ないので。 ふらりと立ち寄って写真を撮っていく方もいらっしゃったので、誰かのお役に立てたかな、と思うとうれしいです。 小中学生の通学路でもあるので、子どもたち気づいてくれるかな。 裏側は字がぼやけてしまいました。 さみしい写真ですが、こうやって畑の栄…

  • 玉ねぎの収穫が始まります

    7月27日(土) 昨日から第3クールのブロッコリーの収穫が始まりました。朝5時からの収穫作業は休みなく続いています…とはいっても、収穫が終わったらその後自由時間になるので、どうしても眠い時は二度寝?するんですけど。今はブロッコリー以外は仕事がないのでのんびり過ごしています。 朝もやの中でブロッコリーの収穫。 小麦収穫後のロールが見えますか?北海道らしい風景になりました。 今年は雨不足です 昨日は待ちに待った雨が降りました。 ザーっという雨の音も聞こえました。 でも…まだ足りない。 今年はここだけ雨に避けられているよう。 スクリーンショットは予報だけど、こんな感じにここだけ雨が降りませんでした。…

  • ひまわり、咲いたよ!

    7月24日(水) ちょっと曇り空の今日、 我が家のひまわり畑は満開になりました。 ちょっと窮屈そうなほどぎっしり。 凛として咲いています。 天気がいいとひまわりの色も力強い!(一昨日撮影) 一眼レフっぽいですが、iPhoneXのポートレートで撮影。 近くまで来たらぼやけてしまったけど、 ミツバチさん蜜を収集中です。ひまわり畑の中はハチの音がブーンブーンとうるさいです。でも刺されたことはありません。怖いと思っていないからかもしれませんね。 なぜひまわり畑があるの? 緑肥(緑肥)ってご存じですか?このひまわりは畑を元気にする植物、緑の肥料です。玉ねぎの土づくりにとってもいいんです。ひまわりの花や茎…

  • こども食堂(仮称)は笑顔がいっぱい♡

    7月21日(日) 日曜日は第二回目のこども食堂(仮称)でした。 今日も前回と同じ場所。 遠軽町のコスモス園近くの「サンヒルハウス」で開催しました。 今日のレクリエーションは「そうめん流し!」 大人も子供も楽しみました(^^♪ 時にはぶどうも流したりして。 なかなかつかめないから面白いんですね~ 流れやすかったのは丸いもの。そうめん、ぶどう、ミニトマト、煮たまご… 流れにくかったのは丸くないもの。きゅうり、ソーセージ、ブロッコリー… 失敗も楽しい学びです。 子どもも大人も、みんないい笑顔でした。 ちなみに私の感想は、 運動機能、特に動体視力、反射力の衰えを感じました… そうめんがつかめない!どん…

  • ボーっとしてました

    7月19日(金) お久しぶりです^^; 1クール目のブロッコリーが終わり、緊張感なくのんびり過ごしていました。 その間も作物たちは元気に成長中です。 わが家のひまわり、もうすぐ咲きます♡ 今日の玉ねぎ 玉ねぎは1週間前に根切りをし(もちろん機械で)乾かしています。色が変わってきました。8月上旬に収穫し、いちばん早くに出荷予定の極早生(ごくわせ)品種の玉ねぎです。 3度目のかん水中(水撒き) 雷鳴っても雨が降らない今年の夏。水不足です。 今日はご近所さんと立ち話していたら、昨夜(7月18日放送)の NHK「にっぽん縦断こころ旅」 でこのかん水機がテレビに出ていたとのこと。 出演者の日野正平さんた…

  • 雨で一気に…収穫3日目

    7月14日(日) ブロッコリー収穫3日目 寝坊して夫に起こされて、急いで畑に行ってみてびっくり! 夜中に降った雨のせいで、ブロッコリーは一気に大きくなっていました。 収穫中も雨が降ったら止んだり…。 収穫終わったら8時になっていました。 5時から8時、3時間の収穫でした。 終わったら軽トラいっぱいのブロッコリー。 ど~ん! 詰め込むほうも大変でした。 約12個入りのコンテナが39個。 夏のブロッコリーは1個約100円。 今日のブロッコリーの売り上げがわかりますね。 半分くらい経費で消えてしまうんですけど^^; 明日も早朝からがんばります! お読みくださりありがとうございます。 うさまま

  • ブロッコリー、つづき(収穫2日目)

    7月13日(土) 収穫2日目の朝です。 昨日のブロッコリーのお話、「ブロッコリー好きだよ♡」とたくさんの方からメッセージいただきました。ありがとうございます! みなさまのためにも、今日もがんばろう!って気分で、朝5時から畑にやってきました。 今日はなんと!娘が手伝いに来てくれました。初めての作業は簡単な作業。でも一人いるだけで仕事が進んでとても楽でした。娘も気分転換になってなんだか楽しそう。家族で仕事ができるのも、農家のいいところです。 天気のせいか、収穫量は少なめ。 前日の天気によってブロッコリーの成長は変わります。 昨日は曇り空で気温が低かったので、あまり大きくなりませんでした。 これらを…

  • ブロッコリー、お好き?

    7月12日(金) ブロッコリーの収穫が始まりました。 朝5時起床、夫から遅れて20分、ブロッコリー畑に到着。 ブロッコリーは、2日前に来た時よりもグーンと大きくなっていました。 さあ収穫しましょう! いい形~いい色~花蕾も締まっていて、最高の出来栄えです。 わが家のブロッコリーのゆで方。 たっぷりのお湯に塩を多めに入れて、さっとゆでます。 ゆであがった時に少し塩気が残るくらいにすると、調味料なしでパクパクいただけます。ゆで時間はお好みで~我が家は硬めが好きなので、一瞬沸騰したら引き上げます。 芯の中の白いところがおいしいです。固い部分を厚めに取り除いて、調理してくださいね。最近は消費者の方も良…

  • 農業のGAPって?

    7月9日(火) 「合格した!受かったよ!」畑から帰ったら、主人がうれしそうな顔で報告してくれました。合格したのは「フォークリフト免許」。元々畑でフォークリフトを乗り回していたのに、何を今更?って思っていましたが、理由がありました。 GAPとはwww.maff.go.jp 農業生産工程管理、通称GAP( Good Agricultural Practice)と言われる、作物などの安全性を認証する農水省の取り組みに、わが町の玉ねぎ農家も賛同して取り組むことになりました。認証された作物はGAP認証農作物として、安全性が証明されることになります。 それは農作物の農薬散布量だけではなく、農薬管理、作業所…

  • 夕方のお散歩

    7月8日(月) まっすぐな未舗装道路は我が家の畑の横の農道。 今日はこちらをお散歩してきました。 砂利道がわんこにとってはちょっと痛そう…と思っていたら、路肩の雑草の上をちゃんと選んで歩いていました。 今日の畑 我が家の畑には夏収穫のブロッコリーがあります。そろそろ収穫時期。 あと3日くらいかな…天気次第だけど。 ブロッコリーは雨、そして気温が上がる、などの条件がそろえば、一日で巨大化することもあります。収穫の時期が大雑把な予想はつくけれども、収穫できるかどうかは、その日の成長具合を見てから決めます。 ひとつひとつを観察して、既定の大きさになっていたら収穫。玉ねぎや小麦のように、全部を一気に機…

  • 屯田兵の歴史のある町

    7月7日(日) 今日は町の七夕まつりでした。 開会とともにお祝いの餅まきをするイベントに、我ら屯田太鼓のメンバーが呼ばれました。私は屯田太鼓に昨年加入したので、七夕まつりの出演は初めて。 曲名はクイーンの「We will rock you」と横笛の美しい「いろどり」という曲。娘は中学校時代のフルートの経験を生かして、横笛担当。私も初心者なので緊張しました。でもみんな餅まきに集中しているから太鼓の音も笛の音も聞いていない(笑)。とても気楽な気持ちでメンバーと楽しく太鼓を叩いて終了しました。 湧別町は屯田兵が入植し、開拓された町。 湧別町を開拓した屯田兵のみなさんです(イメージ) 屯田兵の隊列行進…

  • じゃがいもの花が咲きました。

    7月6日(土) 今日も素敵な出会いがたくさんありました。 もちろん畑のお話です。 眠くて眠くてしょうがないので写真だけ〜^^; じゃがいもの花。 スイートコーン。 かぼちゃ かぼちゃの葉っぱにてんとう虫。 アスパラは育成中〜 明日(今日)は町内のお祭り「七夕まつり」があります。 太鼓を叩いてきます! 今日もお読みくださりありがとうございます! 明日も良い一日をお過ごしください♡ うさまま

  • 熊の落し物...かとビビった話

    7月5日(金) 熱帯低気圧とオホーツク高気圧の影響で、どんよりした一日でした。 どんよりしているのに雨が降らなくて、この町の農家は困っています。 かん水設備(水を撒く設備)が整っているとはいえ、かん水作業は昼夜に渡る手間のかかる作業なので、天然の雨が降るのが望ましいです。ただしほどほどに降って貰うのが理想。わがままですね~(笑) 今日の小麦畑 そのお隣の玉ねぎ畑 こちらは今年のひまわり畑 もうしばらくお待ちください(^^♪ で、タイトルの熊の落とし物ですが… ビート畑の中で真っ黒い塊が落ちているのを発見して驚愕しました。 熊のう〇こ??? 北海道はヒグマの生息地。 この地域はこの時期熊の出没が…

  • ビート畑で恋をした♡

    ビートって知ってますか? 別名甜菜とか砂糖大根とか呼ばれ、砂糖の原料になります。 私のFacebookのお友達には、すっかりおなじみのビートです。 そのビート畑の草取りをしていたら、出会ってしまったんです♡ ひとりぼっちのひまわりに。 広いビート畑の中に、一本だけ。 一人ぼっちでさみしそうですか? 近づいてみました。 いえいえ、とっても力強い顔で、元気よく咲いていました。しばらく見とれてしまうほど、美しい顔立ちです。 ひとめぼれしました♡ なぜここにひまわりが? この畑は土壌がひ弱で、作物がなかなか育たない問題があったので、昨年緑肥としてひまわりの種をまいたのです。 緑肥というのは、育てた植物…

  • 恋ってそんなにイケナイもの?

    みんなそれぞれ考え方が違うけど、 みんなちがって、みんないい そんなお話です。 私の娘は中学1年の時に、吹奏楽部と宿題やいろいろな人間関係に疲れて、夏休み明けに学校へ行けなくなった、不登校児でした。 それで娘も母である私も、とっても悩み苦しみました。 私を知っている方は、悩んでなさそうに見えると思いますが(笑)、 壮絶な苦しみを味わったから、小さなことでも楽しめるようになりました。 2年半の不登校生活の中で学んだのは、 学校に行くことがすべてじゃないということ。 まずは生まれてよかった、命があってよかったってこと。 次に家族が仲良くいられること。 その先に社会があり、学校があり、友人関係や勉強…

  • こんなところに…

    七月に入りました。 梅雨のないと言われる北海道でも、すっきりしない天気が続いています。 玉ねぎの仕事は、今は小康状態。 農家の嫁は少しゆっくりできる時期です。 でも畑の様子を見に行ったら、スギナたちがのびのびと成長しているので、少し草取りをしました。 その中に…ん?これは何??? これはクルミの木の赤ちゃん。 カラスが近くのクルミの木からとってきた実を、畑に落としてしまったんでしょう。 玉ねぎの真横にあるので秋には抜いてしまうけど、今日はこのままにしておきました。 畑の中では、ときどきこんな風に驚かせてくれることがあります。 畑に出ると毎日発見があるので、農家の仕事はおもしろいんです。 飽きっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うさまま@41さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うさまま@41さん
ブログタイトル
うさまま’s blog
フォロー
うさまま’s blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用