生物の”先生”になりたい!という思いで日々頑張っています。 科学ネタ・勉強方法・留学・読書記録…なんでもありのブログになっています~
こんにちは、かなみです。 今回の記事はずばり、中1生物最初の内容「花のつくりとはたらき」の写真提供です 画質がめちゃめちゃいいわけではありませんが、利用される方はどうぞお納めください(笑) 自分自身を振り返ると、こんな感じでした。 「雌しべには子房があってその中に胚珠がることはわかる。」 「受粉すると子房が果実に、胚珠が種子になるようだ。」 なんだか盲目的に暗記していました。 めしべから果実になる段階が飛ばされていて頭でクリアーにイメージができず考えることを放棄して「ええい、暗記しとくか~」と。 そしていざ自分が教える立場になった今、 自分自身の理解の甘さに気が付いて、慌てて祖母の家庭菜園へ走…
魚の研究をしていましたが、魚類についてはそこまで詳しくありません、かなみです。 今回はタイムリーではないのですが、以前行った和歌山県太地町にあるクジラの博物館を褒めまくる。 www.kujirakan.jp そんな記事です。 和歌山県太地町は捕鯨発祥の地で実際に様々なクジラ料理に出会うことができました。 私が腹ごしらえをしたのは、博物館のすぐ近くにあるしっぽさんです。 海沿いにあるおしゃれなレストラン?食堂?でした。 そこではイルカ・クジラのいろいろな部位をお刺身でたらふく食べ(特にクジラのユッケは絶品だった!)、 博物館へ出陣しました。 全容 イルカショー・クジラショー 捕鯨文化 全容 他の…
休校期間が延びたのでこれまでの反省点と今後挑戦してみたいこと
こんにちは!脳筋過ぎて家にいると気分がふさぎ込みます、かなみです。 在宅勤務も一か月以上経過して、すっかり板についてきました。 今年が新任なので通常時の学校でまだ教員をしたことがありませんが、とりあえずこれまでで学んだこと、休校が伸びたことを受けて、次の休校期間1か月に向けた改善点などをまとめてみました。 反省点 オンラインほど個人への対応が大変(でも大事)だろう 人とのつながり 学びの生産性 今後の取り組み計画 LOOM 反省点 学校ではロイロノート n.loilo.tv を使用しているのですが、正直あまり使いこなせていませんでした。 単純にPDFを取り込んで課題を出し、生徒が提出してくれた…
こんにちは、コロナ休校期間延長し、文字通り手探りで、生徒に課題を出し続ける妖怪のようになっています。かなみです。 会ったことない生徒に遠隔で課題を出すってなんか嫌です…(笑) 実験などができず、生徒との対話ありきの授業ができない中で、本当にできることが限られています。 その中で少しでもできることの可能性を広げようといろいろ模索しています。 こんな機会を逆手にとって調べ学習なんかを多く取り入れています。 そこで沸々と湧き上がってきたのは、調べ学習に常に付きまとうWikipedia問題です。 誰でも書いたりできるから信ぴょう性がないとの理由で禁止している方も多いのではないのでしょうか? 結論から言…
「ブログリーダー」を活用して、Kanaologyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。