chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東洋医学の世界_北海道鍼灸Presents https://hokkaido-shinkyu.hatenablog.com/

こんにちは、北海道鍼灸専門学校です。 このブログには、これから鍼灸を中心に東洋医学の理論や知識をわかりやすく伝える記事を掲載していきます。

北海道鍼灸専門学校
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/10

arrow_drop_down
  • 咳(せき)

    夏の暑さも一服し、秋の訪れを感じやすくなりました。急に肌寒くなることで体調を崩しやすいこの時期は、喉の不調も多くなりがち。そこで今回は、咳について東洋医学の視点から捉えてみます。 東洋医学では、秋は五行の金に属し、同じ金に属する臓である肺に影響を及ぼします。肺の病症である咳には急性と慢性があります。急性の咳は実証のものが多く、時期的に風寒の外邪が肺を犯し、肺気が上逆することで起こります。慢性の咳は虚証のものが多く、肺陰が不足して津液が損傷すると燥が生じ、肺が潤いを失うと乾いた咳を引き起こしたりします。秋は乾燥する時期ですので、体内に生じる燥の影響が大きくなります。肺がつかさどる鼻や皮膚も燥に注…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北海道鍼灸専門学校さんをフォローしませんか?

ハンドル名
北海道鍼灸専門学校さん
ブログタイトル
東洋医学の世界_北海道鍼灸Presents
フォロー
東洋医学の世界_北海道鍼灸Presents

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用