chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おぐけん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/09

arrow_drop_down
  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2022/04/30時点)~今週は▲154,489円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • Youtubeで食べれているのはほんの僅か〜新陳代謝が激しい

    Youtuber。ユーチューバー。子供がなりたい職業にまで名前が上がるようになりました。もうびっくりです。 何がびっくりするかというと、一企業のプラットフォームに依存した動画配信が仕事として認識されているということ。 これはびっくりです。 今回は、その辺について書いてみたいと思います。 Youtubeとは Youtubeで稼ぐ方法 収益化するには条件・設定が必要 Youtubeを仕事にするリスク 人は飽きる Youtubeとは いやー、今さらYoutubeとはってことを書くことって逆に恥ずかしいですね。しかし、次に書くことについての前提となるので、一応書いておきます。また、結構サービスは使うけ…

  • 今後の日本について考えてみた〜よくなる兆候は見えるのか?!

    日本を経済的視点から見ると、明るい兆しは見えない。 もちろん局所的に見れば、輝いてるところもある。 けど、昔は世界から見ても、全体的に凄かったことを思うと、今は小さいなって。 今でも世界では日本製は、一目置かれているというのはわかる。 しかし、コストパフォーマンスを考えると、安くて良い製品が徐々に出てきつつある。 日本製品は、高いというイメージがある。 しかしそれに見合う性能というか、品質、信頼がある。 それが人気の秘訣でもあるが、諸外国も徐々に近づきつつある。 やはり、ものというのは、徐々に良くなっていくものだから。 いいものを真似したり、技術者のスキルが上がるとかで。 インフラなどは、その…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2022/04/23時点)~今週は△57,498円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 出張で北関東に〜あまり違和感がないな

    今週は、出張で北関東に来ています。 関西から関東へ。 神奈川県や、東京への転勤は結構あったんですが、北関東は初めて。 なんか結構ギャップがあるのかなって思ってたんですが。 意外とないですね。 というか、ほとんどない。 移動したその日は、大阪でもよくみるチェーン店の居酒屋に行きました。 まぁ、チェーン店だからか、全く北関東感がなく。 こっちでの仕事でも、全く違和感がない。 結構みんなに聞くと、名古屋から来ていたりとか、もう少し北の方から来てるとか。 東京から来てる人もいましたが。 だから、言葉とかも、もう全く普通。 普通というか、標準語で。 もっと、いろいろ探索したいんですが、今回は1週間だけ。

  • ツイッターでプチバズった内容について〜値上げについて

    関心があるのか。 やはり、値上げは国民の最大の関心ごとなんだろう。 toyokeizai.net しかし、価格が上昇するというのは、予想ができていた話でもあります。 だって、政府、日銀は、昔から2%のインフレ目標を掲げていましたから。 こちらのインフレは、給料も同時に上がり、日本経済全体が活性化する良いインフレですが。 しかし、そうは言っても、全ての業種で給与が上がるかというと、そううまくいかないのは誰でもわかる。 全体的に平均的に給与が上がるなんて、それはないわ。 だから、良いインフレでも、やはり価格だけ上がると感じる人は相当数いるのは、容易に想像がつく。 また、日本経済が昔のように良いと思…

  • 韓国ドラマ「今、私たちの学校は」を見てみた〜面白かったけど。。。

    最近、韓国ドラマにハマっているということは、このブログでも何度か書いたと思います。 Netflixで、有名どころは結構みています。 「梨泰院クラス」や、「愛の不時着」、「トッケビ」に「ヴィンチェンツォ」。 どれもとても面白かった。 もちろん、Netflixを契約するきっかけとなった「イカゲーム」もみました。 正直、「イカゲーム」は、個人的には好きではないですが。 で、今回は、今話題の「今、私たちの学校は」をみました。 これ、実は避けてたんですよね。 怖そうで。。。 ストーリーは 見終わった時の感想 おススメポイント ストーリーは 簡単にストーリーを言うと。 ヒョサン高校の化学担当教師が、自分の…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2022/04/16時点)~今週は△28,192円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 財政破綻の第一人者 藤巻健史〜破綻を訴えて何年経つのか

    藤巻健史。 日本を代表する財政破綻論者として、有名です。 私も、Youtubeで喋っているのをみたことがあります。 「日銀破綻」とか、「日本破綻」など、同じような書籍をたくさん出しています。 しかし、これいつまで言い続けるんでしょうね。 ちょっと面白いので調べてみました。 藤巻健史。 財政破綻を煽っているのは財務省!? 財政破綻の条件が 理由はデフレ 次に言い出すのがハイパーインフレ 日銀当座預金 財政破綻を煽っているのは財務省!? 財務省は、日本の借金だ!とか、国民一人当たりに換算すると。みたいなことを扇動していっている省庁ですね。 メディアは、それを鵜呑みにして、バンバンこれを報道していま…

  • メディア、反対の声にもううんざり~成人年齢引き下げについて

    もう、ほんとうにうんざりだわ。 成人年齢の引き下げについてのメディア、反対意見の声。 弁護士会は大反対しているとのこと。 なんでや。 テレビでアホな弁護士(本村)が出ていて、ウサギをライオンのいる檻に放つようだと。 芸人のほんこんが言ってたが、よっぽどまともなこと言ってるわ。 アホすぎる。 金銭トラブルに会う確率が増えるとか。 いやいや、20歳超えても騙される奴いっぱいおるで。 藤井先生が、日本の18歳、19歳は、高校生レベルの精神年齢しかないって。 これ、若者馬鹿にされてるで。 わかってるか? 日本っていつまでこんなんなん。 はずかしくないのだろうか。 この成人年齢の引き下げについては、ネッ…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2022/04/09時点)~今週は▲59,128円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 成年年齢が18歳になることについて〜むしろ遅いぐらいだ

    成年年齢が、2022年4月から、18歳に引き下げられました。 それまでは、20歳でした。 約140年ぶりに見直されました。 正直、感想としては、むしろ遅すぎるだろって。 成年になると 成年年齢の引き下げについて 報道に見る違和感 成年になると 民法が定めている成年年齢には、次の定義があります。 「一人で契約をすることができる年齢」という意味と、「父母の親権に服さなくなる年齢」というものがあります。 要するに、成年になると、親の同意がなく、いろんな契約ができると言うことになります。 今までは、18歳でも、携帯電話の契約や、部屋を借りる時、クレジットカードを作るときなど、親の同意が必要でした。 し…

  • じわじわと値上げされていく〜茹でガエル状態の日本国民

    最近、値上げニュースがよく流れていますね。 うまい棒の値上げは、結構インパクトがあったようですね。 あと、インスタントラーメンとか。 個人的には、そもそもうまい棒が一本10円って、安すぎるだろうと。 あと、2円上がったからといって、生活になんの影響があるんだ?っていう、報道とその反応への想いです。 メディアって、本当にくだらない話を大袈裟に報道するよな。 報道していておかしいと思わないのかね。 円安による値上げ 日本人の大半が資産の多くを銀行に 世界市場は拡大を続ける 日本人のマネーリテラシーの向上 簡単に始める方法 円安による値上げ 値上げは、ここのところ、結構頻繁にあります。 ガソリン価格…

  • 月10万円の不就労収入で老後の生活は一変する〜マネーマシンを作るには

    金融庁が発表した2,000万円問題。 2019年6月に、金融庁から、金融審議会 市場ワーキング・グループがまとめた「老後資金の必要額は2,000万円」とする報告書が提出されました。 このことが、メディアにより湾曲された状態で報道され、日本中で大きな話題になりました。 識者というか、普通の人であれば、至極当たり前の内容で、あくまで事例においても、いろんなケースがあるからと問題としてとらえないレベルのものでした。 が、一般国民を甘く見てはダメです。 この報道で、年金だけでは生活できないと気づいて、慌てて騒ぎ出した一部の国民。 通常であれば、政府も「アホか!」って一蹴すればいいものをメディアもこれに…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2022/04/02時点)~今週は△94,559円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 【サラリーマン書評】「カエルの小指」道尾秀介~複雑で、本当にそこまで考えられていたのか。。。

    今回は、「カエルの小指」。 道尾秀介氏の作品です。 以前、「カラスの親指」という本を読みました。 その続きということで、本屋さんの店頭に並んでいました。 読みたくて、すぐに図書館で予約しました。 文庫本ではなく、単行本がすぐに借りれました。 説明・あらすじ 読んだ時の感想 注!ネタバレ 総評 ◆読みやすさ ◆意外度 ◆夢中度 ◆読んだ後のすっきり度 読書について 説明・あらすじ 武沢竹夫。 今はまじめに、実演販売士として働いています。 そこに現れたキョウと名乗る少女。 武沢に命を救われた女性の娘。 彼女には、どうしても許せない相手が二人いた。 そのために、10年前にヤクザ相手に大芝居を打った、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おぐけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おぐけんさん
ブログタイトル
おぐけんブログ 悠々自適の投資生活を目指して
フォロー
おぐけんブログ 悠々自適の投資生活を目指して

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用