chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おぐけん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/09

arrow_drop_down
  • 東京に集中しているリスクに気づかない〜早い人は日本市場から出て行っているのか

    最近、興味深い本を読みました。 「2030年の東京」 改めて、東京の怖さ、日本の将来の怖さを知りましたね。 ただ、この本を読む前から、正直日本への投資について、怖いなっていう思いがありました。 それを裏付ける内容でした。 www.oguecolabo7.com www.oguecolabo7.com 東京に集中している日本 東京集中が持っている数々のリスク 1.東京直下型地震(+富士山噴火) 2.急速に進む高齢化 3.治安悪化による魅力低下 4.住宅環境の悪化 東京以外に住んでる人への影響は 自分の資産を守るには 東京に集中している日本 日本はなぜ、東京ばかりに集中しているんでしょうか。 それ…

  • 足るを知る!ことが大切〜欲をかかないことが大切

    以前このブログで紹介した本「サイコロジー・オブ・マネー」。 著者は、モーガン・ハウエルという人です。 ベンチャーキャピタル「コラボレーティブ・ファンド社」のパートナーで、コラムリストとして活躍されています。 www.oguecolabo7.com この本は、20章からなっています。 一つづつが非常に簡潔にまとめられていて、読みやすくなっています。 この1つの章だけでも、一つの記事が書けるほど、とても重要なテーマについてかかれています。 是非、投資をする人だけでなく、成人した人には一読してほしい本です。 今回は、「足るを知る」ってことです。 足るを知る 上を見ればキリがない 現実的な目標を見つけ…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2022/03/26時点)~今週は△122,738円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 【サラリーマン書評】「模倣の殺意」中町信~

    今回は、「模倣の殺意」。 中町信氏の作品です。 最近、本屋で本を選ばないので、何を読んだらいいのか迷います。 本屋さん大賞というのは、結構いい本があるので、歴代の受賞作品を探すことにしました。 で、見つけたのが、この本です。 何やら面白そうなトリックがあるとのことで。 結構こういう本って好きなんですよね。 説明・あらすじ 読んだ時の感想 注!ネタバレ 総評 ◆読みやすさ ◆意外度 ◆夢中度 ◆読んだ後のすっきり度 読書について 説明・あらすじ 7月7日7時に、坂井正夫という小説家が自殺した。 青酸カリを飲んでの服毒自殺。 警察は自殺と判断したが、その死に疑問を持つ二人。 一人は、中田秋子。 自…

  • 久しぶりのゴルフ練習はなかなかいい感じでした

    いやー、本当に久しぶりでした。 ここんところ寒かったので。 練習に行くのは、大概日曜日の朝なので。 寒いとなかなか億劫になって。 ということで、少し暖かかくなったので、久しぶりに行くことにしました。 結構心配でした。 以前、夏に、あまりにも暑すぎて2ヶ月ほど練習に行かなかったら、全然打てなくなったから。 あの時は、本当に辛かったな。 もう、初心者レベルに戻りました。 まともに当たらない。 当たると、変な所に当たり、右側にでる。 もう最悪というか、このままゴルフやめないといけないのかなって。 今回そうなってたらと。 しかし、1球目。 アプローチを打った時に、その心配は無くなりました。 きちんと当…

  • 鉄道会社の給与は仕事によりどう変わる〜子供が憧れる鉄道マン

    子供の頃によく遊ぶおもちゃに、「プラレール」があります。 もう定番と言ってもいいでしょう。 子供たちはよく遊んでいました。 大きくなると、また違うことに興味を持ち出すんですが、しかしその思いをずっと持ち続ける子供もいて、鉄道関連の仕事につきたいと思う人は大勢いるようです。 少々夢のない話にもなるかもしれませんが、今回は、その鉄道会社の給与について書いてみたいと思います。 鉄道会社は大きく分けて2グループ 鉄道会社の主な仕事 鉄道会社の平均給与 職種ごとの平均給与 駅務員の平均年収 鉄道運転計画・運行管理の年収 電車運転士の年収 鉄道車掌の年収 鉄道会社は大きく分けて2グループ 主にJRとつく鉄…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2022/03/19時点)~今週は△114,713円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 【サラリーマン書評】「カラスの親指」道尾秀介~軽快に続く物語、そして最後の最後にくる結末!最高です。

    今回は、「カラスの親指」。 道尾秀介氏の作品です。 これ、検索すると結構昔に映画化されているんですね。 いやー、あらためてみると2011年初版と。 結構古い小説でした。 うーん、どおりで闇金とか、なかなか現在とは少し様相が違うなって。 説明・あらすじ 読んだ時の感想 注!ネタバレ 総評 ◆読みやすさ ◆意外度 ◆夢中度 ◆読んだ後のすっきり度 読書について 説明・あらすじ 詐欺師として生きるさえない中年二人組。 タケさんこと、竹沢と、テツさんこと入川鉄巳(いるかわてつみ)。 ある日、街中で出会ったまひろという少女と、その姉であるやひろ。 そしてやひろの彼氏である貫太郎。 奇妙な同居生活が始まる…

  • 老後破産する人の特徴とは〜インフレが進む今後の日本はリスクがいっぱい

    結構このブログでは、ネットの記事を読んで、それについて書いたりします。 今回は以下の記事で。 fuelle.jp 内容はそんなに新しいことを書いているわけではないです。 しかし、このテーマで少し書いてみようかと思います。 住宅ローンの怖さ 住宅ローンがある限り資産は増えない 退職金をあてにした返済計画はダメ 子供にお金をかけすぎる 努力すれば成功する 生活レベルを下げれない まとめ 住宅ローンの怖さ 正直最近特に住宅ローンの怖さを感じます。 そもそも、35年ローンとか、怖いなって。 35年先まで、安泰で働けるってどうなんって。 もちろん昔は、35年かけてゆっくりと返済していくから、逆に楽なのか…

  • 日本は平成30年間何が間違っていたのか〜政治のせいだけなのか

    投資先としての日本 投資先をいろいろ調べてみると、やはり日本の惨状を目の当たりにしてしまいます。 アメリカでは、30年前に買った家が、4、5倍の価格で売れます。 日本はどうでしょうか? よほどの好条件な土地でない限り、大幅に価格は下がるでしょう。 株価もそうです。 30年前と比べると、ほぼ変わらず。 バブル期につけた株価をいまだに超えれないでいます。 アメリカはどうか。 約9倍にもなっています。 世界一人当たりのGDPランキングも、大きく下げています。 今、世界中で不足している半導体も、1980年代には、アメリカを抜き世界シェアの50%を誇っていました。 今はどうか? ほとんどを海外に頼ってい…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2022/03/12時点)~今週は▲6,987円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 【サラリーマン書評】「国士」楡周平~読んでいくと腹が立ってくるが。。。

    今回は、「国士」。 楡周平氏の作品です。 なんか面白そうなので、ちょっと借りてみました。 読んでみると、正直なんか色々問題があり、言いたいことがいっぱい。 もう、なんか途中でムカムカしてきましたね。 特に外資からきた経営者たち。 日本って、なんで外資で鍛えられた経営者とかを崇拝するんですかね。 外資って、かなり利益を出す企業がある一方、それ以上に多くつぶれてますよね。 なのに、なんで日本式の経営をバカにするんでしょうか。 日本って、長い間続けている企業って多いですよね。 もっと日本式の経営に徹している企業を大切にしないと。 説明・あらすじ 読んだ時の感想 注!ネタバレ 総評 ◆読みやすさ ◆意…

  • 確定拠出年金で元本保証の商品しか選択していない人はどんな人

    企業型確定拠出年金ってご存知ですか? 会社員の方だと、結構知っている人多いのではないでしょうかね。 企業型確定拠出年金(いわゆる企業型DC)とは、企業が掛金を毎月積み立て、従業員が自ら年金資産の運用を行う制度です。 従業員は、決められた掛金をもとに、金融商品の選択や資産配分の決定を行います。 選択できる商品は、そんなに多くありません。 しかし、平均的な商品は揃っています。 積み立てた年金は、定年退職を迎える60歳以降に、一時金(退職金)、または年金の形式で受け取ることができます。 ただし、積み立てた年金資産は、原則60歳まで引き出すことはできません。 この企業型確定拠出年金ですが、年金として受…

  • 投資初心者がおちいりやすいミスは〜これだけは覚えておけ!

    これから日本で生活していく上で、投資での運用はもう絶対必要です。 なぜかというと。 いろんな理由があります。 投資での運用が必要な理由! ■少子高齢化■銀行の金利の低さ■物価上昇■日本経済の衰退 どれも今まで散々言われてきたことですね。 このブログでも、よく書いています。 少しづつですが、日本国民の間でも、「銀行に預けても増えないぞ。」とか、「物価が少しづつ上がってきてるが。」、「日本企業って、どんどん力弱くなってないか。」ってことに今更ながら気づき始め、投資に興味を持つ人が増えてきたと思います。 投資に興味を持つ人が増えると、ネット記事に出てくるのが、失敗談。 まぁ、この失敗談を見ると、やっ…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2022/03/05時点)~今週は△73,871円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 【サラリーマン書評】「ひとつむぎの手」知念美希人~読み応えありのすっきりした作品で気持ちいいね。気持ちいいね。

    今回は、「ひとつむぎの手」。 知念美希人氏の作品です。 この本も、前回読んだ「フーガとユーガ」と同様、結構前から図書館で予約していて、やっと借りれるようになったという本です。 この知念美希人の作品は、意外と読んでいます。 「仮面病棟」や「崩れる脳を抱きしめて」とか、面白くて、非常に良い作品をたくさん買いています。 今回もきっと面白いだろうなって。 この本、なんと1日で読んでしまいました。 朝、図書館で借りて、その夜には読み終えてしまいました。 夢中度は満点ということですね。 説明・あらすじ 読んだ時の感想 注!ネタバレ 総評 ◆読みやすさ ◆意外度 ◆夢中度 ◆読んだ後のすっきり度 読書につい…

  • 株式投資に必要な指標のPBRとPERについて〜重要な指標を勉強する!

    最近の投資方針は、ほったらかしなので、個別銘柄を購入すると言うのは減ってきました。 とはいえ、最近、SBIホールディングスを購入していますが。 個別銘柄では、特に気になる銘柄があれば、やけどしない程度に少しやっていこうかなっとは思っています。 こうやって、個別銘柄を選択する時に、気になる指標がいくつかあります。 それが、PBRとPERです。 PBRとは、株価純資産倍率と言います。 PERは、株価収益率と言います。 それぞれについて、説明していきたいと思います。 PBR(株価純資産倍率) PBRで何がわかるか PER(株価収益率) PERで何がわかるか PBR(株価純資産倍率) PBRとは、英字…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おぐけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おぐけんさん
ブログタイトル
おぐけんブログ 悠々自適の投資生活を目指して
フォロー
おぐけんブログ 悠々自適の投資生活を目指して

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用