プロフィールPROFILE
36回 / 65日(平均3.9回/週)
ブログ村参加:2019/10/07
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,357サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 20 | 40 | 20 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 65,200サイト |
バイリンガル育児 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 595サイト |
海外生活ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 35,352サイト |
イタリア情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 542サイト |
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 37,772位 | 33,558位 | 37,887位 | 41,993位 | 39,940位 | 38,037位 | 32,425位 | 980,357サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 20 | 40 | 20 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 1,612位 | 1,370位 | 1,600位 | 1,780位 | 1,702位 | 1,626位 | 1,362位 | 65,200サイト |
バイリンガル育児 | 19位 | 17位 | 20位 | 20位 | 21位 | 18位 | 17位 | 595サイト |
海外生活ブログ | 2,665位 | 2,490位 | 2,663位 | 2,828位 | 2,745位 | 2,692位 | 2,419位 | 35,352サイト |
イタリア情報 | 54位 | 53位 | 53位 | 56位 | 52位 | 51位 | 47位 | 542サイト |
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,357サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 20 | 40 | 20 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 65,200サイト |
バイリンガル育児 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 595サイト |
海外生活ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 35,352サイト |
イタリア情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 542サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ひじりさんの読者になりませんか?
1件〜30件
両親の母国ではない国で育った世界を股にかける子どもを『サードカルチャーキッズ』と呼ぶそうです。そう言った子どもたちは、母国と言う認識がなく、国境を超えたアイデンティティを持っていると言われています。あなたのお子さんには母国はありますか?不確実なアイデンティティをうまく付き合えるようママは子どもの安全地帯でありたいですね。
子どもが小さいときは迷いなく、バイリンガル子育てに没頭できたのに、成長とともに子どもの世界が広がり、親である私は、ふと立ち止まって考えることが多くなりました。これはバイリンガル子育ての通過点だと言うことは分かっているのに、早々に結果を求めている自分がいて、これではいけないと言う葛藤に立ち止まってしまうのです。そんなとき、皆さんはどうやって心を整えますか?
バイリンガルの子どもを育てていると、「アイデンティティ・クライシス」という問題は避けては通れません。二つ以上の文化に挟まれて生活している子どもたちは、親が想像している以上に日常レベルで自分がどこの国に属しているかと言うことを感じながら生活しています。本記事では、バイリンガルの子どもがアイデンティティ・クライシスを経験したとき、親がどのように寄り添ってあげたらいいのか考えたいと思います。
これまでの学校教育とは違う、未来を据えた教育。そんな教育をこの目で見てみたいと思い、インドネシアはバリ島にあるグリーンスクールへ行ってきました。そして、学校の敷地内で開催されるファミリーキャンプにも参加しました。 本記事では、グリーンキャンプに興味のある方、参加してみたいと思っている方向けに、詳しく内容をご紹介したいと思います。
これまでの学校教育とは違う、未来を据えた教育。そんな教育をこの目で見てみたいと思い、インドネシアはバリ島にあるグリーンスクールへ行ってきました。そして、学校の敷地内で開催されるファミリーキャンプにも参加しました。 本記事では、グリーンキャンプに興味のある方、参加してみたいと思っている方向けに、詳しく内容をご紹介したいと思います。
小さな子どもを連れての海外旅行。荷物は少なく身軽に旅をしたいですよね? なのに、いつの間にか持ち物が増えてしまっていると言うことはありませんか?バックパッカー歴20年以上、旅荷物ミニマリストのひじりがコンパクトに荷物をまとめて身軽に旅を楽しむコツをご紹介します。まず、念の為と言う不安を捨てましょう。念の為さえ切り捨てられれば、軽量化は9割型できたも同然です。
動物園の動物たちが気の毒で仕方がなかったりするのに、大喜びの子どもの姿を見て、複雑な気持ちを納得させていませんか?サファリと言えば、アフリカでも、治安やマラリアなど、子連れは無理かもと諦めかけていますか?幼児と5大陸を制覇したひじりが、そんな疑問にお答えします!5歳と一緒でも、満喫できる穴場のサファリをご紹介します。子連れでアフリカに行きたくない理由
ピンナポ 世界のどのくらいの人がバイリンガルなの? ピンナポ どの言語が一番使われている? ピンナポ 最強言語って何?! 本記事は、ちょっと気になる素朴なバイリンガルの疑問に数字でお答えします。バイリンガル子育てや第2言語学習の動機付けになれば幸いです。 バイリンガル人口はどのくらい? バイリンガルの人口比 バイリンガルは一つじゃない!【程度別に解説】にも書きましたが、バイリンガルの程度は人によっ
海外でバイリンガル子育てに奮闘されているママ・パパ、ひらがなの書き方を教える前に、運筆トレーニングが必要かお悩みですか?ちまたでは、知育スクールや教材などで運筆力の重要性を唱えています。運筆とは、文字を書くときの筆の動かし方や筆づかいのことを言いますが、私も文字を書き始める前までに運筆力をつけておくことは大切だと思っています。 本記事では、イタリアの地方都市で、画材店に嫁ぎ、日伊英のトリリンガルを
海外でバイリンガル子育てに奮闘されているママ・パパ、そろそろひらがなを教えなきゃとお考えですか?子どもにひらがなを教えてあげたいけど、どこから始めよう?どんな教材がいい?お金は?など考えだすとキリがありませんね。本記事では、日伊英のトリリンガルを育てるひじりが、『低予算で、未就学児にひらがなを教える方法』を伝授します。
日本語とイタリア語のバイリンガル子育てをされている方、読み聞かせの効果、実感されていますか?原本であれ訳本であれ、お子さんが喜ぶ本を読んであげるのが良いと思いますが、イタリアにルーツを持つのであれば、イタリア人の書いた絵本も取り入れてみたいですね。今回も、イタリアが誇るイタリア人作家の名作をご紹介したいと思います。 ピノッキオの冒険 1883年にカルロ・コッローディが書いた児童文学作品で、イタリア
バイリンガルキッズ4〜6才。第1言語は何語ですか?我が家はイタリア語と日本語ですが、英語の絵本も他の2言語と同じくらいの割合で取り入れています。読み聞かせはネイティブでなくても、その恩恵を十分に受けることができるので、どんどん読んであげたいですね。バイリンガルキッズなら読んでおきたい人気の英語絵本を厳選してご紹介します。 ドクター・スース 欧米の子どもたちはDr. Seuss(ドクター・スース)の
バイリンガルキッズ4〜6才。ここまでバイリンガル子育てを徹底していれば、きっと自分の話せる言語をきっちりと認識し、使い分けていることだと思います。幼稚園に通うようになり、外の世界のことをたくさん学んできますね。親子の会話もどんどんと広がっていきます。外での生活も楽しいですが、まだまだ家でママやパパの膝の上に座って絵本を読んでもらいたい年齢です。海外に住んでいると、幼稚園の開始と共に日本語に触れる時
エリック・カールやレオ・レオニなど世界を代表する作家の絵本はイタリアでも人気があります。また、お隣、フランスは児童文学が盛んなので、フランス語からの翻訳本もたくさんあります。今回は、せっかくなので、イタリア語を学ぶ子どもに読んであげたいイタリア生まれの作品を厳選してご紹介します。 Pimpaシリーズ イタリアでピンパを知らない子どもはいないのではないでしょうか?テレビアニメも放送されていますが(声
バイリンガルキッズ、Toddler。日本語の絵本と併せて、英語の本も読んであげたいですね。絵本の読み聞かせはその言語のネイティブでなくても十分に効果があると言われています。億劫にならずどんどん読んであげてください。OPOLを実践している方は、日本語担当の親御さんが英語の本を読んであげても問題はありませんが、その間や後の受け答えは日本語でしてあげてください。子どもは、絵本に書いてあることを読んでいる
1歳も過ぎると言葉を話し始め、歩けるようになり行動範囲が広がってきます。本も自分で上手にページをめくれるようになってきていますね。絵本の読み聞かせも反応が良くなって、どんどん楽しくなってきます。今回は、海外でバイリンガル子育てを頑張るママやパパにおすすめの、日本語習得に役立つ絵本を厳選してご紹介します。 だるまさんシリーズ かがくいひろしさんのだるまさんシリーズ「が・の・と」です。出産入院中、お隣
🇯🇵「あなたの母国語=日本語」🇮🇹「配偶者の母国語=英語以外の外国語」🇬🇧「夫婦の会話=英語」 英語が世界共通語として使われ、グローバル婚が増える昨今。このように3ヶ国語が飛び交う家庭も少なくないのではないでしょうか? お子さんが生まれたら、何語を使いますか?あなたの母国語?英語はどうしますか?迷いますよね。 今日は少しトリリンガル子育てについてお話ししたいと思います。 トリリンガルとは トリリン
娘が生まれれる前も生まれてからも変わらず、せっせと世界各地へ足を延ばし異文化に触れることを生きがいとしています。はじめて寝返りした日、はじめて喋った日、はじめて歩いた日。どれも感動の瞬間です。はじめての空の旅も例外ではありません。
バイリンガルキッズ0歳。白黒絵本で反応を示し始めたら、カラフルなものも足してあげたいですね。赤ちゃんは、生後4カ月頃より青や黄色の違いがしっかりわかるようになってくるそうです。「いっしょにあそぼ」シリーズまず、最初におすすめしたいのは、「い
バイリンガルキッズ0歳。どんな絵本を読んであげましょう?0歳、生まれたての赤ちゃんにおすすめしたいのは、白黒絵本です。生まれたての赤ちゃんは視力が十分に発達しておらず、はっきりとものが見えません。生後1~2カ月頃からものの形や色が分かるよう
前回の投稿で、私の参加している読み聞かせボランティアについて少し触れました。読み聞かせボランティアとは、その名の通り、子どもに絵本を読み聞かせるボランティアです。「はいはい。絵本読んでくれるだけでしょ?」とお思いのそこのママ!それだけではあ
「ワイワイワー!」お気に入りの本を抱えて叫んでいた1歳半の娘。「ワイワイワー」は娘語で「本を読んで」と言う意味なのですが、この頃、娘は本を読む楽しさに目覚め、同じ本を1日10回以上読まされるなんてことはざらにありました。『バイリンガルと読み
バイリンガル子育てを始めてすぐ、ずっとモヤモヤしていたことがあります。それは『標準語』で話すべきかと言うことです。私は生まれも育ちも関西。話す言葉は関西弁です。もちろん、標準語は分かりますし、努力すれば話せないことはありません。でも、標準語
『魔の2歳児』『イヤイヤ期』体力と精神力勝負の第一反抗期。ひじりママうちも全然言うこと聞かなくて大変でした。2歳も過ぎると自我が芽生え、自己主張が強くなっていきますよね。お洋服ひとつ取っても、今までなら親の言う通りの格好をしてくれていたのに
『ノウハウを知っていればバイリンガル子育ては続けられる』と言うことを共有したくてこのブログを始めましたが、「知っている」のと「知らないの」とでは違うことって結構あるなと思います。例えば、自転車。私が子供の頃は、『補助輪付き自転車→自転車』が
バイリンガル子育てを辞めた、または徹底しなくなった家庭をこれまで何軒も見ました。いろいろな理由があってそうなったのだとは思いますが、話を聞いていると『周囲のプレッシャーに負けた』と言うのが要因だったというケースが結構ありました。ピンナポえー
「はよよー」「バンダンダ!」ひじりママ娘が2歳前のとき、こんな単語を発していました。さて、どういう意味でしょう?笑「はよよー」→「おはよう」「バンダンダ」→「バナナ」彼女のなりに、一生懸命お話ししようとしているんだなぁと感じたものです。3歳
ひじりママ前回、バイリンガル子育ては、対話が大切というお話をしました。今回はもう少しその方法を掘り下げてみましょう。赤ちゃんはどうやって言葉を学ぶの?赤ちゃんは毎日の生活中で、ママやパパ、兄弟やおじいちゃん、おばあちゃんなど、人との交流を通
前回の投稿では、国際結婚をした場合バイリンガル子育てをするならOPOLがオススメだと書きました。そして、効果的なのが、二つの言語を使う割合が均等であることに注目しました。まずは、こちらをご覧ください。1日のタイムライン- 2歳児 -8時9時
「あー忙しい!」「もうっ、時間がない!」こんな言葉、口癖だったりしますか?普段の生活だけでも手が回らないのに、バイリンガル子育てなんてはっきり言って負担が大きいと感じでいますか?そんなあなたにこそバイリンガル子育てを実践してもらいたいです。