chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教養ドキュメントファンクラブ https://tv.ksagi.work/

自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。

フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/06

arrow_drop_down
  • 5/8 NHK 歴史探偵「藤原氏と平城京」

    平城京建設で藤原氏の権威を高めた不比等 平安時代に摂関位を独占して栄華を極めた藤原氏だが、その権力掌握のカギは平安京ではなく平城京にあるというのである。 平城京の建設に携わったのが藤原不比等で、その過程で不比等は権力を固めていったのだという。平城京には出っ張った外京と呼ばれる部分があるが、ここが高台となっていて藤原家の氏寺である興福寺が建設されているという。CGで平城京を復元してみたところ、各大通りから興福寺が必ず目に入るようになっており、これはまさしく権力の誇示だという。 藤原氏の権力を固めた不比等 さらに天皇が住む平城宮であるが、ここにも謎の張り出しが有りそこは皇太子の住まいであったという…

  • 5/6 NHK-BS 英雄たちの選択「スペシャル 日本史サバイバル! 近衛家と細川家の戦略」

    摂関家として続いてきた近衛家と幕府管領末裔の細川家 今回はスペシャルとのことで拡大版で近衛家と細川家という武力などで秀でているわけではないが、巧みに権力の中枢で生き残ってきた旧家の生存戦略について紹介するという企画。番組自体は近衛家21代の近衛家煕と肥後細川家5代の細川綱利が双六の勝負をしながら互いの家について語るという趣向にしてあるが、まあ正直なところこれはどうでも良いような演出である(笑)。 近衛家の祖は藤原鎌足につながる。後に藤原家が五摂家に分かれると近衛家はその筆頭となる。そして後に近衛文麿も輩出する。一方の細川家は室町時代に将軍を補佐する管領として台頭し、戦国時代には幽斎や忠興が巧み…

  • 5/5 サイエンスZERO「4億年前の"上陸大作戦"カギを握る化石の正体は!?」

    謎の生物パレオスポンディルス 今回のテーマは古生物。4億年前のデボン紀の地球のパレオスポンディルス(ギリシア語で古代の背骨という意味)という生物。背骨はあるがヒレはなくて正体が不明な動物だったという。これの正体について近年、日本人研究者が劇的な研究をなし、その結果この生物が陸上進化の過程のミッシングリンクを繋ぐ可能性が出て来たのだという。 パレオスポンディルスであるが、大きくても5センチという小さな生き物で、化石は多く見つかっているのだが、かなりちぐはぐな生き物であり、進化の道筋のどこに位置するのかが不明な動物なのだという。立派な背骨はあるもののひれはなく、あごもないということで、原始的な生物…

  • 5/5 TBS系 世界遺産「ヒマラヤの麓!絶滅危惧種の宝庫」

    絶滅危宝庫の公園 ネパールといえばエベレストが有名だが、その麓のチトワン国立公園は絶滅危惧種の宝庫であるという。インドとの国境付近の国立公園の面積は、東京23区の1.5倍である。 www.youtube.com 川筋には絶滅危惧種のヌマワニに、同じく絶滅危惧種で細長い口が特徴的なインドガビアルが暮らしている。その背後には草原があり、その奥の森にはベンガルトラが生息する。番組では現地ガイドに案内されてベンガルトラを探しにいっている。サラの木が生える森林にはハヌマンラングールという猿が葉や実を食べるが、彼らが落とした実を鹿が食べる。その鹿を狙ってベンガルトラが出るのだという。このサラの木が元になる…

  • 5/5 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「自覚症状なく血管を蝕む!?脂質異常症の原因と対策」

    突然死にもつながる脂質異常症 脳梗塞、心筋梗塞などの致死性の恐ろしい病の原因となるのが、脂質異常症。血中の善玉コレステロールや悪玉コレステロール、中性脂肪のいずれかの数値が基準を超えている状態で、日本人の3000万人がこれに該当するという。これが恐ろしいのは自覚症状が全くないのに動脈硬化が着々と進行してしまうということである。今回は以前の健康診断で脂質異常症であることが判明した天野ひろゆき氏が生活改善に挑むと言うことらしい。 脂質異常症の原因であるが、やはり食事である。脂っこいものを取りすぎると悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が増加することになる。動脈硬化の進行は悪玉コレステロールの…

  • 4/29 NHK-BS 英雄たちの選択「信長が震えた日~血戦!長島一向一揆~」

    一向一揆に翻弄された信長 今回は信長が対応に苦労すると共に、その残虐性をむき出しにしたとも言われる長島一向一揆について。この一揆では信長は2万人もの住民を皆殺しにしたとされているが、なぜ信長がそこまでの殲滅戦を行ったかについて解説している。 1568年、足利義昭を奉じて上洛した信長は着々と機内一円を制圧しようとしていた。しかし岐阜城から40キロも離れていない河内長島に信長にとっての足枷があった。この地は木曽川、長良川、揖斐川の広大な中州地域であった。この地域は集落を堤防で囲んだ輪中と言われる島に居住し、水運を行っていた。 今の長島城跡は、校庭に本丸にあった大松が残るのみ(2011年撮影) 信長…

  • 4/28 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「楽しく癒やし効果アップ!ゲンキの時間式・旅プラン」

    GW向け?健康的な旅プラン紹介 今回は健康的な旅行プランを提案というあからさまなGW企画。ハッキリ言って半分どうでも良いような与太になるのが予想できるので、適当に流しておけば良かろう。 GWにお出掛けの方も多いか 番組では旅行医学の観点から旅について考えるとか。まず旅行に欠かせない持ち物として保険証(旅先での何かの時のために必要、コピーは不可)、次がサングラス(目からの紫外線は疲労につながる)、最後はアラートカードだとしている。このアラートカードというのがあまり知られていないが、これは持病やアナフィラキシーショックの有無、服用中の薬などを書いておくもので、旅先で倒れて意識不明にとかなった時のた…

  • 4/25 NHK あしたが変わるトリセツショー「楽ちん!「メガネ」のトリセツ」

    実は多くの人が合わない眼鏡を付けている 眼鏡をかけている人は多い(私もそうである)が、ピッタリと合っているという人は意外と少なかったりする。そこで自分にピッタリ合ったメガネを作るためのテクニックを紹介するとのこと。 合わない眼鏡は身体の不調のもと 番組では街頭調査を行ったところ、矯正視力は1.0あっても実はメガネが合っていないという人物が続出。15名中14名がメガネが合っていないという結果に。例えばハングルなどの書き慣れない文字を書き写すという作業をしたところ、目が悲鳴を上げて文字が段々と大きくなっていくというような症状が出るという。これは毛様体筋に負担がかかっているのだという。メガネが合って…

  • 4/24 NHK 歴史探偵「徳川御三家」

    徳川御三家について紹介 今回は家康が江戸幕府を支えるためのシステムとして確立した御三家について注目する。 そもそも御三家は徳川の本家が絶えた時に代わりの将軍を立てるという使命があった。御三家の祖はいずれも家康の子であるが、家康の晩年の子なので秀忠とは年齢が20才ほど離れており、むしろ家光と年齢が近かったという。 家光と御三家当主との関係はいろいろと微妙だった模様 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 家光と対抗心の強かった尾張の義直 尾張の祖は義直であるが、義直は家康に愛されており、17才の時に天下普請で建造された名古屋城を与えら…

  • 4/22 NHK-BS 英雄たちの選択「黄門様の野望!?~徳川光圀・国史編纂プロジェクト~」

    黄門さまの大プロジェクト 今回の主人公は水戸黄門こと徳川光圀について。この手の歴史番組では「全国漫遊しなかった黄門様の実像」というネタは非常に多く、既に何度も放送されている。今回もその一環で光圀が手掛けた国史編纂プロジェクトに焦点を当てるというもの。 tv.ksagi.work tv.ksagi.work (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 藩の改革に挑んだ合理主義者 光圀は幼いころから武芸の鍛錬に身を入れ、いわゆる武士の気風の強い人物であったという。しかし時代は既に幕府の元で平安な時代を迎えつつあった。 父の跡を継いで水戸藩の…

  • 4/21 サイエンスZERO「未来のインフラ"3次元点群データ"最前線」

    3 次元点群データの活用 今回のテーマは3次元点群データとのことだが、これは何かというとレーザースキャナーを使用して集めた3次元のデジタル地図のデータだとのこと。このデータを様々な分野で活用しようということが考えられているのだという。 このデータの取得だが、ライダーと呼ばれるレーザーを照射して距離を計測する装置を使用する。このライダーがかなりコンパクトな装置なのでお手軽にデータを集められるようになったのだという。 ライダー(LiDAR) 出典Artec3D社HP (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 森林管理や自動運転に活用可能 …

  • 4/20 NHK 新プロジェクトX~挑戦者たち~「約束の春~三陸鉄道 復旧への苦闘~」

    震災で壊滅的被害を受けた三陸鉄道 今回は東日本大震災で大被害を受けた三陸鉄道の復旧の物語。 1984年、交通網が存在せず船で時間をかけて行き来するしかなかった陸の孤島だった三陸に、第3セクターの三陸鉄道が開通した。三陸鉄道は地元の人たちにとっての欠かせぬ足であった。 三陸鉄道の車両(2019.9.1撮影) しかし開業から25年、沿線住民の減少で経営は赤字となっていた。2010年、そこに社長として岩手県庁職員の望月正彦が送られる。後2年で定年の望月としては最後の奉公のつもりだった。平和な日々が過ぎ9ヶ月が過ぎた時、あの大地震が発生する。沿岸部は巨大な津波に襲われる。本社は停電のために機能せず、望…

  • 4/18 NHK あしたが変わるトリセツショー「チョコレートのトリセツ」

    チョコレートに関するお題3点 今回のテーマはチョコレートとのことで、チョコレートの健康効果に関してと味に纏わること、さらには美味しい手作りチョコの作り方との三本立てて紹介している。 チョコレートについてのトリセツ チョコレートの健康効果 まずはチョコレートの健康効果だが、いきなり122才まで生きた人が1週間に1キロもチョコレートを食べていたとか、チョコレートで歯を磨くと歯周病の菌を抑制する上に口臭も防ぐとか、患者の胃にチョコレートを入れると傷の治りが早くなるとか(これについてはこの知見から栄養剤を改善したので今はやっていないとか)のかなりの煽りが入る。 要はチョコレートの健康効果の元はチョコレ…

  • 4/17 NHK 歴史探偵「平安のスーパースター 空海」

    空海が庶民に親しまれた理由 真言密教の祖であり、超常的な法力を持ち、各地に伝説を残しているというスーパースター空海。明らかに盛盛のエピソードなんだが、なぜ空海がこんなスーパースターになったのかに迫る・・・とのことだが、現在「空海展」が開催中(4/17時点で奈良国立博物館にて「空海」展が開催されている)なのでその宣伝企画という側面もあるようである。なお空海は他の番組でも以前に詳細に扱われており、今回の内容はそれよりはかなりザックリしている。 tv.ksagi.work 番組では高野山に取材にいっているが、空海の教えは即身成仏出来るという画期的なものであり、これは当時の世が乱れた日本においては大き…

  • 4/15 NHK-BS 英雄たちの選択「平安時代(2)もうひとつの源氏物語~王朝の武者源頼光・頼信兄弟」

    実は武勇を振るわなかった源頼光 四天王と共に酒呑童子を退治したという武勇伝で知られる源頼光。しかしその実像は藤原道長に取り入って出世した武士というのが本当のところだという。それに対して真に源氏の武を司ったのは弟の頼信である。今回はこの兄弟に注目する。 酒呑童子を討ち取る源頼光と四天王という後世の伝説 頼光は父を超える出世をして殿上人になった人物であるが、彼の出世の秘密は父から受け継いだ財産を惜しげもなく道長に対しての贈り物などに使用して媚びたことによるという。道長の屋敷が焼けた時などは直ちに美濃から駆けつけ、2年後に道長の邸宅が再建された時には豪華な調度品を贈ったという。このような道長に接近し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鷺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鷺さん
ブログタイトル
教養ドキュメントファンクラブ
フォロー
教養ドキュメントファンクラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用