chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教養ドキュメントファンクラブ https://tv.ksagi.work/

自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。

フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/06

arrow_drop_down
  • 3/14 NHK あしたが変わるトリセツショー「改訂版!手作りギョーザのトリセツ」

    家庭のギョーザをグレードアップする方法 家庭料理の定番の一つになっているギョーザをさらにグレードアップする方法について紹介とのこと。 今や家庭料理ともなっているギョーザ 中国生まれのギョーザ店の店主に聞いたところによると、ギョーザは皮が命とのこと。彼女の作る皮を見ていると最大厚8ミリとかなり厚手。これを用いることでモチモチの食感のギョーザが出来るという。日本の市販の皮は薄すぎるという。さらにギョーザ研究家によると市販の皮は既に伸びてしまっている状態で、食感がないというのである。ギョーザの皮に含まれている水分を計測すると、40分間煮詰めたうどんと同じ量だとか。 メーカーでの製造工程を見学したとこ…

  • 3/13 NHK 歴史探偵「誕生!「古都」京都」

    明治維新後、危機に瀕していた京都 今回のテーマは京都。京都と言えば日本が誇る古都で、今では海外からも多くの観光客を惹きつけるまさに日本を代表する観光地となっています。しかし明治維新後の京都は荒廃して寂れきっており、下手をすればそのまま朽ちかねない状態だった。それが日本が誇る大観光地になった経緯を紹介。 1000年の都と言われる京都であるが、実は何度も戦争での破壊を経験している。応仁の乱や戦国時代にも大被害を受けているが、実は一番甚大な被害を受けたのは明治維新の時である。番組でも紹介しているが、現在の京都は幕末の姿とかなり変わっている。と言うのも明治維新の際に長州藩が御所に攻め込んだ蛤御門の変で…

  • 3/13 NHK-BS 英雄たちの選択「キネマの夢を追いかけて~日本映画の父 牧野省三~」

    映画黎明期から活躍した牧野省三 今回の主人公は日本映画の黎明期に活躍した、日本映画の父とも言われる映画監督の牧野省三。 牧野省三 映画の元祖であるシネマトグラフがフランスで開発されたのが1895年、動く写真に人々は驚いた。そして1908年、日本で劇映画の制作が始まり、歌舞伎の芝居小屋を経営していた30歳の牧野省三も映画の制作に乗り出した。牧野は最初は歌舞伎の人気演目の映像化から手がけたという。当時は無声映画で、説明は活動弁士が補うという日本独自の形態をとった。 彼のヒット作には特殊撮影を取り入れた「児雷也」があった。人物がカエルに変化したりする映像は観客に受けたという。最初は映画は歌舞伎役者達…

  • 3/12 BSプレミアム ヒューマニエンス「"ネコ"奔放で気まぐれな謎の友人」

    気まぐれな友人「ネコ」 今回のテーマはまたも唐突なことにネコ。現在ネコブームなどといわれるが、今ひとつつかみ所無いところのある生物である。そのネコについて斬り込む。ネコとの共生は1万年前の農耕を開始した頃から、ネズミを捕るために人に飼われるようになったという。 ネコと犬の違いであるが、犬はトレーナーの指示に従おうとするのに、ネコは気分次第でトレーナーの指示なんて完全に無視である。どうやらネコ様は最上位に位置して人間よりも偉いらしい。そのためにネコ研究は犬の研究よりも圧倒的に大変で、論文の類いも少ないという。そこでネコの研究者は研究のために実験室をネコの住まいにしてしまって、そこに学生が入って研…

  • 3/10 サイエンスZERO「シリーズ原発事故(1) 最新報告 汚染水・処理水との戦い」

    増加し続ける汚染水 事故発生から13年が経っても一向に廃炉作業が進まない福島第一原発の現状を報告。 廃炉作業を阻む障害の大きなものの1つが汚染水の問題である。既に敷地は1000基以上のタンクが立ち並んでおり、これを解消するために処理水の海洋放出3万トン(タンク30基分)を行ったが、今でも1日90トンの汚染水が生まれているので、結局は減らせるタンク数は10基に過ぎないという。 敷地内に立ち並ぶ汚染水タンク(2019年) 汚染水の増加を防ぐためには地下水の浸入を防ぐ必要がある。福島原発は丘を削って作られたために、建屋のすぐ下を地下水が通っているのだという。事故直後に1日500トンだった地下水を減ら…

  • 3/10 TBS系 世界遺産「奇妙な生き物たちの島!マダガスカル」

    固有種の宝庫のマダガスカル アフリカ東のマダガスカル島は様々な固有種が生息する地域である。マダガスカルには原始的な猿であるキツネサルの仲間が多種生息している。動植物の9割はこの島だけの固有種である。 www.youtube.com 東海岸は湿った熱帯雨林であり、年間降水量は日本の2倍に達するところもある。ここにインドルという体長90センチもある最大のキツネサルが生息する。またラノマファナ国立公園の森林にはゴールデンタケキツネザルという猛毒を食べるサルがいる。彼らが食べる竹の芽は栄養は豊富であるが、人間の致死量を超える青酸が含まれている。彼らは栄養を摂るために毒素を分解する酵素を獲得したのである…

  • 3/10 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「しびれ外来の名医が解明 真犯人は誰だ!しびれの意外な原因」

    しびれの原因 誰でも正座などをしていたら痺れたりするが、これは一過性ですぐに回復するもの。しかし原因不明の持続的なしびれで日常生活に支障を来している人がいたり、しびれの中には重大な病気が潜んでいる危険なものもある。そのようなしびれの原因を紹介する。 手足のしびれで悩む人は意外に多い しびれの原因の多くは脳と身体をつなぐ神経の障害で、神経が圧迫されることによって起こる場合が多い。だから人によってはあぐらをかくとしびれるようなこともあるという。ちなみに65歳以上で普段から手足のしびれを感じている人は74.3%もいるとか。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle […

  • 3/6 NHK-BS 英雄たちの選択「太閤狂乱?「秀次事件」~捜査会議 豊臣家"滅亡"への出発点~」

    秀吉の後継者として関白となった秀次 後から振り返ってみると、豊臣家滅亡の大きな原因となった関白秀次の切腹事件。これは秀吉が後に秀頼の脅威になり得るとみた秀次を無理矢理切腹に追い込んだ事件と見られており、年老いた秀吉の耄碌の1つとされていたが、実はこれは秀吉も想定していなかった事件だったのではというのが今回の内容。 切腹した豊臣秀次 1590年、北条氏を滅ぼしその後に東北を平定した秀吉は天下統一をなす。しかし1591年1月、秀吉55才の時に名補佐役であった弟の秀長が死去。豊臣政権に狂いが生じる第一歩となる。そして8月には秀吉と淀君との間の子(とされていた)鶴松が3才で死去する。これで後継者をなく…

  • 3/3 サイエンスZERO「現代の錬金術!?"多元素合金"」

    多元素合金を自在に作る新技術 様々に利用されるのが合金。金属原子を混ぜ合わせることでそれまでにない性能が発現することが知られており、様々な用途に使用されている。最近には8元素を混ぜた多元素合金なども登場しているという。今回は合金最前線を紹介する。 合金は様々な金属を混ぜ合わせるというが、実は混ぜてみても混ざらない例が実に多い。今回はそのような従来の手法では混ざることのなかった金属を互いに混ぜ合わせる方法を見つけたという。京都大学の北川宏教授は今までは混ざらないとされていたパラジウムと白金を混ぜることに成功したのだという。その発見のキッカケは混ざらないからとパラジウムの表面に白金を付けようとした…

  • 3/3 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「病の大敵!内臓脂肪を攻略 お腹へこませ大作戦」

    内臓脂肪燃焼プログラム 今回はメタボ解消のためのプログラム。内臓脂肪が過剰になるといわゆる成人病を発症する可能性が上がる。そこで対策を行おうということに。 お腹が出るのは典型的なメタボ まず内臓脂肪は皮下脂肪に比べると溜まりやすくて落としやすいということがある。そこで正しい対策を行えば減らすことは可能であるという。番組ではまず内臓脂肪が気になるという被験者2人が登場。2人とも健康な人よりは随分内臓脂肪が多い人である。 まず生活をチェックしたところ、男性の方はかなり健康的に見えるのだが、緑黄色野菜が少ないという評価。トマトを摂るのがお勧めだとしている。またお昼の大根サラダにはダイエットのためにド…

  • 2/25 TBS系 世界遺産「8K特別編 地中海で一番美しい島!イビサ島」

    地中海一美しい海 スペインのイビサ島の海は地中海で一番美しいとされる。イビサ島と隣のフォルメンテーラ島との間の海と沿岸の遺跡や都市が世界遺産になっている。 www.youtube.com 年間800万人が訪れるイビサ島の海は地中海一透明と言われている。2つの島の間の浅瀬の海は2万年前まではつながった山脈だったが、後に海面が上昇したことで海中に没した。驚くほど透明な水の秘密は海底に大草原のように茂る海藻ポシドニアによる。かつては各地にあったが、今では群生地は地中海ではここだけになっているという。多くの生物がここに住み着いている。光合成をするポシドニアは浅瀬を好み、酸素を提供する。温暖化防止にも役…

  • 2/25 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「つらい股関節の痛み・違和感 名医が教える!最新の予防・改善法」

    知らない間に悪化しやすい股関節のトラブル 知らない間にトラブルを起こしていることが多いのが股関節。ちょっとした違和感を放置したがために悪化し、寝たきりになるなんて可能性も。今回はその股関節のトラブルの解消につながるストレッチを紹介するという。 年齢と共に股関節にトラブルが発生しやすい 股関節のトラブルは運動不足で筋肉が固まるから変形性股関節症まで様々である。変形性股関節症になると軟骨が磨り減って骨が変形してしまう。原因は老化以外に使いすぎやら選定性のものもあるという。 まずは股関節の機能低下を調べる簡易テスト。ツーステップテストといい、できる限りの大股で2歩歩いてみるというもの。ぐらついたらや…

  • 2/22 NHK-BS ザ・プロファイラー「絶世の美女は希代の悪女!?クレオパトラ」

    才知に長けたエジプトの女王 絶世の美女であり、男を次々とたぶらかす希代の悪女ともされるクレオパトラ。しかしその実相はほとんど記録がないという。クレオパトラとはいかなる女性であったか。 クレオパトラはギリシア系のプトレマイオス王朝の生まれである。クレオパトラの肖像はほとんど伝わっていないことから、一般にはエジプト人として黒髪でオリエントな顔立ちの美女がイメージされることが多いが、ギリシア系であったことから実は金髪で西欧的な顔立ちだったという話がある。数少ないクレオパトラの肖像とされるコインの肖像も、確かに鼻の高さに特徴があるどちらかと言えば西洋的な顔立ちの人物である。 クレオパトラとアントニウス…

  • 2/22 NHK あしたが変わるトリセツショー「スッキリ!便秘のトリセツ」

    最新便秘対策を紹介 今回のテーマは悩んでいる人も多い便秘。その対策について「便通異常症診療ガイドライン2023」に基づいて紹介したいとのこと。 便秘に苦しむ人は多い (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 便秘解消に効果のある新食物 まず便秘に効く食べ物として新たに紹介されたものであるが、それがキウイだという。例によって番組ではキウイ農家に取材しているが、農家からは便通改善したという報告が上がっている。若い頃から便秘に苦しんでいたというお母さんも、キウイ農家でパートをしてから毎日キウイを食べるようになって便秘が解消とのこと。 キウイ…

  • 2/20 BSプレミアム ヒューマニエンス「"ミトコンドリア"最も古く 最も大切な友人」

    人類の祖先と共存の道を選んだミトコンドリア 今回のテーマはミトコンドリア。細胞の中でエネルギーを生み出す器官として非常に重要である。しかし近年にはどうやら他の生物を体内に取り込んだものらしいことが明らかになってきて注目を浴びている。 まずミトコンドリアであるが、赤血球以外の全ての細胞に入っているという。人間の大きさを富士山ぐらいとしたら、ミトコンドリアは石ころぐらいだとか。 ミトコンドリア (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 20億年前に始まった細胞内共生 ミトコンドリアと人類の祖先との出会いは20億年前に遡るという。この頃に地…

  • 2/18 サイエンスZERO「雪と氷のワンダーランド!"雪氷学"」

    日本で進化した雪氷学 日本は国土の半分近くが豪雪地帯であるため、雪や氷について研究する雪氷学が非常に進歩しているという。今回はその雪氷学について紹介する。 日本の富良野のスキー場はサラサラでフワフワのパウダースノーで世界中のスキーヤーを魅了しており、JAPOWなどとも呼ばれているという。このような雪が降る理由も雪氷学で研究されている。 富良野の雪の結晶は一般的な6本の枝が伸びた結晶形とは違い、枝がついていないのが特徴だという。そして枝のついている結晶が5ミリ程度の大きさがあるのに対して、1ミリ以下の大きさである。これは雪の結晶が初期型から成長出来ていないのだという。 雪の結晶はこういうのをイメ…

  • 2/18 TBS系 世界遺産「アドリア海の大デルタが育んだ古都フェラーラ」

    ポー川河口デルタの巨大都市フェラーラ イタリア北部のアドリア海の沿岸には広大な三角州が広がる。これはポー川によるものである。ここにあった巨大な都市がフェラーラ。ルネサンスの理想都市とも言われた都市である。またこのフェラーラはこの一帯を治めた国の名前でもある。9キロの城壁に囲まれたフェラーラが、現在の姿になったのは15世紀の終わり頃。当時のフェラーラはヴェネチアと肩を並べる力があった。 www.youtube.com ポー川河口には東京23区がスッポリ入るほどの巨大デルタが存在する。ここの水深は浅く、かつては塩田が作られてこれがフェラーラの財政を支えていた。塩作りで栄えた都市がコマッキオ。最初は…

  • 2/18 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「放っておくと一大事!ホントは怖い"鼻づまり"」

    鼻づまりの原因について 今回は悩んでいる人が多いという鼻づまり。かく言う私もアレルギー性鼻炎のためにエバスチンと出会うまでは、永らく鼻が詰まったままだった。この鼻づまりであるが、目の奥や脳に近い部位だけに、放置していると場合によっては視力の低下や激しい頭痛などの恐ろしい症状につながる危険もあると言う(そこまで行かなくても、慢性的に鼻が詰まっているという状態は、生活の質やパフォーマンスに影響がある)。今回はそのような鼻づまりの原因と最新治療について紹介する。 鼻づまりで悩む人は意外に多い 番組では例によってお約束のように鼻づまりに悩む3人が登場する。各人の鼻について専門医の診断を受けたところ、ま…

  • 2/15 NHK あしたが変わるトリセツショー「1日1分から!筋トレ不要の簡単アンチエイジング術」

    老化に伴う筋力低下を防ぐ速歩 今回のテーマは筋肉のアンチエイジング。老化とともに筋力が衰えてくるものだが、放置するとあらゆる病気につながる危険がある。男女ともに筋力の低下は40代から発生するという。これらは生活の不自由さどころか将来の寝たきりにつながってしまう。そこでいわゆる筋トレでない筋肉を保つ方法を紹介するという。 筋力低下は足の筋肉から起こりやすいと考えられるので、それを強化するのがポイントだという。番組がそのために勧めるのが早歩きだという。1分単位で生活の合間に速歩を加えるのだとか。目標は1週間辺り60分で、それは隙間時間にバラバラで良いのだという。ライフスタイルの中に組み込むのがポイ…

  • 2/14 NHK 歴史探偵「平将門 平安の反逆児」

    将門の強さの秘密 今回は平安時代に叛逆し、討伐されたものの未だに関東最大の怨霊とされている平将門である。 平将門像とされる肖像 平将門は有名である割には資料が少なくてその実態が知られていないという。まずは将門の強さの秘密に迫っている。将門はまず馬の戦いに非常に長けていたという。それはこの地域に国営の馬の牧場があったからだという。関東のこの地域を掘ってみると、古い地層にはアルミニウムが多いために植物に必要なリン酸と結びつくことで、農耕には向かない土壌であるという。しかしアルミに強いススキなどは生息出来ることが出来、さらには沼知の中州に牧場を作ることで馬の飼育が容易だったから、それが関東に馬の牧場…

  • 2/14 NHK-BS 英雄たちの選択「赤穂浪士・最期の49日」

    間を揺るがした赤穂事件 赤穂浪士の物語と言えば、松の廊下の刃傷事件から浪士の討ち入りまでを描くことが多いのだが、今回着目するのはその後の赤穂浪士の物語。この事件については幕府を始めとして、周囲の大名たちもいかに対応するべきかでかなり混乱したというが、そういう周囲の動きに注目するという、この番組らしい面白い視点である。 この事件のそもそもの発端は綱吉による完全に片手落ちの裁定が原因であった。これについては私は「マザコン綱吉が、自身の母の叙勲のための根回しを滅茶苦茶にされて、怒りに駆られて不適切な裁定を下した」と前々から言っているが、それについては間違いなかろう。ただ問題は1度下した裁定を撤回する…

  • 2/11 サイエンスZERO「未来の"船舶"開発最前線」

    CO2排出削減のための電動船 海洋国日本において、物流において不可欠の船舶(国内物流の40%を担っている)。最新の船舶開発の現状を伝える。 まず井上咲良が取材しているのは最新鋭燃料タンカー「あかり」。この船舶の特徴は電動船舶であること。そのために機関の音もほとんどなくスッと動いているので、井上が動き出しているのに気がつかないぐらい。動力を担うバッテリーはEV100台分とのこと。これで12時間200キロ航行可能とのこと(やはりやや短い)。港でケーブルを利用して充電する。この電気にグリーンエネルギーを使用したら排出CO2が0のゼロエミッションを達成出来るということ。これは国際海事機関IMOが205…

  • 2/11 TBS系 世界遺産「黄金の道と美しい島!ブラジル」

    独自の生態系とゴールドラッシュの夢の跡 ブラジルのグランデ島には独自の生物が生息しているが、対岸の港町のパラチーはかつてブラジルの18世紀のゴールドラッシュの時の金の輸送港である。 www.youtube.com グランデ島は大西洋岸森林地帯の中にある。霧が立ちこめる森林は年中、暗く湿っている。シダが生い茂っておりいくつも固有種がいるが、地衣類も独自のものが生息している。かつては大陸の一部だったが、それが分離して孤立したものである。シロミミマーモセットなどの固有種の猿なども樹上で生活している。 通りがこのように浸水する 対岸のパラチーは、干満の差で毎日水没するようになっている。ポルトガルが作っ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鷺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鷺さん
ブログタイトル
教養ドキュメントファンクラブ
フォロー
教養ドキュメントファンクラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用