chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Haggiy
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/05

arrow_drop_down
  • ベース用のエフェクターボードをケース型からハシゴ型へ リニューアルしてみた!

    普段ほとんどエフェクターを使わないのですが、突如エフェクター熱に感染してしまい、出来上がったのがこちら!KolgPicthblackCustom→EBSOctaBass→EBSMultiComp→EBSMultiDrive→AmpegBassPreampパワーサプライVaitalAudioPowerCarrierVA-01シールド&ピッチケーブルEx-proGOKYOエフェクターボードベース用のエフェクターボードをケース型からハシゴ型へリニューアルしてみた!

  • 10/21の多摩川CR

    昼下がりの多摩川10/21の多摩川CR

  • 10月14日の多摩川CR

    異常だった夏が終わり、ようやくサイクリングの季節到来です10月14日の多摩川CR

  • iMacのキャットハウス

    久しぶりに入ってくれました逆光のため不鮮明ですiMacのキャットハウス

  • 10/10の多摩川CR

    昨日は11月中旬の陽気で、今日は9月中旬の陽気だそうです。高齢者には辛い!10/10の多摩川CR

  • OCLP1.0.1で非対応MacにmacOS Sonomaをインストールする方法

    まずは、OCLPのサイトからVer1.0.1をダウンロードして解凍下へスクロールファイルを開くBuildandinstallをクリックしてインストールします指示に従い再起動しますUSBメモリを差し、再びOCLPを開き、CreatemacOSInstallerをクリックしてインストーラUSBを作成しますmacOSSonomaを選択指示に従って進めていきます。作成中は結構時間が掛かるので、コーヒーでも飲んで待ちます完成したら、optionキーを押したまま再起動します先ほど作ったUSBインストーラを選択(Sonomaのインストーラを選択してもインストール出来ません)して起動するとOSのインストールが始まりますインストールしたままのSonomaは、まずカーソルの動きがカクカクでWi-Fiも機能しません。そこでもう...OCLP1.0.1で非対応MacにmacOSSonomaをインストールする方法

  • 文鎮化したMac miniを修復する!

    先日、OCLPのアップデート失敗で、起動中にフリーズしてしまうMacmini2012の復旧です。・AppStoreからMacmini2012の最終対応OSであるCatalinaをダウンロード、アプリケーションホルダーにCatalinaのインストーラーが出来たのを確認・GUIDパーティションマップ、exFATでフォーマットした16GB以上のUSBメモリを差し、名称をMyVolumeにする・ターミナルを開いてsudo/Applications/Install\macOS\Catalina.app/Contents/Resources/createinstallmedia--volume/Volumes/MyVolume上文をコピペしてreturnキーを押す・パスワードを入力(文字は表示されない)、yを入力、や...文鎮化したMacminiを修復する!

  • 哀れ!OCLPバージョンアップ失敗で Mac mini 2012 文鎮化!!

    macOSSonomaも正式リリースした事だし、インストールしてみようとMacRumoreを覗いてみました。すると、OCLPがVer.1.0.0にバージョンアップしていました早速インストールして再起動すると起動中にフリーズ。このことは前回のアップデートでも起こった現象でした。前回はセーフモードで起動してOCLPをダウンロード、インストールして再起動で解決しました。でも、今回はダメ!Catalinaの入った外部ドライブからの起動もダメ!起動時に行えるすべてのショートカットを実行しましたがダメ!とにかく起動中にフリーズしてしまいます。Macminiの文鎮、完成です!哀れ!OCLPバージョンアップ失敗でMacmini2012文鎮化!!

  • 10/1の多摩川CRより

    1日遅れの投稿になります。サイクリングを再開して2回目。坂は辛いし、お尻は痛いし。10/1の多摩川CRより

  • 私のエフェクターボード

    普段はライブでも漢のアンプ直挿しですが、今回はベースソロでオクターバーを使う曲と、イントロでディストーションを使う曲を演ることになり、久しぶりにエフェクターボードを引っ張り出してきました。右からKorgPitchblackCustomBlackチューナーはKolgひと筋で4機種目になります2番目はEBSOctaBass今回購入しました。なぜEBSかと言うと、隣のMultiDriveとMultiCompを持っていたのでメーカーを揃えてみただけですが、アウトプット・ボリューム付の方が良かったかも3番目はEBSMultiDrive唯一、イントロでディストーションを使う曲だけのための物4番目AmpegClassicAnalogBassPreampこちらも今回購入したもの。プリアンプは昔、練習スタジオのベースアンプ...私のエフェクターボード

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Haggiyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Haggiyさん
ブログタイトル
ハギーのホビーな話
フォロー
ハギーのホビーな話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用