趣味の「鉄道写真」のブログです。 メインは、EF64機関車とEH200機関車です。
JR東日本の長野地区で、1989年~1992年まで115系の車体カラーとして使用されていたのが『初代長野色』です。アイボリーホワイトをベースにし、「山」を表現した緑と「紅葉と県民の暖かさ」を赤で表現した塗装ということです。この後が、現在の『長野色』です。信越本線の犀川橋梁界隈で撮ったものです。下り列車です。下り列車の後打ちです。上り列車です。5/31115系の初代長野色
しなの鉄道の623M(小諸→長野)の115系横須賀色の5両編成です(8:23)。5/30115系横須賀色の5両編成
*先日撮ったものです。台湾鉄道管理局が運行する「自強号」色を、しなの鉄道と協定して115系でも使用しております。台湾の鉄道車両は、日立車両で製造されたものが多く運用されており、「自強号」とは日本の「特急」に相当する列車ということのようです。信越本線の犀川橋梁を通過する115系の自強号色です。後打ちです。5/29115系の自強号色(台湾鉄道)
今日の塩尻機関区篠ノ井派出のEF64の留置状況は、午前9時半頃ですが8087レ(南松本→篠ノ井)で入区して来た1022+1026号機と、以前から留置されている1027号機の3機だけでした。篠ノ井駅からの入線です。5/29今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは
予報では”夏日”ですが、善光寺平の田植えも始まりました。今日の篠ノ井線の臨8087レ(南松本→篠ノ井)は、EF64-1026+1020(JRFのロゴマークなし)号機による重連でした。篠ノ井線の稲荷山→篠ノ井間で撮りました(9:15)。5/29篠ノ井線のロクヨンの単機重連
*26日に撮ったものです。JRの初代長野色です。しなの鉄道のオリジナル色+台鉄自強号色です。5/28しなの鉄道の115系
*26日に撮ったものです。信越本線の犀川橋梁で撮った「しなの鉄道」の有料列車「快速・しなのサンライズ号」(小諸→長野)です(7:55)。後打ちです。折り返しの普通列車の1626M(長野→戸倉)です(8:13)。5/28SR1系の快速・しなのサンライズ号
*昨日撮ったものです。地方鉄道の「普通鋼製」の電車も絶滅危惧種になりつつありますので、一生懸命撮っています。信越本線の犀川橋梁を渡る「しなの鉄道」の115系長野色(JR長野色)+しなの鉄道のオリジナル色です。下りの1617M(上田→長野)です(7:35)。1617Mの後打ちです。折り返しの上りの624M(長野→小諸)です(8:02)。5/27115系の長野色
5/27 E353系S205編成(付属3両)、長総センターを出場
朝から雨が降り続いていますが、「長野総合車両センター」に入場しておりましたE353系S205編成(付属3両)が出場したので、信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました(9:51)。通過時には、雨も小降りになり”昆虫顔”が撮れて良かったです。5/27E353系S205編成(付属3両)、長総センターを出場
JR東日本の211系の1533M(富士見→長野)ですですが、S字カーブで傾いています(8:07)。後打ちです。5/26JRの211系快速列車
今朝の「しなの鉄道」の115系横須賀色+湘南色による連結を、定番の信越本線の犀川橋梁で撮りました。先ずは、623M(小諸→長野)です(8:28)。623Mの後打ちです。折り返しの2630M(長野→軽井沢)です(8:48)。5/26115系のスカ色+湘南色
信越本線の犀川橋梁ですが、河川敷のニセアカシヤの林の中からカッコウの鳴き声が聞こえて来ます。今朝の貨物列車83レ(愛知・稲沢→北長野)は、EF64-1029号機による牽引でコキ15両でコンテナ満載でしたが、末両まで入りませんでした(6:58)。撮影地から眺めた北アルプス・後立山連峰の鹿島槍ヶ岳です。5/26♪カッコ~が鳴く中で撮ったロクヨン貨物
信越本線の犀川橋梁を渡る「しなの鉄道」の2603M(軽井沢→長野)のSR1系200番台を、後打ちで撮りましたが(10:06)、明日の「JRC」にノミネートされていたと思いますが、果たして結果は?5/25SR1系明日は?
5/25 長総センターを出場!E257系大宮車OM-91編成
長野総合車両センターに入場しておりましたE257系M-105編成の松本車が、本日、E257系5000番台大宮車OM-91編成として出場しました。信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました(10:35)。予定していなかったため、55-200mmを持って三脚に上がっており、下がることも出来ず9両編成が小間切れになっています。55-200mmを持って三脚に上がっており、予定外の9両編成で下がることも出来ず小間切れになっています。5/25長総センターを出場!E257系大宮車OM-91編成
しなの鉄道の2662M(長野→軽井沢)です(16:20)。5/24115系S26編成のスカ色
今朝の83レ(愛知・稲沢→北長野)を、信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りました。牽引は、EF64-1022号機でしたが、コキ13両中に空車2両と空席が約1両分ありました(6:56)。5/23今朝の83レ貨物はEF64-1022号機が牽引
今日の塩尻機関区篠ノ井派出のEF64の留置状況は、先週から留まっている1027号機と臨8087レで入区して来た1023+1008号機の3機だけでした。5/22今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは
大雨も上がって陽も射して来ました。昨日の後遺症でしょうか、特急・しなの6号(長野→名古屋)が通過しませんでした。今日の篠ノ井線の臨8087レ(南松本→篠ノ井)は、EF64-1008+1023号機による重連でした(9:16)。5/22篠ノ井線の臨8087レは更新色+国鉄色
東海、長野地域に大雨注意報が出ていることからJR東海の特急・しなの号(長野⇔名古屋)が一部運休になっています。新幹線の鉄橋を傘替わりにして、信越本線の犀川橋梁を渡る「しなの鉄道」の列車を撮りました。1632M(長野→戸倉)の115系横須賀色です(10:01)。1636M(長野→上田)のSR1系200番台です(10:22)。5/21大雨の中で撮った115系横須賀色
今夜、クモヤE493系01編成(2B)+EF64-1052(無動)が「長野総合車両センター」に向けて通過しましたので、信越本線の篠ノ井→長野間で撮りました(20:03)。通過時刻からして、→19:39稲荷山19:59→篠ノ井20:00→長野20:12のスジと推測しました。ISO6400に上げて撮っていることから、肌荒れしています。5/19クモヤE493系01編成+EF64-1052
信越本線の川中島⇔犀川橋梁間のS字カーブを通過する特急・ワイドビューしなの5号(名古屋→長野)です(11:55)。10両編成だとS字がハッキリすると思います。5/16ワイドビューしなの5号
信越本線の犀川橋梁ですが、河川敷の「ニセアカシヤ」の白い花が満開です。雨の中休みに撮った「しなの鉄道」の115系初代長野色です(11:49)。5/16ニセアカシヤが満開の中を走る115系
午前9時半頃の塩尻機関区篠ノ井派出のEF64の留置状況です。この後の昼頃、83レ(稲沢→北長野)による1770レ(北長野→篠ノ井)のEF64-1020号機が入って来る予定です。臨8087レが篠ノ井駅から入区して来ました。EF64-1033+1015号機です。検修庫に進みます。EF64-1027号機です。5/15今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは
天気が下り坂で背景が良くありませんが、しなの鉄道の115系横須賀色の5両編成を、信越本線の犀川橋梁で撮りました。623M(小諸→長野)です(8:27)。2日前に撮った115系台鉄自強号色です。5/15115系スカ色の5両編成
今日は、薄曇りで風があります。篠ノ井線の臨8467レ(南松本→篠ノ井)は、EF64-1015+1033号機による重連でした。定番の稲荷山→篠ノ井間で撮りました(9:15)。5/15篠ノ井線のロクヨンの臨8087レは
しなの鉄道の1632M(長野→戸倉)です(9:56)。後打ちです。5/13115系の湘南色
信越本線の犀川橋梁を渡るSR1系200番台です。上りの1636M(長野→上田)です(10:22)。下りの2603M(軽井沢→長野)です(10:06)。5/13SR1系200番台
松本→「長野総合車両センター」に向かうE353系(3両編成)を、信越本線の犀川橋梁で後打ちで撮りました(9:42)。5/13E353系の長総センターへの送り込み列車
夕闇のホームから撮った115系湘南色です(18:57)。5/12夕闇の115系湘南色
今夜、「長野総合車両センター」に向かう廃車回送のEF64-1032+10B(209系C626編成他)を信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りました(19:12)。通過時刻からして配9443レと推測されます。ISO6400で撮っており肌荒れしています。5/12209系10Bの長総センターへの廃車回送
JR東海の名古屋行き「特急・ワイドビューしなの10号」を、信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました(11:04)。5/11特急・ワイドビューしなの10号
信越本線の犀川橋梁を渡る「しなの鉄道」のSR1系100番台と200番台を撮りました。SR1系100番台の642M(長野→小諸)です(11:49)。下りのSR1系100番台の2635M(軽井沢→長野)です(11:29)。SR1系200番台の1640M(長野→上田)です(11:23)。5/11初夏の陽気に山が笑う・SR1系
信越本線の犀川橋梁を渡る単1770レ(北長野→篠ノ井)のEF64-1005号機です(11:43)。5/11瑞々しい青葉若葉でロクヨンが映える
信越本線の犀川橋梁を通過するJRの2242M(長野→松本)です(15:13)。5/10山笑う季節ですが曇天で湿ってます
籠り用の食糧を買い出しに出た際に、寄り道して信越本線の犀川橋梁で撮ったものです。しなの鉄道のSR1系200番台の656M(長野→小諸)です(15:18)。下りの649M(小諸→長野)です(14:46)。5/10曇天の下で撮ったSR1系
北陸新幹線(長野経由)になる前の「長野新幹線」当時に撮ったものだと思います?上田市の千曲川ハープ橋を通過するE7系です。ハープ橋を渡るE7系
篠ノ井線の普通列車211系です。5/8青葉の中を走る211系
人里も里山も若葉、青葉…ですが、人心は曇天模様です。今日の篠ノ井線の臨8087レ(南松本→篠ノ井)は、EF64-1026+1035号機による重連でした。定番の稲荷山→篠ノ井間で撮りました(9:16)。5/8篠ノ井線の臨8087レは国鉄色の重連で
昨日撮ったものです。地方の朝の通勤列車と言えば、1編成3両ならば2編成を連結して最大の6両編成です。県都・長野市へ向かう篠ノ井線の通勤列車2本です。1533M(富士見→長野)の211系の6両編成です(7:51)。1221M(松本→長野)の117系の4両編成です(7:13)。5/7篠ノ井線の朝の通勤列車
午前9時頃、塩尻機関区篠ノ井派出に立ち寄ってEF64の留置状況を見て来ました。EF64は、1035、1043、1027号機の3機が、それにEH200-6号機が留置しておりました。5/6今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは
JR東海は、長野⇔名古屋間において「特急・ワイドビューしなの号」を上り13本、下り13本運行しております。今朝は、上りの一番列車「しなの2号」を撮りました。篠ノ井線の篠ノ井→稲荷山間で後打ちで撮りました(6:21)。5/6特急・しなの号の1番列車
山が芽吹きで”笑って”います。寒い時季には、根岸からEH200がタキ(石油)を牽引して1日に2本の定期便に加え、臨時便が1本か2本運行されておりましたが、暖かくなり定期の2本だけになり車列も短くなりました。2085レ(根岸→篠ノ井)のEH200-13+タキ・14両です(6:24)。5463レ(根岸→篠ノ井)のEH200-6+タキ・9両です(8:27)。5/6山笑う頃の早朝の貨物列車2本
雲の切れ間から朝陽が射して来ましたが、予定外で、EF64-1030号機が通過しました(8:21)。多分、4月28日の209系C612編成の廃車回送で長総センターに到来しておりましたので、連休開けの返却回送になったものと思いますが?5/6篠ノ井線の単機回送・EF64-1030号機
篠ノ井駅には、しなの鉄道線の坂城駅へ運行されるタキ(石油)の3便があります。上下線とも篠ノ井駅でEH200の釜が付け替えられます。留置中のタキは坂城駅に向かうのか、根岸への返空かは分かりませんが、EH200が連結されます。タキは今日撮ったものですが、EH200は前に撮ったものです。5/5篠ノ井駅のタキとEH200
雨がポツポツと降って来ました。午後3時半頃、塩尻機関区篠ノ井派出にEF64の留置状況を見に行って来ましたところ、EF64は国鉄色が5機(1043、1035、1023、1022、?)、大宮更新色が2機(?、?)と、EH200が3機(12、901、?)留置しておりました。篠ノ井駅では、EH200-14号機が留置しており、これはタキを連結するものと思われます。5/2今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは7機が
臨8087レを追って、塩尻機関区篠ノ井派出にEF64の留置状況を見て来ました。先に、EF64の1043と1035号機が検修庫に入庫中でした。篠ノ井駅からEF64-1022+1023号機が入線して来ました。ここから先は、手旗信号に従って進みます。検修庫に入庫します。EH200が2機留置しています。5/1今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは
5月1日は「八十八夜」ですが、雨が降って来ました。今日の篠ノ井線の臨8087レ(南松本→篠ノ井)は、EF64-1023+1022号による重連で、国鉄色、エンド揃い、連番と”三点揃い”でした(9:17)。5/18087レのEF64重連はエンド揃いの連番で
「ブログリーダー」を活用して、EF64さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。