趣味の「鉄道写真」のブログです。 メインは、EF64機関車とEH200機関車です。
今朝は、-4℃と冷え込み長靴の中にホカロンを入れ忘れて、足の裏がピリピリでした。JR東日本の211系ですが、積雪が少なく雪煙りが上がりませんでした。1236M(長野8:16→松本9:36)を、信越本線の犀川橋梁南詰のS字カーブの先端で撮りました(8:26)。下りの1223M(松本7:30→長野8:44)です(8:41)。1/30冷え込んだ朝の211系
83レ(愛知・稲沢→北長野)で、コンテナを届けて単1770レで篠ノ井に戻るEF64-1028号機を、信越本線の犀川橋梁南詰のS字カーブの先端で撮りました(8:58)。1/30雪晴れに映えるEF64-1028号機
今朝は、雪晴れですが、市街地では3cm程度の積雪のため、雪煙りを舞い上げるまでには至っていませんが…。しなの鉄道の115系長野色の625M(小諸7:49→長野8:53)を、信越本線の犀川橋梁南詰で撮りました(8:51)。115系スカ色+湘南色の1628M(長野8:23→戸倉8:48)を、信越本線の犀川橋梁南詰で撮りました(8:32)。115系しなの色の2630M(長野8:42→軽井沢10:22)です(8:51)。1/30雪晴れの朝の115系
当Blogの重量を減らすため、以下は、1月中に機関区で撮ったEF64を一旦全部削除した上、主なものだけを取りまとめたものです。1月中に撮った機関区篠ノ井派出のEF64
年末、年始には積雪もありましたが、ここのところ降雪が途絶えております。少し前に撮ったものですが、雪の朝の篠ノ井線の211系です。1/29雪の朝の211系雪を舞い上げて
これまで、EF64の運行情報を『貨物ちゃんねる』で入手していましたが、PCの「InternetExplorer11」→「MicrosoftEdge」に変えたら、PCとスマホの双方とも『貨物ちゃんねる』が見れなくなってしまいました。解決策を検索したら、同一事例が結構あるようです。あれこれと「IE11」に戻す方法を試みていますが、なかなか簡単に戻れそうにないです?EF64の運行情報が?
これまで、EF64の運行情報を『貨物ちゃんねる』で入手していましたが、PCの「InternetExplorer11」→「MicrosoftEdge」に変えたら、PCとスマホの双方とも『貨物ちゃんねる』が見れなくなってしまいました。解決策を検索したら、同一事例が結構あるようです。あれこれと「IE11」に戻す方法を試みていますが、なかなか簡単に戻れそうにないです?EF64の運行情報が?
JR東海の1006M(長野9:00→名古屋12:01)の”特急・しなの6号です(9:07)。レンズによる「ゆがみ」と「変形」の補正を、「AdobephotoshopELMENTS9」ソフトを使用して修正しているため、周囲をカットしている場合もあります。1/25特急・ワイドビューしなの6号
雨上がりの朝で、この時季とすれば暖かいです。今朝は、久しぶりに界隈の踏切の拡幅工事も終わりスッキリしたので、83レ(愛知・稲沢→北長野)でコンテナを届けて、単1770レ(北長野→篠ノ井)で戻るEF64-1044号機を信越本線の犀川橋梁南詰で撮りました(8:58)。レンズによる「ゆがみ」と「変形」の補正を、「AdobephotoshopELMENTS9」ソフトを使用して修正しているため、周囲をカットしている場合もあります。1/25今日のロクヨンは1044号機
今日は、小雨が降っております。長野電鉄の1000系の”特急・ゆけむり”が、長野駅で並びになる日があります。今日は日曜日で、A特急の長野発13:02→湯田中着13:46と特急ゆけむり・のんびり号長野発13:06→湯田中着14:15が並ぶことから、撮りに出掛けました。奥が1番線の”特急ゆけむり・のんびり号で、2番線がA特急です。奥の3番線に留まっているが、各駅停車の3000系(元東京メトロの03系)です。この車両は、元小田急電鉄のロマンスカーです。先頭側から撮ったものです。1/24長野電鉄の”特急・ゆけむり”の並び
マスクの着用によって、「相手の口元が見えない」「声が籠って明瞭に聞こえない」等により、コミニュケーションが取りづらいです。解決策は、お互いに~声を見せる~ことです!●メモ書きによる「筆談」。●スマホで「音声文字変換」を使用する。アプリは無料で、会話記録は保存されません。「黙食」「黙コミ」で感染予防!
飯縄山(いいづなやま/1,917m)を背景にして、しなの鉄道の千曲川橋梁を渡る2635M(軽井沢10:06→長野11:35)を、後打ちで撮りました(11:23)。1/21千曲川橋梁を渡る115系湘南色
昨夜からの雪も止みましたが、今日は風が冷たく-7度です。塩尻機関区篠ノ井派出に、89レ(根岸→北長野)でコンテナを届けて、単1384レ(北長野→篠ノ井)で機関区に戻って来たEH200-17号機を撮りました(11:49)。検修庫には、83レ(愛知・稲沢→北長野)でコンテナを届けて、単1770レ(北長野→篠ノ井)で先に機関区に戻ったEF64-1044号機が入庫していました。1/19寒風の中、機関区篠ノ井派出でブルーサンダーを
「不要不急の外出自粛」の要請が出されておりますので、新しいネタはなく過去の記録の中からですが。○長野県佐久市田口に所在する龍岡城(田野口藩・龍岡藩)は、函館五稜郭の約半分の規模で、函館五稜郭の3年後に築城されております。別名、「龍岡五稜郭」又は「桔梗城」とも呼ばれております。○龍岡城は、三河国奥殿藩の領地1万6000石の内、飛び地領地として1万2000石が信濃の国佐久郡田野口村にあったことから、幕府の許可を得て藩庁と陣屋を1864年~1867年に移したものです。○築城主は、松平乗謨(まつだいらのりかた)で、幕府の「老中」役などを務め、明治維新後は日本赤十字社の創設者の一人でもあります。○写真の縄張り図は、関係資料を集約して自作したものです。番外編信州の五稜郭・龍岡城の縄張り図
以前、敷地内に保存されている展示車両を、許可を得て撮ったものです。写真は、長野市の「大豆島東工業団地」内の直富商事(株)の敷地内に、静態保存されております元長野電鉄の電気機関車502号(ED50002号)と、元国鉄長野工場で飯山線用に製造された単線形のラッセル車DD16-301号です。車歴は、1927年に日立製作所製造、長野電鉄で運用。→1970年越後交通に譲渡。→1990年長野電鉄に買い戻しし、小布施駅に展示。→2002年除籍。→屋代線の信濃川田駅に留置。→2015年直富商事に譲渡、展示。屋代線の信濃川田駅に留置されている時に撮ったものです。なお、連結されていた客車は、「安曇野ちひろ公園」の”トットちゃん広場”の『窓ぎわのトットちゃん』(黒柳徹子)の「電車の教室」になっています。トラス橋は、明治時代にイギリス...1/16静態保存「元・長電の502号電気機関車」など
長野電鉄の長野駅に停車中の”特急・ゆけむり”で、特急料金は全席自由席で100円です。1/15長野電鉄・長野駅のゆけむり号
長野電鉄の8500系ですが、12/30~1/15の間「謹賀新年+朝陽さくら」のヘッドマークを付けて走っています。レンズによる「ゆがみ」と「変形」の補正を、「AdobephotoshopELMENTS9」ソフトを使用して修正しているため、周囲をカットしている場合もあります。1/14HM”朝陽さくら”を付けた8500系
愛称「東京メトロ」(正式名は東京地下鉄株式会社)の日比谷線で走っていた03系が、長野電鉄では3000系となり、また東京メトロに承継された元営団地下鉄の日比谷線で走っていた3000系が、長野電鉄では3500系(愛称・マッコウクジラ)として走っています。マッコウクジラも廃車が進み、残すは3両となり2022年には03系と全て交代するとのことです。下りの03系です。下りの3500系(愛称・マッコウクジラ)です。レンズによる「ゆがみ」と「変形」の補正を、「AdobephotoshopELMENTS9」ソフトを使用して修正しているため、周囲をカットしている場合もあります。1/13長野電鉄で走る元東京メトロの電車
今朝は、-2℃と比較的暖かで、日中は雪も上がり青空が見えました。長野電鉄の”特急・ゆけむり”です。元小田急電鉄の車両ですが、〇年前に新宿→江の島間で♬カラーンコローンとメロディを流しながら走っておりました。下りのA特急(長野15:33→湯田中16:20)を、飯綱山を背景にして村山橋のメモリアルパークで撮りました(15:48)。上りのA特急(湯田中14:02→長野14:52)を、上信越国立公園を背景にして撮りました(14:41)。後打ちです。>1/13長野電鉄の”特急・ゆけむり”
篠ノ井線の篠ノ井→稲荷山間で、5462M(しなの鉄道線・坂城→JR篠ノ井→根岸)を撮りました(15:57)。牽引は、EH200-2号機+タキ(石油)10両でした。1/11🎌EH200返空タキを牽引して根岸へ
篠ノ井線は単線であることから、いつもは支柱のない反対側で撮るのですが、背景に雪山を入れたくてこちら側で撮りました。JR東日本の211系の1539M(上諏訪13:50→長野15:51)を、稲荷山→篠ノ井間で撮りました(15:40)。1/11🎌篠ノ井線の211系
しなの鉄道線の坂城駅からJR篠ノ井駅を経由して、根岸に向かう5467レを、篠ノ井駅に停車中のところを撮りました(15:19)。背景の雪山は、上信越国立公園の菅平高原の根子岳(2,207m)と四阿山(2,354m)です。1/11🎌”成人の日”のブルーサンダーEH200-2
”巣ごもり”で、プラモデルやペーパークラフトの室内工作が盛り上がっている昨今ですが…。NHKの大河ドラマ『真田丸』の時に作った”上田城”をアップします。毎週、『麒麟がくる』を楽しみにしていますが、明智光秀の居城の「福知山城」を作ろうか思案中です。上田城は、明治4年にその役目を終え、陸軍の東京鎮台第二分営の施設となり、松代城など県内の城から武器を上田に集め、有事に備えました。明治6年には分営が廃止され、引き継いだ長野県が上田城を旧藩士に明治8年に払い下げました。その時は、七つの櫓と二つの櫓門が払い下げられたということです(出典元:上田市教育委員会資料)。作ったものは、櫓四つと櫓門二つ(東と西)です。番外編紙の工作”上田城”
今朝は、-6℃と冷え込んだ上に寒風が吹いています。午後3時半頃、塩尻機関区篠ノ井派出に立ち寄り、EF64の留置状況を見て来ました。留置線のEF64-1026号機です。検修庫に入庫中のEH200-1号機とEF64-1046号機(広島更新色)です。1/10今日の機関区篠ノ井派出のEF64は
午後4時頃、塩尻機関区篠ノ井派出に立ち寄って見ました。先ず、EF64-1046号機の広島更新色が留置されておりました。検修庫にはEH200-5号機が入庫しておりました。予定外で、篠ノ井着16:00頃に南松本からEF64-1033号機が走ってきたので、篠ノ井駅から派出に入線して来るのを待ちました(16:12)。手旗信号により検修庫に向かいます。EH200-5号機が下がり、EF64-1033号機が入庫します。1/9今日の機関区篠ノ井派出のEF64は
確かな情報を持たないまま、篠ノ井駅の停車若しくは通過をホームで撮ろうと出掛けましたが、目撃だけに終わりました。色々なスジ情報が流れておりましたが、篠ノ井駅通過がえけ1/6E217系クラY-44編成の廃車回送
EF64の四重連の臨8560レ(篠ノ井→南松本)を撮る前に、塩尻機関区篠ノ井派出に立ち寄りEF64の留置状況を見ました(12:00)1日に到来したEF64の四重連です。1日に臨9471レで到来したEF64-1023+1022号機です。1/3今日の機関区篠ノ井派出のEF64は
今日は、雪は止んでおります。元日に、臨8467レ(南松本→篠ノ井)で到来したEF64の単機四重連が、臨8560レ(篠ノ井→南松本)で戻るということで、篠ノ井線の篠ノ井→稲荷山間で撮りました(14:38)。EF64-1044+1013+1021+1033号機の車列でしたが、往路と同様でパンダグラフは6本でした。1/3EF64の単機四重連の往路・8560レ
JRの篠ノ井駅を経由して、しなの鉄道線の坂城駅に向かう5463レ(根岸→坂城)のEH200-2号機です(7:31)。1/1ブルーサンダーがタキを牽引して
今日は、塩尻機関区篠ノ井派出に臨9471レと臨8467レにより、6両のEF64が留置されることになりました。臨8467レです。手旗信号に従って検修庫に向かいます(8:39)。4両が2分割されました。臨9471レで到来したEF64-1023+1022です。EH200が3機留置しています。1/1今日の機関区篠ノ井派出のEF64は6両
吹雪く中でしたが、今年も”JRFのお年玉”を撮ることができました。篠ノ井線の臨8467レ(南松本→篠ノ井)は、EF64-1033+1021+1013(大宮更新色)+1044号機による四重連でした(8:24)。1/1篠ノ井線のEF64・単機四重連の8467レ
昨日から吹雪いています。今年も、”JRFのお年玉”の篠ノ井線のEF64の単機四重連を撮りに出掛けましたところ、予定外でEF64の単機重連が吹雪きの中から顔を出しました。帰宅して情報を得たところ、臨9471レ(南松本→篠ノ井)でEF64-1022+1023による重連でした(6:54)。1/1篠ノ井線のEF64・単機重連の9471レ
「ブログリーダー」を活用して、EF64さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。